全29件 (29件中 1-29件目)
1

天気予報、あまり良くなかったけど行ってきました。到着したところ、すでに本命は餌取一度してしまったそうで昼に期待しましたが夕方まで現れず、空振りでした。今日の成果は目の前で、カワウが大きなナマズを捕まえて飲み込むのに四苦八苦。他は、ジョウビタキ雌カモさんいろいろかな。
2006/01/31
Wimberley Head がモデルチェンジしてWimberley Head - Version II になりました。http://www.tripodhead.com/products/wimberley-main.cfm400グラム軽くなって、ちょっとコンパクトになったようです。ただし、価格は100$アップ。パン固定ノブのいちが、横に移動しました。Sidemountで使ってる私は、今までからパン方向の固定に師匠は感じてませんでしたが Wimberley Headでは、スペースが狭く手が入りにくかったのでそれが改善、また、ノブをサイドに移動させたことでアームの高さを低くできたようです。結構な人気で、品薄状態みたいですね。
2006/01/31

10日程前の在庫です。いいポーズでの飛び出しですが、みんな後ピンです。動き早いので、難しいです。
2006/01/30
今日は、あいにくの雨でしたがトラちゃんが居ないかと傘さして見に行きました。いつもの木(堤防の下縁から10メートルくらい)に居るかなっと近寄ってくと居ません。残念と思って、引き返そうとしたらほんの5メートルほどのところに留まってました。お互い、ビックリ、目が合いました。トラちゃんは、ほんと、ビックリした顔して、うそーーて感じで首伸ばしてきょろきょろ、私もあーーっとビックリしてたら飛んじゃいました。今日は、雨で朝の散歩の人もいなかったのか堤防下縁近くに留まってたんだと思います。ビックリさせるつもり無かったんですが、懲りずに戻ってきて欲しいです。
2006/01/30
週明け遠征に行く予定ですが、またもや天気予報の降水確率は40%先週に続き延期の恐れ、休みと天気が合わないうちに北へ帰ってしまわれると悲しいな。気象庁、天気予報外してくれ!!
2006/01/29
オオワシ遠征用に頼んでた三脚が来ました。ぱっと持つとさすがに重い、でもしっかり感は全然違います。さすが、耐荷重15Kgですね。今のベルボン740カーボンに比べると2.3Kg対4.4Kgほぼ倍です。やっぱり値段1.5倍のG1548の3.05Kgにしとけばよかったと、買ったのを後悔しかけましたが、ベルボン740の場合ストーンバックに2リットルのペットボトルと水筒乗っけてたのでそれに比べるとあんまり変わらないかな?????と自分を納得させてます。ケースも、ベルボンの前に使ってて足はオークションで売りましたが付属ケースが残ってたスリックのプロフェッショナル2LEのケースにぴったし収まります。(らっきー)足の太さと、操作感がより重く感じさせるのかもしれませんが、流石GITZO、足の伸縮時の機密性というかエアが抜けてゆく感じいいですね。来週の遠征で使うのが楽しみ、後は天気だけです。ベルボン、740は近くで自転車移動用に置いときます。
2006/01/28

マイフィールドにトラフズクが3羽入ってると聞いて、探索に行ってきました。うろうろ探し回って、やっと見つけました。 藪の奥なので、枝かぶりですが紺だけすっきり撮れたのは初めてで嬉しいです。なんと、その後オオタカ来襲。 目前に留まってくれました。オオタカの留まり物も初めてでラッキーな一日でした。
2006/01/26

今使ってるのは、ベルボンの740カーボン三脚です。通常使用では、ブレなんかの面でも支障なかったのですが、遠征に行く場所は風が強いことも多くストーンバックにペットボトルの水など置いてしのいでいましたがやはり不安でした。そこで、大型三脚購入検討し、どうせ車で行くし高価なカーボンの必要も無い。少々ラフな扱いでも、丈夫で長持ちのアルミ三脚にすることにしました。の足のみG1500を注文しちゃいました。
2006/01/26

今日は、曇りのち晴れの天気予報に期待してちょこっと遠征に。ところが、悪い方に天気予報が外れて大雪でした。3時間程まちましたが、あまりの雪で撤退し以前から聞いていたカナダガンを撮りに行ってきました。台風避難で流れ着いたのか、地元の人に聞くと9月頃から居るそうです。その後、帰宅途上芝生の上にタゲリが居るのを発見。カメラセットして撮ろうとしたらアオサギが飛んできて、びっくりしたタゲリは飛んじゃいました。
2006/01/24

今日は、オオワシ遠征に行く予定でしたが折からの寒波!!朝起きると、周りは真っ白。家は、スタッドレスはいてますが雪に弱いこの近辺、ノーマルタイヤの車があちこちで立ち往生。もらい事故もいやだし、渋滞もすごかったのであきらめて帰りました。その後、近くの川にカワセミに行き、カワセミ撮ってると通りがかりのバードウォッチングの方にハヤブサ情報をもらいそっちに移動しました。ハヤブサ地点に着いたとたん、上空をハヤブサが舞って、上昇気流に乗って旋回を始めました。あわてて、三脚たててカメラ出したが間に合わず、結局それっきりでした。ハヤブサが来る崖に不気味なスズメバチの巣がありました。
2006/01/23
何度いっても仕方ないですが、コニカミノルタはカメラ方撤退、後の事業をSONYが引き継ぐとのことです、。修理など引き継いでくれるので、それは安心ですが、展望を見せて欲しいです。レンズ交換式一眼は、ユーザーにとってはカメラボディもありますが、何よりレンズが資産です。現有のレンズがどう生かせるか、これからのデジタルの時代どんなボディで生かしていけるのか、アウトラインを見せて欲しいです。特にアンチシェイクは、オリンパスの出すとフリーに匹敵する技術だと思いますので期待を裏切らないで欲しいです。手持ちのαSweetDigitalは、タムロン18-200との組み合わせでコストパフォーマンス抜群の旅行カメラ、レフレックス500と合わせれば通勤鳥撮りだとおもってます。頑張って、使い倒すぞ!!
2006/01/22

潜って魚つかんでる写真の続きです。 ちょうど横からで、撮りたっかったしーんなんですがシャッター速度が1/640しか稼げてません。ISO320やったので、せめてISO400にしとけば良かった、あと水面よりにピントが合ってるのが残念です。今シーズン、何とかジャスピンで撮りたいです。
2006/01/22

一昨日に味をしめて、今日もカワセミに行ってきました。ところが、一昨日のポイントはなんと工事中となってて水も濁りだめそう、、、あきらめて、ちょこっと上流へ自転車で移動。これがラッキーでした。ここでは、早くもペアリングが始まってるのか雄雌のペアが50センチ程の間隔で留まってました。一昨年も、この近くで巣作りしてましたが人工の堤防で穴が掘れる場所が水面近くにしかなく、梅雨時に水没してしまいました。今年は、どこかいい場所を見つけてくれるといいのですが。これは、わかりにくいですがダイブして魚掴んで上がる寸前です。この下の物は、空振りの飛び出し。 今年は、猛禽に続きカワセミも楽しみになってきました。
2006/01/20
ショックです。業績悪いとは知ってましたが、まさか撤退とは。今までのαユーザーでレンズ資産ある人にとっては、もっとショックでしょう。αSweetDユーザーの私でもショックですので、計り知れないですね。フィールドの先輩でも一人ミノルタのフィルムα9使ってて、ひたすらα9Digital待ってた人もいるのですが気の毒です。長玉のレンズなんて、早々買い換えできる金額でもないし、でもα9Dでないなら、システム乗り換えかな。ソニーが一眼部門引き継ぐらしいのですがどうなる事やら。こうなっては、ソニーからいち早い展望のインフォメーションがほしいですね。ちょこっとでもαユーザーに光明が差せばと期待します。
2006/01/20

今日は仕事が終わってから自転車こいで、猛禽狙いでいつものポイントへ出かけました。ところが、先輩達はあまりおらず、居た方によると最近ほとんど出なくなったとのこと。しばらく居ましたが、出そうもないので久し振りにカワセミ撮りに移動しました。 久し振りのカワセミ、日が陰ってたのが残念ですが楽しませてくれました。 最近、猛禽にはまってましたがそうそう通えないので近くのカワセミが楽しみになりました。
2006/01/18
オオワシの遠征は車で、行きは2時間くらいで帰りは2時間半ほどかかります。距離は往復で240キロで、高速料金は往復900円ETCのマイレージもつくので700円強ですね。(これは助かります)遠方の為、仕事明けで出かけることが出来ないので行ける日が限られるし、その日の天候もあり、今シーズン後何回いけるかな?週一回のペースで北へ帰るまで、4回よくて5回行けるかなと思ってます。今から、来週遠征が楽しみです。シーズン初めに期待していたオジロワシは、機能も、遠くの山に留まりましたが、いい時期に雪の為行けなかったので今年は無理そうです。こっちは、来シーズンに期待です。
2006/01/17

今日は、フィールドの先輩とともにオオワシリベンジに行ってきました。初めて、オオワシがダイブして魚を捕るところを見れましたが遠く、逆光、後ろ向きでした。 オオワシを待つ間に、見たことはあったけど撮れなかったカケスの証拠写真ですがゲット。 その後、移動してオオワシの留まり物写した後にまたまた移動。コハクチョウを写しての帰宅となりました。
2006/01/16

日帰りですが、今年初のオオワシに行って来ました。到着して、1時間もしないうちに登場。魚ゲットの瞬間撮れませんでしたが、カモメに追われてきました。 結構でかい魚を捕ってるようです。 その後、木に留まってお食事。 今日はこのほかに、ハジロカイツブリ、ヨシガモ、ミコアイサ、カワアイサ、オオバン、オオバンのアルビノ個体、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ヒドリガモのハーフほか結構多くの鳥に出会えました。明日も、もう一度出かける予定です。
2006/01/15
F6がニコン最後の銀塩一眼になるとか噂されてましたが、現実のものとなったようです。http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htm私のフィールドでも、フィルム使いの方は一割もいなかったのですが、鳥撮りとどっちかというと特殊なため、風景などの世界ではまだまだ銀塩がかなり折られるのではと思ってましたが、そうではなかったようですね。ちょっと寂しい面もありますが、デジタルユーザーの私としては経営資源集中でよりよいデジタル一眼の開発に拍車がかかればうれしいです。キャノンはどうするのかな?
2006/01/13

どこに行こうか迷って午前中はホームフィールドへ。ポイントに行く途中の、小さな川の流れ込みに仲間が数人。数日前からアメリカヒドリとヒドリガモのハーフがいちわだけ迷い込んでるとのこと。取りあえず証拠写真を撮って、いつもの場所へ。ここで少し待ってるとハイタカが旋回してくれました。最近の様子を聞くと、ここ数日は出が悪いそうで今日も期待薄。早朝ならキクイタダキも出るそうですが今日は無理。キクイタダキ、頭の黄色が撮りたいので次回に期待。 一昨日行った場所も気になったので、午後から移動することに。到着して、電柱を見ながら車で移動するといました。 ハヤブサさん電柱留まりです。狭い車で、見上げる角度が大きかったので500ミリ手持ちはつらかった。
2006/01/12
今日は、仕事。 明日の天気は良さそうなんで、どこへ鳥撮り行こうかな。 昨日のチョウさんとこへも行きたいし、今年まだ行ってな いホームフィールドへ顔出して先輩方、仲間に年始もしたい し。 どうしようかな。 来週は、天気さえよければ念願悲願のオジロワシ、オオワシ、○○○○○○○○に挑戦じゃ。
2006/01/11

ハヤブサ、チョウゲンボウ狙いで行ってきました。午後から2時間足らず、ハヤブサは見ましたが撮影できず。チョウゲンボウのみとなりました。 チョウさんも電柱にとまってるのと、飛び出しが数枚ですが全て人工物が写ってるのが残念です。近々再チャレンジしたいです。
2006/01/10
年末年始のイベントも終わって、明日から今年の鳥撮りスタートです。いつものフィールドにするか、車を30分程走らせた床にするか、どっちにしようか迷ってます。今年の、撮りはじめなんでいい出会いがを期待しています。
2006/01/09

5日夜からスキーに行ってきましたが、雪が多いし寒すぎです。毎年行ってるのですが、滑って手こんなに寒かったのは初めて。家族みんな、一日でギブアップ観光に切り替えました。こんな時は、キャンカーでの移動は気ままが効くので便利です。 これは、スキー場に行く前6日朝に霧ヶ峰から見た富士。 こっちは、7日夕方河口湖から見た富士です。カメラはαSweetDigitalレンズはタムロン18-200です。
2006/01/08
半月あまり鳥撮りに行ってません。いつもは、帰宅後画像確認して印刷なんかしてるのですがそれがないので撮り貯めた画像の整理を昨夜するつもりで、画像確認を始めたんですが、撮った当日にざっと見ただけでは気づかなかった面白い写真を発見したりと、ぱっと整理するつもりが手が止まってしまうことが多くてなかなか進まなかったです。この一枚も、ピントがいまいちなのが残念ですが面白シーンだと思ってます。
2006/01/05
年末に撮ったクマタカです。ここは、親戚の家から近いので今度はD2Xとゴーヨン持って行ってみたいです。でも、かなり距離があるので日帰りは無理。うーん、撮りたい鳥いろいろあるけどだんだん遠くになって来るのがつらいです。遊びに入ってるので文句言えませんが、今年になってまだ鳥撮りに行けてないのもつらいです。週末はスキーに行くので鳥撮りはまだまだお預けです。
2006/01/04
野鳥撮影に向いた雲台ということで、以前にも書きましたが私が使ってるのはウィンバリーのサイドマウントというのです。飛び物には絶大な強さを発揮してます、レンズを振るのに全然抵抗がないため素早い動作にもすぐに対応できます。留まり物には、しっかり締め混んで固定する必要がありあまり得意とはしてないですが現状問題ないです。導入検討されてる方も私の周りに結構居ますが、ネックは価格かな?そんな人には下記のメーカーサイトから直接購入を勧めています。http://www.tripodhead.com/私も、ネットで検索し購入体験のある方の感想を見て直接高ニュに踏み切りました。質問にも、親切にすぐ回答してくれるし、注文から到着まで3日出来たのにはビックリしました。複雑な構造でないので、故障する心配もほとんど無いためその点も通販での購入に向いてる商品だと思います。価格以外のネックは、かさばるため収納に不便な面もありますが、重量面では他の雲台よりもかなり軽いので相殺てとこでしょうか?最近円安なんで割高になるのが難点ですがそれでも国内で入手するより安く、速く手に出来ますよ。
2006/01/03
年末年始、何かと忙しくて撮影に行く暇がないところです。去年は、D2Xから始まって、ウィンバリーやαSweetDigitalなど結構散財してしまいました。おかげで今年は、現状で撮影の遠征なんかに小遣いを割いて出来るだけ多くの鳥と出会いたいと思ってます。週末にハスキーにも行くし、鳥さんはなかなか遠いです。
2006/01/02

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします
2006/01/01
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

