2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1

ついにゲットしました。移動の新幹線車中、ブランチとして今いただいたところです(^_^)おそらく昼時には品薄になるのかもしれませんが、中途半端な時間だからか、東京駅売店には山のようにありました。悲しいかな、カメラ付き携帯もデジカメも持ち歩いていないので、詳細画像はありませんが、詳しい感想などは帰宅後PCからレポートします。あ~、お腹一杯で眠くなってしまいました…。…………ここから結局翌々日記入(^^;)昨日一昨日と更新できず遅くなってしまいました。改めて冬のソナタ弁当の感想などを。?1000でだいぶ頑張っているなと思いました。開けると今迄のお弁当にない香り…韓国料理の香りが少しします。そんなにプンプンにおうわけではないので御安心ください。(それとも食べるうちに麻痺してるんでしょうか…)それでは、以下添えられていたお品書きの順に、ご紹介します。1.キムチ入り蒸し餃子軟骨のコリコリした歯触りがいいです。2.海鮮チャプチェ(海鮮春雨炒め)「韓国では祝いの席の料理として良く出される」との添え書きが。春雨が太目なんですけど、こういうもんでしたっけ?3.八穀米ごはんそうか…八穀入っていたのか…。4.トッポキ(韓国もちの辛み炒め)屋台料理の定番。「辛み」炒めなんですけど、全然辛くないです。5.キンパプ(韓国風のり巻)酢飯を使わないのが韓国式。五目巻きのようになっています。6.ナムル豆もやしとワカメのナムル。小さな雪だるま型の蒲鉾が飾りになっています。ナムルは普通にんにくが入っているものなんですが、あまりニンニクは感じられませんでした。7.黒米ご飯注目の黒い食品、黒米と胚芽米を炊き込んだご飯。8.プルコギ(韓国風焼肉)甘めのタレに付けた牛の焼肉。入っていた小さな星の飾りは、パイナップルのようでした。9.チヂミ(韓国風お好み焼き)味がしっかりついて、タレ無しで食べられるようになっています。こうして見ると炭水化物の割合がすごく多いです。3、5、7のご飯類に加え、4は餅、9のチヂミは粉物、そして2の春雨もデンプンなわけですから。餃子とナムルとプルコギ以外の6品は皆炭水化物。お弁当にはありがちのバランスとはいえ、おかず食いの私には食べる配分が難しかったです(笑)これで総700kcal超。まあまあなんではないでしょうか。やはり予想どおり、あまり辛くなっていませんでした。唯一キムチ餃子が辛いくらい。においと共に日本人の好みに合うように配慮されているようでした。これが韓国料理好きには物足りませんで、ちょっと残念。暖かいともっと美味しいのにと思うとまたまた残念ですけど、発売期間中にもう一回くらい食べてもいいかなというところです。お品書きの図。これだけ持って帰ってきました。 これは、あのヨン様が巻いてたマフラー?開くと説明と画像が。 外観と中身の画像は2/12の日記で御覧ください。冬のソナタを見ていないので分からないのですが、飾りになっていた、星形のがよく聞くポラリスってやつですか?どなたか御存知でしたら教えてくださいまし(^^;)
Feb 27, 2005
コメント(3)

今日はすごく寒かったです。なのに何故か今晩は泡盛。久米仙の5年古酒(クース)でブラック35°です。泡盛は独特の癖がありますが、古酒になるとかなりまろやかになり、飲みやすくなります。普通の泡盛も好きですけど、古酒はもっと好き。高いのも多いですが、普段は手の届く範囲で選んでます。一緒に写っているのは「豆腐よう」。沖縄独特の豆腐「島豆腐」に塩をまぶし、乾燥させたものを、泡盛と紅麹で半年程熟成させて作るそうです。味はウニのような味噌のような…濃厚な味。これをちびちび嘗めながら泡盛、合いますねぇ。 …しまった…また同じトレーに置いてしまった…(^^;)ええと、グラスは今の最新買い物レビューにある、Duoです。中には大きな丸い氷でオンザロック。このグラスはすごく重宝しています。面白いデザインなので、友人がこれを見て、既に酒が入っていると勘違いしたことがあります(笑)久米仙と、豆腐よう、皆さまも如何ですか↓(^^)□久米仙ブラック古酒たち□□豆腐ようたち□沖縄料理も好きなのでそのうち日記に登場すると思います。
Feb 26, 2005
コメント(4)

最近ハマっているのはオートミールで作るスープです。オートミールというとあちらでは、牛乳で似て砂糖で甘く味をつけたものを朝食に…というのが一番シンプルな食べ方のようですが、慣れないと甘いお粥を食べているようでいまひとつ馴染めません。そこで、普段から甘くというよりは惣菜感覚でスープとか、料理に使うことが多いのですが、何か変わった使い方はないかなと探したら、このレシピを見つけました。材料はオートミールとバターとコンソメ、卵黄があれば、基本的にOKです。最初にバターでキツネ色になるまでオートミールを炒めるので、香ばしい風味がつき、結構美味しいです。ナツメグは無かったので入れませんでしたが、入れると香りが良いと思います。できあがりはこんな感じ。先日ネットショップの買い物の時のプレゼントとしていただいた、カフェオレボウルに盛ってみました。 最初は試しに少量で作ってみたらおじやのようになってしまいましたが、次の時には分量どおりにやって成功。とろっとしたスープになりました。【材料】■バター 大さじ3杯 ■オートミール 50g ■水 4カップ■コンソメキューブ 1個 ■卵黄 1コ分 ■黒こしょう 少々□ナツメグ 少々 □パセリ 少々 □クラッカー 少々【作り方】1.鍋にバターを溶かし、オートミールをキツネ色になるまで炒める。2.水を加えて、20分煮込む。3.コンソメキューブ、胡椒、(あればナツメグ)で調味。4.わりほぐした卵黄にスープを混ぜてから、3.に加えて煮立てないようにする。※注 気を付けないと卵黄が固まってかき玉のようになってしまいます。スープで溶くときにちょっと水を加えて温度を下げるのが賢明かもしれません。5.あれば仕上げにパセリと砕いたクラッカーを載せる。オリジナルレシピはこちら↓ネスレのオートミールスープのレシピ素材にも気をつかいたいものです。オーガニック・オートミール 250g有機オートミール【ジョンマッケイン】アイリッシュオートミール 793gその他、こちらのリンクでまとめて探せます。↓■オートミールたち雑穀が好きなので、なるべく様々に使いまわしたいです。他にもオートミールのよいレシピを探していきたいと思います。※後日加筆修正しました。
Feb 24, 2005
コメント(0)

またもやメールで日記。要点を押さえ簡潔にする練習も兼ねて(笑)今日はすごい風です。仕事でちょっのどかな場所に来ていますが、いい天気なのに時々日が陰る…これは舞い上がった砂埃のせいと聞いてびっくりしました。(これは常識なのでしょうか?(~_~;))半端ではない凄さで少し外にいると口や目にじゃんじゃん入るわ、吹き飛ばされそうになるわ、かなり過酷な状況です。とはいえ日射しの色も変わってきて、もう少しで春という感じもしてきてますね。また夜に更新できたらします。夜というより朝になってしまいました。ニュースによるとやはり今日は春一番だったようですね。案の定帰ると体中埃にまみれてました(^^;)花粉症の方は大変だったのではないでしょうか。今日はそれに因んでではないんですけど、ちょうど春らしいお酒を飲みました。甲斐のお酒、『春の宵』です。 もう中身は殆ど入っていません…(笑)いただき物なのですけれど、すっきりとした飲み口で、とても美味しかったです。しっかりした味がお好みの方には、物足りないかもしれませんが。「春鶯囀」は「しゅんのうてん」と読むようです。この名前も趣きがありますね。春にふさわしいお酒という感じがします。楽天でも買えます↓春鶯囀 純米吟醸 春の宵 720ml↓数店で取り扱っているようですので検索なさる方はどうぞ。『春の宵』を探す日本酒は適量ならば、美肌にもいいということです。飲み過ぎはどうしても悪酔いしますので、少しずついただいています。日本酒に限らず、酒好きなので、またいつか御紹介します。
Feb 23, 2005
コメント(6)
替え時と思ってから随分経ちます。でも近頃のカメラ付きは必要ないのにと思うと、どうも買い換えに気持ちが動きませんでした。ところが最近はこの日記をアップするのに、普段からどんな題材がよいか考えるようになったことから、あるといいなと考えが変わってきました。ジョグダイヤルが反応悪い時があるのをなんとかだましだまし使ってきたけど、そんなわけで、状況と心境の足並みがやっと揃ったのでようやく購入に向けて始動しそうです。皆さんはどんなきっかけで替えるのでしょうか…?(携帯更新)
Feb 22, 2005
コメント(4)

またもやmade in 名古屋のお気に入りをご紹介します。この前久々に浜松に行き、これまた久々にこの「かえるまんじゅう」を買おうとしたんですけれど、見つけられず、楽天で探したら、また同じアピタe-shopで見つけてしまいました。…そうだった。これは浜松でも扱っていますが、名古屋の青柳ういろうの製品だったのでした。何故だか最近すっかり名古屋づいています。どんなお菓子かというと、「ひよこ」のような感じです。中の餡が黄色ではなく、ちょっとピンクがかった色で、調べると、こけもも餡とこし餡と両方の記述を見かけますが、一体どっちなんだか、食べてみてください(無責任)随分前のことなんで忘れましたが、中に入っていたリーフレットには、たしか「こけもも餡」と書いてあったような記憶がありますが、もしかしたら最近変わったのかもしれません…。老舗の作るお菓子ですから、美味しいのは勿論ですが、それ以上に好きなのは、このルックスです。かえるの柄の箱を開けると、池の中から顔を出しているようなかえるが、一斉にこんにちはするわけです。初めに友人にお土産にもらった時に、一発で参ってしまいました。何故青柳ういろうが「かえるまんじゅう」なのかと言うと、マークにカエルがいるから。そして旅から「カエル」とか無事「カエル」とか、縁起かつぎの意味も込めているようです。アフィリ画像と商品ページでは、そのキュートさは伝わりきらないと思いますので、是非こちらのページでご覧いただきたいです。まずは青柳ういろうのHPにある商品ページから↓かえるまんじゅう他、おやつのページ関係ありませんが、ちょっと笑えたのでついでにかえるまんじゅうのえかきうたCMが見られるページ↓かえるまんじゅうえかきうた楽天ではここで買えます。↓【名古屋名物】青柳ういろう「かえるまんじゅう」ちなみに同じページに「かえるサブレ」もあります。かえる好きの方にお薦めいたします。やはり名古屋もんというとこのショップになるのでしょうね。寿がきやラーメン・オリエンタルカレー・かえるまんじゅうと、これだけ買いたい物がまとまれば、送料払って買ってもいいかという気になってきました。いつか自分で購入したら日記に載せますね(笑)別に愛知万博の影響とかでも何でもないんですけど…なんか気付かずに時流に乗せられてるんだろうか…(^^;)
Feb 20, 2005
コメント(2)

一応インテリア系サイトのはずなんですが、日記は食べ物のことの方が多いですね(^^;)今回はノスタルジー溢れる、オリエンタルカレーを取り上げたいと思います。なんとなく、このマスコットに見覚えのある方は多いのではないでしょうか?『オリエンタル即席カレー』は、戦後間もなく昭和20年に、即席タイプの粉末カレールウ、として誕生したそうです。その後、昭和37年にチャツネ別添えタイプの『オリエンタルマースカレー』や、時代のニーズに伴い、レトルトタイプも登場しています。私は最初に箱根のおもちゃ博物館の土産店で出会うまで、その存在すら知りませんでした。ノスタルジックな昔からのおもちゃに紛れて『オリエンタル即席カレー』と、『オリエンタル即席ハヤシドビー』(ハヤシライスの素ですね)の粉末タイプをみつけ、興味を引かれて買って帰りました。それ以来何となく時々買ってしまいます。最近のスパイシーでゴージャスな味に慣れた舌には物足りないかもしれませんが、優しい、どこか懐かしい味です。ふと、思いついて調べてみたら、これもmade in 名古屋でした。名古屋パワーはすごいですね。てなわけで、すっかりB級グルメづいていますが、楽天でいろいろ見つけましたのでご紹介します。オリエンタル即席カレー(10個入)オリエンタル即席ハヤシドビー(10個入)オリエンタルマースカレー【粉末タイプ】最後のセットは全部入って、スプーンも付いてくるセット。これは、寿がきやのインスタント麺を置いているショップでみつけました↓【名古屋名物】オリエンタル・なつかしのカレーセット(スプーンつき)他にレトルトタイプなどもあるので、探してみては↓オリエンタルカレーを探すぶっちゃけて言わせていただいて、すごーく美味しいっ!!って類ではないと思いますが、探究心・好奇心のある方はチャレンジしてみてください(笑)
Feb 19, 2005
コメント(2)

数日前に、関東では懐かしくなってしまった寿がきやのラーメンがスーパーに売っている…ということを知り、(詳しくは2/11の日記を御覧ください)翌日早速ゲットいたしました。情報をいただいたClothoさんには、大変お騒がせして失礼しました(^^;)今日やっと作ってみたので、ご報告です。生麺に良くあるシンプルな作り方で、麺の茹で時間は2分。お湯さえ沸かせばあっと言う間にできあがります。ちょっと具沢山にし過ぎてしまいましたが、こんな感じ↓ で、ああでもない、こうでもないと撮影してるうちに………のびてしまいました……(しくしく)でも、何年ぶりか分からないくらいに食べた味は、紛れもなく寿がきやのそれでした。いや~、感動。やはり決め手はあのスープですね。とんこつだと、かなりこってりしてることが多いですが、さすが「和風とんこつ」はあっさりしています。寿がきやは、初めて粉末スープなるものを開発した会社なんだそうですが、これに付属してたのはペースト状の素でした。お湯で希釈するとさらさらのスープになります。生麺タイプにしては、開封しなければ、1ヶ月位賞味期限があるようです。今回ゲットした近所の某名古屋系スーパーにはこの生麺タイプしかありませんでした。乾麺がないとなると、やはりこないだ楽天で見つけた、インスタント麺がいろいろ入ったお試しセットも食べてみたくなってきてしまいました(笑)寿がきやは、一時完全に関東圏から撤退してしまっていたようですが、ちょうど昨年末から高田馬場に1店だけリベンジ出店しているので、興味をお持ちの方は場所などこちらで御覧下さい。スガキコシステムズ株式会社のHP生麺は、期待通り美味しかったのでまたリピート確実です。とりあえず、次回は麺が伸びないうちにいただきたいものです(^^;)
Feb 17, 2005
コメント(4)
初めて携帯メールで日記を更新してみます。昨日、階段で足をひねり、捻挫してしまいました(~_~;)一年前にも同じ所をやっているのでどうも癖になっているようです。足の骨が特殊な構造になっているそうで、あまり腫れないくせに痛みは一人前なのです。人通りのない場所だったので、一人暫く倒れたまま痛みをこらえ(結構間抜けな図)、意を決して少し離れたタクシー乗り場へ必死の思いで、ヨタヨタ歩いて行き、乗り場まであと少しの所。私の前にいきなり足早におじさんが割り込み、一台きりのTAXIに乗って行ってしまいました(続く)ここからは、翌日の補足です。携帯で日記、docomoで字数制限があるので、これが限界でした(笑)改行もあきらめたんだけど…。結局その時は、少し待っただけで次のタクシーが来たから良かったものの、世の無情を感じた出来事でした。足の方はもう当日に遠出しなければならなかったので、その日は根性で家を出て、バンテリンを塗って、湿布して翌日にはなんとかなりました…っていうかなんとかしました。前回の時はもう足が全然床につけられない状態だったのですが、今回は一応角度を工夫すれば歩ける位でしたので、軽かったようです。前回医者に行った時に、レントゲン見せられて、骨がちょっと変わったことになってるので、痛さ倍増なのだと言われました。でもあまり腫れないので、痛さを訴えても、見た目の説得力が今ひとつなのが難点です。仮病じゃなくて、仮捻挫とか思われたりしてるかも(^^;)しかし、バンテリンが捻挫の痛みにも効くとは驚きでした。筋肉痛とかのイメージだったんですけどね。こういうのって絶対に前のことを忘れて気が緩みかけた時に起こるんですよね。気をつけねば…。
Feb 16, 2005
コメント(6)
今回はちょっと真面目な話です。テレビで特集をやっていて知りました。COPDとはChronic Obstructive Pulmonary Diseaseの略。気道に「気道」に障害が起こって、ゆっくりと呼吸機能が低下する病気で、今迄「肺気腫」「慢性気管支炎」と呼ばれていたものをまとめてこう呼ぶのだそうです。既に世界での死亡原因の第4位にランクされており、日本にも530万人の患者がいると推定されてます。発症の要因には遺伝的体質と共に、喫煙と深い関係があるそうです。タバコ等の有害な粒子やガスを吸って常に肺が炎症のある状態が続くと、徐々に気管支や肺胞を侵されていき、呼吸が困難になり、だんだん日常生活も辛くなってきます。テレビでは圧縮酸素のチューブが常にないと生活できない、という方をレポートしていました。更に重症になると死に至ることもあるという深刻な病です。喫煙歴が数年しかなくても、発症することがあるとか。最初はせきや痰くらいで気付かないそうで、気付いた時にはかなり進行しているのだそうです。予防の為にはまずは喫煙をしないということだそうですが、副流煙は更に有害ですので、非喫煙者も、喫煙者の近くにいるだけで発症の危険は高まります。テレビでは、こんな実験もしていました。よく、喫煙者で、タバコの煙を吐く時に気を遣って人のいない方にむけてしてくれる人いますよね。それで、どれだけ効果があるかというものだったのですが、実際煙はその後すぐに、部屋の中に拡散していきました。結局この気遣いは残念ながら、殆ど効果がないということですね。非喫煙者は喫煙場所を避けるということが、悲しい事に一番の防衛策のようです。日本の喫煙率は世界平均より高いために、これからますます患者数は増加すると考えられています。私は非喫煙者です。煙草の煙は苦手なので、なるべく避けるようにはしていましたが、ここまで深刻な事態を、短期間のうちに引き起こす可能性のあるものだとは知りませんでした。自分の身を守るためにも、このことをきちんと認識しておきたいと思います。喫煙者の方も勿論御留意くださいね。COPD情報ネットで、もっと詳しく見ることができます↓COPD情報net喫煙者・非喫煙者に拘わらず、ここで、簡単なCOPDチェックができます↓COPDチェック
Feb 13, 2005
コメント(0)

私は残念ながらまだ食べていませんが、友人から画像を入手いたしました。↓包装です。 ↓そして中はこんな。 その友人によると、冬ソナファンなら分かる、雪だるまとか、ポラリスとかを象った食材が入っているそうです。この前、品川でNREの駅弁屋を覗いてみた時は見つけられませんでした。当初の予想をはるかに上回る人気だそうですし、1日限定200食とかいう話なので、タイミング良くないとなかなか入手は難しいんでせうか(^^;)何度も言いますけど、冬ソナファンでなく、韓国料理&駅弁ファンなだけです。次は是非食べた感想などをご報告できることを願いつつ、またまた過去日記にひっそり記入(笑)
Feb 12, 2005
コメント(2)

小さい頃にスーパーに入っていた「寿がきや」という店で食べたラーメンが、生麺になって売っているなんて、Clothoさんの日記を偶然見つけて知りました。お値段が安い故に小中学生御用達だった寿がきやでは、当時関東圏では見かけなかった白濁したスープが美味しかったのをよく覚えています。今でこそ関東圏でもとんこつが市民権を得ましたが、その当時はそんなこと分からないので、「脱脂粉乳が使われている」などという噂がまことしやかに流れたものでした(笑)(Clothoさんとこの画像にしっかり「和風とんこつ味」と記載されて密かに安堵した私…)嬉しかったので楽天でも手に入らないか早速調べてみたところ、下記HPでいろいろバリエーションを発見。このショップは、つまりその名古屋が本拠地のスーパーが出店したものなんですね。残念。生麺タイプはなかったです…(-_-;)これが一番近いかな?↓乾麺で、しかもケース売りなんですけど…(^^;)【送料込ケース販売】スガキヤ(袋)和風とんこつラーメンここで、寿がきやが少し分かると思います。キャラクターのスーちゃんも出てます↓乾麺のバリエーションのページ同じ物を1ケースは要らないという場合は、セットもあるようです↓いろいろ入ったお試しセット寿がきやへの熱い思いをぶつけられる専用掲示板もショップからリンクされてました(笑)↓スーちやんボード楽天ショップに生麺がないのは、輸送の関係でしょうか。近所に名古屋系スーパーがあるので探してみることにします。スーちゃんボードによると、インスタント麺の評判もなかなか良いようですので、近くには無さそうな方はお試しください(^^)
Feb 11, 2005
コメント(8)

ロボットクリーナーのRoombaの新しいバージョン、Discoveryを先日友人が購入しました。トリロバイトは高すぎて買えないけど、このRoombaシリーズならなんとかと思っていたのですが、Discoveryは七万台と今迄の約2倍くらいのお値段に。その代わり、トリロ~と同じ様に充電器に自分で戻るようになったりと、いろいろパワーアップしてるのでお買得といえばそうなのかもしれません。さて、この手のクリーナーは勝手に掃除してくれるとは言っても、当たり前ですが、整理整頓をして、家具以外には何もない状態の床にしておかないと意味がありません。それを買った友人の家は、以前遊びに行った時の記憶では、確か足の踏み場がなかったような状態なはず…。ベッドの下にはドラえもんの四次元ポケットみたいにかなりの物が納まっていた(詰め込まれていた)ような記憶も…。本人曰く「最近は綺麗にしてるので快適」とのことでしたが、密かに要らなくなる日を待っている私でした。買いたいという夢は膨らみますが、なかなか買うまでには至らない…といった類のものではありますね…。これがそれ。↓自動掃除機 ルンバ・ディスカバリー悔しいので(笑)家電のページ作りました。ロボット家電コーナーもあるのでよろしければ御覧ください。家電~クリーナー~
Feb 10, 2005
コメント(4)

韓国のインスタントラーメン「辛ラーメン」はかなり日本にも浸透してきましたね。少し前なら、こんな辛いなんて!!とクレームが殺到しそうな辛さも、受け入れられる文化が日本にもできてきたということでしょうね。韓国料理と辛いものが好きな私は、この手軽に食べられる辛ラーメンにハマっています。日本のインスタントと違い、麺と一緒に粉末スープを投入し、5分も煮込むという作り方で、しっかり味のしみたラーメンになります。煮込む際に野菜などの具材も煮込めます。…で、いろいろな食べ方を試したんですが、その中でハマっているのが、練り胡麻のトッピングです。器に移した後、最後に上から少し垂らすと、コクがでて、辛さがまろやかになり味が深くなります。なんてことないんですけど、辛ラーメンを食べる時、是非お試しを♪辛ラーメン楽天でもいっぱい扱われてます↓辛ラーメンを探してみよう…ここまでの食についての日記の内容を考えると、つくづく方向に統一性のない食生活だな~(-_-;)
Feb 9, 2005
コメント(4)
知ってましたか?2/1~3/31迄の期間限定で、NRE(東京レストランエンタプライズ)から「冬のソナタ弁当」が発売されています。もう冬ソナファンならとっくに知ってるんでしょうか。初の韓流駅弁はプルコギ、ナムル、海鮮チャプチェ、トッポギ、キンパプ、チヂミなどきちんと基本が網羅されてます。さすがにキムチは蒸し餃子の中に入れたみたいです。…うわ~、食べたくなって来ました…。東京・新宿・品川・大宮・上野のNRE売店で買えるそうです。友人は通勤途中に東京駅に寄り、ランチ用に購入したそうです(笑)美味しかったと言っていました。旅に行かなくてもこうすれば駅弁、楽しめますね。値段も?1000と駅弁としては良心的な値段なのではないでしょうか。私は冬ソナファンではありませんが、韓国料理ファンなので、販売期間中に一度は食べるつもりです。その暁にはまた日記に書こうと思います。ああ、NREもやるなぁ。↓ここで詳細がみられますよ。 NRE「冬のソナタ弁当」のページちょっと恥ずかしいので過去の日記に記入(笑)
Feb 8, 2005
コメント(2)
干物料理が充実した飲み屋をみつけました。その名の通り、メニューにはいろいろな干物がずらりと並んで壮観。たくさん有り過ぎて選ぶのに困るほど。最初は、どうかなと思ってたんですが、白いご飯には勿論酒の肴にも合う優れものだと再認識しました。硬くならず程良い加減になるように焼き方にもかなりこだわりが感じられますし、お酒のことなどを訊ねても感じ良くきちんと対応してくれて、非常に居心地のよい店でした。そんな店を見つけたこともそうなんですが、この日の収穫は、今迄自分が苦手意識を持っていた友人と打ち解けられたこと。二人で飲むのは初めてでしたが、遅くまで話し込み、思いのほか楽しい時間を過ごすことができました。こちらが苦手と思っている時は、大体相手もそう感じているものですね。しかし、自分が心を開けば通じるものが何かしらあるはず。ここのところ心がけていたことが、実を結んだように感じた充実した晩でした。…まあ、こんなこともたまにはあるので、人と飲みに行くのが結構好きだったりします。(ただ酒好きなだけかも…)
Feb 7, 2005
コメント(0)
外出する時、手元に飲み物がないと落ち着かないので、よくペットボトル入りの飲料を買います。この季節はやはりホットを選ぶんですが、暖かいのって選択肢がぐっと減りませんか?…で、最近その中でつい選んでしまうのが、ヘルシア緑茶(花王のHP)です。最初は「体脂肪が気になる方に」という触れ込みに惹かれて買ったのですが、苦めの味がもともと渋いお茶好きのツボにハマり…。体脂肪は…う~ん、最近少し下がってきましたが、このせいで減ったのかは良く分かりません。続けて飲んで効果があったという友人はいましたが、果たしてどの程度なのか…。ちょっとお高めなのですが、美味しくて(私にとっては)体に良いらしいこのお茶、悪くありません。まとめて買えば少し安くなるのかな…?(-_-;)ヘルシア緑茶比べてみます?
Feb 6, 2005
コメント(6)
TAKE6のライヴ、木曜に続いて東京公演の最終日2nd Stageに行きました。今回はメンバーのCedric Dentが来日しなかったので、別のメンバーが加わっての公演でした。名前忘れてしまったのですけど(笑)ボイスパーカッションが得意な彼を生かした演出が目立ちました。プログラム的にはアルバム「Live」の構成を中心に、何曲か加えたような感じ。今春リリース予定のニューアルバムからの曲もありました。詳しい曲目は下記HPで御覧くださいね↓Blue Note Tokyo アーティスト情報のページピンチヒッターの彼も歌は勿論のこと、ボイパ・ピアノも上手く、キャラクターもいいので、いつもとひと味違う新鮮なステージを楽しむ事ができました。その上、通路近くだったので、メンバーにハイタッチしてもらって(ミーハー♪)ラッキーでございました。今回は2回観たので、いろいろ細かく観ることができました。曲目数などはアンコールを入れても変わらないのですが、最終ステージは観客もそうですし、メンバーもテンションが高かったように思います。一公演で2回行ったのは初めてでしたが、各々に素晴らしく、行った甲斐がありました。こういう小さめの場所で見ると息遣いなども生で伝わってきて、本当に場を共にしてるんだなという実感を得る事ができます。大きなホールでやったら良さが半減するような…。それでもやはり素晴らしいんでしょうけどね(笑)メンバー各々が一流のプレイヤーであり、最高のハーモニーとステージングをここまでのレベルで、兼ね備えたアーティストはなかなかないのではないかと。アカペラのコーラスグループはブームなこともあり、最近ではいろいろでてきてますけど、TAKE6は別格です…。アカペラ系お好きな方にはお薦め致します(^_^)
Feb 5, 2005
コメント(2)

最近、なるべく体にいい物を使っていきたいと思い、マクロビオティック食品を部分的に取り入れてます。マクロビオティックは、簡単に言ってしまえば、穀物菜食主義なのですが、(興味お持ちの方は調べてね)根性無しの私はそこまでストイックにはできないので、気持ち…ほんの少し心がけているだけなので、気持ちマクロビオティックなのです。もともと玄米が好きで、咀嚼マニアとでもいいますか、噛む事が好きなので白米では何か物足りないんですよね。玄米は精製する部分が少ない分、残留農薬などが気になるので、有機栽培のもの選ぶようにしていたのですが、探しているうちに、調味料なども、興味半分で使い始めました。実際使ってみると、ただ単に安心というだけでなく本格的な長期熟成味噌は美味しいし、転地養蜂で採取したはちみつは味わいが全然違うし…と普通に素材本来の美味しさに感動してます。それでも、さすがにショッピングリストで紹介している、豆腐マヨネーズなどは、卵使用のマヨネーズとはやはり味が違います(笑)そこでマヨネーズとは違って美味しくない、と決めつける方もいるかと思いますが、私の場合、そこがまた面白くて使ってます。味が違う=美味しくない ではなく、味が違う=違う美味しさと感じるわけですね。新しい味覚を見つけるのが好きっていうのもありますが。まだ購入してませんけど、動物性の物を使っていないスープブイヨンとか、パテもあるので、一度チャレンジしてみたいです。きちんとしたマクロビオティックを実践している方、ごめんなさい。たまにはこんな奴もいるってことで…(^^;)↓話題のNayonaiseです【豆腐マヨネーズ】ナソヤフーズ(米)
Feb 4, 2005
コメント(0)
TAKE6のライヴ観てきました。技術の素晴らしさも去ることながら、メンバーの1人1人がものすごいエンターテナーだなぁと、毎度感心します。今回はメンバーの1人が来られないとのことで、違うメンバーが入っているのがまた新鮮でもありました。すごくコアなファンというわけではないのですが、ひょんなことから、今回の公演中2回行くことになってしまったので詳しくはその2回目の後に書こうと思います。…え?ライヴその2がない?それについてはそのうち語ることもあるかもしれません…(-_-;)帰ると豆まきが待っていました。深夜でしたので、小さい声で少し撒きました。こんなんじゃ威力ないですかね…。
Feb 3, 2005
コメント(0)

ちょっと画像悪いんですけど、こんなもの見つけました。 真っ暗な画像だったのを無理矢理明るくしたのでこんなんなっちゃったんですけど、某所にあった、VICTORINOXの巨大ディスプレイです。高さ50cmくらいで、電動でツールが出たり入ったり絶えず動くのでした。売ってたらちょっと欲しいなぁ。(またしょうもないものを…(^^;))VICTRINOXはvalentine特集でも取り上げてますので、詳しくはそちらを御覧ください。何故か心惹かれるのでした。
Feb 2, 2005
コメント(0)

ダイエットってわけではないのですが、先月ファスティングに初チャレンジしました。年末年始に不規則な食生活をしたので、どこかでリセットしなければいかんと思っていたのとファスティングサポート飲料を安く買えたのと(結構高価なのが多いのです…自分で作る気力は無いし)そして仕事が暇な時にやっておきたかったのと…いろんな条件が揃ったので、2日間ファスティングを実行。1日にファスティングサポート飲料規定量と、1.5L程の水は飲んでいいのです。どんなもんかと思いましたが、一日中ちびちびとずっと飲んでいられるので、思ったより辛くありませんでした。2日目は頭痛に襲われたりもしましたが、これは正常な反応なのだそうです。そして3日目の朝から回復食。お粥から初めて少しずつ3日間かけて普通食に段階的に戻していきます(ここが大切)。体重も少しは減るのですが、そんなのはすぐに戻るのでこれはダイエットというよりも、体をリセットするという意味の方が強いと思います。内臓を休め、添加物などを遠ざけ、普段消化に費やしているエネルギーを基本的な体のメンテナンスに充てるというような意味があるそうです。やって一番良かったと思うことは、食に対する認識が変わったことです。今迄絶対に三食食べないと気が済まなかったり、お腹が空くという状態に対する耐性がなかったのですけど、そんなに固執する気持ちがなくなりました。また食を大切にしようという気持ちがすごく湧いてきました。何よりまず、回復食がものすごく美味しく感じられるのには感動でしたね。あんまり頻繁にやってはいけないそうですが、またしばらくしたらやってみようと思います。サポート飲料は私はこれを使用しました。あまり美味しくないのもあるようですが、これはかなり濃くて甘く美味かったです。興味ある方はお試しください。2日は難しくても、半日から始められるみたいですよ。85%オフ!ファセラ48時間ダイエットシトラス↑訳ありだとかなり安い物がありますが。ファセラをいろいろ探してみてください
Feb 1, 2005
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1