全21件 (21件中 1-21件目)
1

曇天でしたが、晴天南風の日には北帰する可能性大のため今日が最後のチャンスかと出かけました。9時到着すると、すでに対岸に留まってました。ここからが、オジロとの根比べ!!待つこと6時間超でやっと飛翔、かなり暗くISO上げないと撮れませんでしたが、結構見せてくれました。漫画顔のオオワシ?に比べてオジロの方が鷲らしいきつい顔してます。10ヶ月後、無事戻ってこいよーー
2006/02/28

今日は、到着してからすぐに♂がいつもとは違う飛び方を繰り返してます。ひょっとして求愛のディスプレイ飛行???その後、♀が飛来して受け入れ態勢でしたが。ニアミスのみで終わってしまいました。
2006/02/27

午後からハヤブサに会いに行ってきましたが振られました。先日の在庫です。綺麗な緑の前を餌持って飛んでくれたのにピン甘が残念です。
2006/02/25

昨日の画像ですが、下に降りた灰色チュウヒをチュウヒが追い出そうと上空から来たら、飛び立ったハイイロチュウヒが逆にチュウヒを追いかけ始めました。結局、チュウヒが飛び去って終わりでしたが、一回りは小さいハイイロチュウヒですが、なかなか気は強そうです。
2006/02/24

オジロ撮影に行って来ました。9時に到着したら、すでに対岸に留まってました。それから待つこと5時間後にやっとこ飛び込みましたが遠すぎて証拠写真のみ。そこから移動した先で、ハイチュウ♂比較的明るい時間に出てくれたので何とか撮ることが出来ました。近くに飛んでくれても、白と灰色の体AFは合いにくい、、、、
2006/02/23

私が鳥撮影に使ってるメインのレンズは500ミリF4です。遠くの鳥を撮りたい、500では短いなっと思うときにテレコンを時々使っていましたが、1.4倍のテレコンでも画質低下が気になって使ってませんでした。300ミリにテレコンの時は、画質低下はあまり気にならなかったので500ミリとは相性が悪いのかなっとも思ってました。ところが最近、遠い鳥のシーンが多く久し振りに禁断のテレコンに手を出し1.4倍、1.7倍と使ってみて、帰宅後画像を比べてみるとテレコン無しと1.4と1.7は対象物を同じ大きさで見るとほとんど変わらないことに気づきました。左からテレコン無し、1.4倍、1.7倍(共に純正使用です)そこで思い出したのが、どこかで目にした「望遠鏡の分解能は単純に口径と光の波長で決まる。」ということです。口径によってそれぞれ限界の距離があって、それより遠い場合いくら対物レンズ(望遠鏡の場合)やテレコン使用(一眼)しても限界は変わらないということです。そうすると、テレコンを使用すると暗くなる分シャッター速度が遅くなるので逆に条件を悪くしている、物が大きく見えるのでMFは併せやすくなるのかもしれませんがメリットなさそうです。500ミリで撮影する場合は、相対的に遠い被写体が多くなるので300ミリでは気にならなかった点が顕在化するようですので、やっぱり500ミリにテレコンは封印かな、レンズとテレコンの相性ではなかった可能性大です。
2006/02/22

オオワシ、今日の昼前に飛び立ってグングン上昇、北の山を越えて日本海に抜けて北帰の旅に発ちました。この餌場は、獲物を狙いやすいのかオオワシが居なくなると早速オジロが登場対岸近くでカモを捕まえ。畑に降りて食事その後飛び去りました。オオワシの居ないこの場所、今月いっぱいくらいはオジロが楽しませてくれるかな?最後の遠征のつもりでしたが、後数回は通いそうです。
2006/02/22

先日の在庫画像です。でっかいオオワシが、獲物を狙ってホバリングしてます。真上でやられたら、恐ろしいやろね。オオワシも、いつ北帰してもおかしくない時期。今日はまだ居たそうなので、明日の遠征が最後になるかも?オオワシさん、北帰前にいいの撮らせてーー!!
2006/02/21

15キロ程離れたところに来ている、別個体のオオワシです。3枚とも、遠くて逆光気味なので鮮明に撮れなかったのが残念ですが、鴨を捕まえてきました。鴨の種別までは判別できないですが、3枚目は食べ終わった後の飛び立ち。人間では、腹一杯でお腹が出るのですが撮りの場合は胸ですね。
2006/02/19

今日の始めは適当な距離で急降下の後、急制動して飛び込むかと思わせるも、魚を見失ったのか中止。その後、飛び込んで魚採りましたが遠すぎ!!!魚を捕まえてます。魚もって、遠くの山陰に飛び去ったかと思ったら突然背後の山陰から頭上に現れた。今度は近すぎてファインダーに納まらない、、、、と撮影者泣かせのオオワシでした。
2006/02/17

今日も行ってしまいました。今月の休みは、ほとんど出かけてます。ま、今月でオオワシもチュウヒも撮れなくなるのでと言い訳しながらの撮影です。今日は、雨上がりの曇り空なのか午後の早くからチュウヒが飛んでくれました。出たっと思ったらなんと、二羽並んで飛んでます。大きさが一回り違うので、♂♀でしょう。その後、1羽が結構近くに来てくれました。ハイチュウは、♀が2羽居るようで両方とも出ましたが待望の♂は出てくれません。何とか、憧れのハイチュウ♂せめて前の半分の距離で撮りたいな。
2006/02/16

今日も曇り空のなか午後からチュウヒに行ってきました。雨もぽつりぽつり降り出しましたが、そんなに激しい不利でもなかったので待つことに。チュウヒ登場で、急降下しました。なんと知らない間に、前の葦原の空地にハイイロチュウヒの幼鳥もしくは♀が降りていたのか急に飛び立ちました。うまく一緒に収まってくれたので大きさの比較できました。一回りチュウヒがでかいです。その後、チュウヒは飛び去ってハイチュウがしばらく舞ってました。だいぶ暗くなってきたので、カメラ片づけてからチュウヒが数羽飛び出しましたが片づけてしまったし暗かったのであきらめて帰りました。ハイチュウ♂には今日は出会えず。チュウヒ、ハイチュウ共に夕方から飛び始めるので、なかなか良いのを撮らしてくれません。
2006/02/15

お目当ての、オオワシは遠くで飛び込んだのみであきらめて移動。移動先で、初物2種ゲットできました。始めの移動先でのヘラサギはくちばしの色が淡く初列風切りが黒いので幼鳥のようです。その後の移動先では、前から撮りたかったハイイロチュウヒ♂♀撮れました。最初、♂が飛んだときは明るかったのですが遠い。その後、♀は割と近かったですが暗い。薄暗くなってからでないと飛ばないようで、なかなか良いのは撮れそうもないです。
2006/02/13

今日撮ったカワアイサです。雄の飛翔、なんとか目が出てます、絶対出てます。雌は、いつも近くに来てくれます。本命のオオワシは数回飛行して、魚狙ってますが波が荒く見つけにくいのか飛び込まずに終わりました。この時も、じっと下を睨みながらゆっくり飛んだので飛び込み期待しましたが空振りでした。
2006/02/12

先日、オオワシを撮りに行ったときに撮ったカワアイサ♂です。♀はいつも近くに来るのですが♂はなかなか寄ってくれませんでしたが、この時は結構近くまで来て羽ばたいてくれました。日が陰ってたので眼が出なかったのが残念です。
2006/02/11

今日は、オオワシさんには行けないので以前ハヤブサを見た近くの山を散策。ハヤブサ見つけました。
2006/02/09

今日もオオワシ遠征に行ってきました。 8時過ぎに着いたところ、すごいガスでもやって見えません。 今飛んでも、撮れないとあきらめてましたが次第にガスも薄くなって、待ちに待った13時くらいにやっと飛んできてくれました。 猟のシーンは500メートル以上遠くで証拠写真程度。 そこから、魚つかんで、もった魚が大きかったのか水面すれすれでこちらに向かって前を横断していきました。 その後、田圃に降りたのでカメラもって追いかけましたが、カラスと鳶にじゃまされてオオワシは飛んでしまいました。 光線弱く、ノイズ多いですがまずまず満足です。 後2週間くらいで北帰ですので、何回行けるかな。 お天気さん、私が仕事の日に雨降らせて休みの日は晴れてください。
2006/02/07

雪の中、遠征に行ってきました。本命は、一度偵察飛行?したのみでしたが、初物ホオジロガモゲットしました。本命もう一つで寒かったけど、初物撮れて満足な一日です。
2006/02/06

この写真は、鳥を撮りだして初めての春2003/03に撮った写真です。お城の、石垣にいたのですが名前が解りません。当時は、イワツバメと聞いていたような気がするのですが今、図鑑を見ても違うような、よく解らなくなってきました。みなさん同定、協力お願いします。
2006/02/03

雨のおかげで、出かけられずにストレスたまってましたが、おかげで写真整理が少しだけ進みました。ツグミエナガシロハラこの鳥さん達も、今年はあまり目にしません。マイフィールドだけでなく、今年は野鳥が少ないと良く耳にするので心配ですね。少しはお腹も写ってます。
2006/02/01
今日も雨、せっかくの休みですが何処にも行けません。とかいいながら、朝から雨の中傘さしてトラちゃん居ないかと見に行ってきました。残念ながら、トラちゃん居らず、往復で5キロくらいですが、雨でびしょびしょになってしまいました。これから、撮り貯めた写真の整理に挑戦。何処まで、整理できるかな。
2006/02/01
全21件 (21件中 1-21件目)
1


