2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

25日に東京までセミナーに行ってきました。会場は東京ビッグサイト。「ゆりかもめ」というモノレールのようなバス?に乗って会場まで行きました。とても大きな施設だったので会場内で迷ってしまいました。今回のセミナーはアントレプレナー・コーチングの中山さんの記念講演でした。以前、このブログでもご紹介しましたが、彼は、新規事業、あるいは事業を興す際に“アイデアはあるものの、それをいかにして具体化し、事業化していくのか”という部分に特化した内容の月刊誌を発行されています。緻密で分析能力に長けたコンテンツには目を見張るものがあります。(以前のブログは内容はこちら→)内容は発刊2周年を記念して、それまでの集大成となるセミナーでした。中山さんとは、月刊誌が発刊される前からこのブログでご縁がありました。コンサルタントやコーチングといった仕事をされている方の中には、高飛車にでる人が多い中、とても腰が低い方で、相手に対する心配りがすばらしく、とても人柄が良い方です。彼はこれまでも周りからセミナーをやって欲しいを言われていたそうですが、自らのコンテンツがしっかりと体系化できるまでは“セミナーはやらない”と決めていたそうです。それまでも十分セミナー開催できる能力をお持ちの方でしたので、私としても今回のセミナー開催は心待ちにしていました。中山さんは今回取材を受けて、12月下旬に発売される『月刊アントレ』に特集されるそうです。そしてこのセミナーには、本を出版されている方が4名も見えました。・【インターネットで儲ける教科書】の著者: 磯 一明 氏・【「やめたいのにヤメられない!」がスパッとやめられる10秒日記】の著者: 水野 浩志 氏・【仕事は見た目】の著者: 谷澤 史子 氏・【働きながら1年で社労士 最短合格の時間術・勉強術】の著者: 和多田 保 氏セミナー後、懇親会のため台場にあるホテル日航へと移動。50名ほどの高い意識をお持ちの方々が参加されていて、そこでの会話はとても刺激的でした。それで、そろそろ懇親会も終わろうとしている時に中山さんから、“閉めの挨拶をしてただけませんか?”と・・・それで私が閉めの挨拶をすることになりました。(笑)紹介して頂く際にも、私のことをかなり持ち上げて下さり、しかも目の前には意識の高い方々ばかり。ただでさえアガリ症なのに極度の緊張状態になって頭の中が真っ白になってしまい、何を言ったのか覚えていません。やはりセミナーの参加する場合は、いつも言っていますが懇親会とのワンセットがいいように感じます。懇親会での会話が思わぬビジネスのヒントになったりしますから。
November 30, 2006
コメント(6)
先般、友人からご令嬢出産の知らせが手紙で届きました。産まれたばかりのお子さんの顔が写真に写っており、とても喜ばしい限りです。昨今、マスコミでは悲しい事件等の報道で溢れていますが、このような報告を頂くと、とてもホッとしたにこやかな気分になれます。この友人も可愛いご令嬢が産まれたことで、新たな夢が出来たんじゃないかと思っております。おめでとうございます!手紙を頂き、すぐに返事を書きました。すくすくと元気に育っていくよう、心よりお祈り申し上げます。
November 19, 2006
コメント(6)
メルマガコンサルタントの平野友朗さんの新刊が明日発売になります。タイトルは「先輩起業家が教える 走りながら考える仕事術」。起業家として、効率が良くしかもスピーディに仕事を進めて行くにはどうすれば良いのかが示されています。前作もそうでしたが、今回も出版会議といって協力者にゲラを読んでもらい、意見を吸上げ、その意見を反映させていくという方法で、より良い内容に仕上げていくというものでした。(ちなみに私の感想もHPに取り上げられています)これから起業する方にとっては、これらを知ることで効率よく事業を波に乗せていくことが可能になると思います。またすでに起業されている方にとっても今の仕事の流れを見直すためにはとても重宝するかと思います。私も起業前にこれを読んでいればどんなに力強かったことでしょう。初版に限り天才マーケッター金森重樹さんとの対談CDがプレゼントされるとのこと。以下、この新刊本の告知文を掲載いたします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【オススメ書籍 最新情報】 平野友朗氏の最新刊が11/8発売----------------------------------------------------------------------初版を購入すると、金森重樹さんとの対談CDがもれなくもらえます!!----------------------------------------------------------------------いよいよ、「先輩起業家が教える 走りながら考える仕事術」が発売となります。まずは、前書きの一部をご覧ください。 (----- ここから抜粋 -----)書店には、”仕事の達人“たちが書いた本がたくさん並んでいます。あなたも、そのような本を見かけたり、読んだりしたことがあるのではないでしょうか?もちろん、私もたくさん読みました。自分の仕事が、少しでもプラスに変化することを祈って……。しかし、読後に残るのは、「こんなの、絶対に真似できないや」「きっと、この人たちは特別なんだ」という気持ち。プラスどころか、後ろ向きの感情です。この感情に共感してもらえる人は、この本からたくさんのことを学べると思います。この、マイナスの感情・・・ これは一体なぜなのでしょうか? (----- ここまで抜粋 -----)この続きを読みたい方は、サイトを見てくださいね。前書き、そして細かい目次を全て公開しています。http://www.senpaik.jp/この本では、平野さんが起業をしてから4年間。その中で感じたことや経験したこと。そして、そこで見つけた成功法則を余すところなく紹介しています。この本は、行動力、情報術、対人術など7つの項目に分かれています。すべてが、平野さんの体験です。----------------------------------------------・第1章 走りながら考える「時間」術 走るスピード、考えるスピードをアップする ・第2章 走りながら考える「効率」論 無駄を省く勇気が効率を生む・第3章 走りながら考える「カイゼン」術 自分だけの勝ちパターンを作る・第4章 走りながら考える「情報」術 情報の本質を見抜き、本物だけを集める・第5章 走りながら考える「営業」術 ストレスのない方法で「選ばれる人」になる・第6章 走りながら考える「対人」術 コミュニケーション能力が可能性を育てる・第7章 走りながら考える「行動」力 人生の地図は自分で描く----------------------------------------------ちょっとだけ成功している起業家だからこそ、語ることが出来るそんな内容がここにはあります。先輩起業家からちょっとだけ学んでみませんか?★詳細は、公式サイトで! http://www.senpaik.jp/ ↑初版のみ(予定)天才マーケッター金森重樹さんとの対談CDを プレゼントしています。今すぐ購入されることをオススメします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
November 7, 2006
コメント(0)

いまや「セルロイド」と聞いて懐かしいと思う人はどのくらいいるのでしょうか?今の10代、20代の人は知らないかもしれませんね!?現在ではアクリル樹脂等の化学合成プラスチックに代わって影を潜めてしまいましたが、昔は下敷きや筆入れなどに多く使われていましたね。最近、セルロイド製のペンを購入しました。こんなヤツです。セルロイド特有の匂いが懐かしく思えます。 【カレイドスコープ】と言って、とてもカラフルな色彩のペンです。同じ模様のモノは無いそうです。最初見たとき、一発で一目惚れしてしまいました。「加藤製作所」という万年筆工房の製品で、社長さんは世界に名だたる万年筆職人。ご夫婦で営まれ、一本一本手作業で作製されています。この工房で使用されるセルロイドは、イタリアのセルロイド・メーカー “マツケリー”の製品が使われているとのこと。とても発色がいいです。私はセルロイドが影を潜めた原因は有害だと勝手に決め付けていたんですが、どうやらそれは大きな間違いで、逆に環境に優しいプラスチックだと最近知りました。セルロイドは石油化学製品ではなく、天然の綿の繊維素を主原料として作られたニトロセルロースをもとにした合成樹脂で、地球に優しいプラスチックなのだそうです。今では原料を加工する会社が少なくなり、なかなか手に入りにくくなっているそうです。今回はボールペンなのですが、このペンを買う以前にも、加藤製作所さんの万年筆を買いました。2本並べてみました。 それにしてもこの会社のペンは、値段は高価ではなく、かなりお買い得です。大量生産してないので、こまめにチェックしないとスグに売り切れとなってしまいます。やはりペン好きには目が放せないメーカーなんでしょう。たまたまこの楽天ブログで同じペンを使っている人を見つけました。同じものを使っている人がいると思うと嬉しく感じますね。
November 3, 2006
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1