全11件 (11件中 1-11件目)
1

今日は日中気温がグングン上がる予報でしたが、朝のうちはやはり上着がないと寒く感じます。そして、昨日はお知らせした通り水曜日でしたが仕事だったので今朝は一本電車を遅らせて久々に新桐生から乗りました。いつもより少し時間が遅めと言うこともあり、築地に着いた途端にちょっと暑さを感じました。魚の方は比較的青魚が多めで白身が少なめと言う傾向でしょうか…ここのところ良かった生シラスやゴマサバ・本ミル貝なんかはなく、代わりに夏の定番、海ブドウが出始めました。では、そんな本日のネタ情報・・本マグロ(紀州勝浦産)マダイ(勝山産)活シャコ(松島産)イワシ(鹿児島産)白エビ(富山産)トリ貝(愛知産)マサバ(七尾産)エゾバフンウニ(北方四島産)タイラ貝(愛知産)カスゴ(鹿児島産)赤貝(閖上産)ホタルイカ(富山産)コハダ(能登産)赤クラゲ(有明産)海ブドウ(沖縄産)メネギ(静岡産)ワサビ(中伊豆産)(群馬 桐生・江戸っ子寿司)http://edokko8465.com/index.html
2013年04月25日
コメント(0)

急な変更でご迷惑をお掛けして申し訳ありません。23日(火) 休業日24日(水) 17時より営業と、なりますのでご注意ください。以後の火・水曜日は通常通り、木曜日も通常通り17時からの営業のまま、ゴールデンウイーク中の5月1日(水)も通常通り定休日です。(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年04月20日
コメント(0)

今朝は駅に向かう途中で夜が明けて日が長くなったのを感じた朝でした。築地では道路拡張工事が真っ最中で朝の渋滞は相変わらず…場内外は人が少なめで、あちらこちらでアベノミクス失速が囁かれ始めました。魚では小肌が少なかったんですが、どうやら天草で一番獲ってる人が地元の何某かの選挙参謀役で忙しいから今週いっぱい休むとか(笑)その代わりになるのが佐賀産だったりするんですが、佐賀も強風で漁獲が芳しくなかったと言う事らしいですf^_^;)これ、ある限定の仲卸さんだけなのかと思うでしょうがどこに行っても天草産はもちろん、小肌が少なかったからホントのようです(⌒-⌒; )それにしても天下の築地の入荷量が一個人の私用に左右されるとは何ともアナログな話です…こう言う話…キライじゃありませんけど(^L^)では、そんな本日のネタ情報・・本マグロ(大分産)マコガレイ(金沢八景産)生シラス(牧之原産)本ミル貝(愛知産)白エビ(富山産)トリ貝(愛知産)ゴマサバ(千葉産)エゾバフンウニ(北方四島産)タイラ貝(愛知産)白イカ(山口産)赤貝(閖上産)アナゴ(対馬産)活クルマエビ(沖縄産)ホタルイカ(富山産)コハダ(佐賀産)赤クラゲ(有明産)ワカメ(鳴門産)ワサビ(中伊豆産)(群馬 桐生・江戸っ子寿司)http://edokko8465.com/index.html
2013年04月18日
コメント(0)

先日、上州日本みつばちの会の定例会があり、新入会者さんの紹介と現在の保有数や捕獲状況の報告がありました。日本蜜蜂の養蜂家にとっては、捕獲で今の時期が一年で一番大事で忙しい時期でもあります。私は前にこの養蜂日記で報告した通り全滅で只今保有数0なんですが、先輩方の中にも4~5名ほどこの冬に全滅してしまった人がいました。捕獲状況はこの一週間ほどでゾクゾク捕獲報告が入ってます。そろそろ私の捕獲箱にも入って欲しい・・と思っていたら今日捕獲箱4号にキンリョウヘン(日本蜜蜂誘引ラン)を設置した途端に3匹の偵察蜂が寄ってきました。この偵察蜂が巣に戻って「良い物件があったよ」と報告してくれれば明日明後日にも蜜蜂が雲のようになって飛んできてこの捕獲箱に吸い込まれて行くはずなんです。私の捕獲箱は只今4箱仕掛けてあり、全てにキンリョウヘンが設置してあります。もう一つの丸胴ハイブリッド捕獲箱の1号にも探索蜂が来た形跡がありました。奇しくも去年の今日は我が家に初めて日本蜜蜂が来た日でした。全滅から早3ヶ月近く…早く1群だけでも入居してもらいたいヽ(´o`;(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年04月17日
コメント(0)

先日「JB PRESS」でちょっと気になるコラムを読みました。(画像は「AFPBB News」より引用)今月10日、「日台漁業協定が合意」と流れた30分後に「日台、尖閣周辺の漁業権など取り決めで合意」と訂正されました。片方は漁業「協定」、もう一方は漁業「取り決め」、一体どう違うのか。この「トリキメ」が「取極」ではなく「取り決め」…この違いにも大きな意味があります。よくテレビにも出ている元北京大使館公使の宮家邦彦氏の説明をそのまま引用しますと・・・・・・一体どう違うのか。日台では「取り決め」が正解。ちなみに、同じ発音でも「トリキメ」には「取極」と「取り決め」の2種類ある。日台の場合は「取極」ではなく、あくまで「取り決め」が正しい。何ともややこしい話だ。なぜ日台は「取り決め」なのか、種明かしをしよう。「協定」とは国際法上の「国際約束」であり、通常は主権国家または公的国際機関などと結ばれる。日本にとって台湾は「国家」ではないので「国際約束」ではなく、民間の「取り決め」しか結べない。一方、同じ「トリキメ」でも「取極」は国際約束であり、国際法上拘束力がある。今回のトリキメは、あくまで日本側「交流協会」と台湾側「亜東関係協会」間の約束だから、国際法上の拘束力はない。だから、日台間では漁業「取極」という用語も使われない。・・・と、言う事だそうです。しかし、日台間において実務的には何ら「取り決め」後も変わらないそうです…これじゃなんの為の約束事なのか、と思ってしまいますが、実は・・このブログで政治的な事をのたまうつもりはありませんけど…つまり、これは日本も台湾も尖閣周辺の排他的経済水域で操業しましょうと言う事。角度を変えて言えば・・中台間の足並みにくさびを打ち込んだ形…日本が17年にも及ぶ折衝の末、譲歩をする形で合意したと言うのはこれが狙いのようです。しかし、こんな事でおとなしく引き下がるようなお隣さんでもないでしょうけど、少しは日本の外交も戦略的になってきたようです。詳しくこの宮家邦彦氏のコラムをご覧になりたい方は下記URLへhttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37570(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年04月14日
コメント(0)

先日言いましたが、10日の山歩きの未公開画像です。まず、集合場所の吾妻公園ではチューリップまつり真っ盛りでした。そのまま吾妻山山頂に向かってお決まりの散策コースFacebookでも掲載した頂上でのパノラマ。しばし休んだ後、吾妻・鳴神山ルートを進むと途中にこんなものが。。ここは大形山になるんでしょうか、この辺で副隊長に聞いたら標高計は600Mを超えていました。急に西側が開けて右手に写っているのは赤城山、左手に小さく県庁が見えました。この場所から反対の東側・城山(柄杓山)方向に下って行きます。ちなみに我々地元民が城山と呼ぶのは桐生国綱によって1350年に築かれた柄杓山城の跡がある山だからなんですが、YahooもGoogleの地図も城山表記になっているところをみると正式名は城山なんでしょうか。。ここはその城山に下っている途中の東京方向(南)のパノラマ。下っている途中で東京から来た団体さんや県外の方々に会いました。桐生はトレッキングには恵まれた地域なんだと改めて感じました。(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年04月13日
コメント(0)

昨日は山歩きでなんだかんだ4時間歩きましたが、思いの外、今朝は何でもなく足も軽い感じでした。毎日伊達に動き回ってないなぁと我ながら感心した次第です。Facebookではリアルタイムで画像を紹介しましたが、せっかく撮った未公開画像もまだあるので明日にもこちらのブログでご紹介したいと思います。さて、そんな今朝の桐生では雨がチラついていたものの築地では既に晴れ間が出ていたんですが、その代わりに気温が低く一瞬息も白くなるほどです。魚はここのところの風のせいか小物とマグロが少なめで白身類や貝類は比較的揃っていました。それから、画像は築地交差点の晴海通り側の路側帯です。車道は広がりましたが、歩行者には随分狭く感じるようになりました。では、そんな本日のネタ情報・・南マグロ(ニュージーランド産)マダイ(愛媛産)イサキ(熊本産)本ミル貝(岡山産)白エビ(富山産)トリ貝(愛知産)カスゴ(銚子産)エゾバフンウニ(北方四島産)白イカ(長崎産)赤貝(閖上産)ホタテ貝(北海道産)カツオ(房州勝浦産)ホタルイカ(富山産)コハダ(天草産)ワカメ(鳴門産)ワサビ(中伊豆産)(群馬 桐生・江戸っ子寿司)http://edokko8465.com/index.html
2013年04月11日
コメント(0)

今朝の桐生は昨晩から暴風予報が一日遅れて来た感じです…空は青く晴れ渡って見えますが、画像の菜の花は激しく風に振られているんです・・・伝わりにくいですねf^_^;)この風では海は大時化、魚はさぞかし少なかろうと思っていました…案の定、深夜に入った主に白身類の入荷情報です・・青森、東北、北海道 完時化関根ーアイナメ70キロ位予定予定関根ー鮃少少々予定外房、鹿島 完時化勝山、佐島 完時化丸勝ー石鯛30枚位予定丸勝ーオニカサゴ少々予定佐島ー伊勢海老少々予定内湾 完時化三重、愛知 完時化愛知篠島ー真蛸20ハイ位予定深田、志満丸 完時化由良、仮屋ー由良のみ入札あり深田、志満丸ー休漁石川~島根、日本海 時化四国(瀬戸内海) 完時化大野ー鯛200キロ位予定長崎、熊本 時化天草ー虎魚20キロ位予定対馬ー鯛77枚予定他千葉県大原ー鮃50キロ位予定丸勝ー鯒少少々予定金曜日の物も並ぶ予定で、全く無い状態よりは、少しあると言った状況です!と、言う事でした。暴風地域の方は外出時お気を付け下さい。(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年04月08日
コメント(0)

店の裏手の駐車場ですが、隣接する土地の工事が始まり出入りが少々窮屈になりましたので2台分の駐車スペースをゆったり1台分にしました。空き瓶コンテナや伐採した木の枝が野積みになって散らかった画像ですがご勘弁ください(;^_^A尚、少なくなった駐車スペース分は当店前の桐信西支店さん店舗前に置かせてもらえる事になっておりますのでご利用下さい。さて、爆弾低気圧の接近でさっきから雨風が強くなって来ました。。今日明日と。。どうかなぁ~...( = =) トオイメ (群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年04月06日
コメント(0)

最近、ブログは商売事ばかりの更新になっていて当初のブログの姿が影を潜めて心苦しいのですが。。残念ながら日々雑用に忙殺されております(ノ;´◇`)ノ 今年はサラッとつぶやき更新でもしてみましょうか。。と、言うわけで今回も商売事。。(;^_^A昨日のネタ情報でも触れました「端午ちらし」。「雛ちらし」の実施期間が終わり、本日4月5日から5月5日までの一ヶ月間、「端午ちらし」のご注文を受付中です。「端午ちらし」は鯉のぼりをイメージした小鯛昆布〆やお子様の好きなサーモンを炙り、煮アサリ・芝海老おぼろ・いくら・手焼き玉子などの具のほか、その下にきざみ沢庵を味のアクセントにしたお子さんから大人まで美味しく召し上がれる端午の節句のばらちらしです。「雛ちらし」は女の子らしい盛り付けと優しい味をイメージしましたが、「端午ちらし」は男の子らしいイメージで味も甘くし過ぎないよう香ばしさと塩気を重ねました。舌代は「雛ちらし」と同じく5000円(税込)、要予約でお願い致します。当店お重をお持ちのお客様はそのお重を再利用頂きますと些少ですが手焼き玉子をプラスサービスさせて頂きます。ご予約お待ちしております。(群馬 桐生・江戸っ子寿司)
2013年04月05日
コメント(0)

昨日は関東各地で荒れ模様の天気でした。せっかく咲いた桜も吹き散らかされてしまいましたが桐生の桜はまだ花に力があったようで雨風に負けずに残っていました。そして今朝は一転して穏やか…しかし、昨日あれだけ天気が荒れましたから海はどうだろうと心配しましたが、荒れたのは関東近海だけだったせいか4月から解禁になった白エビも少ないながらも入荷していましたし、それほどの影響はありませんでした。当店では3月3日から実施していた「雛ちらし」の期限が今日で終わり、明日から「端午ちらし」が始まります。端午の節句の5月5日まで実施しておりますので、機会がありましたらお試しくださいませ。では、そんな本日のネタ情報・・本マグロ(油津産)マダイ(愛媛産)白エビ(富山産)シオコ(宮崎産)カスゴ(長崎産)エゾバフンウニ(北方四島産)ヤリイカ(銚子産)赤貝(閖上産)活クルマエビ(沖縄産)アサリ(愛知産)アナゴ(対馬産)カツオ(八丈島産)キンメダイ(銚子産)ホタルイカ(富山産)コハダ(天草産)アンキモ(北海道産)サヨリ(佐世保産)モズク(能登産)ワサビ(中伊豆産)(群馬 桐生・江戸っ子寿司)http://edokko8465.com/index.html
2013年04月04日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

