2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1

最近の日記に度々登場する「母の圧力鍋」。ますます手放せなくなっています。これを使うと時間のかかる豆も早く煮えるので、乾燥豆をたくさん買ってしまいました(笑)その中のひよこ豆を使って、今回は中東の方の料理、フムス(Hummus)を作ってみました。【材料】ひよこ豆 120g すり胡麻 1/2cupオリーブ油 1/2cup 塩 小さじ1.5パプリカ 小さじ1.5 ニンニク 4片レモン汁 70cc【作り方】1.ひよこ豆(ガルバンゾー)は洗って一晩水に浸す。2.水と共に圧力鍋に入れ、高圧で3分加熱後、急冷。完全に圧力が下がってから蓋を開け、水を切る。3.豆が冷めたら、マッシャーなどでひたすら潰す。4.塩・プレスで潰したニンニク・すり胡麻を加えて混ぜ、更にレモン汁も加えて混ぜ混ぜする。5.オリーブオイルを少しずつ加えながら混ぜる。6.パプリカを混ぜて、味を整えたらできあがり。レシピによってはひよこ豆の茹で汁を加えるものもあります。また茹で上がった時にひとつひとつ皮を取り除くというのも。面倒臭がりの私は皮ごとマッシュしました。皮は残りますが、咀嚼マニアの私には特に問題ないです。マッシャーでも充分にできますが、フードプロセッサーとかハンドミキサーとか文明の利器をお持ちの方は活用すると楽に滑らかな食感に仕上がるでしょう。面倒ならひよこ豆の水煮缶でも。手に入りにくければ、大豆水煮も合うということです。本場のレシピでは、タヒニという練り胡麻を使うらしいですので、そちらも試してみたいところ。あと、今回のひよこ豆の茹で時間ですが、マッシュするためにはもう少し柔らかくしても良かったと思います。以前高圧で5分&自然冷却で茹でた時、ちょっと見た目が崩れ気味でしたが、マッシュ用にはその位の方がいいかと思いました。というわけで、本来はピタパンに挟むらしいですけど、普通のパンに塗っても、野菜をつけても、トルティーヤチップスですくっても美味しいです。今回はレシピはニンニクが生で4片も入っていますが、食べる時にはあまり気になりません。(周りは気になるのかもしれませんが…)冷凍もできますので、小分けしてストックしておくのも手です。いかがでしょうか。フムス。ガルバンゾー(ひよこ豆)その形がひよこに似ているところからの名前だそうです。そう言われてみるとちょっと可愛い形に見えて来ます。手軽に作れる缶詰めもいいですが、やはり乾燥豆からというのも美味しい。どちらも上のリンクに出て来ます。左の画像が私が今回使ったものです。参考レシピはこちら→バーチャルイスタンブール トルコ料理のレシピフムスマニアのHPもみつけてしまいました。もっと詳しく知りたい方はこちらで→フムスワールド Hummus World
Jul 31, 2005
コメント(6)

前々から気になっていたバランスボール。日記リンクさせてもらっている、ずぼらでgo!さんの日記で取り上げられていた時も、いいなぁと思いつつ今日まで購入には至っていない状況でした。某有名スポーツクラブ会社社員の友人にも薦められてはいたのですが、果たしてこのモノグサな私が、このボールとエクササイズなんてものができるのか…ボールと毎日戯れる(?)私というのがどうもピンと来ず、二の足を踏んでたのです。ところがここ数日急に気持が高まってきました。というのも、これに座るだけでも良いというのを聞いたからです。探してみると、それを考えて作られた脚付きのバランスボールもあるんですね。このPCに向かっている時に座るくらいならできるかもしれない…(((;-_-)ついでに疲れたらそのままこれでストレッチしちゃったりして…などと急に想像の世界に羽ばたき、急に現実味を帯びてきました。今購入まで秒読みです。つくづく単純ですね(笑)シッティングジムいろいろなメーカーから似たようなボールが出ていますが、ギムニクのは破裂しない構造になっていて安心かなと思いました。またこのように脚がついているタイプは椅子のように使用する時に威力を発揮。脚部を横にして使えば普通のバランスボールのエクササイズに使えるそうです。タコとかガスタンクを連想させる憎めない姿。他の色もあります。赤はもっとタコっぽいですね(笑)こちらで他のバランスボールが見られます→ギムニク バランスボールこのシッティングジムはあまりバリエーションがありませんが、普通のバランスボールはたくさんの色があるもんなんですね。すごくキレイな色のがあったりして…。うまく選べば部屋のポイントにもなりそうです。
Jul 30, 2005
コメント(11)

帰宅してすぐ、確かに見たのです。蜂くらいの大きい虫が部屋の中で飛んでいるのを。外から衣服について入ってきたのかもしれません。飛ぶ虫に気がついて、慌てて隣の部屋に一時避難。少しして戻ってみるといない…。幻ではないと思うので、奴は必ずどこかに潜んでいるはず。また出て来たらと思うと不安です。殺虫剤は無いし、蚊取線香じゃあ何だし…どうしよう…?一生懸命考えてこれがあったのを思い出しました。数年前に台湾で買った、虫取りラケット。面白そうなのでお土産に買って帰ったものの、今まで一度も出番がありませんでした。こんな時こそ、これを使うべきなんでしょうね。奴が出て来たらこれで迎え撃ってやろうと、電池を込めました。ラケット面の金属にスイッチを押している時だけ電流が流れる仕組み。これで虫をヒットすれば、バチバチッとやってしまえるというものですが、何しろ使ったことがないので効果の程は未知数です。それでも、こういう場合はあるだけで少し安心。どうも虫は苦手なんです…。蚊取りラケットたち楽天にも数種ありました。持ち手の部分に電池をセットして使います。網の目の細かさ、大きさが商品毎に違います。ライト付きの物なども虫を寄せるから便利そうですね。
Jul 29, 2005
コメント(4)

海藻や乾物は欠かしたことがありません。ストックの中に最低ひじきと切干し大根がないと不安になります。どうも、水で戻して使うこれらの乾いたもの=乾物が好きらしい。乾物というと思い出すのが、NHK教育テレビでやっているアニメ「おじゃる丸」の中に出て来る傍役キャラ、「カンブツ」さんです。乾物屋の三代目店主(開干ゑ門 ひらきほしえもんという名前らしい)で、乾物をこよなく愛する若者です。物語の中で乾物について熱く語ります。「噛めば噛む程味が出る」とか「天日に干して旨味をギュッと閉じ込めてある」とか、いいこと言うのです。近頃の子供の中にはもしかしたら、乾物なんて分からない子もいるかもしれないので、こういうキャラの存在は貴重なんじゃないでしょうか。乾物の全部が全部天日干しではないにしても、保存が利くし、旨味が凝縮されていて美味しいし、体にもいいし…とカンブツさんの言う通り、いいことづくめ。でも、スーパーで手に入るものは限られているので、大好きな海藻を中心に楽天でいろいろ買ってしまいました。ついでに、圧力鍋で豆を煮るのも手軽にできるのが分ったので、乾燥豆もいろいろと。数種がつまったお試しセットもあるので壮観です。ちゃんと好物の「もずく」と「海ぶどう」も忘れずに注文しました。これでしばらく楽しめます(^_^)うまいですね、海藻。これだけ揃うと壮観です。■海藻などひと口に海藻と言ってもいろいろありますね。上のリンクから海藻など水産加工物が見られます。好きなジャンルで更に絞り込んでみてください。今回私が頼んだ中のお試しパックのページはこちら海藻や小魚他、いろんな組み合わせがあります。送料無料なのも嬉しい。
Jul 28, 2005
コメント(6)
久々に部屋が見違えるようにきれいになりました。…というか、しました(笑)その理由は来客。と言ってもただのガス器具の点検の人が来るだけなんですけど、他人の目が入るというだけで、緊張感がまるで違うんですね。今まで、なあなあになっていた箇所が、急に気になってくる。他人の目線でみられることを意識する=客観視できるようになるということだと思うんです。一言に来客と言っても、今回のようにただ部屋の中に誰かが用事で入るというだけの場合もあれば、友人が遊びに来るのでも、ただ、お茶に来る<食事に来る<宿泊する、という順で、どんどん自分の中のキレイな部屋の基準が厳しくなっていくんですね。…泊まりに来る場合ですと、お風呂まで気になる。あとは、どんな人が来るかにもよるでしょうね。どのくらいその人と親しい関係かどうか。で、その為の掃除をしながら、どうしていつもこういう基準で掃除ができないのかと思うわけですが、過ぎればまた、元に戻ってしまう…それの繰返しです(^_^;)結局こんな私の場合、普段から家の中をきれいに保つためには、マメに人を招く以外に道はないのか…(汗)あまり普段から完璧を目指して几帳面にやらずにはいられないというのもまた精神衛生上良くないことらしいので、まあ、適度にできればいいとは思うんですけどね(笑)何かそういう気持の持ち方での極意があるという方、いらっしゃったら是非ご教示くださいm(_ _)m
Jul 27, 2005
コメント(4)
先日、楽天のナチュラルフーズショップブラウンシュガーで、グラナム社「テラ・ファーマー」のハーブティーを購入しました。そこで、機能性ハーブティーの中から、元気が出るタイプのブレンドを2種選んでみました。ひとつは気分が晴れるという噂のセントジョーンズワート中心としたセントジョーンズティー、もう1つは、脳の血流が良くなるというイチョウを中心としたギンコティー。どんなものだろうと思ったのですが、味の方はミントや、レモングラスなどの爽やか系ハーブ数種とブレンドされているので、普通にさっぱりと美味しくいただけます。肝心の効能はというと正直言って良く分かりません(すいません)濃いコーヒーを飲んでも全然眠気覚ましにならないような鈍感な私なので、もともと気分が良いのか、これで気分が良くなっているのか、判別がつきません…(^_^;)ただ、なんとなくスッキリするような気がしてこのところ毎日飲んでいます。このブランドは有機JAS認定品100%でできているということなので安心ですね。他にも、リラックスを導くブレンド等数種あります。パッケージデザインもシンプルで大人っぽくて素敵です。数量限定でまだアウトレットしてますので、良かったらお試しを。【グラナム社のハーブティーたち】画像はアウトレットの5種。左からギンコ・セントジョーンズ・ジンジャー・レストアシュアード・トライエキナセア。その他のグラナム社のオーガニックティーはこちらで もし、これでなくても、ハーブティーの効能を実感したことのある方は是非教えてください…。
Jul 26, 2005
コメント(2)

今シーズン初めて冷や汁を作りました。宮崎の郷土料理で鯵の干物や焼き味噌、豆腐、野菜の入った冷たい汁をご飯にかけて食べるというもの。私の場合は以前にテレビ番組「スパスパ人間学」で紹介されていた、いりこを使うタイプのものです。旬の野菜を使って、夏バテに効く酵素たっぷりのメニューとして紹介されていました。一度作って美味しかったので、それ以来夏になると時々作ります。これはごく簡単なレシピなのでご紹介します。【材料】いりこ・白胡麻・豆腐・味噌・ぬるま湯(50度以下)旬の野菜…紫蘇・胡瓜・胡瓜・ミョウガ・長ネギ・ニラなど好みで【作り方】1.いりこの頭を取ったものを、すり鉢で丁寧にする。胡麻→味噌と加える度に、ひたすらスリスリする。2.ここでぬるま湯でのばす。3.豆腐を崩しながら入れ、原形をとどめないくらいにする。4.ぬるま湯をゆっくり注ぎ足し、味を少し濃い目にととのえる。5.細かく切った旬の野菜を入れる。6.冷蔵庫に入れてしっかり冷えたところで、温かいご飯にかけていただく。ひたすらスリスリするので少々疲れますが、なるべく滑らかに擂った方が口当たりがいいでしょう。細かい事は忘れましたが、のばす時にぬるま湯を使うことで、酵素がより多く引き出されるということだったと思います。急ぐ時には濃い目に仕上げた後、冷やす時に氷を入れてから冷蔵庫に入れると早く冷たくなります。野菜はなるべくいろいろ入っていた方がいいと思います。私は特に胡瓜と紫蘇やミョウガは外したくないところです。今回は上記の野菜のうち、ニラ以外は全て入れました。この冷たい汁を、あつあつのご飯にかけると、食欲のない時も結構イケます。本格的なレシピですと、鯵の干物を焼いてほぐしたものと味噌を一緒にすり鉢ですって、それをすり鉢の内側に張付けて、直火で炙って香ばしくして…(干物はほぐして擂るだけで、味噌だけ炙るというのも多い)という感じでかなり手のこんだものもあるのですが、このいりこを使った作り方でも、充分に出汁が出て美味しいです。写真で分かると思いますが、今回はかなり濃厚な感じでしたので、もう少しゆるく溶いてもよかったかもしれません…。ご飯にかけて丁度良い味付けにするためには、味噌はかなり入れないといけないようです。その辺はうまくいったと思います(^_^)自分で作るのは面倒と言う方にはこんなのも見つけました。左から「冷や汁の素(6倍濃縮)」、「冷や汁」、「割烹海幸の冷や汁の素」。どれも具材は自分で用意しなければなりませんが、基本的な味の部分がこれだけで決まるというわけですね。
Jul 25, 2005
コメント(6)

土曜の晩は、どうしても翌日までに仕上げなければならない仕事がありやむを得ず完徹しました。2、3時間睡眠というのは時々ありますが、本当に全く寝ずに翌日を迎えるというのは久々のことです。ほんの少しの時間でも寝てるか寝てないかの違いは大きいと再認識しました。まず1日(?)が長い。昨日と今日がつながっているわけですからね(笑)そして体の疲れや肌荒れは言うまでもありません。この傾向は年々顕著になるのが辛いところです(^_^;)作業効率もあんまり良くないです。さっき保存したつもりのデータが消えているとか…。ずっと集中しているつもりなのですが、気付かないうちにうつらうつらして、違う操作をしているらしい。それで余計に焦ってまた間違ってしまったりして…。本当に徹夜っていいことなしですね。それでも何とか仕上げて、仕事に向かいました。電車に乗って座ると、急激に眠気が襲ってきます。でも、どんなに眠くても絶対に電車の乗り過ごさないという、特技(?)が、こんな時に威力を発揮します。本当に今まで一度もないのです。眠ってしまっても目的の駅が近くなると何故か目が覚めます。さすがに乗り過ごしが取り返しのつかないことになりそうな新幹線などは用心してあらかじめ携帯にアラームをセットしますが、(マナーモードにして体に密着させておきます)それでも、ほとんど鳴る前に目覚めます。酔っぱらっている時でさえも、これだけはしくじったことがないのがちょっと自慢です(^^v仕事を終えた後仕事仲間と一杯やってから帰りました。彼女は乗り過ごし常習犯で、特に飲んだ後はとんでもない所まで行った逸話が数々ある人です。すごく酔った時は心配なので、飲み会の解散後頃合いを見計らって、誰かが電話してチェックする程。弱っている時に飲んだので少量でいい気分に。…昨日はそんなに飲みませんでしたが、彼女も前の晩に2時間睡眠だったと言っていました。…無事帰れたんだろうか…?徹夜なんてしないに越した事はありませんが、どうしても避けられない時の友を見つけました。居眠り防止アラーム頭が傾くとアラームがなる仕組みだそうです。どうしても眠りたくない時に威力を発揮しそうですね。オーストリアンマウンテン カフェインウォーターアルプスの天然水に炭酸・カフェイン・ビタミンを配合した水。スッキリしそうですね。BIWAMIN ビワミンぶどう酢、びわエキスなどからできた健康ドリンク。ワインショップで扱っているのが面白い。
Jul 24, 2005
コメント(10)

今更ですが、実は今年のお年玉付き年賀ハガキで3等に当選しましたヽ(^o^)ノ3等の商品は地域の特産品小包。カタログにある各地の名産品の中から1点好きな物を選べます。のんびり屋の私が実際に引き換えを申し込んだのは、6月のことでした(^_^;)(商品の交付期間は7/19日まででした。)質より量の私は、ちんまり入っている牛肉などよりも、鹿児島の黒豚のしゃぶしゃぶ肉セットにしました。バラとロースが各400gずつ入っていて、結構食べられます。とはいえ、時期がもう鍋の季節ではないので、冷しゃぶにすることに。今回のは、バラ肉で作ってみました。たっぷり野菜が食べたかったので、大根、ネギ、人参を千切りにして氷水にさらしてパリッとさせ、肉で巻いた物の上に、更に野菜を散らし、大葉をトッピング。ポン酢に漬けつつ、いただきました。バラ肉なので、かなり脂身があるのですが、さすがに黒豚、その脂身がまた美味しいんですね。またポン酢でさっぱりとするので、こんな時期でも食が進みます。豚肉は疲労回復に役立つというビタミンB1を、牛肉の10倍も含んでいるそうです。食欲不振にも効果があるそうなので、この季節多く取りたい食材ですね。増元さんの鹿児島黒豚 食べくらべセット1 グルメ甲子園 鹿児島4つの部位が合わせて1kgも入ってお得なセットを発見。冷凍で3ヶ月もつそうです。その他はこちらで→鹿児島黒豚 しゃぶしゃぶ肉しかし、あまり懸賞や、くじなどには当らない方だと思うんですが、たまにはこんなこともあります。やはり、何か当選するというのは嬉しいものです(^_^)かくなる上は、サマージャンボでも買うかなぁ。一度は高額当選というのをしてみたいです。当たり前ですけど、買わないと当らないんですよね…。
Jul 21, 2005
コメント(10)
![]()
PCの置いてある机の前の窓からの写真です。ちょっと見づらいかもしれませんが、私にはこの画像で精一杯でした(^_^;)さっきまで真正面に月が見えました。調べてみると明日が満月らしいので、もうほとんど真ん丸です。先程、仕事仲間から、今月一杯で引退する仲間のサプライズ送別会に来ないかというメールが来ました。引退するのは後輩にあたります。華奢な外見に似合わず、結構硬派な人間で、堅実に高い精度で仕事をこなすタイプで好感を持っていましたが、彼女もリタイヤとは…。ここ数年、後輩が何人か続けて辞めているので、ちょっとショックです。同じ仕事をどこまで続けるのか、またどこで辞めるのかというのは長く続けていると悩み処ではありますね。そのきっかけが何になるのかは人各々、時期もまちまちなわけですが、実際に方向転換を選んで辞めていく人を見る度に、自分はどうするんたろう?と自問自答します。寂しくて、残念なような羨ましいような複雑な気持ち。と感慨に浸っていたら、ここによくコメントを下さる山ぶきさんのHP休養宣言。春だけでなく、夏も結構節目の季節なのかもしれない、などとそんなことを思いながら月を見ていました。CDは左からプラチナム・グレン・ミラー、グレン・ミラー。グレン・ミラーのサウンド、今聴いてもいいですね。『Moonlight Serenade』は名曲です
Jul 20, 2005
コメント(2)

脱力シリーズ第2弾。今回はあひるの親子です。※ちなみに前回は「牛」でした。日記脱力クリーマーをご参照ください。セサミストリートのアーニーも愛用しているあひるのおもちゃ、Rubber Duckieも有名なことですし、やはりお風呂って言ったらアヒルだろう…というような軽い気持で、以前に某楽天ショップでこのアヒルの親子を購入しました。お風呂の窓辺に飾ってあるだけでも楽しいものですが、やはり浮かべられれば楽しいですし、1羽よりは何羽かいた方が盛り上がると思ったこと。この親子ならば親にのせて、また1羽1羽大小いるのもいいし…一石二鳥、と思ったわけですね。表情もなかなか気に入ってたのですが、ひとつ問題が浮上。上の画像のように親の上に子供をのせている時は申し分ないのですが、単独にするとこのとおり…。…おーい…。子アヒルは自立できないのでした(-_-;)商品企画の段階で、この辺りのことも考えていただきたかった。この仕様はとても残念です。今もこのアヒルの親子はバスルームに飾ってあります。大人もたまにはお風呂にあひるを浮かべてもいいと思うんです(笑)お子さんがいる方は勿論、いらっしゃらない方もお風呂にあひる、いかがでしょうか(^_^)ラス社 アヒルの親子セット最初から別々なら心配ないですね。レレレのオジサンのような黒目が愛らしい。Sassy ラバー・ダッキーSassyのラバーダッキーは正統派。一匹でも満足のクォリティ。Sassy ダブルダッキーカラフルなあひる2羽は水鉄砲に。やはりSassyの製品。DUCK SISTERS浮く専門、ブラシ付、水鉄砲と分業制のあひるトリオ。
Jul 19, 2005
コメント(6)

トップ特集やっと更新しました。今回は宇宙~星を感じるインテリア雑貨です。といいますか、前々回の地球儀特集の続編みたいな感じですが、天体観測グッズなども入っています。プラネタリウムや、天体望遠鏡など、マニアでなくても楽しめる本格的な物があるので驚きました。調べながら、結局自分が欲しいものばかりになりました(^_^;)地球儀も本当にいろいろあって素敵な物が多いのですが、いろいろ見てみる中で、やはりScanglobeの物はいいですね。透明な地球儀Sinplicityで、急にインテリア系ショップに注目されるようになった気がします。TOP特集では紹介しきれなかったScanglobeの地球儀から、照明付きのタイプをここで取りあげたいと思います。地球儀を選ぶ時のポイントとしては、行政図、地形図のどちらの表示が欲しいのかというのがまず第一歩です。あとは、見やすさ・リアリティなど何を重視するかによっても選ぶ物が変わってくるとおもいます。更に、照明付きのタイプの場合はON/OFFにより内容が切り替わるものがあるので、その辺りの確認もする必要がありますね。スキャンアポロ国境・地名のない真の地球の姿。照明onで光り輝きます。スキャン・クラテスアンティーク調が木製台座とマッチ。照明on/offで表示内容が変わります。スワンネック・グローブ地形中心/行政区分と照明点灯で切り替わります。スワンネックがモダン。スポットグローブIII緯度・経度を合わせた地名にスポットがあたる。on/offで表示が変わります。この他、Scanglobeの製品は、特集の方で、黒い地球儀、ブラックオーシャン・グローブと、ゴージャスな天球儀、スワン・ジュピターを取りあげていますので、そちらも合わせてご覧くださいね。感心したのは、機能性もさることながら、そのタイプに合わせて、台座のデザインや材質までも違うものがよく考えられてコーディネートされていることです。近頃人気の地球儀の中でも、ライティングタイプはひときわ注目されているのだそうです。お値段はちょっと張りますが、Scanglobeの製品はどれも魅力的ですね。いろいろ見過ぎてどれがいいのかだんだん分からなくなってきました(汗)…時に、アフィリエイト画像、今まで小さいのに慣れていたので、大きいのを使うと迫力ですね(笑)配置テーブルなどをまた新規開発しなくっちゃ。
Jul 18, 2005
コメント(4)

昼間は地元の子供会のお祭りに行き会いました。この辺りも少子化が激しいので、子供神輿の担ぎ手の数が寂しかったですが、それでも子供達は生き生きとした表情で楽しそうに担いでいました。自分も小学生の頃はこの子供神輿を担ぐのをすごく楽しみにしてましたっけ。新興住宅地だったので、歴史もなく、神輿も立派ではありませんでしたが、当時とにかく子供だけは大勢いて賑やかでした。…そして、今のトップ特集を作っていましたら、またもや小学生の頃の思い出が蘇ってきました。理科の宿題の星座の観察のこと。この手の課題がどうも苦手でした。確か蠍座だと思ったのですが、数時間おきに位置を観察して、結果を図を描いてレポートするというものでした。そんなに星が多い場所というわけではないのですが、子供にとって適当に空に散らばる星の中から、特定の星座を見つけることがまず難しく、途方にくれました。もちろん親にも助けてもらったとは思いますが、結局良く分からず…。しかも蠍座は割と低い空に現れるんではありませんでしたっけ?一等星のアンタレスという目印があるにせよ、周りを住宅に囲まれた我が家のベランダから見えたとはとても思えません。そんな位置も漠然とした星座の動きを、夕方から夜半まで追跡するのは至難の業でした。眠くて、半分寝ぼけて、夢うつつでうなされながら、結局適当な位置に書いてお茶を濁した、苦い経験でした。その出来事からか、星座に関して何かコンプレックスがあります。夜空に絵が書いてあるわけじゃなし、ただの点同志のつながりでこれは乙女とか蠍とか見えてくるような想像力がもう信じられません。今だに、自信を持って分かると言えるのは北斗七星と、カシオペアの2つくらい…(^_^;)星座早見盤星座早見表(早見盤)をご存知でしょうか。日付けや時刻を合わせると、今空に出ている星座が分かるディスクです。これには昔、散々お世話になりました。今はもっと便利な物がいろいろありますが、まだあるのがちょっと嬉しかったりして(笑)天体観察の一番基本的な道具ですよね。しかし逆に、コンプレックスを感じているというのには、逆に本当はきちんと知りたいという欲求が隠れているんだと思います。最近の天体追尾機能がある望遠鏡なんか持っていたら意外とハマったりするのかもしれません。星空を見ていると自分の存在が本当に小さく感じられて、なんとも言えない妙な気分になります。なんか自分の存在の根本を揺さぶられているような…。…虚無感とでも言ったらいいんでしょうか…。それも、小学生の頃、天体観察が苦手だった原因のひとつかもしれないなと思ったりします。
Jul 17, 2005
コメント(4)

移動の乗換え駅が池袋の時、帰りに必ず寄ってしまうのが池袋西武の中にあるILLUMS(イルムス)です。北欧デザインのインテリアショップは、買うと買わないとに拘わらず、見ているだけでも楽しいです。今日も帰りに寄ってみると、この時期はやはりバーゲンなのですね。オフ商品のうち、キッチンのコーナーではBodaNovaが目立ちました。BodaNova / Twist ショットグラス (4個セット) このショットグラス4個セットで、柄違いの「Olive」というのがかなりお得な値段で出てました。あとはbrabantiaペダルビンなんですけど、下の逆カラーリング(蓋が黒で、ボディがクローム)のタイプが数サイズ出てました。初めて見たカラーでしたが、すごくモダンな感じでした。ブラバンシア ペダルビン ブラック12L他にも独特なカラーの細身のスリッパや、オシャレなバスタオルなども安くなっていました。ここは他にないような品も多いので、本当に目の毒です。あまり普段見かけないような大きい網付きのバット(多分50x40cm位)なども、いつ使うんだか分からないのに、見ると何故か欲しくなってしまうのでした。どれも素敵で心が揺らぎましたが、ショットグラスも足りているし、ブラバンシアのペダルビンも、もうあるし…とひとつひとつ、冷静に考えて自分を納得させ、なんとか誘惑を振り切って帰ってきました。、とはいえ、何か買いたかったので、安い耐熱の蓋付きキャセロールをひとつだけ買って買いたい気持ちをいなしたりして…(^_^;)セールは7/19迄です。ILLUMSのHP
Jul 16, 2005
コメント(4)
今日の仕事先で、久々に顔を合わせた方といろいろ話をする機会がありました。7、8年振りに会ってみて私も年をとりましたが、私より10才以上年上のその方も、当然年をとっています。それでいて、今の方がイキイキしていていて人間的にも丸くなっているような印象を受けました。その方曰く「年をとるのって楽しい」のだそうです。年をとるごとにどんどん視野が広がっていろんなものが見えて来る、よく若い頃に戻りたいなどと言う人がいるが、自分は全然そんなことは思わない、なぜなら今の自分が一番いいから…とのこと。趣味も広く、新しいスポーツにも積極的にチャレンジしつつ、今流行りの音楽などにも通じていて、いいと思うグループなどを見つけると、娘さんを誘って一緒に観に行ったりもするそうです。(1人で行くのはさすがに気恥ずかしいらしい…笑)あまりにもポジティブに人生を楽しんでいるので、話を聞いているうちに、こちらもなんだかワクワクしてきました。こんな風に年をとっていけたらいいなと明るい気分になって仕事から帰ってきました。私も「若い頃に戻りたい」とはあまり思いません。なぜなら、若かった頃の自分はやはり青かったというか、今から考えると恥ずかしいことをいっぱいしていたので…(^_^;)自信もなくて、迷いの真只中にいて、苦しかったような気がします。だからと言って、今は全て悟ったとかそんなんではありませんが、まだマシにはなっていると思うのです。とは言うものの、肉体的にはやはり体力があった頃は魅力的なのは否めないので、「中味は今の自分のままで、若い頃に戻れるなら戻りたい」と言ったら、「それは欲張り過ぎだよ」と言われてしまいました。…おっしゃる通りです…(反省)皆様は今より若かったあの頃に戻りたいと思う時がありますか?(今の年齢によってどの時期を「若かった」と言うのかは違うと思いますが…)
Jul 15, 2005
コメント(4)

仕事帰り、浅草を通ったのでふと思い立ち、久々に「電気ブラン」を買いました。雷門から東武線浅草駅の方に向かっていくと、角に有名な「神谷バー」があります。時々前を通るのですが、一度も入ったことがありません。それでもそこの名物カクテル「電気ブラン」は周辺の酒屋さんで買えるので、時々買っていました。今回も酒屋さんで買ったんですけど、ふと見ると、いつの間にか神谷バーの入り口の脇に売店ができていてそこでも売ってるんですね。前からありましたっけ?…今まで気付きませんでした。(今HPを見たら、2004年2月にできたようです)電気ブランは明治に生まれたカクテルで、当初は「電気ブランデー」だったらしいです。ハイカラな物の象徴として「電気」という言葉を冠したこのカクテル、ブランデー、ジン、ドライベルモット、ホワイトキュラソー、ワインなどをブレンドしてあるそうなのですが、その配合は秘伝。私が買ったのは360ml入りの小瓶。スキットルを思わせるガラスのボトル、ラベルも凝っています。また外箱も、モボ・モガの時代を彷佛とさせる男女のデザインがレトロでいいので、大瓶でなくてついこちらを買ってしまいました。中味はオールドタイプ。楽天ではこのボトルでは見つかりませんでした。電気ブラン・40度・720ml度数は2種類。30度と40度があり、40度がオールドタイプです。これだけ度数があれば冷凍庫に入れておくっていう手もありますね。電気ブランと電気ブランサワーセットサワーが出ているとはこれまた知りませんでした。電気ブランのソーダ割は、強いお酒が苦手な方に良さそうですね。この他にもあります→電気ブランちょっと甘めのノスタルジックな味わいのカクテルです。好き嫌いは分かれるところだとは思いますが、とにかく雰囲気が好きです。冷やしてストレート、又はオンザロックで。神谷バーの常連は、ビールをチェイサーに飲むという話、本当かどうか確かめに行ってみたいです。一度は行ってみたい…神谷バーのHP
Jul 14, 2005
コメント(10)

まだ借りっ放しだった母の圧力鍋。今回はこれで鯖の味噌煮にチャレンジです。しかも折角の圧力鍋なので、ただの煮付けではなく、骨まで食べられるタイプを目指してみました。あの鯖の味噌煮缶詰めのようなホロホロ崩れる骨が自分でできたら嬉しいと思いまして。普通なら加圧してからの加熱時間は高圧で10分でよいのですが、ネットで検索してみると、骨も柔らかくするには40分かかるとのこと。詳しくレシピを見たい方はこちらで。まさに私が探していたレシピを見つけました。骨まで!サバの味噌煮 by buttercup生姜だけで臭みを取りつつ柔らかくなるまで圧力調理した後味を染み込ませるわけですね。後で味付けというのはどうかと思いましたが、調味料を入れた後に、時々煮汁をかけながらしばらく煮ただけできちんと味がしみました。また、白髪ネギを添えてみたら大正解。写真の量よりも、もっとたくさんあった方が美味しいと思います。味も丁度良かったですし、肝心の骨も、ちゃんとあの鯖缶の中骨のようになって感激。おそるべし、圧力鍋。ビバ、圧力鍋です。余談ですが、途中で取り分けた煮汁も鯖の出汁がでて美味しかったので、翌日残った煮汁に戻して薄め、具を入れて味噌汁にしました。その後調子づいて、玄米も炊いてみようとやってみましたが、五穀を加えた時に水を増やし過ぎて失敗。べちゃべちゃになってしまいました(-_-;)要研究です。なんかだんだんハマって来て圧力鍋が返せなくなりました。(自分で買えって)フィスラー ロイヤルシリーズ以前にもご紹介しましたが、私が使っている母の圧力鍋はフィスラーのロイヤルシリーズ4.5Lです。白米なら6号まで炊けますが、豆類は調理できる容量が減るので、大量に調理したい方はもっと大きいのがいいでしょう。ただこのサイズでも相当重いですので、覚悟してください(笑)他メーカーのは使ったことがないので分かりませんが、蒸気の出方は穏やかです。メーカー保証が15年というのも心強い。
Jul 13, 2005
コメント(6)
![]()
我が家には扇風機がありません。欲しいと思いつつ数年経過しています。夏は殆どクーラーで過ごしていますが、生活の中でどうしても扇風機でなきゃ、と思う瞬間があります。その最たる時が風呂上がりです。いくらクーラーでキンキンに冷やした部屋に行っても夏場はなかなか汗がひきません。折角汗を流してきたのに、上がった途端にまた汗まみれになってしまうのでは、お風呂に入った意味がなくなってしまいますよね。風に当たりたくても、近年多い熱帯夜では窓を開けても熱風が入ってくるなんてこともしばしば。…そこで扇風機があったらいいなといつも思うわけです。勿論、できたらスタイリッシュなのを選びたい…というわけで、今のところ目をつけているのがこういうメタリックなタイプ。…おや?何故かデカいアフィリエイト画像がある…というわけで早速使ってみました…AMBASSADOR デスクファンφ34×D25×H43cm 4.2kgAmbassador フロアファンφ45×D30×H137~147cm 12kgFRAICHEUR デスクファンφ23.5×D18.5×H30cm 2.5kgFRAICHEUR フロアファンφ29×D31×H123~138cm 9kgどれも3段階風量調節・首振り機能付きです。全体的にAmbassadorシリーズの方が重厚な作りで大きめ、Fraicheurシリーズは小さめで軽やかな印象、3色あるのも魅力ですね。ヘッドの大きさではAmbassadorのデスクファンか、Fraicheurのフロアファンくらいが、妥当かなと思います。しかしデスクタイプとフロアタイプはどちらがいいのか…。実はここで迷ってしまっているのが現在まで購入に至っていない理由の1つです。デスクタイプは手堅いと思うのですが、フロアタイプのスマートさにも惹かれるし。どなたかフロアタイプをお使いの方がいらしたら、是非感想お聞きしたいです。冷風扇なんて今どきの物もありますが、やはり風呂上がりに、薄着で、扇風機の真ん前に立ちヒョォォォォ~ッと風に吹かれたい…。さて今年は購入できるでしょうか(笑)
Jul 12, 2005
コメント(8)

「心太」と書いて「ところてん」と読むのは何か不思議です。小さい頃からところてんが好きでした。甘い物も嫌いではないんですけど、どちらかを選べと言われると、こういうものを選ぶ方。酸味の効いたタレでいただくのがまた良いのです。酢の物等も好物で、つまりは酸っぱい物が好き。あとは、海草類も好き。この好きな2つが合わさっているわけですから、嫌いなわけがないってことですね。子供の頃、駄菓子屋でこのところてんが食べられる店があった記憶があります。値段は確か数十円くらいでした。注文すると、寒天をひと固まり突き棒に入れて突いてくれます。先からはニョロニョロと麺状になった寒天が出て来るのをわくわくしながら見守ったものです。お菓子ではなくて、おかずっぽい味の(?)食べ物が食べられるのがまた嬉しかったように思います。今でも時々買ってきますが、簡単なパックの物ばかり。自分で海草を煮出して固めて、突き棒で成型すれば、もっと美味しいのができあがるんでしょうね。ところてんの道具 突き棒あのタレのからみ易いニョロニョロ型にするのに欠かせない、突き棒。上のリンクからは突き棒付きのセットも少し引っ掛かります。ところてんの材料 天草・寒天寒天で手軽に作るのもいいですし、また天草から煮出すのも一度はチャレンジしてみたい。ブームのおかげで寒天がすごくヒットします(笑)こんなお店があるのですね。ところてん中心のお店をみつけました。ところてんの伊豆河童今の寒天ブームで大変人気のようです。ここのセットなら手軽に本格的なところてんが食べられそうです。柿田川 名水ところてん 400g×5 檜突き棒・たれ・ごま付き 約15人前「送料無料」kakita1付属のタレは甘い物まで9種類から選べます。特にこれから、この暑い季節は旨いですね。酢には疲労回復や、食欲増進他様々な効果があるそうですし寒天も食物繊維などが豊富で最近注目されているようですね。体にもよくて美味しいなんて、ありがたい食べ物です。
Jul 11, 2005
コメント(8)

やっと家路に着きました。新幹線、この時間は混んでいるのですが、1本待ったらすごくゆったり座れました♪途中の乗り換え駅でまたまた駅弁をゲット。以前「トランヴェール」で紹介されていて気になっていた物が1個だけ残っていたので、すかさず買いました。というわけで、またまた駅弁レビューを。今回の駅弁は、「あつあつ もぉ舞っちゃう」長岡 浩養軒製の牛肉まいたけ釜飯、\1,050也。山古志牛と雪国まいたけ、さらに新潟こしひかりのコラボレーションです。…しかしすごいネーミングです。もうお分かりかと思いますが、この「もぉ」は山古志牛を、「舞っちゃう」は雪国まいたけを示唆しているわけですね。そしてパッケージもファンシーさでは群を抜いています。先日の「きのこめし」なんて足元にも及ばないくらいの、清里チック(pinky5さんが言うところの)なデザインには、もう何も言うことはありません(笑)しかし、この駅弁の本当にスゴイところは「あつあつ」にあるのです。平らな所に置き、下にでたひもを勢いよく引くと、下に発熱材からすぐに熱気が出始めます。その熱気は、下からも、そして蓋を閉じておくと周囲に開いた穴からご飯の上面にもまわるような構造の容器になっているので7~8分そのままにしておくと、本当に「あつあつ」状態になります。右下のところに黄色いひもを引くとすぐに蒸気がでてきます。説明書きにあるように「勢いよく」引くのは、細いので力が入りにくくちょっと技術が要りました。この駅弁の要。下の台の中に納まっている発熱剤。底面をカバーする大きさなのでむらなく温まります。熱気の出始めは容器を触るのが辛いほど熱くなります。一度温まると、しばらくは冷めないので、最後まで熱いままをいただくことができるのは素晴らしいです。実際どんなものかなと思っていたのですが、本当に振れ込み通りでした。説明書きを見ると熱気が上がるとあったので、そんなに派手に上がったら周りの方に迷惑がかからないかと心配になりましたが、実際は柔らかにまわる感じです。匂いはおそらく周囲を直撃しているとは思いますが…(笑)考えてみれば、今JR東日本も車内のごみ箱を閉鎖したり警備員にパトロールさせたりする程警戒しているんですから、そんな紛らわしい危険物みたいな駅弁を許可するわけもないですね(^_^;)今の季節よりも、寒い時に威力を発揮するありがたい仕様だと思います。冬の新潟は駅弁までも本当によく冷えているので、食べると身体の芯まで冷やされてしまいます。どうにかならないかと以前から思っていたので、こういう製品が出てきてくれたこと自体、嬉しいです。ただ難を言えば、発熱剤の分大きくなってすごくかさばること。大きさの割にご飯の量は普通か少ないような印象です。あとは、本当に牛肉とまいたけしか具材がないので、もうちょっと幅があったら、食べていて楽しいのにと思います。外箱のイメージとはうってかわって硬派な中味です↓※帰って果ててしまったので翌日アップしました。
Jul 10, 2005
コメント(6)

またホテルからです。窓から遠くにですが、海が見えます。同じ所に連泊ならまだ落ち着けるんですけど、毎日違うとこれまた落ち着きませんね。今回は3泊4日なのでキャスター付きのバッグに荷物を入れて移動しています。今使っているのは、実は数年前に韓国旅行中で買ったものです。向こうでいろいろしょうもないお土産を買い過ぎて、鞄に入りきらなくなったために、南大門市場のお店で、お兄さんから買い叩いて来ました。(しつこく値切ったので、お兄さんは「オモニ~(お母さ~ん)」と泣きついていました…笑)普段はあまり使わないのですが、キャスター付きは荷物の多い時には本当に助かりますね。とりあえず、ブランドものでも何でもないこのバッグで全然足りているのですが、本当はこういうのがあったらいいなと思います。ローカル線で隣に座ったサラリーマンが持っていて、ちょっと羨ましかったRIMOWA。完売してますけど↓オーソドックスなシルバーのタイプ。6.23 完売御礼!!リモワTOPAS(トパス)◇【92952】ブラックですが、ポケットがたくさんついているこのボレロシリーズも良さそうです。【予約販売品AG20】リモワ ボレロ スーツケースRimowa BOLERO 861.52 CabinTrolley(No6301)さて。4日ぶりにやっと家に帰れます。
Jul 9, 2005
コメント(10)

まだ旅の空でございます。今夜泊まるホテルでも、無事PCをネットにつなぐことができました。今日の夕飯は移動途中だったので駅弁になりました。というわけで、またまた駅弁レビューを。長野駅で買った「きのこめし」、副題が「信州 おばあちゃんの」となっています。その名前のイメージを忠実に表したパッケージがストレート過ぎ、更にネーミングの由来であるきのこめしのところが、きのこ型になっているファンシーさなどがいかにもという感じで、ちょっと気恥ずかしく、弁当屋で買う際にちょっと気持ちが引きました(^_^;)しかし、食べてみて正解。しめじの炊き込みご飯を中心におかずが添えられていますが、そのおかずに、ひねりがあっていいです。卵焼きにベーコンが巻いてあるところにグッときました。エリンギのフライも意外性があるし、菜の花の胡麻和えも薄味でなかなか。薄味のきのこ飯に、パンチの効いた濃い目の味のさわら・鶏肉がよいバランスになっています。野沢菜も外していないのが嬉しい。その他のおかずも程よい味つけでした。黒ごまをまぷした甘い餅も添えられています。ファンシーな外観からは想像できない、ツボを押さえた本格派だと思いました。すごーくお腹が空いていたことを差し引いても美味しいんじゃないかと思います。不思議だったのは醤油とソースがご丁寧に添えられていることです。ソースはフライにかけるとして(それとしても多すぎますけど)醤油はどこにかけたら良かったのか…。長野市の株式会社 ナカジマ会館の製品で\900也。よい意味で期待を裏切ってくれた駅弁でした(^_^)
Jul 8, 2005
コメント(6)
宿泊先のホテルから、更新します。(今度はLANカード持っていきました♪)7日から出張2箇所、全然違うところですが無理に帰る意味もないので、つなげて4日間にしてしまいました。おかげで荷物がデカくなりました(^_^;)この日は、仕事を終えた後、この地に住む友人のお宅へ遊びに行きました。よくよく考えてみると、最後に会ってからほぼ10年くらい経ってました。気付いたら、前回幼児だった子が、中学生になっている…(汗)自分も歳をとるわけですね。丁度ダンナ氏は出張中で留守。夕方からうかがうと、娘の1人はほどなくして習い事に出かけていきました。もう1人に食事をさせつつ、横で飲む友人と私。9時過ぎに習い事から帰った子にまた食事を与えつつ、さらに更に横で飲む友人と私(笑)今の子供たちって塾に習い事に忙しいんですね。友人の子供たちは2人とも、複数の習い事と塾をしていました。この辺の教育熱心な土地柄のせいなのでしょうか。それとも最近は、どこでも皆そんなものなんでしょうか?夜遅くまで語ってからいろいろなことを考えながら、ホテルに帰って参りました。久々の再会で、懐かしく楽しく充実した夜でした。…そうそう、行きがけに念願のベジテリアの生ジュースを飲みました。抗酸化パワーアップケールというやつ。ケールとグレープフルーツだそうですが、飲んだ感じは昔飲んだゴーヤジュースに似てるような。結構美味しいですよ。店頭でも人気のようでした。
Jul 7, 2005
コメント(8)

久々のオリエンタルカレーシリーズです。この日は箱入りの『オリエンタルマースカレー』を作ってみました。パッケージはこんな感じ。以前のオリエンタルカレーレトルトもいい味だしていましたが、こちらもレトロ感覚溢れるデザイン。男の子の写真がなんとも言えません。前歯とアンニュイな目が、トッポジージョを彷彿とさせます。中には、粉末状のカレールーと共に、マンゴチャツネがお弁当のソース入れのような容器に入って添えられています。このチャツネがついているところが、普通の『オリエンタルカレー』とは一線を画しているようです。野菜を煮込む時にこのチャツネを一緒に入れます。ソース色のこの物体はケチャップのような粘性があるので、普通に出しても、全部絞りきれません。説明書きを見ると「中に煮汁を吸い込ませて出すのを数回繰り返す」ことによって解決するとの記述があるのでやってみたところクリアしました。粉末状のルーは「もみほぐしながら少しずつ入れる」ようにしないと多分ダマダマになってしまうので、注意深く。少し入れては混ぜてを繰り返すと、滑らかに出来あがりました。オリエンタルマースカレー今回作ったのは左のタイプ。手軽に食べられるレトルトもあるんですね。小麦粉が多いのか、かなり濃い感じの仕上がりです。そして、ちょっと欲張って具が多すぎたかも…?何も他に味などを足さなくても、いい味だしてました。昔懐かしいやさしい味の黄色いカレーもたまにはいいものです。そんなカレーが食べたくなった時には、オリエンタルマースカレー、良いのではないでしょうか(^_^)
Jul 6, 2005
コメント(0)
携帯からです。今日は4時起き、更に体調不良、おまけに仕事はいわくつき…よくも重なるものです(^_^;)せめて朝ご飯はヘルシーな物をと選んだお弁当は、その名も「すこやか弁当」。カロリーは控えめ、栄養バランスも考えられており、塩分控えめの薄味という物。五穀が入ったご飯は噛みごたえがあり、おかずも私には丁度良い味付けでした。無花果の蜜煮がデザート感覚で添えられているのも好感度大です。値段も\800と駅弁としてはまあまあ。こういうのがもっとあれば、もう少し駅弁を利用するのですけど…。※補足NREのすこやか弁当のページ…最近NREに貢献しているなぁ(笑)
Jul 5, 2005
コメント(4)

ちょっとご無沙汰です。仕事で少々家を空けていました。行っていたのは、宇都宮。宇都宮と言えば、餃子。餃子のビーナスの像(笑)が駅前に建てられている程です。やはりここに泊まるなら、楽しみは仕事の後の餃子&ビールです(*^_^*)タクシーの運転手さんに教えてもらって行ったお店がヒットだったので、今回は二晩続けて同じ店に通ってしまいました(笑)初めて宇都宮で餃子店に行った時にまずびっくりしたのは、本当にメニューが餃子しかないことです。店によってはビールさえも置いていないところもあります。「ビールありますか」とそこで訊いたらシャレにならない雰囲気になりました…あ~怖かった(^_^;)そこも有名ですし、実際美味しかったのですが、やっぱりビールがないと寂しい…。そして餃子の種類は、焼き餃子・水餃子が基本。揚げ餃子がある店もありますが、基本的に元は同じ物の店が多いようです。(今回通ったお店では全然違うものでした)調理法が違うだけで、別の食感になるのですね。また面白いと思ったのは、水餃子の食べ方です。お湯の中に浸かって出てくる水餃子を、今迄私はそれを取り出して、酢醤油などのタレにつけていただくのが普通と思っていましたが、こちらではお湯に直接醤油と酢で自分で好みの味をつけていただくのです。最初水っぽくないのかと思ったのですが、餃子にもしっかり味がついているので、食べてみるとこれがいいバランスです。余裕があれば、そのお湯もいただくと結構美味しかったりします。店の雰囲気は、ラーメン屋みたいにさっさと食べてさっさと出るという感じ。人気店では行列がよくできて相席は当たり前ですが、そうでなくても、餃子屋というのは、どこもあまりゆっくりする所ではないようです。お値段は安いですが、これだけ回転が良ければ効率良く稼げるでしょうね~。ここで小腹を満たし、その後に本格的に飲みに行くというスタイルがなかなか気に入っています。独特なスタイルを持つ宇都宮の餃子、地元の方々には当たり前なのでしょうが、結構新鮮です。まだ未体験の方は、チャンスがあったら是非一度はお試しください。それにしても餃子とビールってどうしてこんなに合うのでしょう?この「もちっと餃子」は焼きも水も美味しいです。楽天でも買えるとは…。横浜にも出店している様子ですので良かったらお試しください。その他の宇都宮餃子はこちらから
Jul 3, 2005
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

