全19件 (19件中 1-19件目)
1
今日でD2X購入してほぼ一年、ちょうど10000ショット達成です。被写体はハヤブサですが、明るい背景と位背景を凄い早さで移動するので露出が難しいです。失敗ショットの量産、こんな時はデジタルはコストがかからないのでありがたいですね。
2006/04/26

機能撮影したなかで、悔しい失敗作が2点。いつも失敗はあるのですが、この2点は今まで見たこと無いシーンだったのでめちゃくちゃ悔しいです。1枚目 ハヤブサが飛んで巣にはいるところですが、頭上を通られたため露出がアンダー過ぎて真っ黒な画像になってしまいました。いつもRAWで撮影しててニコンキャプチャーで現像してまして、少々のアンダーでも救済できるのですがここまでアンダーだとだめですね。何が初めてのシーンかって、多分雛にやるつもりの餌をくわえて飛んでます。通常は足につかんで巣に持ち込んでるので、くわえて飛ぶのは初めての目撃。自宅に帰ってから築きましたが、悔しい一枚です。もう一枚は キジが10メートルほどの幅の小川を渡るシーン。こっちは、あわててしまいピンぼけ。良くある失敗ですが、キジの飛翔はなかなか撮れないので残念です。
2006/04/25

今日は朝からお山のハヤブサ、午後からは河川敷のキジに行ってきました。お山のハヤブサは盛んに餌を運んでました、雛が孵ったのかもしれません。河川敷のキジは良い倒木に乗ってくれたんですが、なかなか良い場所では鳴いてくれません。キジを待ってる間に横でやかましくさえずる鳥セッカです。セッカこんな距離では初めて、やかましいとか言ってられません。数羽いるうちのこのキジは、小さな川の向こうに住んでます。食事場のレンゲ畑へは小川を飛び越さないといけないのですが飛ぶと言うよりも跳ぶが当たってるような飛翔でした。
2006/04/24
昨日今日と、久し振りにキャンプに行って来ました。山の中なんで、鳥さんとの出会いが有ればと期待してカメラも持ってきましたが見たのは、満開の桜に留まったセグロセキレイ、ヒヨドリくらいでした。けっきょっかめらも出さずじまいで、証拠写真もありません。でも、川のせせらぎを聞きながら外でボーーっと。撮りを待つときの緊張感もなく、デレデレット過ごしてきました。
2006/04/23
キジ♂は繁殖期には縄張り宣言するためか盛んに鳴いてくれます。これが見つける手がかりですね。おまけに、鳴いたあとはきっちりポーズとってくれます。きっと鳴いてメスの視線集めた後で決めのポーズなんでしょうね。開けた所にさえ出てくれればポーズは撮りやすいほうです。
2006/04/21

オオルリがまだ居るかなと期待して公園に行きましたが、カメラマンも誰もおらずオオルリさんも居ませんでした。公園はあきらめて、河川敷にキジ探しに!河川敷はキジの声は最近よく聞きますが、なかなか開けた所に出てくれないのが難点です。雄を写してると、下草の中でごそごそ動きがあるような感じがしたので注意してみると雌発見。ここでしばらく待ちましたがその後の出が悪く、レンゲ畑に移動。レンゲはまだ2分咲きくらいでしょうか?こちらでは二番発見。もう少し後のレンゲ満開の時にまた行きたいです。
2006/04/20
バッテリーの保ちの件ですがD200のバッテリーは7.4V 1500mAh対して、D2Xのものは11.1V 1900mAhです。容量比は1.9倍となります。こう考えるとD200が電気食いとは一概に言えないのでないのかな?今までのD100やD70が省電力やったのでそれと比較してしまいがちですが、起動時間の速さやシャッタータイムラグ、連写に備えた速いシャッターチャージなどに電気食われて、消費量は増えたかもしれませんが、機能が近づいたD2Xと比べると同等の感じです。また、大きなモニターも電気食いそうですし、、、、D200色々言われてますが、結構頑張ってる方では?ただ、カメラに入れて置いて放置したときの消耗は少し多めなのが残念です。GWにはD200持ち出すつもりなのでバッテリーの予備は必須なのは変わりません。
2006/04/19

新通勤セット(D200+サンヨン+1.4テレコン)でシギチ撮りにに行ってきました。出会ったシギチはオオソリハシシギ、イソシギ、メダイチドリ、コチドリ、シロチドリ。河川敷を自転車で帰る途中に、セッカ、モズに出会いました。オオソリハシシギの夫婦喧嘩??メダイチドリコチドリシロチドリぐっと近くで撮れたのはコチドリだけ、あとは遠かったです。
2006/04/18
αSweet一式を売却して、結局サブ機にまたまたニコンD200導入しましたが、昨日の鷹の渡り観察まで験し撮り程度でほとんど使ってませんでしたので、フィールドでの実質初使用です。持っていったのはD200+サンヨン+1.4倍テレコン。私は中央の測距点しか使いませんがAF速度はD2Xに比べて若干遅め。シャッターのタイムラグや連射5駒秒はD100やD70、αSweetに比べると断然快適。十分D2Xのサブとしては合格点で、その点でストレスを感じることはなかったです。ちょっと気になったのがバッテリーの持ちです。これはD100,D70に比べるとかなり弱い、今まではバッテリー一本でしたが、D200では予備がほしくなる感じです、ただしこれもニコン機のバッテリーの持ちが良いからで、αSweetと比べると同じくらいに感じます。巷でうわさのノイズに関してはISO400までしか使ってませんが、パソコンモニターで確認すると若干多いかな程度ですが、印刷するとあまり気になりませんでした。直接蛍光灯などを撮る意地悪テストはしてませんし、あくまで野鳥撮影で私が使った範囲内のことです。サブ機としてはもう少し小さいほうがありがたいですが、連射性能、シャッタータイムラグを我慢して使うよりはぜんぜんいい。満足度は85パーセント。
2006/04/17

大塚国際美術館へ家族と出かけてきました。私にとっての本命は、翌日の鷹の渡り観察。家族を待たせちゃいましたが午前中の3時間あまり、居付きのハヤブサや渡りのノスリ、サシバ、ハイタカを見れました。私が居た間はハイタカが一番多く見られ、1羽はファインダーからあふれるくらいの頭上を飛んでくれたりと楽しめました。欲を言えば、サシバがもっと見たかった。居付きのハヤブサ居付きのハヤブサ幼鳥と渡りの途中のハイタカ頭上を通ったハイタカ
2006/04/16

自転車でちょこっと15分程の公園にオオルリが入ってるとのことで行ってきました。オオルリ今まで撮ったのはほとんど目線より上でしたが、今日は目線レベルか下で撮ることが出来ました。おまけに近いし、何度も来てくれて4時間程で4GB満杯になっちゃいました。
2006/04/14
凄い雨が続いた翌日の今日、午後から少し晴れ間が覗きました。干拓地にハヤブサに会いに行きましたが見かけず、家から数百メートルの神社に行くとツグミに混じって見慣れない鳥が。夕方近くで暗かったし、おまけに手持ちだったので手ぶれ気味、証拠写真ですが初見マミチャジナイ撮れました。明日、早起きできたら出勤前に行ってみよ!!マミチャジナイって前から思ってたんですが、変な名前ですね。由来はどこにあるのか気になります。
2006/04/12

今日も天気が悪いですね。今週いっぱいは、なたね梅雨なんでしょうかぱグズグスした天気が続くみたいです。一昨年の今頃の在庫をみてるとツバメさんです。かなり速いスピードで飛ぶのでなかなかうまく撮れて無かったみたい。今年は何とか、飛んでるところをぴしっと撮ってみたいですね。
2006/04/10

4月はいろいろな鳥が立ち寄る可能性があると聞いたので、久しぶりに通勤にカメラ持ち出しました。D200とサンヨン+テレコンです。河川敷にツグミの姿が少し前から増えてきてます。ちょっと前によく鳴いて縄張り宣言していたモズは子育てに入ったためかあまりなく姿を見なくなってます。ケリの姿も目立つようになってきました。草原に座り込んでる姿も見れますので抱卵かな?ケリの雛は5月くらいに見てますので抱卵の可能性は大ですね、近寄るのはだめ。これはえさ探し中のケリです。
2006/04/09
今日は晴天なのに一日中靄がかかたどんよりした天気でした。黄砂の影響なんでしょうか?http://allabout.co.jp/health/atopy/closeup/CU20030320B/黄砂でネット検索して気になる上記ページを発見。大陸の公害、自然破壊が野鳥に与える影響も心配してたんですが、黄砂が来ると言うことは日本にもどんどん公害物質が、、、、それと比べるとちっぽけな話ですが、30.70.60.40.40.50来週の降水確率です。梅雨はまだまだですが、天気も憂鬱ですね。
2006/04/08

今日は近くの河川敷へ珍鳥シマアジ初撮りです。遠くて証拠写真ですが、去年の今頃ヤツガシラ撮りに行ってるときにそばの池に居たらしいのですが、ヤツガシラに夢中になって撮れてませんでした。一年ぶりの今日、出会えるとはラッキーでした。一年前は名前も知らない鳥さん、シマアジが居るよって言われても魚???状態でした。もう少し近くで撮れたら良かったのですが、とても警戒心の強い鳥みたいですし、出会えただけでもラッキーですよね。高級魚として有名なシマアジ、、食べたこと無いなーー。
2006/04/07

カワガラスに会えたらいいナット出かけてきました。ラッキーなことに今日が巣立ちの日 雛鳥に加えて給餌のシーンまで撮れました。 本で読んで知識は得てましたが、巣は本当に滝の奥に有るんですよ。こんな風に餌持って飛び込んで行ってました。
2006/04/06

アオバトがまだ居るかなっと思いながら自転車で近くの公園へ。目当てのアオバトは頭上の木に留まってくれたんですが降りてくれませんでした。あと、遊んでくれたのは居残ってるジョウビタキ雌コゲラの若遠くて寄ってくれないオシドリでした。
2006/04/04

ノスリの成鳥と若の見分け方ですが、私が先日撮った中からまずは飛翔この2枚は羽の色は結構違いますが、シルエット、尾羽の形と羽に紋があるのでノスリと解ります。成鳥か若かですが、図鑑によると雌雄ほぼ同色で年齢に関係なく羽色や模様に個体変異が多いいそうですので識別の決め手にはなりにくいようです。そこで決め手は、虹彩の色。この2枚でもよく見ると色が違います。でも、飛んでるのを双眼鏡で見て識別するのは難しそうですね。成鳥の虹彩はこのように暗色若鳥はこのように淡黄色です。虹彩の色は個体変異ではなく、年齢による物のようですので写真に撮って後でじっくり見ると一目瞭然かな?
2006/04/02
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

