全28件 (28件中 1-28件目)
1

先週、山に泊まり込みで入ったにもかかわらず振られてしまったイヌワシ。8月最終という事で、またまた泊まり込みで行ってきました。初日、30日は今までにない大サービスで本当によく出てくれました。はじめに、2羽揃って出てくれました。向かい風に無向かって飛ぶのでバックになりましたが、2ショットランデブーです。大きい方が♀、結構大きさが違うでしょ! すれ違い その後、上空でホバ。この時は、快晴で日差しが強すぎたのかなんか青がかぶったような画像になってしまってます。 沢山撮りすぎて、嬉しい悲鳴。整理が追いつかないので、続きは明日。
2006/08/31

昨日、サンニッパの前玉清掃に行く前に干潟によって見ました。満潮に近い時間で、潮が悪いのはわかってましたがひょっとして何か居ないかな?と若干の期待を込めて立ち寄りました。でも、居ませんね!ダイサギとカワウが数羽居たのみでした。レンズ清掃にも行かないといけないので、早々に引き上げ。写したのは、足元近くにいたこの子だけです。機材:D2X+VRサンニッパ+1.4倍テレコンPS,気になってるシグマの17-70mm、いろいろ調べてますがやっぱり面白そうですね。 焦点距離が重なる単焦点でも、なかなかここまで寄れるレンズは少ないですね。
2006/08/29
![]()
K100D用に気になるレンズが。シグマの17-70mmf2.8-4.5です。これの何が気になるのか、既に18-200有るじゃないか?ですが、、、、気になる点は、ズーム全域最短撮影距離20cmです。最大撮影倍率は、単焦点マクロには及びませんが、広角17mmでも20センチ。これは寄れますね~!背景を入れた、花の撮影なんかに最適です。旅行用、便利お手軽で18-200mmを最初に購入しましたが、その後ひょんな事から一つ前のDGでないシグマのAPO70-300mmを格安で入手したので状況が変わってきました。70-300は小さくて重くもないので、一本18-200mmで済まさなくても17-70+70-300でも充分小さなバックにはいるし、荷物にもならないですね。と言う事で、ものすごく気になっています。
2006/08/28
サンニッパの前玉、自宅でアルコールで拭いただけでは取れない小さな汚れがあったので、ニコンのサービスセンターへ行って来ました。預かり時間30分で、綺麗に掃除して頂きました。清掃料金は500円(サンニッパ以上の料金)でした。自宅で、無水アルコールで拭いたのですが取れず、ニコンのクリーニングキットでも無水アルコールの使用が推奨されていますが、プロは秘密の薬で掃除してくれるのかな?待ち時間に、D80を触らせてもらいました。持った感じは、プラスティックという感じでしたが、手触りもよく好感もてました。ファインダーを覗くと、手放したD200と同じパーツを使ってるらしく、このクラスとしては、広くて最高に見やすいです。シャッター連写で切ってみると3駒/秒ですが、音はD200と同じ。D100やD70の3駒/秒の機種よりは軽やかに切っていきます。シャッターユニットも同じパーツかな?連写速度が遅いのは、起動時間も含め処理回路の違いからなのかもしれませんね。AFモジュールもD200と同じ。バッテリーの持ちもD80の方が良いらしい。D200も、いいカメラでしたがD80が出てくると立場が微妙ですね。同じメーカーないで上級機のシェアを奪ってしまう気がします。機種の位置関係は D50-----D70s---D80--D200-----D2Xs のような気がします。ひょっとするとl D50-----D70s----D80-D200-----D2Xs 位の点数でも良いかも!K100Dは --K100D--- これくらいの位置かな? 巷では、メディアにSD採用したD80は入門機で、キスデジXとライバルと言われていますが、キスデジとはチョットクラスが違う感じ、キスデジはD50クラスでD80はほとんどD200よりです。となると、ニコンさんにはボディ内手ぶれ補正か、ダストフリーのエントリー機を早急に投入して頑張って欲しいです。D80すっごくいいかんじに、仕上がってるんですが買いません。もしD2Xが故障して、修理に時間が掛かるなら別ですが、、、、シャッターの切れ、レリーズタイムラグなど劣ってますが私にとってK100Dの魅力が褪せるような事は有りませんでした。K100D、ボディ内手ぶれ補正や個性的なレンズ、比較的小さい望遠単焦点でコンパクトにシステムが組めるので撮っても気に入りです。
2006/08/28

デジタル一眼の新機種が続々出てくるみたいです。SONYのA100とPentaxのK100Dに続き、NikonからはD80、CANONからはEOS Kiss デジタル X が登場です。D80は、上級機D200のファインダー、AFが引き継がれとてもCP高い魅力的な機種に思います。また、Kiss デジタル Xが、セルフクリーニングセンサーユニット搭載してきました。この点は、D80が一歩遅れをとったみたいです。これからは、ボディ内手ぶれ補正と、ローパスフィルターのゴミ対策が標準装備になっていくんでしょう。新たにデジタル一眼購入する方は、選択肢が増えて嬉しい悩み状態が続くかと思いますが、コンデジのように新機種乱発のメーカー体力勝負になって来たようで、体力有るメーカーだけになってくるのはユーザーにとってもメリットが無くなるので、オリンパス、ペンタックス、おちおちしてられないニコンに頑張って欲しいですね。
2006/08/27

通勤、私は普通とはチョット違った勤務体系なので時間帯がチョット変わっています。帰りは、お昼前くらいの気温が上昇途中の頃。朝の行きに比べると、この時期はしんどいです。でも、鳥さん気になるので、周りを気にしながらの移動です。今日は、聞き慣れない鳴き声、、、どうやら、少し背の高い木の陰で鳴いているようです。何かと探すと 翼部分は綺麗に生えそろって見えますが、頭はまだきっちりと生え替わっていない汚らしい鳥を発見。何かの幼鳥???思い浮かぶシルエットは、ヒヨドリです。そこそこは、飛べるようでこんなん近くまで来てくれましたが、頭は未だ未だ生えそろってないですね。まるで、ハゲタカみたいですね。 お腹が減ってるのか、しきりに鳴いて親を呼んでました。 隣の木に成鳥発見、親かな? 親は、私がいるので来ないのかもと思い、給餌のじゃまをするといけないので、早々に引き揚げました。機材:K100D+☆400mm
2006/08/26

聞きなれない泣き声で姿を探すと親とは違った鳴き方ですね。この子は、泣き声でしきりとアピールしてくれるので見つけやすい。 機材:K100D+☆400mmps。K100Dの売れ行きのせいか、D80の予約価格も下がってきてるようですし。 kissDigitalも、ローパスフィルターのごみ取り機能つきの新機種発表したし。 デジタル一眼は、面白くなってきましたね。 うわさのK10Dも楽しみです。
2006/08/25

1日目、本命に会えず二日目の朝です。 朝、駐車場から撮影のコガラ バナナと、パンの朝食を食べてポイントへ移動。今日は快晴、風も少し吹いてると期待してたら、突然ガスが発生。お山の天気は、変わりやすい。午前中は、ほとんどガスに覆われて撮影にならず。車の中で、本読んでました。昼過ぎ、ガスが抜けすかっと晴れ渡り風も期待に西風が吹いてきました。 チョウゲンボウも飛んでくれて、期待が膨らみます。突然、真っ正面から接近する鳥 ついに来たか、、、、と思ったらトビさんでした。(^_^;)そこへ、さっきのチョウゲンが割り込んできて一瞬バトル??? これで、今日のイベントは終了。残念ながら、日暮れで山を下りました。今回の本命さんは、撮影対象外の、遙か彼方を本命さんが一瞬よぎったのですがそれっきり、、、なかなか、会えないですね。去年の秋にあった本命さんを載せときます。 機材:D2X+ロクヨン2型 風景K100D+DA40mm
2006/08/25

大物猛禽を狙い二日間山へ行ってました。 こんな感じのところで、狙っています。ここでも、迎えてくれたのは 前夜から泊まり込み、早朝より12時間山を眺めて待ってましたが、登場は撮影範囲外の遠くを一瞬よぎっただけで初日は終了。 なかなか、撮らせてくれません。機材:D2X+ロクヨン2型 風景K100D+DA40mm
2006/08/24

通勤経路の川にいるカンムリカイツブリです。この子は慣れてるのかじっとしてるとどんどん近づいてきます。 機材:K100D+☆400mm
2006/08/22
昨日の、大失敗。未だに、なんでそうなったのか解りません。フォルダ内の数枚のファイルを一括削除しようとしただけなのに、なぜか同じフォルダにあった複数の別フォルダまで削除されてしまったんですよね。ファイル操作は、気を付けないとだめですね。これから、失敗しないために。今までは、1.撮影画像は当日パソコンに取り込んでザッとチェック。2.この段階で、別ドライブにも一応バックアップ保存。3.数日後に、リネームやいらないの削除したりして最終DVDに焼いているので4GB毎にフォルダ整理。この時に気に入ったのは鳥の50音別の別HDDフォルダーにもコピーして保存。4.DVDに焼くとともに、元フォルダを保存用別のHDDに移動。5.2のフォルダ消去この操作で、ファイルは保存用HDD内のフォルダと、DVDの2カ所に確保。お気に入りは、さらに50音別HDDにも入ってるので3カ所に確保。としていましたが、撮るのが多すぎる、整理が追いつかなくなっていました。今回は基本の、2の作業を怠っていたのが悪かったんですね。今度からは、1で転送ソフトで作業フォルダに取り込むときに、再度その操作で別ドライブに取り込むことにしました。絶対、実行するぞ!!!最近、HDDクラッシュからも遠ざかってたので、ついついさぼってたからね。
2006/08/21
大失敗です、、、、ファイル操作、どう誤ったのか画像ファイル大量に消しちゃいました。あわてて、ネットでファイル 復活 とか検索してフリーソフトの「復活」を発見。http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/fukugen.htmlダウンロードして、実行したところ9割方復旧できました。最近、撮りためた画像のバックアップを怠ってたので、天罰が下ったのでしょうか!バックアップは、大事だと改めて痛感させられました。「復活」の作者に感謝です。
2006/08/20

夏休み、信州へ行ったときに寄った高速のトイレに巣を作って子育て中のツバメさんです。ツバメの雛、藁でもくわえてるのかと思うような口元です。 餌を持って親が来ると、ダイブ遠くから雛が鳴き出すのでそれを合図に撮影体勢。何度も挑戦して、連続みたいに撮れました。 機材:K100D+シグマAPO70-300
2006/08/19

機能、K100Dと☆400mmでのツバメの写真を載っけましたが、帰宅してみてみるとその前の通勤時に300mmで撮影したやつの方が歩留まりがよかったです。 この時は、植え込みの影にじっくりと座って狙ってたのがよかったのか、少し短いレンズなので追いやすかったのかもしれません。 300mmの成績が思ったよりもよかったので、明日の通勤は300mm持っていこうかな。機材:K100D+☆300mmPS.手持ち機材売った余裕資金をニコンの新機種用に、もしくはメイン機材故障時のサブ購入資金に残しておこうと思ってたのですが、2本目の☆レンズに化けてしまいました。500円玉貯金たまるまで、D2X故障しないでね!
2006/08/18

河川敷のグラウンド、刈られた芝の上を午前中の早いうちにツバメが良く舞っています。10時前にはほとんど飛ばず、ちょうど出勤時の7時台が多いみたいです。K100Dと☆400ミリで飛んでるところに挑戦ですが、なかなか難しいですね。AFでは無理で、MFで置きピンしたりといろいろチャレンジです。ピントあわせが難しいのは、ファインダーにさえ収め続けたれたらの話ですがD2Xとは差はありますが、それより、いかにファインダーの捕らえつづけるかこれの練習ですね。K100Dで難しいのは2点、レリーズタイムラグとミラー消失時間が少し大きい点です。タイムラグは、公表されてないですが実験した人によると100msを超える感じとのこと、これとD2Xの30msとは数値を見て当然かと思いますが明らかに違います。レリーズタイムラグは70msの機種でも、カワセミの飛び出しは辛かったので仕方ないですね。もうひとつは、秒2.8駒の連射速度ですが、それによってミラー消失時間が長く飛んでる鳥を連射しようにも、1枚切って次の駒への間に見逃してしまうのが辛いです。動くものを撮るのは、連射の駒数よりもまずはレリーズタイムラグ。とにかく、1枚目が自分の思ったところで以下に切れるかになってくると思います。たとえば、レリーズタイムラグが大きい機種で5駒秒切れるよりもレリーズータイムラグが短く3駒秒の機種のほうが、成功率は高いと思います。各メーカー、どの機種もレリーズタイムラグの数値を公表してほしいですね。金額の違うカメラを比べても、仕方ないかもしれませんが動くものをとる方は参考にして下さい。それを、補うテクニックが私に無いという点も大きいのかもしれません。でも、デジタルなのでだめ元で出勤前の30分ほどツバメに遊んでもらいました。K100D+☆400ミリPS.☆400ミリのAF、MFワンタッチ切り替えはこんなシーンではとても便利です。
2006/08/17
![]()
K100D購入時にエネループ4本セット2セット購入しました。電池の持ちですが、充電状態で売られているエネループで600枚強撮影したところで電池切れとなりました。初回使用で、撮しては画像確認し、設定変更したりと普通の撮影以上に色々触ってたので、通常ではもう少し持つのではと思っています。この、電池の持ちには大満足。D200を手放したのは、サブ機としては私には大きすぎたのと電池の持ちも原因にあったので、入手しやすいエネループで600枚超の持ちなら十分です。手元には、今までのニッケル水素が数セット有るのですがこちらでは極端に持ちが悪いとの報告も色々なところで目にしてますし、エネループ2セット有るので当分はこれで行けますね。何より、海外情報は知りませんし入手は難しいかもしれませんが、国内なら充電した状態で売られているエネループは入手しやすく、買っても再利用できるのが、懐にも、地球にも優しいですし。(^o^)ペンタックス、これくらいの電池の持ちが確保できるなら、入手しやすい単3バッテリーの機種を作り続ける方がメリットが大きいと思います。時期、中級機もこれで行ってね。
2006/08/17

先日、久々ミサゴが大物ゲット下のを目撃した当たりに午前中行ってきました。梅雨時期の大雨で、河底の具合が変わって、この当たりが少し浅くなってる見たいです。そこが、結構空からの魚が狙いやすいのかと勝手に想像して待つ事にしました。1時間程待つと、来ました。 急に羽をすぼめて、急降下体制。 全身が沈むくらいの激しいダイブ。 浮上してきます。 魚を掴んでると、ここでしっかりと掴み直す場面ですが、、、 期待しましたが、失敗のようです。 せっかくの近距離だったのですが、ミサゴも私も残念の狩りでした。こんなシーンも。 曇り、時々晴れの天気でしたが夏の水の色は秋冬とは違いますね。私の方は、すっかり日焼けして暑かった。D2X+VRサンヨン+1.7倍テレコン
2006/08/16

暑いですが、快晴に誘われて河川敷へ。快晴の河川敷は、一段と暑いです。木陰以外ではかなり辛いですが、鳥さん探してウロウロと。蝉の声ばかりで、鳥の声が聞こえない!!その中で、やっと出てくれたのは定番のホオジロそのあと、コジュケイがデカイ声で鳴いてくれますが、姿がなかなか見つけられない。やっと見つけたと思ったら、逆光だし枝被り。でも、これはコジュケイです。 機材:D2X+VRサンニッパ+テレコン1.7倍
2006/08/15

暑いですね。自転車での帰路は疲れます。でも、河川敷走ってるので、ついつい寄り道しちゃいます。きょうは、カンムリカイツブリです。泳ぎ姿は、優雅ですが。 陸に上がると、不細工。 この子達は、足が体の後ろの方なので泳ぎは得意ですが、陸上は苦手そう。カモさんと、ペンギンの間くらいの体型かな?水中の、潜ってるところはまるで首長竜みたいです。 機材:K100D
2006/08/14

昨日、仕事からの帰り道何か居ないかと駅から遠回りして、河川敷を少し歩いてから帰りました。本流への流れ込みでは、ダイサギ、コサギ、が餌取してましたのでしばらく見てると目の前をカワセミがよぎっていきました。カワセミを追って、さらに流れ込み近くまで行くと本流の方で大きな鳥が舞い上がるのが見えました。何かと、ファインダー覗くと、ミサゴだー!でっかい魚掴んでます。すぐに撮ろうとしたんですが、背景に高圧線が沢山写るのでこちらへ来いと祈りながら待つと、距離は少し離れましたが、下流側へ飛んできてくれました。 それにしても、でかい獲物。毎年秋から冬にかけて、この川でミサゴを撮ってますがここまでの大物は珍しいです。 この場面でも、頭がおしりの方に大きく出てますね。獲物でかいですが、持つスタイルが前後反対。ミサゴは大抵頭を前に持つのですが、でかすぎて持ち直せなかったのかな?その後、上昇気流で旋回しながらどんどん上昇して見えなくなってしまいました。ちょっと散歩なので、レンズが短かったのが残念です。画像は2枚ともトリミングしてます。機材:K100D+300ミリ
2006/08/13

蕎麦どころは、期待が大きすぎたせいかチョット残念でしたが、最終日、安曇野での美術館巡りは一館だけにと家族にお願いして、午後から別の高原へ移動。前は9月に訪問したところでしたが、この時は夏鳥は姿を消しかけてた頃だったため今回は少し期待しての訪問です。さっそく、オオモズ 距離は遠かったのですが、初見です。そのごは、夏の高原の人気者ノビタキ♂♀と、ノビタキの幼鳥に会えました。 最後は、ホオアカさんまで出てくれて、しっかり楽しめました。 おっと、ビンズイさんも出てくれたのでした。使用機材:Nikon D2X;VRサンニッパ+1.7テレコン
2006/08/12

夏休み、家族サービスに鳥の観察を交えながら(^_^;)長野方面へ行ってきました。初日は、家族メインで軽井沢周辺へ。私の本命、野鳥観察は2日目から。今日は2日目の蕎麦所での鳥見日記です。夏はあまりよくないとは聞いていたのですが、何か出会いがないかと期待して行ったのですが、、、早朝到着するも、駐車場はがらがら。GWにはビックリする位のバーダーの数だったけどな!夏休み中ですがウィークディなんで、こんな物かな??駐車場では、もう白いロクヨンレンズを片づけている人が!何を撮られてたのかは、聞けませんでしたがもう少し人が居ても??とりあえず、カメラ持って散策へ。駐車場からの道で、聞き慣れない鳴き声がゴジュウカラが沢山飛び交ってます。春には、ちらっと見かけただけでしたが今回は声も聞けたし近くでお出ましです。 ゴジュウカラにしばらく遊んで貰った後、散策路を行きますが鳥の声もほとんどせず何も居ない。カイツブリが居る池に到着すると、子供を連れてます。こちらは寒いため、子育ても遅めなようです。 カイツブリの子供は初めて見ました。その後、少し山には入りましたが至る所に熊出没注意!子熊ずれなので気を付けるようにとの張り紙が。なるべく音を立てて少しずつ山に入っていきましたが、なかなか撮り探しに集中できません。ホトトギスは、近くで鳴いてるのですが姿を見ることは出来ず。午前中いっぱいは、鳥見のつもりでしたが暑さもあるので、午後から家族と登る予定の奥社まで少しでも涼しい午前中に行くことにして鳥見は早々に終了。奥社までの道は、GWは途中からかなり(1メートル以上)雪が残ってたのですが、当然ながら雪もなく全然違う場所のような感じでした。奥社に登った後は、GW食べれなかった待望のお蕎麦を頂き蕎麦所を後にしました。やはり、蕎麦所はGW位が最高のよう。2日目の鳥見は少し期待は連れに終わりました。3日目は、安曇野で美術館巡りの予定ですので、夏休みの鳥見はちょっと物足りなく終わりそう、、、、続きは明日の日記へ。使用機材:D2X+VRサンニッパ+テレコン1.7&1.4
2006/08/11

夏休み、信州方面にウロウロと行ってきました。家族も一緒なので、鳥さんメインとは行かないのが残念。持っていったのは、D2XとVRサンニッパにテレコン1.4と1.7。K100Dとシグマの18-200,70-300とDA40ミリです。初日は、中軽井沢観光とアウトレット。二日目は、蕎麦所戸隠、三日目安曇野で美術館と午後から霧ヶ峰です。風景などに撮影は全てK100Dで、レンズはシグマの18-200と格安旧型のシグマの70-300です。まずは、軽井沢でトンボ 古諺の田圃をバックに花の写真も これは、戸隠の中社です。 高原で標高1000メートル超のと頃ばかりでしたが、日中は暑い。でも、幸いに台風がそれてくれたので晴天ばかりで楽しいキャラバンとなりました。使用機材:ペンタックスK100D+シグマ70-300+シグマ18-200RAW現像はSILKYPIXで。3.0への無償アップグレードが始まったのでレジストしました。
2006/08/10
K100Dの付属ソフトの使い勝手が悪いのと、RAW画像を撮影日時に一括リネームできるということで、SILKYPIXを14日限定の試用モードで使ってみました。今までは、定評あるSILKYPIXがどんなものかとフリーのモードで使ってたのですが、機能制限が多くて試用モードで試してみることにしたんです。一括リネームは便利ですね。やっぱり、購入しないとだめですね。でも、いざ購入となるときになるのが結構前からテストされているHIMAWARIの存在です。現SILKYPIXはバージョンが2なのですが、このテスト版が製品化されるとバージョンは多分3になっちゃうと思います。そうすると、バージョン1から2へのアップグレードが12800円なので、今購入すると短期間でメジャーバージョンアップとなって、またまたライセンス料が、、、、、もう少し待つべきか、どうするか SILKYPIX導入しようとは決めたんですが、最後でまたまた迷ってしまってます。
2006/08/05

まずはじめに、今日でなんと5万ヒット達成となりました。勝手なことばっかり書いていますが、訪れてくれて皆さんありがとうございました。何となくはじめたブログですが、今日で開設614日。2年近く続いたのも、訪れて頂く皆さん合ってのことだと思っています。今後ともよろしくお願いします。K100D購入してRAW撮影には手持ちのSD容量では心細いため、ネットで色々検索して価格も安く、評判も良いを注文していたのが、今日届きました。パソコンの、バルクメモリーみたいにビニールに包まれてやってくるのかと思ってたら、こんな立派なパッケージでやって来ました。このお店、これだけ買うと送料750円かかるのですが、送料込みセールやってる商品を一緒に買うと送料が無料になるんですよ。そのため、お遊びで999円(送料込み)のMP3プレーヤーも買いました。実質250円で手に入ったMP3プレーヤも立派な箱に入ってきたし、結構遊べますよ。到着したSD2GBは、K100Dで難なく認識。早速テストしてみました。今まで持ってた1GBはです。13倍速と有ります、で今度のは150倍速。どれ位違いがあるのか、K100Dでテストです。簡易にやっただけですので、参考までに。方法は、RAWで10枚撮影に要した時間です。カタログ通り3枚までは連写できますが、その後は書き込みが終わるたびに一枚ずつ撮れる状態です、それで10枚目のシャッター降りたとき間での時間です。13倍速の物は、36.01秒、150倍速の今回のは26.50秒でした。書き込み待機時の撮影間隔(実質これがRAW1枚書き込みに要する時間だと思いますが)は13倍速が4.98秒、150倍速で3.91秒となりました。ストップウォッチ片手に、計ったので誤差はありますが、速度アップしているのは確かですね。それが、13倍VS150倍でおおよそ10倍速くなったのかと言われると、カメラ側の書き込み速度なんかもあってそうはなっていないのですが、まあ今回の買い物は満足。手元にないのですが、他の有名メーカー製の高速カードならどんな具合なんでしょうか?
2006/08/04
K100DでRAWメインで撮影しているのですが、付属のソフト、付属の中ではそこそこ良い方なのかもしれませんが、いまいち使いにくいんです。PENTAX PHOTO Browser3とPENTAX PHOTO Laboratory3が付属するのですが、PHOTO Browser3はブラウザとしては良い方だと思うのですが、現像ソフトのPHOTO Laboratory3がいまいち。現像エンジンに市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXとのことで、期待したのですが採用はあくまで現像エンジンで、操作パネルなどは独自の物みたいです。プレビュー画面が小さく、またそれぞれの操作パネルが使いにくい。今は、ほとんどRAWで撮影してそのまま触らずにJPEG出力しています。それなら、最初からJPEGで撮ればとも思われるかもしれませんが、カメラ内での処理よりパソコンでのJPEG変換の方が何となく良いような気がしています?きっちりテストしてるわけでないですが、K100DのJPEGはファインモードでも圧縮率が高く画像がざわつく感じがするんですよね。RAWで撮ればこれが多少ましな感じです。ですので、やっぱりこれからもRAWでの撮影していくつもりなので、安い価格でSILKYPIXへのアップグレードをやって欲しいな。もう一つの不便なこと。私は、D2Xの場合は、RAWで撮影しRAWのまま保存しています。ファイル取り込み時に、ニコントランスファーというソフトを使っていますが、これがRAWのファイルネームを日付に変換してくれる機能がありそれで日付別に整理です。K100DのRAWファイルも、撮影日時にリネームして保存整理したいのですが、出来ないんです。JPEG保存すれば、リネームソフトで撮影日時にリネームできるのですがRAWで出来る方法ないですかね?説明書余りよんでないので、ひょっとしたら出来るのかな???
2006/08/03

K100D購入したのは、ボディの良さは勿論ですが、以前から使ってみたかったDA40mmが後押ししたのが大きかったです。これをきっかけに、手持ちカメラレンズ処分して懐に少し余裕が出来たこともあって、もう一本以前から気になってたレンズを買っちゃいました。各メーカーレンズで最小の400mm、ディスコンで中古でしか入手できないと思いますがペンタックスのFA☆400mmF5.6EDです。全長は199ミリと200ミリを切って重量1110グラムです。ニコンで該当レンズなく、キャノンの400mmF5.6は長さ256ミリ、重量1355グラムと一回り異常でかいんですよね。手持ちのニコンのAF-S300mmF4は222.5ミリ1440グラムでこれに1.4倍テレコン付けると焦点距離、明るさは同じになりますがさらに大きく重くなってしまいます。K100D+FA☆400mmで1670グラム、通勤のリュックにボディにレンズ付けて横にも縦にも納まる大きさです。ニコンの場合は持ってないですが一番軽いD50とAF-S300mmF4で1895グラムこれに1.4倍テレコン付けるともう少し重くなってしまいます。上がK100D+FA☆400mm下が、ニコンAF-S300mmF4単体です。おまけに、レンズ+テレコンでK100D+FA☆400mmに長さになってしまうのでレンズ+ボディでバックに入れるのは無理なんです。大きさでも有利、おまけに手ぶれ補正で、通勤時や日常の持ち歩きにも出来そうで気になってたんですよ。で、K100Dが気になって中古レンズ屋巡りしてるときに見つけたやつを結局買っちゃたんです。早速試し撮りです。河川敷を自転車で走りながら被写体探し。あ、キジ。 今まで、眼にすることはあってもリュックから取り出して撮影となると間に合わなかったのですが、何とか証拠写真ゲット。モズっちも看板に留まってたので。 キジとモズは早朝の曇天、光量不足もあってSS稼げず1/100で、あわてて自転車立てて手持ちなんでSR(シェイクリダクション)でも手ぶれしちゃったみたい+このレンズは解放ではチョット甘いみたいです。ヒバリの若も居ました。 ボディが違うので、フィルムの時程レンズの違いは比べにくいんですがニコンレンズに比べるとシャープさが無いですが、発色は綺麗。解放では、やはり甘めかな??このFA☆400mmは、400mmの割りに最短撮影距離が2メートルと短いのも特徴。コスモス?を撮ってみました。これは、思ってたより使えそう。ひょっとすると、鳥さんよりも花の撮影に向いてるのかな???定評の☆レンズだけ合ってしっかりした作りですし、ガンガン持ち出して使い込んでいきたいです。PS,K100D使えそうなので手持ちのSD1GBでは足りないので怪しげですが、評判の良いを注文中です。明日には来るかな?使用機材:ペンタックスK100D+FA☆400mm RAWで撮影付属ソフトでJPEG出力
2006/08/02
K100Dまだそんなには使い込んでいないですが、感想を。外観大きさは、とてもコンパクトで購入理由の一つですがグリップは単3電池4本分のため私にはちょうど良い大きさでとても握りやすいです。◎撮影時ファインダーは、同じペンタミラーのαSweetSDより見易い感じ、D70よりも見易いです。ただ、スーパーインポーズはちょっと滲んだ感じ。○AF速度は特に不満はないです。被写体によってはちょっと迷う感じはありますがニコンのD100やD70と変わらない感じ、モーター音も普通ですね。○CCDシフト式手ぶれ補正機構「SR」(Shake Reduction)は、先日テストしましたがとても有効。コンパクトなDA40ミリで手ぶれ補正効くのはボディ内蔵だからですね。◎18-200もお手軽レンズなのでVR18-200よりコンパクトで、SRなのでこれも◎ボタンの操作ですが、露出補正は上面のボタンですぐ操作できるので◎背面に、ファンクションボタンがあってこれにはメニューを呼び出さなくても、ファンクション+十時キーでワンタッチで操作できるよう4つの機能が割り振ってあります。これには、ISO感度設定、ストロボモード、ホワイトバランス、ドライブモードの4つが割り振ってあります。私はISO感度とドライブモードはよく使うのですが、他の二つはほとんど使わない。設定で自分のよく使う機能に置き換えれると良いのですが、無理みたいです。カスタムが効かないのが残念なので。△×画像確認時撮った画像の書き込み、その後確認で見ようとするとRAWでは2テンポ、JPEGでもワンテンポくらい待たされる感じです。今使ってるSDが速度の遅い普及品のためかもしれません。速度の速いので、改善するかもしれないので。△撮影画像確認時、撮影情報表示できたり白飛び表示出来るのですが設定できる事項が少なく。△電池の持ちエネループで購入してから350カット位撮影、はじめなのでたびたび画像確認したりメニュー呼び出して色々設定したりしてる割にはまだ、満タンマークのままです。どこまで撮れるのか、、、エネループで300枚以上撮れるなら、予備バッテリーも手に入りやすいしね。◎RAW現像これはSlkypixの画像エンジン使用と有ったので期待したのですが、採用は画像エンジンだけだったようですね。操作感が悪く×ですが、αSweetDに付属の物よりは格段に使いやすい。無料添付としては△かな。出来れば、格安でSlkypixにアップデートさせて欲しいです。ざっと使った感想でした。
2006/08/01
全28件 (28件中 1-28件目)
1