2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

昨日の日記は長野の七味唐辛子についてでしたが、長野について考えているうちに、ふと山菜のことを思い出しました。このところニ度も長野県内に行ったというのに、山菜を買おうと思いつかなかったとは…自分のバカバカ(>_
Apr 29, 2005
コメント(6)

長野のお土産として有名な八幡屋礒五郎の七味唐辛子。「江戸時代の創業より二百八十余年、善光寺名物中最古のもの」なんだそうです。レトロなデザインの缶もいいのですが、七味の味も大手メーカーのものとは違い、風味が豊かです。初めて食べた時にこんなに七味って美味しいのかと、びっくりした覚えがあります。七味は、蕃椒(唐辛子)、白薑(生姜)、紫蘇、山椒、陳皮、胡麻、麻種を薬味とし加えたもののことで、この配合の割合や各々の素材の選び方などで風味が変わってくるのでしょうね。七味(中辛・小辛)、ゆず七味(ゆず入り中辛)、一味(大辛・超大辛)と、バリエーションも豊富なので、好みに合わせて選ぶことができます。私は3種類使っていますが、やはり七味の中辛が一番好きで、リピート買いをしています。さてさて、今回長野方面に行った際に新製品を発見。「七味ごま」です。普通の缶は掌サイズの可愛いものなのですが、これは茶筒くらいの大きさ。最初見た時は、タバスコの大ボトルみたいなのかと期待したんですが、違う製品でした。「七味ごま」とレギュラー唐辛子3種の図。比べると大きさがお分かりいただけるでしょうか。デザインが同じだけにデカさが怖い。表示を見ると「ふりかけ」とあります。よく分からないまま買って帰って(分からなくとも買う私…笑)わくわくしながら開けてみると、それは七味の味をからませた胡麻。まさに名前そのままでした。食べてみるとかなりの辛さです。七味と同じように仕上げにトッピングして使えそうです。確かにふりかけと言えば、そう言えなくもないけれど、ごはんにかけるものと違うので、ちょっと紛らわしいような気も…(^_^;)□八幡屋礒五郎の七味唐辛子□楽天でもベーシックな物なら買えます。七味ごまはありませんでした。まだの方は一度お試しを。詰め替え用に便利な袋入りや、ギフトに最適な各種セットもあります。開封後どんどん鮮度が落ちるので、保存は冷蔵庫で。こちらの八幡屋礒五郎のHPで全ての製品が手に入ります。容器も缶の他、趣きのある竹製、ひょうたん型のものなども揃っています。笑ってしまったのが、オリジナルスノーボード。長野のスノーボーダーの中にはこれで滑る人がいるんでしょうか。トートバックやストラップもあります。結婚式の引き出物や、記念品用に名入れ七味缶のオーダーもできますよ。是非ご覧ください。「八幡屋礒五郎」、頑張ってますねぇ。告白しますと、私はこの「やはたやいそごろう」を長い間「はちまんやありごろう」と読んでいました。すみません…いえ、おかしいとは思ってはいたんですがね…(-_-;)
Apr 28, 2005
コメント(8)

今回はJR東日本の新幹線車内にある、フリーのカタログ「Train Shop」の中からピックアップしたいと思います。先日の日記で取り上げた「トランヴェール」は月刊ですが、「Train Shop」の方は隔月刊です。中で扱われているのは、ファンが喜びそうな鉄道関連グッズや、各地の名産品と、旅行グッズ、生活便利グッズなどが多いです。新幹線型のチョロQなども可愛いんですが、全体的には、実用的な物が多い中、4・5月号でちょっと気になる物を発見しました。エクスジェル円座クッションです。□エクスジェル円座クッション□エクスジェルは(株)加地という会社の製品で、ゴムとジェルの特製を兼ね備えた特殊合成ゴム。体圧を分散させたり衝撃を吸収したりと機能性に優れた素材なんだそうです。いろいろな製品が出ていますが、これは車椅子の方や、お尻にトラブルのある方にもよいドーナツ型の円座タイプ。同じ物を楽天でも見つけました。この黄色と緑の配色といい、同心円状のデザインといい、北欧モダンに通じるセンスを感じてしまうのは私だけでしょうか。更にこのクッションの性能に加え、メッシュでできて通気性も考えられたカバーは洗濯もできるという優れ物です。エクスジェルの他のシリーズは実用本位の飾り気のないデザインなのですが、この円座クッションだけ妙にオシャレなんですね。写真を見る限りでは、普通に置いてあって立派にカワイイと思うんだけどな。実物を見るとがっかりしちゃうかな。はたしてどうでしょうか。ちょっと欲しくなってるんですけど。(別に痔というわけではありません…(^_^;))有名デザイナーやメーカーの製品でも何とも思わないこともあれば、こういうふとした製品にグッときてしまうこともあったりするのでした。
Apr 27, 2005
コメント(4)

そら豆が出回るようになってきました。鮮度の保持の為にも、サヤつきの物を求めるのがいいんだそうです。サヤを開けると、緩衝剤たっぷりに包装されたクリスタルのグラスのように3個位のそら豆が勿体ぶって鎮座しているんですね。ふかふかのベッドは柔らくて気持良さそうで、私も一度は寝てみたいと思うくらいです(おいおい…)なんて愛らしいんだ♪…と毎度感嘆してしまうそら豆なんですけど、そんなわけでサヤの量ばかり多くて、豆はほんの少し(;O;)買ってきた量に比べて食べられる部分のギャップが大きい食材ですね。悔しいので、今回はサヤごと焼く「焼きそら豆」にすることにしました。…と言っても、それでサヤが食べられるようになるわけではないんですど(笑)例のごとく飲み屋で大変旨かったので真似してみました。この位の焼き具合。残り1本になってから撮影したので少し寂しい(笑)中身はベッドごと蒸し焼きされた状態。ベッドもトロトロになっています。本来は焼き網でやるべきなんでしょうが、今回私は魚焼きグリルでやってみました。オーブントースターでも良さそうですね。ちょっと焦げ目がつく位まで両面焼いて、その後余熱でしばらく置きました。外側の熱が落ち着いても中身はホカホカで、サヤを開けた時に熱いくらいです。予め一時間くらい塩水に漬けて塩味をつけておくという作り方もどこかで見ましたが、面倒なので、そのまま焼いて食べる時に塩をつけて、という風にしました。旨いです。茹でるよりこの方が美味しいかも。酒の肴にぴったりですね。むきながら食べるのも楽しい。ちなみに、皮も一緒に食べるという方もいらっしゃるようですが、私はやっぱりむいて、中の柔らかい所だけを食べたい派です。皆さんは如何ですか?
Apr 26, 2005
コメント(12)

JR東日本の新幹線には「トランヴェール」という雑誌があります。以前はグリーン車だけのサービスだったようですが、今は自由席にも「Train Shop」というカタログと共に各座席にセットされ、持ち帰り自由になっています。フリーとはいえ、毎月、沿線各地のいろいろな特集が組まれて、かなり読みごたえがあります。好きな特集の時には持って帰ります。今月の特集は「新潟ものづくり紀行」。この中で、燕市のステンレス製品が取り上げられていました。iPodの鏡のようなステンレス製背面ボディも燕市の高い技術をもつ金属加工メーカー製なんだそうです。そして最近すっかりデザインと使い良さでメジャーになった柳宗理デザインの製品もこの街で生み出されたもので、製品化をしているのは、日本洋食器株式会社という会社。100アイテム以上の製品の中でも、特に評価の高い「黒柄カトラリー」は木製の柄と、ステンレス製の先端のとの継ぎ目を滑らかに磨くのに、熟練の職人の技が必要なのだそうです。異素材の柄のカトラリーというのは沢山ありますが、ここまで、何気なく木と金属が一体になっているデザインは他に見られません。持った感じも、手に当たる部分が木なのはとても柔らかい印象です。いつか店で見た目のシャープさに惹かれて手に取ったことがあるのですが、感触がすごく新鮮だったのを覚えています。普通のカトラリーの何倍もの手間暇をかけて作るので量産はできないとのこと、お値段も少し張りますが、その工程を考えると納得です。木部があるため、食洗機はダメとか取り扱いも注意が必要ですが、それでも使う価値があるのではないかと思います。□柳 宗理 黒柄カトラリー□黒の柄が洋にも和にも調和するカトラリーは11種類。柳宗理デザインの根底にある「用の美」の信念が貫かれている。1ミリ単位にまでこだわった形と角度で、手や口にしっくり馴染むようになっているそう。ステンレスには50%のリサイクル原料が使用されているんだとか。日本洋食器では、柳宗理製品に限ってリサイクル回収や、部品の取り寄せ・修理などにも応じてくれるということです。環境にも優しいのが嬉しい。長く愛用できそうですね。黒柄スプーンの製造工程なども載っていますし、その他にも小千谷縮などの産業も取り上げられています4月号が置いてある期間はもう残りわずかですが、今月中にJR東日本の新幹線を利用する予定のある方、良かったらご覧ください。
Apr 25, 2005
コメント(8)
昨夜は早く気を失ってしまったので、翌日アップしています。今日は4時半起きで仕事に行きました。片道4時間弱の移動の中で、新幹線に乗っているのは2時間。日帰りなので、往復すると4時間。この時間は仮眠をとる貴重な時間です。また、ちょっとした作業もできるので、移動時間が長い日は、その為の物を持っていったりします。今回は特にあれもやろう、これもやろうと用意周到にして出かけたのですが、そんな日に限って、新幹線ホームで、仕事仲間に偶然会ってしまいました。一緒に座ってもいい?と言われ、断るわけにもいかず、行きは2時間喋りっぱなし(その人はとてもテンションの高い人なのです)で、案の定一睡もできませんでした。仕事を終えて、夕方帰ろうと新幹線ホームに行くと、またその人とバッタリ(^_^;)帰りももちろん、2時間喋り続けでした。本来移動時間はテンションを下げて体力と精神力を温存したいと思ってるのですが、昨日あたりから元気を取り戻していたし、たまのことだし、情報交換もできるし、これくらい平気、と思ってたんですけど(帰りは半ば諦めモードでしたが…笑)家に着いた途端に疲れが吹き出し、なだれこむように寝ていました…。仕事以外で妙にハードだった1日でした。
Apr 24, 2005
コメント(2)

用途にもよりますが、ゆで卵は固茹でよりも半熟が好きです。これまた、健康にいいというのとやはり美味しいのでよく食べます。脳のためには黄身を生で、風邪予防のためには風邪薬の原料にもなっている白身を固ゆででいただくのが効果的なんだとかで、テレビ番組「スパスパ人間学」で紹介されていた『超半熟卵』は、その2つの状態を両立させたゆで卵。以前の日記の中水菜とみょうが半熟卵のサラダで使っていた半熟卵がそれです。まさに白身は固く黄身はレアに、この作り方さえきちんと守れば必ずなります。1.冷蔵庫から出した卵を40度くらいのお湯に5分漬け、常温に戻す。2.卵は金ざるに入れ、鍋に。卵の数×500ccの沸騰した湯を注ぐ。3.箸でかき混ぜながら5分強火にかける。4.5分経ったらすぐに氷水で冷やす。アホエンオイルの時と同じ構図のような…。このように白身はきちんと固まり、黄身はまるで生です。素晴らしいコントラスト。さて、一方こちらは上記の「水菜~サラダ」日記のコメントで、☆vanilla☆さんから教えていただいたコーヒーメーカーで作るトロトロ半熟卵も早速試してみました。常温にする所までは上のと同じようにやりました。卵は教えていただいた通り2個。入る分だけ水を入れてスイッチオン。そしてこれも教えていただいた通り10分30秒でこのとおり。コーヒーメーカー作動中。かなり不思議な図です。この時は赤玉の卵を使いました。黄身も白身もトロトロです。黄身も程よく熱せられて、ねっとりしているのが「超半熟」とは違うところ。何度か作っていて、1ケ所だけ白身が硬くなってしまう所が必ずあるんですけど、これは下の保温プレートに当たっている面なのかな。途中でかき混ぜれば解消するのかもしれないので、次回試してみようと思います。この温泉卵状態もこれまた美味しいんですよね。鍋を使わないので手軽にできるのがまたまた気に入りました。☆vanilla☆さんのお陰で卵の調理法のバリエーションが増えました。ありがとうございました(^_^) BRIEL エスプレッソ+コーヒーメーカーエスプレッソやカプチーノとレギュラーコーヒーの3way。ミルクの泡立てもできます。我が家の使っている物の現行モデル。デザインが随分変わりました。ここで紹介するのも何ですが…(^_^;)Apilco エッグポーチャー写真で卵を入れているのがこれです。本来はポーチドエッグを作るものなんでしょう、手付きの物もあります。普通に卵を入れるのにはもちろん、ちょっと何か盛る時にも出番が多く、重宝しています。
Apr 22, 2005
コメント(10)

もともと代謝が悪いのか、寝る直前に水分を取り過ぎたりすると、目が腫れやすいので気をつけています。ところが先日、朝起きるとまぶたが重い。鏡を見ると目が普段の半分くらいです(笑)前日からの行動をよくよく考えてみると、お世話になった方の追悼会で思いっきり泣いた。 ↓その打ち上げで思いっきり飲んだ。 ↓帰って、寝ている間の姿勢がうつ伏せだった。これだけの条件が重なれば仕方ありません。幸い早くに目が覚めたので、風呂に入ったりマッサージしたり、蒸しタオルとアイスノンを交互にあてて血行を良くしたり…と仕事に行く前に思いつく限りの対策を講じ、なんとか普段の80%くらいまでに快復しました。気をつけてるのですけど、忘れた頃にやってしまうのでした。こんな時のよい対処法、どなたかご存知でしたら、是非教えてください…(;_;)探してみると対策グッズがありましたが、どうなんでしょうねぇ。目元用サプリメントリラックスアイズこういうのがあるのですね。効くんでしょうか。しかしこれは予め飲んでおかないと意味がないですね。リラクシング・アイマスクシンプル、オーソドックスで単純に気持良さそう。普段はこんな感じのを使ってます。エレス アイブリーズこれは疲れ目用ですが、突起がツボを刺激してくれるというのが魅力的。クリアピュア・アイ40℃と8℃のホット&クールを自動的に繰り返してくれるのはありがたい。ただ\19,800はちょっと高いか…。
Apr 21, 2005
コメント(2)

ここのところの忙しさで、またまた疲れをがっつり溜めてしまいました。よく、年をとるにつれ筋肉痛は、すぐに翌日にでるというのではなく、時間をおいて出てくるといいます。職場の先輩は、精神的な疲れも翌々日に出るらしいです(笑)が、今のところはなんとか翌日でている私はまだ大丈夫……………などと安心している場合ではありません…今回は、あきらかに不調…(^_^;)そういえば、しばらく家で食事をしていなかったのも原因かも…と思い、久々に家で玄米を炊きました。外で食事をすると気を遣っていてもやはり栄養が片寄りがちですしね。以前の日記気持ちマクロビオティックでも触れましたが、できる範囲で体に良いものを取るように心がけています。いつもは雑穀も混ぜるんですけど、そんな心の余裕もなかったので、今回は玄米100%で炊きました。玄米だけでも充分に美味しいです。そもそも初めて玄米を食べたのは大人になってからで、親元では食べたことがありませんでした。親世代は、食生活で苦労した経験があるからか、白米でないと…という傾向が強いようです。親がおいしくないというのを聞いて、単純にそうなのかと思っていたので、逆に初めて食べた玄米は、新鮮で、殊の外美味しく感じられました。噛み応えがあるので咀嚼するのが楽しいですし、いろんな味が感じられるのもいい。最近では、白米が物足りなく感じるようにさえなってきました。パラパラとしている玄米は炒飯にしても合います(^_^)炊くのも、玄米対応の炊飯器なら、特別なことをしなくても、時間は少しかかりますが白米と同じように手軽に炊けます。玄米に含まれる食物繊維は約5倍、鉄分は4.5倍、ビタミンB1が8倍も含まれているそうです。B1は糖質のエネルギー代謝を助け、疲れにくくするという働きがありますので、今回の疲れもこれでなんとか吹き飛ばしたいところ。原因不明の微熱がずっと続いていた友人も、玄米食にしてから体調が少しずつ改善してきたそうです。やはり普段から食べるようにするというのが大切なんでしょう。私は良い出会い方をしたので玄米好きになりましたが、玄米が苦手な方には、発芽玄米を白米に混ぜるというのもいいようですね。○有機栽培・無農薬の玄米玄米はぬかの部分もいただくので、有機栽培、無農薬のものを選ぶ方が安心だと思います。割高でも品質のいいものを。←国内産有機栽培米アキタコマチ玄米(2kg)有機JAS認定品○有機栽培・無農薬の発芽玄米発芽玄米は玄米から自分で作ることもできますが、売っている物を使えばより手軽です。発芽することによってより食べやすくなる上に強力なパワーを発揮。←有機JAS 活性発芽玄米2kgマクロビオティックをストイックにやろうとすると、いい加減な私みたいなのにはかえってストレスになってしまいそうですが、玄米食は合っているようなので、できる範囲で続けていくつもりです。
Apr 19, 2005
コメント(12)

数日ご無沙汰致しました。3日間程怒濤の日々を送っていました。コメントのレスなど遅くなってしまってすみません。 最近気になっているブタ。この写真は雑誌ELLE DECO日本版のNo.68(2003年10月号)のP78に載っています。名作、ボールチェアや、バブルチェアで知られるフィンランドのデザイナー、エーロ・アールニオの自宅取材の写真に写っています。(この写真はそのページを撮影したものです)めちゃめちゃ可愛いんですけど、これはどこの製品だかどなたかご存知ないですか?(^_^;)何故急に調べてみる気になったかというと、数日前、今や有名なプロレスラー夫婦、佐々木健介氏と北斗晶さんが、テレビに出演していているのをたまたま見ていたんですが、その時に晶さんのへそくり貯金箱として出て来たブタが、違う色でしたが、これにそっくりだったからです。おそらくアールニオ邸のも貯金箱だと思うのですが…。…いろいろ調べているうちに、仕入れた豆知識。貯金箱といえば、ブタ、というのには勘違いがきっかけだったという説があるそうです。昔の食器の素材になった粘土(pygg)で貯金箱を作って、と頼んだら、陶器職人がブタ(pig)と聞き間違えてブタの貯金箱になってしまったというらしいんですけど(笑)閑話休題。可愛いブタの貯金箱は数々ありますが↓ブタ貯金箱(小)定番のレトロでラブリーなブタ。特大までの各種の大きさが揃う。マネーピッグBOZARTデザインの陶器製のブタ。他に白と黒の全3色。TOY STORYのHammDisneyアニメのキャラクター。入るのは付属のコインだけの鑑賞用。豚々ソフビバンク(70入)可愛いブタたちは景品用なので70個セット。壮観。目的のブタは楽天でも、ネットでも見つからないのでした(;_;)どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
Apr 17, 2005
コメント(6)

塩は食生活に欠かせない、最も基本的な調味料ですね。自分の幼い頃に記憶にある塩といえば、「食塩」か「粗塩」「アジシオ」…くらい。「ごましお」は元祖ジャパニーズハーブソルトと言えなくもないか(笑)塩の産地や銘柄にこだわる人が多くなったのはごく最近のこと。今はいろんな種類の塩を手に入れることができるようになりましたね。塩が変わると本当に料理の出来まで変わるというのを体験してからは、私も数種類、塩を揃えておくようになりました。その中でも、特に気に入っているのが、今や有名な「ゲランドの塩」。パッケージのオシャレさにも惹かれましたが、やはり美味しいのです。特に、そのまま塩を味わうような時…バケットにオリーブオイルと塩をそのままつけながら食べる時とかに、歴然と違いが分かります。塩自体に旨味があるんですね。初めて試した時びっくりしました。フランスのブルターニュ地方の塩田で古代からの伝統製法で海水から作られているものです。ちょっと灰色がかっているのが、いかにもミネラルたっぷりといった感じ。以下、私が現在使っている塩たちです。ゲランドの塩(フランス)私はこのケース入り顆粒タイプを使っていますが、粗塩タイプやいろんなバリエーションがあります。『海の果実』『フルールドセル』など最初の結晶を手作業で集めたという高級なタイプもあります。キパワーソルト(韓国)黄海の天然塩を800度の高熱で焼成するという独自の製法で、汚染物質や有機化合物を分解消去してある安心な塩。サビをとる還元力があるそうです。体によいというので使っています。アルペンザルツ(ドイツ)ドイツアルプスの岩塩層から作られています。さらさらして使いやすいので、私は肉の下味付けとか、基本的なところに使用しています。肉料理と相性が良いそうです。スーパーでも扱っている所が多いです。ハワイアン・ソルトハワイの赤い塩は海水から作った天然塩にカウアイ島の赤土の混ざった塩だそう。品切れ中ですが、楽天でやっと1ケ所見つけました。粗いので、ソルトミルに入れて使っています。こういう個性的な塩を使い始めてから、美味しければ何にでも使えばいいというものでもなく、素材や調理法との相性があるのも感じるようになってきました。前に納豆とトマトという日記の中で、上のHAWAIIのALAE SOLT(Alaea Solt,Sea Soltの名前も)で食べたら美味しかったと書きましたが、その後、このゲランドの塩でもやってみたら、こっちはあまり合いませんでした(T_T)この辺りもきちんと見極められるようになると、料理の腕も上がっていくのでしょうね。一度にまとまった量を使う時も、精製塩は使わず、赤穂の天塩などにしています。その他、クレージーソルトやハーブソルトなども数種がありますが、そんなに沢山使うものではないので、なかなか減りません~(^_^;)他にも気になる塩がいろいろあって…使うのには限度があるんですけど、欲しくなって困ります。皆さんのお薦め塩は何ですか?
Apr 13, 2005
コメント(8)

NintendogsというNintendoDS用のソフトが、もうすぐ発売になるんですね。犬種ごとに三つのパッケージに分かれています。【DS】nintendogs柴&フレンズ4月21日発売予定 予約【DS】nintendogsダックス&フレンズ4月21日発売予定 予約【DS】nintendogsチワワ&フレンズ4月21日発売予定 予約うぅっ、可愛い…(^_^*)最初はどのパッケージで始めても通信を行うことによりどの犬種でも選べるようになるそうです。また「すれ違い通信」といって、NintendoDSをスリープさせたまま持ち歩くと、すれ違った人のDSと通信するという新機能もあるらしいです。基本的には子犬をペットショップから選んで連れ帰る所から始まり、名前をつけたり、しつけたり、散歩をしたりなどいろんな世話をして育てていく…というようなことに加え、ペンタッチで触れあうこともできる「コミュニケーションゲーム」なのだそう。バーチャルなペットというと、往年の大ヒットゲーム、たまごっちなどを思い出しますが、画像の可愛さなどといい、機能といい、随分進化しましたよね(感慨)事情で犬が飼いたくても飼えない人にはゲームとはいえ、ちょっと嬉しい気分になれるソフトなのではないでしょうか。…ただ、進化して、リアリティが出て来た分、子供たちがこれが実際のペットを飼うのと同じなどと勘違いしやしないかと、心配になってきます。本物の犬を飼ったら、毎日の散歩や下の世話とか、病気とか出費とか…他にもちゃんと思い通りにコミュニケーションできないことだってあるし、…おそらく自分より先にいなくなってしまうこととか…楽しいことばかりじゃなくて本当はすごく大変なことなんだってきちんと理解して欲しい。昨今のペットブームなども相まって、大丈夫かなぁと考えてしまったりするのでした。以前に、確かフライトシュミレーターでやっているからと、飛行機が操縦できると思っていた勘違い野郎の事件がありましたがこちらはもっと身近なことであるにせよ、生き物の命がかかっているので、簡単に考えて欲しくないと、切に願うばかりです。公式サイト→nintendogsのHP楽天で買えるところ→nintendogsしかし、順番的に次は"Nintencats"が出るんでしょうか?こっちは語呂が合わないけど、猫ファンが黙っていなさそう…(笑)
Apr 12, 2005
コメント(8)

必要に迫られ、アコースティックギターを買うことになりました。と言っても所有するのは初めてではなく、思い起こせば○○年前(二桁なのがミソ)には持っていました。え~といわゆる、以前のそういうブームの時っていうんですか(笑)その時は兄のお下がりを使っていたのですが、しばらくして「アコギなんてダサい」と言われる時代に手放してしまいました。今はまた若者が当たり前のように、手にしている時代になりましたね。まさに時代は巡る…。さて、滅多に踏み入れたことのないギター専門店はなんとなく入りづらく、しかも、濃い。ギター小僧が何人も自慢げに試し弾きをしています。しかもアコギコーナーは奥まった所にあるので、更に敷き居が高い…それにどんな基準で選んだらいいのか分からない…とハードルがいっぱいあったので、ギター好きの友人に付き合ってもらうことにしました。そして、選んだのがこちら。あまり予算はないのですが、格安入門セットというのはあまりに悲しいので、そこそこの物を選びました。上をみればキリがないんですけど、どうせそんな腕前はないし(^_^;)同じモデルでも、やはり個体差があるんですね。友人に弾いてもらって聴き比べてみると、鳴りが違うのです。生楽器は実際に手に取って、触ったり音を聴いてみたりして選ぶべきだと思いました。他に決め手になったのはルックスです(笑)前に持っていたのはナチュラルな木目だったのですが、今回、持ってみたら友人に「何か違う」と言われてしまいました(;O;)…ナチュラルが似合わないってのはどういうことだ…?(汗)そんなこんなで無事にゲットしまして、久々に持ってみたらまた新鮮でワクワクしてます。今度はもっとうまくなってやる~っ!!楽器は何でもやってみると楽しいもんですよね(^_^) 可愛い楽器を見つけました。子供用ですけど、インテリアにも良さそう。キッズミニマラカスベビードラムキッズサイロフォンキッズエッグマラカスファンシーでなく、ナチュラルなのが好感が持てます。他にもいろいろあります↓ 小さいお子さんのお祝いにも。キッズパーカッション
Apr 11, 2005
コメント(14)
トップページ久々に更新しました。今回は地球儀特集です。最近巷でも静かなブームとのこと、また楽天でも、デザインショップがスタイリッシュな地球儀を次々に扱っていますね。以前はいかめしい、いかにも学習用の物か、妙にゴージャスでクラシックな社長室にありそうな物ばかりだったように思いますが、大分地球儀事情も変わって来ているようで、インテリアに溶け込みそうなシンプルなものや、モダンな物が随分増えています。こんなお洒落なものなら、是非部屋にひとつ置いてみたい…なんて気にもなるというものです。いくつかブランドもあります。インテリアショップでよくみかけるのがScanglobeのもの。その中でも、某楽天ショップでも、当初売り切れ続出したのが、Simplicityというクリアなタイプ。透けているので、従来の物とは違った気分で世界を眺めることができそうです。圧迫感がないのもいいですね。●Scanglobeの製品たちヨーロッパ最大の地球儀メーカーだったScanglobeは今は、アメリカのリプルーグル・グローブ社のブランドとなっています。この会社の地球儀は圧巻です。●リプルーグル・グローブ社の製品たちドイツStella Nova社の製品はリーズナブルで、シンプルなデザインがよいです。気軽に買える値段も魅力的です。小振りでライトになるタイプが個人的に好きです。●Stella Novaの製品たちまた、時計や小物、ライトなども地球儀モチーフというのは絵になりますね。地図もいいんですけど、世界地図よりも地球儀の方がもっとワクワク度が高いように思います。何故でしょうね(笑)トップページは商品ごとにご紹介しているので、ご覧いただけたら嬉しいです(^_^)そうそう、上の地球儀マグネットは私のです。広場の画像オプションにある文字入れ機能を使ってみましたが、…なんか今ひとつかな…(^_^;)
Apr 10, 2005
コメント(8)

急に美味しいタンドリーチキンが食べたくなりました。インド料理の店で食べると美味しいのに、どうして家で作ると今ひとつなんだろう?それは、調理器具も違うから仕方ないんですけど、それだけじゃないような。そこで、今回また思い立って、ネットで調べました。ネットって本当に便利ですね。今迄自分が作っていたのとあまり変わらないレシピが多い中、一番参考になったのはここです。やまけんの出張食い倒れ日記 炸裂!タンドリーチキン60本の巻ものすごく充実しているサイトです。主人のやまけんさんは著書も出している程の食通のようです。さてさて、材料ですが、ここのレシピに更に他のサイトで見たスイートチリソースを少しと、カイエンヌペッパーが当初ないと思って一味唐辛子加えました。結局見つけたので両方入ってます(^_^;)今回私は家にあった胸肉を使いました。最初にとり肉に塩とレモン汁を擦り込んで少しおいた後、漬けだれにつけます。そういえば、インド料理店のはタレが赤いですけど、あれは「タンドリーカラー」というので着色してるからなんですね。ここのレシピで見て初めて知りました。うちには無いのでこれだけはパス。冷蔵庫で一晩。最低6時間は漬けた方がいいそうです焼くのはオーブンでなく、魚焼きグリルで。網を取って天板に直接アルミホイルを敷いた上に肉を並べます。これで遠火の強火状態になるわけですね。ここも今回のポイントでした。タレはみんな肉の上に載せます。焼き上がりです。焦げ目が美味しそうにできています。沢山載せたタレも水分が抜けて煮詰まり、しっかり肉に絡まっています。肉汁の喪失も少なく、食べると胸肉なのに、柔らかくジューシーでした。今迄オーブンで焼いていた時はどうしてもパサパサしてしまってました。最初のレモンと塩も効いているのかもしれません。一味とカイエンヌペッパーのコラボレーションは辛い味好みの私にぴったりでした。両方かなり入れたような気がしますがOKでした(笑)スイートチリソースは隠し味程度ですが、味にコクを出してくれたように思います。スパイスなどの配合は適当です。肉を漬ける前に味をみながら調節しました。でも、あるポイントを押さえるだけでここまで変わるとは…。料理って奥が深い…。
Apr 9, 2005
コメント(8)
車の中から撮った一枚。桜のトンネルのようです。今日は、満開の桜を求めてドライブに行きました。両親と93才の祖母と共に外出するのは久しぶりです。祖母はかなり高齢とはいえ、まだまだ元気なのですが、さすがに足腰は弱ってきているので、あまり歩きまわるというわけにはいきません。なので、車に乗りながら見ることができる桜の並木道を何ケ所か回りました。やはり同じように一目桜を見ようという人が多いのか、いつもは空いている道が渋滞しており、そのお陰でゆっくり車窓から桜を堪能することができました。車窓から充分に堪能し、おまけに海沿いも走って春の海も見て昼ご飯を食べて帰ってきました。今年の桜はまた一段ときれいですね。今日は少しだけ散り始めていましたが、暖かくて天気も良く本当に花見日和でした。祖母は車に乗るのが好きなようで、ロングドライブも平気。なんだかんだ言いながらも、結構喜んで一緒に出かけます。そんな祖母も、最近になってデイケアに行き始めました。同じグループのメンバーの中で、最年長の祖母が一番元気らしいです。そのデイケアのことを祖母は「幼稚園」と呼んで憚りません(笑)何か物を作ったり、レクリエーションをしたりするデイケアでの活動は、確かにしっかりしている祖母にとっては物足りないのかも知れないのですが、それでも、家にずっといるよりは気分転換になっているようです。愚痴っぽくて閉口するときもありますが、まだまだ元気な証拠。揚げ物好きで、氷川きよしのファン(笑)という、結構気持の若い祖母、まだまだ長生きしてほしいと思っています。
Apr 8, 2005
コメント(6)

母が育てているレモンの木に、今シーズンはたくさんの果実が実りました。このように店で売っているものより、結構立派な実なのです。折角の正真正銘無農薬レモン、果汁だけ使って捨てるには惜しいので、残っている果実をもらい、レモンマーマレードを作ることにしました。インターネットでレシピを調べて、見つけたのがここ↓レモン・マーマレード最初丸のまま長時間茹でて、細かく刻み、砂糖で煮るのです。レモン4個で、ジャムの空き瓶3個と半分の量が出来上がりました。果肉の回りの白いわたの部分も全部入れてあるので、苦味がありますが、ペクチンが豊富なのできちんと凝固しています。思ったより酸っぱくもなく、普通に美味しいです。丸のまままず茹でるというのが面白いと思いましたが、茹で始めてしばらくすると、部屋いっぱいに爽やかなレモンの香りが広がって、手間はかかりますが、作る行程も楽しかったです。以下、実際やってみた行程を画像付きでレポートします。【材料】■無農薬レモン 4個 ■砂糖 250g ■水 200cc※注 オリジナルレシピでは砂糖は三温糖 300gですが、今回は上白糖で作ってみました※注 鍋は酸に強いステンレス製かホウロウ製で。私はヴィトロフラムの鍋を使いました。【作り方】1.よく洗ったレモンを丸ごと、たっぷりの水で中火で1~2時間茹でます。常にレモンが水をかぶっているように時々差し水を。2.ゆで汁が黄色く染まりレモンが窪むまで茹でたら、レモンをザルにあけ冷まします。3.冷めたら刻みます。まず半分に切ると、中味はこんな感じ。柔らかくクタクタになっています。4.半分にしたら、次に種を取り除きながら、5mm厚さ位の短冊に刻みます。5.刻んだレモンを鍋にいれたら砂糖を加えます。このまましばらく置いておきます。6.レモンの水分で砂糖がこんなふうに溶けてきたら、次の行程に。7.水100ccを加えて焦げ付かないように弱火でかき回しながら煮詰めます。水分が足りないようであれば、更に水100ccを加えます。8.全体が透き通った飴色になり、気泡が大きくまばらになってきたら火を止めます。9.熱湯消毒をしておいた保存瓶に詰めてできあがり。国産の無農薬のレモンは高いので、贅沢にジャムを作るなんて考えられませんが、自家製レモンなら、心おきなく作ることができます。できあがったマーマレードは、親にも勿論分けましたが、それでも、これからしばらくはこのジャムを楽しめる量が残っています。瓶につめる作業をするのは、冬ごもり前のリスが、木の実を埋めるのにちょっと似てるような…(笑)要領が分ったので、来年はもっと作る量を増やそうと思います。また沢山レモンが実るといいなぁ(^_^)※後日詳しい作り方等を加えました。
Apr 7, 2005
コメント(12)

…この数日間忙しく、疲労困憊。日記を毎日続けるのは気力と体力と…結構大変ですね。今日はその分取り返したいと思います(^^;)というわけで翌日記入しています。先日、ユニセフから、カードとギフト春夏号のカタログが届きました。毎年2回届くカタログの主な商品はカードですが、どんどんギフトなど商品のバリエーションが増えていて、魅力的なものが多いのでよく利用しています。カードはクラシックなものからモダンなタイプまでいろんなバリエーションがあり、汎用性があるものが多く、私はシンプルな物を数種類常備しています。ちょっとしたお礼状を書く時などにも重宝です。また、アコーディオンファイルやメモパッドなどのステーショナリーもよいのですが、最近特に気に入っているのは、ラッピングペーパーかな。手漉きのシンプルなものはプレゼントのラッピングには勿論、文庫本のブックカバーにしたりしています。サイケなものとか、エスニックなものとか、他にはないデザインが素敵です。子供用のおもちゃも可愛くて洒落ているものばかりですし、大人用にファッション雑貨などもだんだん増えて来ました。エスニックなデザインの商品は、開発途上国の女性の自立支援プログラムで生産されているものが多いです。そして何よりいいなと思うのは、これらの商品を購入することで、ユニセフの活動を支援できること。カタログがなくても、日本ユニセフ協会のサイトで、オンラインショッピングで購入することができます。また、募金も通常募金の他、月々定額を支援する定額募金、さらに、スマトラ沖地震やイラク紛争などへの緊急募金など、インターネットでできるようになっています。お金持ちや芸能人のようにバーンと何千万、みたいな協力はできなくとも、自分にできる範囲で、少しずつでも協力したいと思ってやっていることのひとつです。まだの方は是非、ショッピングから始めてみてはいかがでしょうか(^_^)リンクに許可が要るようなので、URLは載せませんが、「日本ユニセフ協会」で検索してみてください。
Apr 6, 2005
コメント(8)
メール更新@新幹線。まだ春休みのせいか親子連れが目立つ車内。それなりに混んでいるので2階建て車輌なのに、景色も見えない1階に子供がいるとちょっと可哀想な気がします。さて。新幹線に乗る時、つい私が買ってしまうのが味付けゆで玉子です。塩味かついているってだけなんですが、殻のまま味を付けるというのは、やはり中華の塩卵みたいにつくるのでしょうか。でもあんなに塩辛くならず程良いのが不思議なんですよね。微妙に半熟っぽいのもいい。1個\80也。コンビニに売ってるのも同じなのかな…?
Apr 5, 2005
コメント(4)
最近は小学校でもPCを触っていて、学校教育のカリキュラムの必須項目になっているというのは知識としては知ってましたが、昨日大学生の女の子と話していて、改めて時代の違いを感じました。大学で、インターネットに関する知識はもちろん、HPをタグを使って実際に作ったり、データ解析などもみな必ず履修すると言うんですね。私たちの世代はインターネットが普及したのは大人になってからのことですから、全て必要に応じてその都度自分で習得した事を、これからの世代は、当たり前のように基礎知識として持って社会に出てくる…すごい時代ですね。裏を返せば、それだけの知識を基本に持っていないとやっていけない時代、ということでもあり、それはそれで大変かな~…(^_^;)楽天にも小・中学生でブログやっている子が沢山いますね。でも、ネットってルールが曖昧で、個人のモラルに頼っている部分が多いし、下手をするとその中に収束してしまう独特の世界でもあるし、しかも今の世の中では影響力絶大という両刃の剣でもあるので、子供には難しいんじゃないかな、と思ったりします。だからといって、ずっと遠ざけておくわけにもいかないし、昔にはなかった子育ての苦労が、今の親にはあるんでしょうね。それにしても、今自分が一生懸命独力でやってるHTMLタグとか、デフォルトで知っているのはずるいなぁ(笑)以上、過去日記に記入します。
Apr 4, 2005
コメント(0)

今日は本当にいい天気でしたね。そして、春休み最後の週末というのも手伝って、かなりの人が出かけたのではないでしょうか。通りかかったターミナル駅はものすごい人でした。そして夜は一変して雨。日曜は翌日のことを考えて早めに帰宅する人が多いのからか、夜の飲み屋は空いているので好き(笑)でも、終電が早いのでそれでもいつもより早めに切り上げざるを得ないんですが、それはそれとして…(^_^;)そんなわけで穴場の日曜、ちょっと隠れ家的な飲み屋に行って参りました。知らない人は入れないような入り口がまたいいです。焼酎なども飲みましたが、今日のヒットは日本酒でした。美少年酒造 純米吟醸 美少年 神力 720ml神力(しんりき)というのは、何のことかと思ったら、同じ美少年でも、他の原料が山田錦なのに対し、50年前の酒米「神力」を復活栽培したものを原料にしているそうです。それで、今迄の「美少年」に感じたことのない味わいなのだと納得。濃厚なんですけど、口当たりがよく、何より、この香りが他にはない感じで新鮮でした。美少年酒造はこの蔵独自の「美少年酵母」を使ってるそうなんですが、神力は「熊本酵母」なのだそう。酒米との相性ででしょうか。何より名前が良かったりして…いや、本当に美味しかったんですよ(笑)しっかりした酒好きの方にもお薦めできると思います(^_^)
Apr 3, 2005
コメント(6)

水菜って安くて使いでがあるのでよく使います。おひたしにしても、生で食べても美味しいですね。今回は水菜でサラダを作ってみました。水菜・小ねぎは、4~5cmの長さに、みょうがはスライスしして水にさらしてパリっとさせた後、サラダドライヤーで、水気を充分に取ります。3種を良く混ぜて、白すり胡麻・かつお節、油を抜いた細切りベーコンでトッピングし、最後に半熟卵をのせてみました。今回は無精して、市販の胡麻ドレッシングを使ってしまいましたが、どんなのでも合うと思います。葉ものが主体のサラダを美味しくするにはいくつかポイントがあると思います。しっかり水きりするとかは基本なんですけど、その他に私は次のようなことを心がけています。1.1種類でなくなるべくたくさんの種類を混ぜること。レタスでも、ハーブでも何故か味が良くなるのが不思議。2.タンパク質系のものを加えること。肉系は勿論ですけど、じゃこやアンチョビ・チーズなんかでもいいです。味に深みが出てきますよね。さらに今回のスペシャル(笑)は半熟卵。これは飲み屋で美味しかったので真似しました♪これをまぜまぜして食べます。ゆで卵はよくありますけど、半熟だと野菜によくからむのでまた違った味わいになります。今回は思いつくままにこんな組み合わせにしてみましたが、みょうががいい味を出してくれました。何か皆様もサラダにとっておきの組み合わせや、美味しくするコツなどありましたら是非教えてください(^_^)オクソ(oxo)のサラダスピナーを買ってから、サラダ作りがうんと楽しくなりました♪OXO(オクソ)リトルサラダスピナーいろいろ見てみたい方はこちらでどうぞ↓□オクソ サラダスピナー□私はこの小さい「リトル」を使っています。上のボタンを押すだけで、勢い良く回るのが楽しいです。先日友人がこれを見て、「こういうのって実際全然使わなくない?」と言われたんですが、とんでもない、大活躍してますってば。
Apr 2, 2005
コメント(16)

我が家にはいくつか観葉植物があります。室内とはいえ、ちゃんと春を感じているようで、最近セロームの新葉が次々と出てきています。この様子が面白いので日を追って撮影してみました。1234561~6と進むに従って若葉が少しずつ伸びていく様子がお分かりいただけますか?大きな葉も最初はぐるぐるときっちりまとまって、まるで角のような形で出てきます。根元を抜け出ると、葉を少しずつ広げていくんですね。1の状態から6のように最終的に伸びきるまでに、3日間位はかかりますが、若葉の芽をみつけてからこの様子を観察するのがひとつの楽しみになっています。それからまた数日経つと、つやつやとした明るい緑の薄い葉が、肉厚の深い緑の葉へと、更に変わっていきます。植物を育てるのっていいものです。買ってから数年経つのでそろそろ植え替えてやらねば。 さて、セロームの鉢カバーとして使っているのは、ショップ悠彩堂さんのこれです。X1130 背高のっぽの四角形2個セット大は高さが55cmもあって迫力。で、大小2個セットで、\4,704は安すぎです。この大の下の方に発泡スチロールを詰めてセロームを鉢ごと入れ、室内で鉢カバーとして使っています。高さがあるので、見栄えがしますよ。素焼きなので底には傷防止の為に、コルク製のクッションを貼付けています。もちろん鉢底穴が空いているので、普通の鉢として直植えもできます。珍しいのっぽな形を生かして、玄関で傘入れにしている方もいたようです。ガーデニングを始めた頃には、この悠彩堂さんでガンガン買い物してました。最近忙しかったりして、遠ざかってしまっていたんですが、新芽を見ているうちに、また少しやりたい気持ちが疼いてきました。
Apr 1, 2005
コメント(8)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
