2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

●どおぉ~ん正式な読み方は「エーエムジー」、本国では「アーエムゲー」が一般的らしいですが、個人的にはやっぱり舌を巻いて「あ~ま~げ~」と読みたいところです。いきなり何?って感じですが、先日、フェイスリフトを行ったSL63AMGの発表会があったのです。●丸目4灯が異型ヘッドライトにAMG自製の6.3L V8を新搭載して、基本は7速ATなんだけど、トルコンを取っ払って代わりに電制の湿式多板クラッチを装着した「AMGスピードシフトMCT」を搭載してます。おねだんは1910まんえん。んで、そんな不動産のようなクルマに腰掛けてるのはメルセデスAMG社のモルンヒンヴェーグ社長。わざわざドイツからいらしたそうなんですが、それもそのはず。今や日本は、AMGの販売台数で世界第3位、総生産台数の10%を消費する超お得意先なんだそうで。不況不況と言われつつ、お金持ちはいるんですね。とまあ、SL63もちょーすばらしいし、現在販売されてるAMGの全モデルも展示してあったんですけど、やっぱイチバンはコイツだな!●かっこええー1971年のスパ24時間に参戦した、300SEL 6.8AMGですよ!ま、これはレプリカらしいんですが、わざわざ本国から持って来たらしいです。いやいや、いいもん見れた。(まつだ)
2008/05/30
コメント(4)

小口です。こんにちは!先日、碓氷峠越えにチャレンジしました。といっても、クルマではなくJRバスを利用!(運賃500円)その日は軽井沢で試乗会。ワタクシは都合により、片道のみ電車で移動することになったのです。長野新幹線ならあっという間なのですが、時間に余裕があったので在来線で行くことにしました。湘南新宿ライン(高崎線)で新宿を出発、高崎で信越線に乗り換えて横川まで。そこから先は・・・・ここが終点。行き止まり!そうなのですね。長野新幹線が営業を開始したときに、横川~軽井沢間は廃線になったのでした。そこで、軽井沢までの連絡用として、JRバスが運行されているのですね。ところで、横川名物といえば、おぎのやの峠の釜めしこの釜めしは、横川駅の駅弁としてスタートしたのですが、現在では、横川駅前の国道沿いの本店、上信越自動車道・横川SAや、碓氷軽井沢IC前のお店などでも販売されています。ドライブ中や、おみやげにオススメです。ちなみに、世田谷区の自宅近くの駅から軽井沢までの所要時間は4時間。帰路はクルマで高速道路を利用して2時間。ランエボXは、やはり速いですね。
2008/05/28
コメント(0)

ちーっす! キヨハラです。最近引っ越しましたー!ってみなさんご存知だと思いますが。引っ越しも無事に終わり、プリメーラも新しい駐車場に納まったまではよかったのですが ……プリメーラ、突然の入院!パ・パワーウインドウが動かな~い!そしてディーラーへ「キヨハラ様、修理のお見積もりは開けてみなければわからないのですが、だいたいで すね……」 本日退院の予定ですので後日またご報告します。プリメーラ所有歴3年とちょっと。初の大型出費の予感がぁ!って予感じゃなくてホントにかかるんですけどね。 (今月は飲みに行けないキヨハラ)
2008/05/27
コメント(4)

こんにちは、土田です。7-5号の取材で、ひさびさに昼間の外に出ました。取材でよく使う公園は、いつの間にやら緑がうっそうとしていて、草いきれというか何というか、ムッとした感じがそろそろ本格的な夏なのねぇ、なんて気にさせます。新緑の緑とブルーとレッド。なんかいい色の組み合わせじゃないなんて、自然とカメラに手が伸びました。アクセラ、ちょっと地味な印象ですがいいクルマです。(つちだ)
2008/05/26
コメント(0)

編集部の片倉です。先日、何とも不思議な取材を手伝いました。これらのクルマは、同じ企画で登場します。さて、その共通項は何でしょう?●BMW・M3セダン●ルノー・カングー●日産マーチ●スバルR1●ホンダS2000スポーツあり、コンパクトあり、軽自動車あり、国産あり、輸入車あり……。この5台に共通するのは?●色がきれい、とかではありませんよ●キヨハラの好み、でもありません(笑)答えは発売中のドライバー6-20号で!
2008/05/21
コメント(0)

5月25日(日)9:30~16:00に第19回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルが開催されます。場所は、愛知県の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)です。一般参加のクラシックカー約100台が長久手の町をパレードするほか、公園内では貴重なクルマの走行披露・記念撮影会、オールズモビル カーブドダッシュ(1902年)も出場予定特別仕様のメガクルーザーやジープニーなど変わったクルマの体験試乗会などが行われる予定です。なお、当日はクルマではなく、公共交通機関のリニモを利用して来場した人にはトヨタ博物館の当日無料招待券がプレゼントされます。詳細はトヨタ博物館のホームページを見てください!
2008/05/19
コメント(0)

こんにちは、編集部・松田です。ちょー個人的なネタで恐縮ですが、先日衝動買いしたモノがあまりにも「しょうもない」ので、黙っているのがツラくなり、ブログにしたためてみました。●確か1500円でしたユニクロで買ったTシャツなんですけどね。BARI BARI LEGEND・・・?「バリバリ伝説」じゃん!C しげの秀一土田が750カタナを買った影響でもあったのでしょうか(笑)。ついフラフラと買ってしまいました。※5/5の当ブログ参照●「このエンジンの好調さ、炎天下で回り続けてたとは思えないぜ!」バックプリントはコレ。CB750FやNSR500でなくGSX-R400「イチノセスペシャル」を持ってくるところに、企画者のオタク度がにじみ出ます。(もしくはバリ伝を全然知らないかだ)袖を通せば気分はガンボーイですが、33歳にもなってコレを着て外出するのはさすがに恥ずかしいので、部屋着専用にしておきます。とりあえず土田を「ヒデヨシ」または「埼玉のウンチーニ」って呼んでみようか?(まつだ)
2008/05/16
コメント(3)

突然ですが。忙しいときに限って掃除がしたくなることありませんか?ということで、本日はなぜか編集部の倉庫の片付けをしてみました。昨年の年末に一斉に片付けにもかかわらず、すでに悲惨な状況でした…。テストやらなんやらで使用された山積みのタイヤを片付けていると…ショッキングなものを見つけました。それがこれです。●ぶすっ!さくっと釘がささったタイヤを発見。編集部のレガシィのタイヤではないかということでしたが…「釘がささったのでタイヤ交換しました」といった情報はなかったので、おそらく普通に気がつかなかった(?)のかもしれません。「サイドウォールにまでいっちゃってるから、走ってるうちにバーストしてたかもね!」とは編集部・黒田のコメント。バーストって…。本日帰宅したら早速自分のクルマのタイヤをチェックせねば。みなさまもお気をつけください!(柿崎)
2008/05/16
コメント(0)

いやあ最近のカーナビってすごいっすね。と、パナソニックのカーナビ2008年夏モデル発表会に行って感じてきました。すでにカーナビの恩恵はジンジンと感じているのですが、まさかここまでできるとは!今回発表されたのは、ストラーダのハイエンドモデルであるFクラス。CN-HX1000DとCN-HW1000Dの2機種。地図デザインが一新され、さらに見やすく、わかりやすくなり、地デジ放送もDVDもきれいに観られる「液晶AI」を搭載し、音質にこだわりたい人も納得の、音の匠「ミキサーズ・ラボ」がサウンドをチューニング。などなど、あまりうまく説明できていませんが、とにかく機能てんこ盛りなんですね。で、ここまででも撃沈ぎみなワタクシに、さらなる追い打ちが……。strada LINKと呼ばれるそれは、”家”とクルマをリンクする、とっても便利な機能。●CN-HW1000Dでの「ライフィニティ」操作画面●エアコン、照明、玄関ドア電気錠の操作と「かえる通知」機能体験パネルの図ざっくり言いますと、ブルートゥース対応の携帯電話を介して、自宅の・玄関ドア電気錠の施錠・解錠・照明のON/OFF・エアコンのON/OFFなどの制御・床暖房のON/OFFなどの制御・「かえる通知」機能で帰宅情報を自宅のコントロールパネルに通知(くらし安心ホームシステム「ライフィニティ」を利用することによる)ができたり、地デジ視聴中に番組情報画面で、みたい番組を自宅のハイビジョンレコーダーなどに録画(ディモーラおよびハイビジョンレコーダー<ディーガ>を利用することによる)さらに、自宅のホームネットワークカメラの映像をナビの画面で見られる(「みえますねっと」およびホームネットワークカメラの利用による)など、クルマの中からさまざまな家電製品の制御を行うことができる、夢のような親切機能が、じつは現実になっていた。その衝撃は、「未来が今ここに」状態。カーナビは、クルマを飛び出し、さらに多くのネットワークを構築することができる、まさにマルチなシステムになってきているんですねぇ。(コジマ)
2008/05/14
コメント(0)

んでんで、本誌ヨシカワがお伝えした、アルファード/ヴェルファイア発表会の隣の会場では・・・「釈 Meets the Real&Virtual New Minivans」というイベントが開催されておりました。●身につけるのは合計3おくえんのダイヤオレンジ色のドレスに身を包むのはタレントの釈由美子さん。ということでテレビカメラがわんさか来てましたが、イベントの主旨はトヨタが立ち上げた「メタポリス」というネット上の仮想都市を釈さんとPR、ということのようです。この「メタポリス」は、ネット上で3D化した新車を触ったりいずれは試乗したり購入検討できるようにする、いわばバーチャルカーライフを提供する場所。今回はアルファードとヴェルファイアの(実車の)新車発表会と平行して、メタポリスでもバーチャル発表会を行うという試みが行われました。うぬぬ、なんだか上手く説明できないので、詳細はhttp://metapolis.toyota.co.jp/をご覧下さい・・・。と逃げたところで、とりあえずは本誌コジマ撮影の釈ちゃんコレクションをお楽しみください。●ふごっ!●むぐっ!●はふっ!●ふがひっ!なんでも釈さん、昨年の東京モーターショーに行ってアルファードのコンセプトモデル「FT-MV」に一目ぼれ。購入を検討しているとの縁で、今回のキャスティングに相成ったそうな。ほほう。んでですねー。こういった芸能人がいる会見は、テレビ向けの「囲み取材」って場が設けられるんですけど。●こういうのねこれ、引いて見るとこうなってるんですね。●マイクの放列!もちろん、聞かれるのはアルファードとはあんまり関係ない恋愛話やら何やらなわけで。釈さんも釈さんで「サービス」とか言って太ももチラリ見せたりしてるわけで。●その瞬間はこうなるなぜか北の国から調になってしまいましたが、つまり・・・え~と・・・・「東京ではみんな頑張ってます、父さん」ってコトですね。(松田)
2008/05/12
コメント(2)

●チョイ悪系のヴェルファイア(左)と高級感を打ち出した新型アルファード(右)。ヴェルファイアは2段重ねヘッドライトを採用して押し出しが強い顔●写真は3.5リッターV6エンジン。旧型はの3リッターから進化。ほかに2.4リッターモデルを設定今日、新型アルファードの発表会に行ってきました。ご存知、トヨタのフラッグシップミニバンです。新型はアルファードのほかに、新ブランドの「ヴェルファイア」を設定。新旧の車名を比較すると……(旧型) (新型)アルファードG(トヨペット店)→「アルファード」アルファードV(ネッツ店) →「ヴェルファイア」気品や高級感を打ち出したアルファードと力強さをアピールするチョイ悪系のヴェルファイアというように販売ディーラーごとに性格を明確に分けました。ちょうど小型ミニバンの「ノア」と「ヴォクシー」と同様の関係になります。開発責任者が「どうしても欲しくなるようなミニバンを目指し、スタイル、性能、操縦安定性、装備、室内空間、荷室などすべての面を磨き上げました」と語るように、かなり力が入っています。広い室内には、飛行機のファーストクラスを参考に開発した「エグゼクティブパワーシート」を一部モデルに採用。これがオットマン付きで快適そのもの(写真なくてゴメンなさい)。座ると幸せな気分に浸れます。またLEDの間接照明がムード満点、18スピーカーのオーディオにもこだわっています。新型アルファード&ヴェルファイアがよくわかる詳細解説は20日発売の「ドライバー6-20号」をお楽しみに!(よしかわ)
2008/05/12
コメント(2)

先日、ショートワゴンのSWが登場し、シリーズが完成した207が販売好調のプジョー。その勢いを加速させるべく、Cセグメント(VWゴルフなどのクラス)を担うプジョー308 の日本導入が始まりました。●ニャー!●ウニャー!最近のプジョーデザインを盛り込み、口を大きく開けたネコ系フロントフェイスは躍動感たっぷり。ぱっと見は207と変わらないように見えますが、全長は260mm長い4290mm(308プレミアム)、全幅も70mm広い1820mmとかなりのボリューム。でもでも、引き締まったデザインのおかげか、ムダにブヨブヨと大きく見えないのはさすがです。●テールランプがスイフト似?グレードは3つありますが、全車1.6Lの直噴ターボを搭載。すでに207で導入済みのユニットですが、4速ATが組み合わされるのは初めてです(今まではMTのみ)。また、インテリアの質感は徹底追及されてるそうで、革張りのインパネ(オプションだけど)なんか、Cセグとは思えない、かなりイイ雰囲気です。●色(エロ)っぽい!?プジョーらしく座り心地のいいシートも健在の模様。●本誌・スズキもご満悦この、ぶっといサイドシルも高剛性な走りを予感させますねー。こんなプジョ-308、5/20発売の6-20号で新車紹介を、6/5発売の7-5号では試乗記をお届け予定。乞うご期待! ●こちらは”日本初公開”という308SW(松田)
2008/05/09
コメント(2)

6-5号のオープンカー特集の取材で伊豆へ。咲き誇る花の下にたたずむクルマはロードスターRS RHTです。ロードスターみたいなクルマを走らせるのに伊豆の道はまさにうってつけです。こちらはボルボのオープンカーC70で訪れた福島県の磐梯吾妻スカイライン。取材日はちょっと前の4月16日なので、現在の景色とは違うかもしれません。このころは、山肌に雪が残っているのに、路面はドライでなんだかとても不思議な感じでした。(鈴木)
2008/05/09
コメント(0)

どーも、キヨハラです。6-5号の取材に同行していて、ちょっとした待ち時間に思わずシャッターを押しまうほどの景色。ももの花だとか。●今年、お花見ができなかったのでしばしお花見気分。って仕事中だった‥‥で、次の日の朝8時半ぐらい。見事に富士山が見え、“今日もいい天気になるなぁ、こいつは朝から気分がいいや”のパシャ。●ちょと富士山が見えづらいかもしれませんが、ホントにきれいでしたよでも、天気がいいと洗濯物のことを考えてしまうのがひとり暮らし暦10年(ホントは12年)のサガなんでしょうねぇ。 (キヨハラ)
2008/05/08
コメント(0)

あぁあ、ゴールデンウイークも終わってしまいましたね・・・。皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?小口がうどんを食べに、土田が親子ツーリングへと、編集部員もそれぞれが楽しく過ごしたようですが、私も富士スピードウェイにスーパーGTの第3戦、「富士GT500kmレース」を見に行ってきました。●ぎっしりグランドスタンドはほぼ満席。スーパーGT、結構な盛り上がりっぷりです。なもんで私も場内の駐車場には満車で入れず、臨時駐車場からシャトルバスでサーキット入りしました。結果的にはこれが正解で、入場も退場もとってもスムーズ。それにしても、こんなに盛り上がってるのは・・・。●連勝中のゼッケン23「ザナヴィ ニスモGT-R(本山/トレルイエ組)」やっぱりこのお方の復帰効果でしょうか?個人的な興味も、開幕戦、第二戦と圧勝しているGT-RがGT500クラスの3連勝なるかってとこにあるのですが……。午後2時、500kmのレースがスタートです。●ポールはNSX。2、3番グリッドはレクサスSC勢……と、いきなり大差で最後尾を走るGT-R軍団。●ぶっちぎられ速すぎるとウエイトハンディを積まれちゃうスーパーGT、GT-Rは全車+80kg、連勝している23号車に至っては115kgもウエイトを積まれているので、ま、仕方ないといえば仕方ないのですが……。レース自体はレクサスSC430が1-2フィニッシュ。トヨタ(レクサス)勢が上位10台中5台を占めるなど、「地元・富士で負けられっか!」という意地を見せた形となりました。●これはへアピンからの画像また、意外とおもしろかったのがGT300。ポルシェやランボルギーニ、フェラーリと言ったスーパースポーツと、インプレッサやMR-S、RX-7、IS350といった国産スポーツがバトルする光景は、個人的にはフォーミュラよりも全然肩入れできます。とはいっても中身は市販車とは別物ですけどね、ISなんかミッドシップらしいし。てなわけで、個人的にはずいぶん楽しめたのですが、3時間というレース時間は確かに短くはありません。一緒に行った甥っ子は途中で飽きて、最後はレースそっちのけでDSしてました。●そっちの方がおもしろいかい?これで帰りの東名渋滞25kmがなければ、私も文句なかったんですが・・・(泣)。(松田)●売店で見つけた「V8クッキー」
2008/05/07
コメント(3)

●ボロいナナハン2台でどこへ行くこんばんは、土田です。18金メッキくらい(微妙に飛び石なので)のゴールデンウイーク、みなさんいかがお過ごしですか。私は微妙に仕事だったりします。とか何とか言ってるうちに、休みも残り1日。いつでも楽しいときは、あっという間なのです。先日、小口は赤城までうどんを食べに行ったようですが、そういえば私も先日、日帰りで父とバイクで出かけてきました。親子で連れ立ってなんて仲がいいと思われるかもしれませんけど、なーに、お互い20年超のネンキが入ったバイクなもんで不測の事態(エンスト等)に備えての保険みたいなもの。何だかんだ言って、やっぱり1人は不安ですから。●新緑が気持ちいい高速道路は使わずに、国道4号をひたすら北上し疲れて休憩したところが目的地。とりあえず日光方面に向かうことにしたのですが、途中、かなり混雑してきたので少しだけう回。たどりついたのは、栃木・鬼怒川の観光名所「竜王峡」です。●川面まで下りてみました天候にも恵まれ、久々に気持ちいいライディングができました。が、運動不足でなまった体には、正直かなりこたえましたね。「10年前はこんなじゃ……」と思ったところで、ただ情けないだけ。涙も出てきやしません。一方、バイクは懸念していたトラブルもなく、2台とも無事生還。ちゃんと整備していれば、人間の劣化速度よりも遅いみたいです。(つちだ)
2008/05/05
コメント(0)

小口です。こんにちは!日本中がガソリン価格の話題でもちきりだった5月1日に、早起きして群馬県・赤城山周辺に出かけてきました。小沼ゴールデンウイーク谷間の日、しかも朝9時ころとあって、道路は空いていましたね。赤城山の裾野には、このような一直線!走るのが楽しくなる広域農道があります。さて、日本三大うどんってご存じですか?香川の讃岐うどん、秋田の稲庭うどんと2つはすぐ思い浮かびますが、もうひとつが・・・群馬県伊香保の水沢うどんだとは知りませんでした。昼どきは混雑!すみません、おなかがすいていたので、うどんの写真を撮り忘れてしまいました!だからお店の外観を・・・ここは、いわゆる「ざるうどん」系。コシがあってツルッとしていておいしかったですよ。ちなみに、5月1日の朝5時の時点では近所のGSのガソリンは125円(レギュラー)でしたが、夕方、帰りに寄ったら157円になっていました。うーむ。
2008/05/02
コメント(0)

去る4月29日の夜、うちの近所でもガソリンスタンドに大行列ができていました。●奥~のほうにスタンドがあります連日テレビでも放送されてますけど、この1カ月のガソリン価格をとりまく大騒ぎ、いったい何だったんでしょうか?ま、安くなることはいいことかもしれません。いつまで「暫定」で税金2重取りを続けるんだ、って思うし。でもね、政府も政府なら、騒ぐ方々も方々と思うのです。安いガソリンを給油しに来て大行列。でも、その待ち時間はアイドリングしっぱなし。なんじゃそりゃ、って思うのですよ。しかも30分とか並んで、得するのは1000円やそこら。これってホントに安いのでしょうか・・・。こんな騒ぎを引き起こしても、民主党は「してやったり!」って思ってるんでしょうかね。個人的には「得した!」っていうより、「なんだかなぁ・・・」と思わされることの多い1カ月でしたよ。●「・・・」(松田)
2008/05/02
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

