2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
山ぶきさんからバトンいただきました。(移動中は恥ずかしながらあまり音楽聴かないんですよ、実は>山ぶきさん…笑)なんですか、この企画、すごい勢いで広がっているみたいで、いろいろなHPでここ数日急に見かけるようになりました。ミュージックorミュージカル、どちらが本当の名前なんでしょうね。どちらにしても、バトンといえば、やはりこれ?体育の授業で渡し方や持ち替え方など散々練習させられたものです。リレーバトン(6色組)木製のなんてのもあるんですね。シックです。EVERNEW (エバニュー) リレーバトン木製でもでも、バトンといえばまっ先にこちらを思い出します。小さい頃友達がやっていて羨ましかったバトントワリング。廻し方を教わりましたっけ。EVERNEW (エバニュー) スタンダードバトン…さて、つまらない1人ボケは止めて、ここから本編に入ります(笑)Q1、コンピューターに入っている音楽ファイルの容量 入ってません。Mac使いのわりに、iPodも持ってやしません。Q2、今聞いている曲 いろいろ変わって行くので…う~ん、困った(~ヘ~;)とりあえず、尊敬するPrince師匠の「endorphinmashine」ということで。(K1グランプリのテーマです)Q3、最後に買ったCD 「ゲバゲバ90分!ミュージックファイル」すいません、こんなんで(笑)Amazonで購入。今聞いても古さを感じさせないのにはびっくりです。音楽のクォリティが高かったのを再認識しました。Q4、良く聞く、または特別な思い入れのある5曲 5曲だけって非常に難しかったですが、無理矢理選んでみました。 (※後で、一言ずつコメント付け加えました)「What a wonderful world」Rouis Armstrong…人生の終わりはこんな心境で迎えたいです。(いきなり暗くてすみません)この素晴らしき世界/ルイ・アームストロング「Change the world」Eric Clapton…映画「フェノミナン」で使われていて、ジーンときた曲。エリック・クラプトン/BALLADS「すべての人の心に花を」喜納昌吉&チャンプルーズ…青春の思い出の1ページって感じです(*ノノ)喜納昌吉&チャンプルーズ/ゴールデン☆ベスト 喜納昌吉&チャンプルーズ「Love will keep us together」Captain & Tennille…小さい時に、テレビで観てあまりのオシャレさに衝撃を受けた曲。キャプテン&テニール☆☆Captain & Tennille / Ultimate Collection(CD) (Aポイント付)「How high the moon」Manhattan Transfer…スタンダードと言ってもいいナンバーですが、このバージョンがどうも好き。ヴォーカリーズ・ライヴ 関係ありませんが、この5曲のうち2曲が「愛・地球博」のオフィシャルアルバムに収録されているのを発見(笑)「Presents GLOBAL HARMONY」というのは合唱かなんかにアレンジされているのでしょうか。オムニバス/「愛・地球博」 Presents GLOBAL HARMONY期せずしてグローバルな視点で選んでしまったらしい…(おいおい)Q5、バトンをお渡しする5名さま ここが一番問題なんですけど、もうバトンが回っている方も結構いらっしゃるので、困った…(・_・;) 音楽の話題といえば、最近復活しつつある☆vanilla☆さん、fuku☆mameさん、pinky5さん、よかったらいかがですか?気が向かなければもちろんしなくて構いません。バカンス中のずぼらでgo!さん、只今お取り込み中のゆ~かりptusさんも、後でこれに気が付いてくださって、なおかつその気になった暁にはお願いします。こういう企画って普段なら、私もあまり乗らなかったりするのですが、これは人のを見ていてもなんだか楽しいので参加してみました♪
Jun 29, 2005
コメント(14)

また茨城方面に行きました。茨城というと梅、納豆他、名物がありますが、特に納豆関連のスナック菓子は豊富なので、時々買ってきます。今回初めて「おつまみ納豆」というのを買ってみました。当然のように納豆関連コーナーに置いてありましたが、旭松の製品…ということは、これは茨城というよりは長野のお土産…?(^_^;)特に産地がどうとかではなく、納豆製品ならいいって感じなんでしょうか。まあ、そんなことは気にせずドライ納豆というものを食べてみたかったので購入してきました。おつまみ納豆。スティック状のパッケージ入っています。からっとしていてベタつきません。匂いはほのかに納豆の香りがする程度で、あまり気になりません。というか納豆好きには物足りないかも。でも電車の中などでおつまみにするには、これくらいで正解なのでしょう。(いかくんなどを食べてる人がいると、車内中結構臭うものです)袋には「パリッ!ポリッ!新食感」と書いてありますが、もう少し柔らかい歯触りで、「サクッ」といった方が近いです。そして噛んでいくとちょっとしっとりして生の納豆っぽくなります。味は、「おつまみ健康法」と銘打ってあるので、塩分も控え目になっているのでしょうか。おつまみとしてはもう少しパンチが効いていた方が良い気がします。ちょっと唐辛子か、辛子を効かせるとか。【旭松】おつまみ納豆(しょうゆ味)×8パックフリーズドライ製法私が買って来たのと同じものです。納豆好きでなくてもイケる味になっていると思います。楽天でも買えますが、普通のスーパーにも置いてないかなぁ。■その他納豆スナックたち身体にも良さそうだし、総評としてはまあまあの製品だと思います。実は、この「おつまみ納豆」に似た製品で、JAL機内食通販に出て来る「ドライなっとう」が前から気になっているのですが、4缶セットでしか買えなくて非常に高いので二の足を踏んでいたのです。どなたか、食べた方いらっしゃいますか?実はいつも買うのはこの「水戸なっとう」。こちらは茨城産です。コーンスナックの周りに納豆パウダーがまぶしてあります。(なんでも駄菓子の「うまい棒」の納豆味なんだそうです。)これも見かけることが多くなったような気がします。からし・キムチ・梅味がありますが、私は梅味が一番好きです。
Jun 28, 2005
コメント(8)

今を去ること○年前、十代の頃にはこんな私にもファンシーな物が好きな時期がありました。もう今見ると笑ってしまうようなグッズは殆ど処分してしまったのですが、どうも捨て切れなかったものも少し残っていたりします。その1つがこの牛のクリーマーです。牛のクリーマー。懐かしい時代を彷佛とさせるラブリーな容姿。ミルクを口から出す図。ピンぼけはわざとではありません(笑)クリーマーが牛の形をしているというのは、正しい発想だと思うんですけど、本来クリームを出すべき所は乳房のはず。しかし、この牛は上の写真のように口から出します。ええと、それがどういうことかはこの際深く追究しないことにしますが、その他、ちゃんと尻尾が持ち手になっていたりとなかなか芸が細かいのです。見るからにあの頃ティーン向けに出していそうな食器なんですけど、この緩い表情を見ると、どうも気が抜けてしまう。そんな憎めないやつです。現在は楽天でこんな硬派な牛を発見しました。形がリアルで、白一色なのでとても大人っぽい印象ですが、基本的なコンセプトは一緒。やはり口から出ます(笑)■カウクリーマー■ちょっと大きめなので、クリームやミルクが沢山入りそうです。カフェオレ用のミルクを入れてこのままレンジで暖めて食卓へ。
Jun 27, 2005
コメント(14)
今日は特急フレッシュひたち車中からの投稿です。今しがた検札に来た車掌さんは切符を見せると「…す~」と言いましたが、多分その前に「ありがとうございま」が隠されているのではないかと推察してます(笑)さて、今日は久々にMDプレーヤを持って出たら、慌てて入れたMDは知人が録ってくれた、平井堅でした。しまった…私は邦楽(雅楽とかでなく)が苦手なのです。なぜなら歌詞がストレートに伝わり過ぎてすぐに感情移入してしまうから。特に平井堅なんか電車で聴いた日にはウルウルしちゃってまずい事極まりないのでした…(^_^;)
Jun 26, 2005
コメント(4)
急に蒸し暑くなって、身体があまりついて行ってないような感じです。そんな中ではありましたが、久々に友人と2人で飲みに出ました。ところが2人とも、体調が今ひとつ(だったら飲みに行くな…笑)。本当はかなり酒量がいける2人なのに、この日に限って揃って弱々です。なので、結局は少しお酒をいただきながら、食事をするというスタイルになりました。この日行ったのは、屋台風の店内でカジュアルにいただく中華料理の店。中国は行ったことないんですが、台湾に行った時のことを彷佛とさせるような、まさにあちら風の店内。初めて入ったので、注文前に周りを観察すると、一品一品のボリュームがかなりあるようなので、とりあえず3品だけ頼んでみましたが、それで正解でした。ピータン豆腐でさえもかなりの量(^_^;)他に鉄鍋餃子(何で最近これ、多いんでしょうね)と、中華風のオムレツを食べたらもうお腹一杯でした。日本人好みにアレンジした中華ということでしたが、気取らずワイルドな所が逆に向こうの庶民の店で食べた時のような感じがして懐かしく、美味しかったです。ふと外を見ると並んで待つ人がいて、かなりの人気のよう。気が付けば店内にいる人も待つ人も若者ばかりです(笑)これだけ美味しくて、量があって安いとくれば無理もないと思いました。円卓に相席なのであまりゆっくりするという雰囲気ではありませんが、とりあえずお腹を満たしたい時に、重宝な店だと思いました。カウンター席ではお一人様もできそうだし(^_^)両隣りのカップルの煙草の煙に辟易したのを除けば、他はなかなかよいと思いました。しかし土曜の夜って本当に街は若者だらけなんですね。帰りの電車も若者だらけ。これが青春ですか(笑)あまり土曜の夜に飲みに出ることがないので、たまに出るとびっくりします。いつもならその後バーで飲み直す2人も、今日ばかりはお茶をして早々にお開きに。つくづくパワーがなくなりました…(^_^;)
Jun 25, 2005
コメント(6)

最近ハマっているのが、にんにくスープです。以前の日記で、スペイン料理店に行った事に触れましたが、そこでの目当てのひとつが、このにんにくスープでした。最初にこの名前を聞いた時には、精力がバリバリにつきそうなにんにく臭いものを想像してしまいましたが、実際はすごく優しい味のスペインの家庭料理です。私は本に載っているレシピで作りましたが、こちらに載っているのが近いです↓カスティージャ風にんにくスープ…というか殆ど同じ…何か元があるのかな…???違う所はにんにくを4かけ使っていることと、にんにくを潰すところ、また、ベーコンを少し加えることです。にんにくは、私の独断で結局薄切りにしています。面白いと思ったのはパンを煮込むところです。スペイン料理のレシピを見ると、他にもパンを煮込んだり、炒めたりするものがいろいろあるようですね。煮込んだバケットはお麩のようにスープを吸って膨れ、トロトロになります。また、味付けがブイヨンと塩・胡椒、他はパプリカのみとシンプルなのも新鮮でした。ベーコンも味に深みを出していると思いますが、パプリカを大さじ1加えることで、スープの色が食欲をそそる赤い色になるだけでなく、これがまた実にいい味を出してくれます。今迄に体験したことのないはずなのに、どこか懐かしい味です。お店で食べた時より、自分で作った時の方が感動しました(笑)何度か作って目下の課題は、1.パンの量が多いのか、スープというよりはパンがゆみたいになってしまうこと。2.最後に溶き卵を流し入れ、半熟状態になったところでいただくようなのですが、どうもかき玉状態になってしまうこと。(上の写真を見るとお分かりいただけるかと思いますが…)この2点を解決することです。味は良くても、見た目がいまひとつ上手くいかないのが悩みなのでした…(-_-;)これからも度々作って研究するつもりです(笑)その他にもスペイン料理に興味が出てきたので、こちらの本を購入。タパス、パエジャ他、いっぱい作ってみたいレシピがあって目移りします。また他のメニューにチャレンジした時には日記にアップしたいと思います。『スペイン 熱い食卓』 おおつきちひろ著楽天ブックスに画像がないので、写真、載せておきます。そうそう、こんなにパプリカを沢山使うと小瓶だとすぐなくなっちゃいますので、まとまった量が必要ですね。有機JASパプリカ20g 20gじゃ少ないような気がしますが、有機というのは嬉しい。パプリカ/パウダー/袋100gS&Bの袋入りの製品。鮮度も考えると100g位が手頃かも。GABAN パプリカパウダー 225gちょっと多め。GABANのこのサイズは缶のデザインが可愛い。パプリカ(粉末) 500gヘビーユーザーにはこれくらい必要でしょうか(笑)その他も見てみたい方はこちらで→■パプリカを探す
Jun 23, 2005
コメント(10)

休みの日の楽しみのひとつが、昼間に飲むアルコールです。…と言ってももちろん朝から飲んだくれてるわけではないので、誤解のないよう、お願いします(笑)ランチと共にワインとかビールとか、飲むのって何故か格別です。夜に飲むのとはまた違った、ゆとりのようなものを感じて好きなのでした♪まあ、そんな折りにビールを飲もうとして、冷やしてないことに気付いた時、非常にショックなので、こんなグッズを持っています。私が使っているのは、franc francで以前買った「bottle cooler」というもので、冷凍庫で凍らせたベルトのような物をこんな風に巻き巻きしておけば、15分くらいで程良く冷えるというもの。今回は缶ビールですが、ワインボトルにも使えます。同じような急冷グッズを楽天で探してみました。ラピッドアイス「ヴァキュヴァン」でおなじみのオランダ、ヴァキュプロダクツ社製。こちらは5分でOKということです。ワインボトル用の大と、缶ビール用の小2個セットがあります。そんなこんなで、今日も無事冷えたビールにありつけました(^_^)飲みたい時に飲める幸せ。サルサ&チップスと共に…。
Jun 22, 2005
コメント(8)

今日は丁度昼時に移動でしたので、駅弁「さわやか義経」をお昼にしました。 言うまでもなく、NHKの大河ドラマにあやかっての製品です。 お値段は少し高めの\1,300也。 NRE 駅弁「さわやか義経」のページこのお値段になると何が違うと、まず容器が違います。 このように竹の皮を使った高級感溢れるもの。 しかも中に2重にプラスチック容器が入っているので、外箱は汚れません。 中のプラスチック容器だけ捨てて、外箱は持ち帰って何かに利用できそうです。 私もこの後仕事でなければ是非持ち帰りたいくらいでした。 あとは、肝心の中味。付属のお品書きを見ると、義経に因んだメニューになっています。 「チンギス・ハンになったという義経伝説に因んで『ジンギスカン甘辛煮』」、 「弁慶が首から下げていたホラ貝に見たてた『バイ貝煮』」はまだ納得できますが、 「中尊寺、金色堂のように光輝く『いくら』」まで来るとちょっとどうかなと…。その他、義経を育んだ奥州各地の素材など、説明を見るのもまた一興。 …あれ?これだけ丁寧に説明書きがあるのに、「しし唐」だけは何も書いてないのを発見。どうしたんでしょう? ここまでするなら、しし唐にもなんか理由をつけて欲しかったなぁ(笑) ネーミングはどうして「さわやか」なのか謎ですが、全体的にはバラエティに富んだ食材を様々に調理してあるのと、程よいバランスとでなかなか充実していると思います。 しかしそれでもやはり値段に見合っているかというとどうかなと思います。容器も入れて…っていうことで仕方ないか…(^_^;) ちなみにお品書きの裏は、源義経の経略年表となっています。 東北・山形新幹線等で奥州路に旅行に行く時に、気分を盛り上げるのにはいいお弁当なのではないでしょうか。手前から山菜としめじ、いくらがのったご飯。上の白い蒲鉾は何かと思えば兜の形らしいです…カニかと思いました(失礼)
Jun 21, 2005
コメント(4)
メール更新です。いやはや、また電車の遅れに遭遇。今回は特急あずさです。途中トンネルが一部崩れたとかで、最終的には90分遅れで到着。帰りなので仕事に影響ないのだけは救いですが、それにしてもこのところついてません(>_
Jun 19, 2005
コメント(4)
この日は、久々に休みだったので祖母の看病で大変な両親のために、夕飯を作りました。最近簡単な料理ばかりで済ませているようなので、ちょっと手のこんだ料理をと思い、ロールキャベツを作ることにしました。丁度キャベツが安かったので、キャベツを丸ごと全部使うタイプに決定。小林カツ代さんのレシピで、随分前に雑誌に載っていたもので、作るのも本当に何年ぶりか…という感じです。作り方はこんな感じです。1.キャベツは芯の周りに切り込みを入れ、丸ごと大鍋で茹でます。自然に外場から順番に剥がれてくるのを、水に一瞬くぐらせ、ざるへ。芯まで全部剥がします。2.茹でた葉は元のレシピでは4等分するのですが、あまりにもデカ過ぎるのと、少しは数も確保したいので、私は6等分にしました。3.パン粉をとき卵と混ぜ少し置いてしっとり吸わせたら、みじん切りの玉ねぎ、豚・牛ひき肉同量ずつ(私は合挽きを使ってしまいました)、それに塩・胡椒を合わせ、軽く混ぜます。4.この種も6等分し、2.の小さい葉から順に包んでいく。その時に布巾で、キャベツの水分をまめに拭き取りながらするのがコツ。最後はようじで止める。5.バターを引いたフライパンでじっくり焼き色をつけます。ここが普通とまた違う所ですね。6.水・トマトジュース・ブイヨンキューブ・ローリエ・塩・胡椒のスープに、5.で出た焼き汁も合わせ、中にロールキャベツを入れて60分程煮込む。(蓋を少しずらしてして30分、蓋を取って更に30分)私は今回、時間節約のため、圧力鍋の圧力調理で8分程加熱した後急冷した後、蓋を取って煮汁をかけながら少し煮込みました。6個にした分かさばって、鍋にかえって入らなくなってしまったので、2回に分けなければなりませんでした。4個ならきっちり鍋に収まると思います。しかし、6等分でこのデカさ。4等分にしたらさらに迫力です。親はびっくりしていました(笑)でもこれひとつで一食分になりますので、6つ作れば2食分になりますよね。皆で1個ずつ食べた後、1個私も自分用に持ち帰って参りました♪面白いのは種は普通量なところ。丁度普通のロールキャベツ8個分くらいなのです。つまり、割ってみると殆どキャベツの層が分厚くて、真中に種がある状態ですね。(…あ、ここの画像も撮っておけば良かったですね…(^_^;))しっかり煮込んで肉汁を吸ったキャベツが、また美味しいのです(^_^)キャベツがたっぷり食べられるヘルシーな、変わりロールキャベツ、手間はかかりますが、好きなレシピです。スープ皿いっぱいの大きさ。暗くなってしまいましたが、焦げ目がついているのが分かりますか?↓
Jun 17, 2005
コメント(8)
![]()
これ、何だと思いますか?先日楽天のショップで買った卵型のシェーカー(マラカス)です。ドイツのパーカッションブランド、マイネルの幼児教育のためのパーカッションシリーズ、NINOのもので、着色していない白木を使ったシンプルな打楽器は、子供の手に合うように、大体小振りに作られています。写真のウッドエッグシェーカーは大・中・小の3サイズのうち、大です。他のブランドで、小さいエッグマラカスも頼んだので、これは思いきって大きいのにしよう、とこれにしたのですが、届いてみるとこんなに大きいです。写真で見る通り、大人の片手でやっと掴めるくらい。子供だと多分両手で掴まないといけないくらいです。そんなわけで、子供用ということで想像していた以上に大きかったんですけど、そこら辺がいい意味で裏切ってくれました。箱を開けた途端に思わず笑顔になってしまった楽器です。ルックスの良さと共に、楽器としての音もしっかりしていて感心しました。キレのいい良い音がします(^_^)以前も別のシリーズを取りあげましたが、このNINOシリーズもインテリアに良さそうですよ。NINO ウッドエッグシェーカー左から小・中・大。私が買った店より、左の画像のリンクの店の方が安かった…ショック(^_^;)。NINOシリーズにはその他にもいろんなパーカッションがあります。小さいながらも本格的な楽器です。↓NINO キッズパーカッション
Jun 16, 2005
コメント(8)
今日も中距離移動のため、東北新幹線に乗り込んだ途端、先発列車の車両だか架線だかが故障で約80分遅れに…ツイてません(^_^;)当然仕事も遅刻しましたがなんとかやれるだけやってきました。帰りもまだダイヤが乱れる中、帰途に。飲まなきゃやってられないのでビール片手にメール更新です。ふと気が付けばこの車輌、オヤジさんしかいないような…。ひょっとして私、溶け込んで違和感ない…?(笑)
Jun 15, 2005
コメント(10)
連日中距離遠征中。帰ろうと思えば帰れる距離なので日帰りしていたのですが、体か持たないので昨夜はとうとう宿泊しました。ホテルでもネットに接続しようと、珍しくVAIOを持っていったのはいいのですが、いざつなごうとして、LANケーブル入れる口が無いことに気が付きました(^_^;)とっても間抜けな私。なにしろこのVAIO古いもので…。というわけで、今日帰ってから改めて皆様のところにも遊びに行きます。携帯だと読めても書き込みが出来ないのが残念です。
Jun 14, 2005
コメント(4)
この日、新幹線で食べた昼食です。東京駅にあるベジテリアで買いました。30品目のミネストローネと、生春巻きなどを詰め合わせたお弁当です。ベジテリアのお弁当(というにはバラエティに富んでいるのですが)は生春巻きや、変わりのり巻き、サラダ等が少量から買えるのも気に入っています。あの、デパ地下の惣菜屋、RF1と同じ会社が経営しているので、サラダなども美味しいです。また暖かい具沢山のスープもありがたいです。この時期冷たいスープもありますが、どうも暖かいのを選んでしまいます。他にはかなりボリュームがありますが、暖かいご飯に、おかずをトッピングしたDONメニューも美味しいです。海外のチャイニーズのテイクアウトみたいな、紙のパッケージに入れてくれます。欲を言わせてもらえば、女性用にSサイズなんかあるともっといいんですけどね。東京駅構内でも、新幹線とは反対側にあるのがちょっと不便ですが、それでも、駅弁を買うよりもこちらを買うことの方が多いです。駅弁もたまにはいいんですけど、割高なイメージだし、野菜が少ないのが寂しいのです。実はまだここの一番の売りである生ジュースは飲んでないんですけど、そのうち飲んでみたいと思います。忙しい時ほど、外食でもきちんとしたものを食べなければと一生懸命食べてしまうので、結局痩せません(笑)
Jun 13, 2005
コメント(6)
久々に携帯から書き込みます。梅雨入りしたと思ったら、この蒸し暑さ(^_^;)連日遠出している中、目を楽しませてくれるのが、紫陽花です。新幹線に乗っていても都内は沿線に沢山植えてありますね。まだ小さく色も淡い花もこれからどんどん立派になっていくのでしょう。もうひとつはびわの木。たわわになる果実の色がきれいで美味しそうです。庭木にしているお家の方は、やはり食べるもんなんでしょうか。だったら羨ましい…。(結局最後は食い気)
Jun 12, 2005
コメント(6)

数日前、ふと手首を見ると見なれないものを発見しました。手首内側、しかも小指側の皮膚が1ケ所、こんもり厚くなっています。こういうのはキーボードダコと言えばいいんでしょうか。…いずれにしろ、ちょっとショック(;O;)今迄こんなことなかったのに、何故だろう…と考えてみると、この数カ月、PCに向かっている時間が長くなったせい、つまりこのHPを作ってからということに思い当たりました。その前も決して短くは無かったと思うんですけど、やはりこの日記のせいか…?(笑)気になると不思議なもので、急に手首が痛くなってきました。このままではいけないと思い、早速今日、リストレスト(ああ、言いにくい…)を買って参りました。ついでにノートパソのキーボード打つ時に手をのせる場所用の小さい「ノートパッド」なるものも入手。ノートパソなので、キーボードの時と、パッドで操作する時と手首の位置、両方にクッションがあるのに越したことはありません。これで完璧♪仕事で長時間PCに向かう方はこんな対策はとっくになさっているのでしょうが、期間だけは長いパソコン歴の中で初めてだったのです、こんなこと。いや~~、びっくりしました(^_^;)リストレスト(ジェルタイプ)画像の商品が私が買ったのと同型の物です。真直ぐな形が四角いノートパソコンにマッチ。手を置く所は少し凹んでます。テキストから他のリストレストタイプも見られます。ノートパッド(ジェルタイプ)ノートパソコンの上、キーボードの手前の手を置くスペースに置けるパッド。パソコンの熱も伝わらないので快適です。画像は使用しているのと似たタイプ。ジェル素材のものにしたので、プニプニの感触。厚いのは特に気持いいです。こんな感じになりました↓
Jun 11, 2005
コメント(10)

スペアリブ、時々食べたくなるのですが、↓ここのレシピをが最近気に入っています。スペアリブのカレー風味焼きカレー醤油味がなんとも食欲をそそります。こちらのレシピでは、「15分くらい漬け込み…」と書いてありますが、余裕があれば2~3時間漬けた方が、しっかり味がしみ込んでちょっと冷めても美味しくいただけるように思います。また「一口大に切り」って、スペアリブだと骨付きなので無理ですよね(^_^;)なので、骨と身の間に少し包丁を入れて、味がしみ易いようにフォークで何ケ所か挿してから調味料に漬け込んでます。また調味液が少なめなので、ジップロックを利用すると、まんべんなく行き渡るようです。今回はオーブンで、200度で20分焼きました。以前は魚焼きグリルでやってみましたが、そっちの方が美味しかったかも。直火の威力なんでしょうか。スペアリブ 70g 10本入り肉は、こちらで、以前食べて美味しかったのでリピート。商品ページの「レビュー」は私のです(笑)肉厚で美味しいですよ。冷凍なので、ストックしておいて、好きな時に解凍できるというので重宝します。気軽に使える値段も嬉しい。
Jun 10, 2005
コメント(2)

すご~く久々にトップページ更新いたしました。そろそろ梅雨の季節。家の中で雨の音を聞いているのって好きです。空気もしっとりしていて、あまり嫌いな季節ではありません。雨の日は無理に外に出ないで家でのんびり過ごすのもいいですね。というわけで、今回は癒し系グッズ特集にしてみました。で、今回のイチオシは、小さい枯山水です。私も持っているのはかなり安いのですけど、楽天で探したら、高いのしかなかったので、すごく本格的なのを載せてあります。ここまで行くと本当に卓上ミニ庭園といった感じですね。ミニとはいえ、この枯山水の砂に砂紋を描くのは、かなり難しいです。ちょっとした力加減で線が歪んでしまうので、集中力が要ります。黙々とやっている気持が落ち着きますね。自分の中の日本人を感じるひと時です(大袈裟か…笑)そういえばインテリアショップのSEMPREで扱っている『DUNE』も、この石庭をモチーフにした家具でした。ガラスの天板の中に枯山水があるこのテーブルは、意表をついて、イタリアのデザイナーによるもの。イタリアらしいシンプルモダンなデザインと、日本の美、枯山水が見事に調和してます。いつかは欲しいとずっと思ってる憧れのテーブルです。下の4タイプの他にハイコンソールも加え、全部で5タイプです。センターテーブル (Dune)ダイニングテーブル (Dune)ローコンソール (Dune)ダイニングテーブル (Dune)SEMPREの楽天ショップ→SEMPRE実店鋪もよく覗く、大好きなショップです。
Jun 9, 2005
コメント(8)
今日、帰宅するとあまり良くない知らせが待っていました。93歳の祖母が、今日散歩中に転倒、骨折して入院したというのです。以前の日記で触れましたが、まだまだ元気な祖母は、天気の良い日は近所の散歩を日課にしていました。人通りのあまりない住宅街の道で動けなくなっていたところを通りかかった方が通報して、救急車を呼んでくれたんだそうです。命に別条がなかったのは幸いでしたが、何しろ高齢なので、回復に時間がかかることは想像に難くありません。どうしても、その間にどんどん筋力などが落ちますよね。高齢者の場合、骨折をきっかけに気力まで落ちて、寝たきりになってしまうという例も聞きますので、侮れません。80代で開腹手術をした時は、手術の数日後には自力でトイレに行ったというド根性のある祖母に感服させられたものですが、90代となった今、果たしてどこまで回復できるか。まさに、祖母のその意気地にかかっています。母の話によると、本人はしっかりしていて、治ろうといする意志も充分に感じられるとのことなので、少し安心しましたが、やはり今後のことを考えると心配です。また、長期化すれば、介護する側にも負担が来ます。主に介護するのは娘である母になりますが、その母も決して若くはない。それに協力する父はもっと高齢なので、それもまた心配の種です。介護する側も高齢…まさに高齢化社会です(^_^;)これで両親までも体を壊しては何にもなりませんので、私もできるだけサポートにいくつもりです。元気な祖母にもいつかこんな日が来るだろうなと、想像はしていたのですが、この試練も、なんとか乗り越えて欲しいと願ってやみません。
Jun 8, 2005
コメント(10)

6月6日というと絵描き歌を思い出します。「♪葉っぱかな、葉っぱじゃないよ、かえるだよ♪」から始まる歌で、コックさんの絵が描けるやつです。皆知っているものと思ったら、先日大学生の子に「知らない」と言われてショック。小さい頃は絵描き歌大好きだったんですけどね。歌に沿って描くと、お決まりの図柄ができあがるだけという単純な遊びですが、あれはどうして楽しかったんだろう?…さて、この日は免許更新に行ってきました。危うく忘れるところ…期限ギリギリでした(^_^;)前回更新したのは5年前、5年後の自分なんてその時はずっと先の気持でいましたが、本当にあっと言う間ですね。今迄は運転免許試験場に行ってたんですけど、今回初めて警察署で申請しました。その場では受け取れませんが、手続きだけならあっと言う間なんですね。交通安全協会に加入すると、書類の記入から何からやってくれるので、少しお金はかかりますが、無精して利用してしまいました。写真もそこでお願いできるので、楽チンです。書類を全部整えてもらい、警察署に行くと更新窓口に数名並んでました。来る人毎にずっと同じセリフを言い続けているからでしょう、窓口の人が早口で呟くように喋るので、何を言ってるのか聞き取れません。それでも、指示を聞き直しつつ、なんとか視力検査を終えると、ちょっと離れたコーナーで、教習ビデオを20分程、見るように言われました。繰返し流されている「ながら運転はこんなに危ない」のビデオは、途中から入ったので、どこまで見たらいいか悩んでいたら、同じ頃に入った数名と共に名前を呼ばれ、引き換え書をもらい、要領を説明されて終了。以上の全行程30分強でした(笑)免許の更新って忘れた頃にやってくるので、前回どんな風な手続きをしたのか、毎回覚えていないんですよね(^_^;)まあ、何度やっても新鮮ってことで…。優良運転者なので(♪)次も5年後です。(ペーパーではありません。月に数回高速道路も使ってますよ。)また次回も優良運転者のまま、無事故無違反で更新できたらと思います。THE 運転免許習得シミュレーション [VOL.25]PlayStation2用のソフトにこんなのを発見。問題総数3000問以上で、学科問題の勉強の他、路上運転のシュミレーションなどもあるらしい。こういうのを使えば試験勉強も楽しめそうですね。
Jun 6, 2005
コメント(8)
人がオジサン、オバサンと呼ばれる境目って何でしょう?甥や姪に「伯父(叔父)さん」とか「伯母(叔母)さん」と呼ばれるとかではなく、全くの他人からそう思われる瞬間です。女で言うと、どんなに年が若くても立派にオバサンな女の子もいれば、どんなに年をとってもオバサンを感じさせない女性もいる…。(そういえば、以前、そういうオバサンな女性の代名詞として、「オバタリアン」という言葉がありましたが、この頃はめっきり聞かなくなりました。)男も然りですね。その分かれ目というのは主として言動にあるのではないかと思います。電車の中で頻繁に見かける行為の中で挙げますと、男性…声を出さずに伸び、欠伸ができない。 オジサンは突如として声をあげることが多く、 その度に周囲はびっくりさせられます。 時々節回しもついていたりするのが厄介です。女性…座席に少しの隙間でも見つけると、自分の荷物を押し込まずにはいられない。 オバサンは自分が座っている時は勿論、座席に座れそうにない程の狭い隙間を 見つけた時にも、荷物だけは座らせたいらしくねじ込んできます。 空いている時に一旦自分の脇に置いた荷物は、例えその後に車内が混んできても、 絶対に退かしたりはしません。この行為は今迄観察した所では、面白い程性別できっぱり分かれているように感じます。こうして見ると、これがオジサンとオバサンの違いとも言えそうですね。そう言えば、オヤジギャグを連発するオバサンもあまりいないか…というか、そういうオバサンは「オヤジ化している」オバサンということになるのか…???…なんだか分からなくなってきましたが、そろそろ自分の同級生なども久しぶりに会うと、見た目が老けたとかそういうのとは別に、行動が年齢以上にオジサン、オバサン化している人を時々見かけます。気付かずに自分もそうなっているのかと、不安になります……もしかしてもうなっていたりして…(^_^;)年をとるのは仕方ないことですが、あまり良くない意味でのオジサン・オバサンにならないように、心がけたいと思う今日この頃です。皆さんの思う境目ってどんなですか?
Jun 5, 2005
コメント(8)
![]()
先日、NHK教育テレビの新日曜美術館という番組でやっていた「絵画を革命せよ~メキシコ壁画運動」を観ました。メキシコ革命終結後、民族主義で統一を計ろうとする新政権が、当時の若手芸術家たちに、公共の建造物に壁画を描かせました。字の読めない人にも革命の精神を広めるためのプロパガンダでもあり、芸術を一部のブルジョアのためだけでなく、一般大衆のものとするという意味合いもあったそうです。このメキシコ壁画運動の中心となった三大巨匠、リベラ・オロスコ・シケイロスの各々の作品や思想などについてとりあげた番組で、あまりに強烈な作品の数々に引き付けられ、最後まで観てしまいました。特にシケイロス文化ポリフォルムの壁画(というか天井まで全部一体ですが)、怖いくらいのスケールなんですが、一度実物を見てみたくなりました。実際に本物を目の前にして正気が保てるか…と心配になるような本当に世界観が変わりそうなくらいの迫力です。リベラはやはりメキシコを代表する画家、フリーダ・カーロの夫。この番組の内容に興味を持ったのは、そもそも映画「フリーダ」を以前に観たのがきっかけでした。ものすごくインパクトがあって忘れられない映画のひとつです。大事故に遭ったフリーダは、身体的にも、また夫ディエゴ・リベラとの関係では精神的にも、一言で言えばかなり「ハードな人生」を送った人なのですけれど、それを扱いつつも、暗くドロドロという印象はなく、観た後に力強い気持になる不思議な映画でした。彼女の作品と重なるような数々のシーンや、メキシコ独特の鮮烈な色彩感などが随所に見られるビジュアル的にも一見の価値があると思います。まだの方には、是非お薦めいたします。映画フリーダ公式HP映画「フリーダ」DVD主演のサルマ・ハエックがフリーダと重なって見えました。メキシコの民族衣装などファッションも見どころだと思います。映画「フリーダ」オリジナル・サウンドトラックギターを中心に、メキシコの楽器を積極的に使ったアコースティックサウンド。
Jun 4, 2005
コメント(6)

冷たい飲み物の美味しい季節になりましたね。昨年からアイスコーヒーは手軽な水出しパックを利用しています。水出しアイスP(シェラネバダ40g×4個)今回は有機栽培のシェラネバダを購入しました。前の日記でもご紹介した、こちらのお店です。他にブレンド2種、ルイスグラシア、そしてカフェインレスのデカフェの全5種から選べます。特別な器具も要らず、作り方も簡単。500mlの水を入れた容器の中にパックを投入して待つだけです。常温だと早くできるみたいですが、なんとなく心配なので、冷蔵庫に入れてます。それでも前日の夜入れておけば翌日にはできあがっています。ホットの場合は甘くしませんが、アイスの時は少し甘味が欲しいので、私はお腹のことも考え、オリゴ糖を少し入れて飲んでます。パック入りの麦茶みたいな手軽さで、本格的な美味しいアイスコーヒーが楽しめるのはありがたい。牛乳を入れれば、アイスカフェオレになりますし、ものぐさな私にはぴったりです(笑)次はまた違うのを試してみたいと思っています(^_^)
Jun 3, 2005
コメント(6)
![]()
もうこの洗濯機を使って5年になります。fukumame4090さんの日記で、愛犬のまめさんが洗濯機の前に張り付いている姿を見て思い出しましたが、初めて使った時の私がまさにこれでした(笑)それまでは一層式の全自動洗濯機でしたが、引越を機に憧れのドラム式を購入。ドラム式ってこうやって側面に窓も付いているし、どんな風に作動するのかも興味津々、洗濯物がクルクル回っている様子も面白くてバカみたいにずっと眺めていました。私が使っているのは、メイコーエンタープライズ社がイタリアとスイスと日本の三国で開発したマルバーという洗濯機です。一応イタリア製のようですが、そんな経緯からか表示も全て日本語なので全然らしくないです。この頃では日本製でもドラム式のが増えているようですが、一番違うなと思ったのが、操作がダイヤル式なことです。日本製のものって最近はみんなデジタルですよね。バネ式のキッチンタイマーのようなダイヤルが操作の全てで、デジタル表示はどこにもありません。まず最初ここに面食らいました。でも慣れてくると微妙に調整できるアナログも悪くないです(笑)容量は少なめなので大家族には向かないかもしれませんが、洗濯~乾燥までを連続してこなしてくれるのはやはり便利ですね。叩き付けるように洗うことで、衣類の傷みも少ないようですし、水量も少なくて済みます。洗剤も液体洗剤は勿論、粉末洗剤も使えますので、特別なことは1つもありません。よく指摘される、ドラム式のマイナス面について、1.使用時の騒音 洗濯中はかなり静かです。 問題は脱水の時で、洗濯物が片寄ったりしていると大きな音がします。(そういえば渦巻き式の洗濯機もそうですけどね) そんな時は一時停止をしてから動かすようにすればクリアします。2.振動 ひどいものでは設置場所から動き出すということも聞きますが、 とりあえず我が家のはそういうことは一度もありませんでした。2年位前に一度だけ、乾燥タイマーが壊れて修理を呼びましたが、不具合はそんなもんですね。結構満足して使っています(^_^)マルバーは楽天で扱ってませんが、他社の製品でも、ドラム式はデザインが良い物が多いですね。Miele 全自動洗濯乾燥機ドラム式の洗濯乾燥機の最高峰。特許のハニカムドラムと、ノボトロニク制御(なんじゃそりゃ…)という独自のコントロールシステムできめ細かく洗い上げます。プログラムも50種類。GE洗濯機・乾燥機洗濯機とガス乾燥機が別になったタイプ。洗濯物の量で水量を加減。AEG ドラム式洗濯機外扉が付く高級タイプ。コース、水温ともに細かい設定ができます。Electrolux EW-10上部に操作版のあるタイプで単独設置専用。Electorolux by TOSHIBAホームランドリー洗濯容量8kgの大容量。ビルトイン不可。海外製はビルトインできる物が多いですが、日本の主流は単独置きのようです。↓こちらはCMでも良く見る「ななめドラム」が売りの製品。容量も大きいですが、サイズも大きい。日本のニーズに応えるとこういう形なのでしょうか。ナショナル 洗濯乾燥機 ななめドラムしかし、斜めになったからといって、このサイズに合わない背の高い人は屈むことに変わり無いと思うんですけど…。それよりはいっそ潔く側面から腰を下ろして出す方が体に良さそうに思うのは私だけでしょうか…。
Jun 2, 2005
コメント(21)

評判のイベリコ豚に今回初チャレンジしました。お値段もいいので、ほほ肉を少しだけ試しに買ってみました。冷凍状態の物を冷蔵庫で解凍してから、まずは味見をば…端を切り取って、まずは塩胡椒だけ軽くして焼いてみました。脂身が、こってりしてジューシーで味が深いです。ほほ肉自体、豚トロと言われて最近人気がある部分ですが、イベリコの豚トロ、旨いはずですね。しかし、肉の量が少ないので野菜が沢山入った煮込みに…この商品のページに載っているレシピを試してみました。圧力鍋を母から借りてきて久々に使ってみました。(ちなみに母は数年前に自分で買っておきながら、この鍋で一度も圧力調理したことが無い模様…笑)大きく切った玉ねぎ、人参と、オリーブ油で軽く焦げ目をつけた肉を圧力鍋に入れ、水・白ワイン、調味料類と共に圧力かかってから15分、一度急冷して、蓋を開け、キャベツのザク切りを沢山投入。5分圧力をかけて、急冷。最後に味を整えて出来上がりです♪これだけの時間で、玉ねぎもキャベツもトロトロに。人参は最初から投入したのは賭けでしたが、大きめに切ったので、形は残しつつも、口に入れればとろける柔らかさに。肉も脂身も箸でスッと切れるくらいまでになりました。ここまで煮てしまうと、脂身もゼラチン質になり、スープもコクは出ていますが、全然油っぽくありません。見た目はカジュアルですが、圧力鍋のワザと素材の良さの見事なコラボレーションです。作り方詳細は商品画像をクリックして、商品ページご覧ください。…と言ってもそこでも分量は具体的に出ていないので、私もかなり適当です。キャベツを投入してからの煮込み時間も自己流でやってみました。 イベリコ豚のほほ肉 約 280g/320gイベリコ豚とは何かというと、樫の林で放牧され、どんぐりなどを食べて育ったスペイン産の高級黒豚なのだそうです。少量のパックなら手が出ますね。フィスラー圧力鍋 ロイヤル母の圧力鍋はドイツFisslerのもので、4.5L。各種容量のものがあります。ロイヤルだと圧力が2段階に、少し廉価なブルーポイントというシリーズは1段階にしかなりません。しかし、改めて圧力鍋の威力も思い知りました。短時間で調理ができるので、資源と時間の節約になりますし。柔らかく美味しくなるので、煮込み料理の時は特に威力を発揮しますね。もうちょっと借りていようかな~(笑)←自分で買えって(^_^;)
Jun 1, 2005
コメント(8)
全25件 (25件中 1-25件目)
1