全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日からは梅雨の前線が北上するため雨との天気予報でした。それで、雨の日に片づけないと行けない用事をすまそうと色々段取りして、ためた用事に追いかけられてました。ところが、雨はいっこうに降りそうにない。このところ、天気予報が好天側に外れることが多かったのですが、今日もそれだったみたいです。恨めしく、雨降らない空を睨みながら仕方なく用事すました一日です。レンカクさん、都合4回で1000枚程度撮影しました。気づかなかったシーンはないかと、ボチボチ整理を進めています。顔が出てないのが残念な、横っ飛びのシーン。くちばしと、くわえた魚だけ少し見えてます。その後の着地シーン。来週中頃まで行けそうにないけど、まだ居てくれるかな??
2006/06/30

今日は、午後遅く16時頃から行ってきました。午後からの方が、近くの田圃に来てくれると知れ渡ってきたのか到着時まだ50人以上居たのにはビックリ。予想通り、近くの田圃に入っておりカメラセットしてわりとすぐに池に飛んでくれました。この時は、バックに家が写ってしまい失敗。池の葦の中に入ってしまいました。かろうじて、何処にいるのかが解るくらいの奥で、結構待たされましたが手前に飛来。 とおくて、チョット不鮮明ですが着地の2枚撮れました。ここでしばらく休憩かと思ってると、わりとすぐに水際に進み、すぐに飛びました。 飛び出しから結構追えて、ピント来てるのが結構とれましたが。一番面白いと思ったのは、真正面顔です。 その後は、バシバシッと追えるだけ切りました。 ここからの2枚はノートリミングです。
2006/06/29

昨日の画像ですが、面白いのを発見。レンカクが入る池には、先住民のコブハクチョウが住んでいます。いつもは、レンカクが入っても知らん顔のコブハクチョウが急にレンカクを追い回し出しました。 なぜか解らんかったんですが、撮った画像を後で見て理由発見。 追い回されてるときのレンカクは、小さな魚くわえてました。これを食べた後は、コブハクチョウも追うのをやめたのできっと魚を横取りしたかったんでしょうね。ちょっとピン甘ですが こんなのも一枚。今日は、仕事で行けないけど明日まで梅雨の谷間で何とか行けそう。明日、また行こうかな?
2006/06/28

今日は、午後からの鳥見。レンカク、まだ居てくれました。数日ですが田圃の稲も伸びてきて、ダイブ見にくくなってます。13時過ぎに到着、先に来てた人に話を聞くと、今日は朝から2回しか飛んでいないとのこと。稲が伸びて、視線を遮れるのか池の葦の中に入らずに田圃で休憩してるみたいです。そこから2時間程の待ち時間、やっと飛んでくれました。 池の上を飛行してから、いつもの葦の中へ。急に飛んだ原因はオオタカでした。飛来したオオタカは、カラスに追われてすぐにどこかへ。 伸びた稲で人目は避けれても、上空からの視線は避けれないみたいです。オオタカの後は、ハチクマも来てサービスしてくれました。 レンカクは、空からの攻撃をおそれてかしばらく葦に身を隠してました。しばらく身を隠した後は、待望の池の近くの田圃に入ってくれました。 3回目のレンカクさんで、一番近い距離です。やっぱり近くは良いですね。今日は、久し振りにメモリー残量を気にするくらい撮っちゃいました。RAWで496枚です(^_^;)。
2006/06/27

この週末は、珍鳥に現地は大変な騒ぎだったようです。私は土曜日しか行ってませんが、早朝6時についてもかなりの人出で帰る頃には写真のような感じですごく多くの方が来てました。 ここでは、2列もしくは3列に重なって撮されてたのでバックを選ぶとかそんなこと出来る状況ではなかったみたいですし、飛んでくれてもレンズ振る事なんて出来なかったと思います。運良く私は金曜に行けたので、田圃の姿はそこそこ撮れてたし、この日は昼前に帰らないと行けなかったので飛び物一本に絞ってちょっと離れた場所に陣取りました。ここにいると、田圃から池への移動時には前を通ってくれるはずだったのですが、この日は通ってくれたのは一回のみでした。ここから一枚、携帯電話で混雑風景撮。今日からしばらく、梅雨の雨模様が続くようですが、晴れ間が出る頃まで居てくれるかな?
2006/06/26

先日のレンカクの続きです。レンカクは、蓮の葉の上などを歩けるように足の指がとても長くて重量を分散する等と図鑑に書かれています。写した写真をよく見ると、足は太くてごついですが指は本当に長い。2枚目は着地時。 チョットピントが甘いですが、長い足の指を大きく開いてるのが確認できると思います。この場合は田圃ですが、直接蓮の葉などに着地??しても大丈夫なんでしょうね。鳴き声も特徴的、子猫のように「みゃおー」なんて書かれています。写真は、機能アップしたのと同じですが これくらい間近で飛んでくれたときに、かすかに「みゃおー」が聞こえました。確かに、「みゃおー」って子猫のような声が小さく聞こえました。ケリくらい大声で鳴いてくれると分かり易いのですが、体の大きさに比べるととても控えめな声なんで、気づいた人はほとんど居なかったかもしれません。小さくて、か細い「みゃおー」でした。
2006/06/25

昼から用事があったのですが、我慢できず早朝より午前だけですが行ってきました。6時に現地に着いたのですが、早すぎるとの心配は杞憂。既に20~30人くらい居たのにはビックリ。自分もその中の一人なのですが、遠くの田圃で昨日よりは近くには来てくれません。ダイサギさんとのにらめっこもありましたが、割りに平気で餌を食べ続けてました。田圃を見渡すところは、どんどん人が増えて100人以上居たと思います。私は、飛翔シーンのみに絞ってチョット移動。運良く、すぐ目の前を飛んでくれたうち数枚がジャスピンでした。600ミリD2Xクロップでノートリミングです。空抜けですが、これはとても満足な一枚です。
2006/06/24

南からの珍客レンカク初見初撮りです。 綺麗な色、色とりどりの綺麗な鳥はいろいろいますが、レンカクさんは絵の具そのまま原色のみのかんじでとても印象的な鳥です。 田圃の中で、のんびり食事ですが時々カラス、ケリなどにじゃまされて飛び立ちます。 レンカクさんにとっては、カメラマンよりもじゃまするカラス等がじゃまに見えましたが、、、 まさか、見れる、撮れるとは思ってなかったので嬉しいです。
2006/06/23

雨の予報でしたが雨の振出までには職場につけそうなので自転車で行くことに。カッコウの声がまだ聞こえてましたが、カッコウ探しをしてると遅刻しそうなので断念。途中であったのはヒバリさんとセッカです。セッカ小さくてすばしっこいですが、よく見るととても綺麗な羽をしてるのでじっくり撮ってみたいですね。S3ISまだ数回しか使ってませんが、欠点発見。手ぶれ補正があるので少々のぶれは大丈夫と思いますが、ボディーの軽さ、小ささが仇となってしっかりとホールドしにくいです。一眼の場合は、ボディの大きさもそこそこで重さもあってしっかりホールドきるのですが、一眼と同じくらいの焦点距離での手持ちではS3ISはなかなか難しいです。そこから、デジタルズームするとさらに難しい。持ち運びに便利ですが、撮影時に工夫が必要なようです。
2006/06/22

泊まり勤務も出動が多くて1時間程しか仮眠できなかったのですが、明日から一週間は雨みたいなので眠い目こすりながらサンちゃんに行ってきました。13時くらいに到着。到着して、三脚立てたり準備しながら朝から来てる人から情報収集してるとやって来ました。大あわてで数枚撮影。 今日はこれだけ、朝も9時に一瞬だけでしたので登場は2回。鳴き声は全然聞こえず、どこか良い場所に巣作って行っちゃたんかな?
2006/06/21

サンコウチョウ 鳥を撮りだしてから、こんな鳥が日本にも来るのかと思ってました。 日帰り圏内の距離の場所で来てるのですが、色々通って今年で三年目。 やっと、雄を撮れました。 去年は、雌と巣を撮れたのですが雌は尾っぽがないので魅力半減。 図鑑での雄の大きさは45センチですが、これはしっぽも含めての大きさ。 体だけではスズメ14センチよりチョット大きい18センチくらいです。 おまけに、薄暗い杉林がお好き。 カメラのISO感度上げて撮らないと行けないので、ノイズが出てなかなか鮮明には撮れないのですが、今日はめちゃくちゃ嬉しい。
2006/06/19

午前中に少しだけ河川敷へ。スズメが何か大きなのをくわえて飛んでるのを発見。重たいのか、すぐに地上に。凄いご馳走捕まえたようです。何とかちぎって食べようとしてるのですが、振り回しても放り投げてもちぎれてくれません。おいしそうなのに、食べれない、、、、、結構な時間格闘してましたが、食べれず飛んで行っちゃいました。
2006/06/17

梅雨本番になってきました。今日も一日雨、出かけられないので写真整理してます。今進行中なのは、今まで撮った写真の中で気に入ったのをネットでプリントに出して整理することです。カメラやさんでのプリント、はがきサイズくらいなら自宅でインクジェットで出力するのと比べほんの少し高いだけですが、自宅プリントでは得られん良さ(保存性や光沢)もあって、これでの整理をやってます。うちのプリンターが3年程前の機種と言うこともあるのか、綺麗さではカメラやプリントです。ただ、はがきサイズ以降大きくなるにつれて価格が高くなってA4位ならやっぱ自宅プリントに分があるかな等と思ってます。今日もその作業中に、自分でも忘れていた写真を発見。デジタルなので、ガンガン撮りすぎて忘れていたんですがチョット反省。こんなシーン見てたんやなーー、撮影した全画像一応保存してて、良かったなーなんて思ってます。
2006/06/15

通勤デジカメ、初の通勤デビューです。この大きさなら、自転車前籠のリュックに入れていても平気。河川敷を走ると、いきなりキジに遭遇。普段見ないような、なんの被りもないところでしたが、びっくりして自転車止めてしまったので逃げられてしまいました。すぐ近くでも、通り過ぎるだけなら平気なのに立ち止まるとだめですね。じっくり撮らせてくれたのはモズでした。この画像1.5倍テレコンつけて650ミリ相当これが、上と同じ位置からのデジタルズームです。デジタル何倍か、最望遠短ではなくデジタルズームの中間くらい。この画像なら、デジタルズームも合格です。
2006/06/14

午前中はハヤブサの崖に行きましたが、幼鳥も飛べるようになったのか崖には何も居ませんでした。 昼まで待ってると、幼鳥が1羽戻ってきましたがすぐ行っちゃいました。 午後からちょこっとオオタカへ 絶滅危惧種、オオタカの営巣が確認されただけでいろいろな計画が中止になってしまう程なんですが、この子はビックリするくらい街に近いところにいます。 ちょうど、街と山の境ですが良くこんな所にと思うところで多分営巣しています。 。この子は見張り? チョット離れたところから、別の声が聞こえます。 街に近いせいか、カラスが多い。 今日もカラスがちょっかい出すのでじっと留まってられなかったみたいです。 おかげで、わりと見やすいところに一瞬来てくれたんですが。 茂った木の合間合間から、カラスとの追っかけ会いが見れたんですがオオタカの羽音は迫力有ります。オオタカもオオワシも、猛禽たちはカラスと戦っても勝つと思うのですが無用の争いはしないですね。戦って狩りをしないと生きていけない、傷ついたら生きていけない。カラスみたいにゴミあさりなんか出来ないので、無用の争いは出来るだけしないみたいです。カラス何とかしたいですーー。
2006/06/13

オオタカの鳴き声です。 この子の泣き声です。オオタカの鳴き声音声を公開するのは難しいですね。多分、これで聞けると思うのですが。録音は、携帯電話のメモ録音機能を使ってます。今日も行ったのですが、今日は鳴き声のみ。でも、声の感じではかなり近かったですよ。一応携帯で録音しましたが、最低2羽の声がします。想像ですが、親鳥が子供を呼んでるような気がしてます。これで、音声のアップロードがうまくいけば、2羽の泣き合い(親子?)の音声も公開しますね。自宅では聞こえてますが、皆さん聞こえましたか????PS,私の携帯はauなんですがこれの音声の形式はqcpという拡張子の独自形式みたいです。 これを自分のパソコンにメールして、いったんwavに変換して再度mp3に変換してます。 qcpからmp3に直接変換できれば良いんですがチョット面倒ですね。
2006/06/12

S3ISにテレコンを着けるにはこの画像のレンズ左下の6.0メガピクセルと書かれてる下のボタンを押して、レンズ周りのリングを外す必要があります。これが外した状態。各社デジタル一眼の脱却方法と同様、30度程ひねると外す事が出来ます。ここに、テレコンとコンバージョンレンズアダプタをセットした物を装着するとOKです。この写真は、すでにアダプタとテレコンをセットした状態。テレコン付属の収納袋も、この状態で収納できる大きさなのは嬉しいですね。テレコンと、アダプタ装着するのはアダプタに58ミリ径のネジが切ってあるのでねじ込んでOKです。(58ミリ径のテレコンは他社の物もきっと装着できます)私が知る限り、今までレンズ一体型デジカメとテレコンの装着は、このフィルターネジで装着するのですが、フィルターのような薄い物なら簡単なんですが、テレコンは重さはないけど長いし、まっすぐ入れないとネジを壊してしまう心配がありました。その問題が、これで一挙解消です。装着した状態がこれ。先の話ですが、ねじ込むのがいやなら装着したままにとも思いますが、装着すると結構長くなって力がかかりそう。この状態で、バックに長く収納するのがイヤだったんです。だって、ネジなんて2ミリ程しか絞め混んでないし、そこに力がもし掛かったらと思うと使うとき以外は外しておきたいですよね。この装着方法、私が知らなかっただけでキャノンはS1ISの時からやってたんだと思います。アダプタ無しで、テレコンやワイコンがこんな風に脱着できるレンズ一体型デジカメが出たら、テレコンやワイコンもっともっと使う人が増えて、楽しくなるような気がします。かなり誉めましたが、テレコンの不満点。このテレコンにはフードが付属しません。(今まで使ったコンデジ用のテレコンは全てフード無し)フードを着けたいと思っても、テレコン先端にはネジ山がない。35ミリ換算600ミリ以上の焦点距離になるので、フードは欲しいですよね。ネジ山さえ有れば、市販のラバー製のフードが付けれそうなんですが。今日気が付いたんですが、SONYの1.7倍テレコンは58ミリ径のようで。気休めにレンズ面が引っ込んでちょこっとひさしのようなフードがあります。値段も変わらないので、こっちを買えば良かったかな????
2006/06/12

先日、テレコンのワンタッチ脱着を発見し転んじゃいました。キャノンのPowerShotS3ISです。これに、純正の1.5倍テレコンを着けると焦点距離は約650ミリです。先日D2Xとサンニッパで撮ったのは 画像に差はありますが、と言うかなかったらD2Xの立つ瀬が無いんですが、プリントせずにモニターの確認しかしてませんが、通勤携帯カメラとして私的に十分納得できる範囲です。このセットは、軽いしコンパクト。カタログで確認してませんが、D2Xのボディの重さよりも軽い、大きさ的にはほぼ同じ感じです。これなら、躊躇せず通勤リュックにいつも入れておけそう。以前に、チョットだけ使ってすぐ手放したパナソニックのFZ30は、デジ眼意識してもう少し重くて大きかったし、テレコンの取り付けがフィルター同様のねじ込みだったのが不満点でした。テレコン装着のままではかさばるので、ワンタッチのS3ISのメリットは大きいですね。FZ30 VS S3IS CCD800万画素と600万画素、1/1.8インチCCDと1/2.5CCDですが、この差は無視できるくらい50歩100歩ですね。電源はニッケル水素単3が4本、これは手持ちのやつを使いますがエネループが気になりますね。
2006/06/11

昨日は、天気も今一なので朝仕事が終わってからヨドバシカメラぶらぶらして、その後動物園に行って来ました。ヨドバシで、高倍率ズームのコンデジ色々触ってみるうちに新発見。高倍率のズームにテレコンをつけるには、機種によって違いはありますが、直接付けれるタイプとアダプタを必要とするタイプにわかれ、どちらもフィルターをつけるみたいにねじ込んでつけるものばかりだと思っていました。パナのFZ30なんかは直接付けれますが、結構これは面倒でした。(FZ30各ショップで在庫無しが多い、モデルチェンジか?)ところがキャノンのS3ISはアダプタを必要とするタイプですがこのアダプタをつけるのが、バヨネットマウントみたいで、一眼のレンズ交換の要領で行けます。これは便利です。アダプタにテレコン付けっぱなしにしとけば、必要なときはワンタッチで取り付け。新たな発見でした。PS,ウメダによりましたが、α100は見に行くのやめました。
2006/06/10

何十年振りに、地元の動物園に行って来ました。 猛禽舎にはイヌワシ、オジロワシ他数種の猛禽が居ました。 自然界では、ファインダー越しに遠くにしか見れないのを近くで見れたのは良かったですが、檻の中の猛禽の目はそういう目で見てるのかもしれませんが、迫力に欠けてますね。 アザラシの池で、アザラシの餌を狙ってす自然のゴイサギの目の方が生き生き感じました。タンチョウの雛が誕生していました。多分ドジョウをやっていたと思うのですが、大きなドジョウを小さくするのにぶんぶんくわえて振り回して、ちぎれて飛んでった端切れをひらって与える。南下、不器用な餌やりでした。
2006/06/09
かなり気になるα100ですが、実機を触った方の印象は、シャッター音はαSDと同じ、ファインダーの見え具合も同じらしいです。予想してましたが、ちょっと残念。シャッター音はニコン、キャノン等いろいろあるし好みも入るけど、あのシャッター音はちょっと萎えますね。実機を展示してる所は職場からそう遠く無いので行きたいけど、晴れなら鳥さんに会う方が優先。明日、朝の天気次第では見に行くかも。
2006/06/08

昨夏、見れなかった場所へ昨日今日と行ってみました。昨日は、チョットだけ、被りの無いところへ留まってくれました。今日も同じくらいの時間に来てくれました。距離は同じくらいですが被りが多くうまく撮れないです。距離はレンズの目盛りでは20m弱。サンニッパにD2Xクロップでほぼノートリミングです。飛来した時の羽音、木につかまる時のガシッという音迫力有りまた。見つめられるとドキドキするくらいの距離です。鳴き声が携帯の録音機能で結構録音できたんですが、WAVファイル公開したいのですが、残念ながらやり方が解りません。
2006/06/07
Sonyからα100と今後のレンズラインナップが発表されましたね。当初は普及期クラスから参入と予告してたので機能的には、有効1020万画素大型CCDと新画像処理エンジン“Bionz”(ビオンズ)搭載で高画質を実現とレンズ交換時のCCDへのゴミ付着を低減するアンチダスト機能を搭載が目玉です。それ以外、液晶画面のメニュー表示などα7DとかαSweetDigitalの焼き直しみたいですね。アンチダストはゴミ付着低減とのことで、オリンパスみたいにゴミゼロまでは行かないのかな?レンズラインナップこれ見て、従来の単焦点やレフレックスが残されてるのはいいんですが、程度の差がありますがどれも値上げですね。レフレックスなんて78,000円が102,900円やもんね。短期間ですが、通勤セットにレフレックスとαSweetDigital持ってましたが、大きな不満はなかったけどコニミノの撤退宣言に嫌気して手放してしまいましたが、α100とても気になってます。α100、αSweetDigitalからシャッタータイムラグ、RAWの扱いやすさなんか向上してたらうーーん、やばいかも。
2006/06/07

今日は朝からハヤブサへ。 初めて3羽並んでくれました。常連さん情報ではいつも昼前に親が餌を持ってくる見たいですが、今日はなかなか持って来ません。 親も、相手が自然の鳥なんでいつも決まった時間に捕れるとは限りませんしね。 でも、待ちきれなくてお腹空かせた雛は飛び立って餌渡し模擬行動を始めました。 写真での2羽かなり大きさ違いますが両方とも幼鳥です。 猛禽類の多くが,雄より雌が大きいんです。左が♀で右が♂幼鳥また、幼鳥時の大きさから大きくなることは無く、羽が生え替わるだけです。それから小一時間で親がやっと餌の鳩を。 でも、朝からずーっと待ってたのに空中渡ししてくれないで、いきなり置くの木の中に置いちゃいました。 これじゃ写真撮れないよーーー。
2006/06/06

旅行の時などにちょこっと持ってくのに便利な三脚って無いですかね?なんか気になってるんですが。35ミリデジ眼でレンズは200ミリくらいまでの使用。時にはモバスコでも使える位がいいんですが。軽さ、大きさ、と耐荷重は矛盾する内容なんでどの辺で妥協するかがポイントとは解ってるんですが、試して使えないので自分なりの妥協点を見つけるのが難しいですね。
2006/06/06

一週間ぶりにハヤブサへ。一昨日3羽目が無事巣立ち、3羽共元気に育ってるようです。雛→幼鳥の年代に入りました。いっちょまえに飛ぶのですが、まだまだ足腰弱い。崖で落ちそうになってたりと、気が抜けません。3羽への餌やりに疲れたのか、親鳥は伏せってお休み。こんな姿勢のハヤブサはじめてみました。子育ては大変そうです。帰りにヤマセミ期待しましたが、コサギのみでした。
2006/06/05
期待してたとおり、D2XファームアップでD2Xs相当へのアップグレードが期待できそうです。ニコン、「D2X」の新ファームウェアを秋にリリース予定 「D2Xs」相当にハイエンドフラッグシップモデルの「D2x」などには、コントローラとしてルネサスのフラッシュマイコンが搭載されているファームアップでの対応期待していた、いざ対応してもらえるとなると欲が出るもんですね。秋が待ち遠しい。これでD2XはD3まで現役で行けそう。D3発売の頃までには500円玉貯金満タンになってるかな。
2006/06/03
噂のD2Xs発表になりました。改良点は、ほんのわずか。D2Xユーザーの私は安心した反面、これくらいならファームアップだけで対応して、ニコンのフラッグシップ機は2年は頑張れるよって見せてくれた方が良かった気がします。気になる点は○ AF-C ロックオンの待ち時間が3段階で設定できるようになった ○ AF-C アルゴリズム変更による精度の向上 ○ AF で使用したモードと、VR の ON/OFF が記録されるようになった ○ センサークリーニングモードで AC アダプタを必要としなくなった ですね。ちょこっと気になるのはRAWなどはCaptureNXのみの対応となった点。D2XがファームアップでD2Xs相当になるとしたら、同じくRAWなどはCaptureNXのみの対応になってしまうんかな?CaptureNXは購入予定のつもりですが、それに限られるといやですね。などと、かってにファームアップすることに期待してるんですけど。でも、でも、ファームアップで対応を早いとこお願いしたいです。
2006/06/02

今日も懲りずにアカショウビン目指して出かけました。早朝、降雨時出ないとなかなか出てこないようで今日は到着が遅かったせいか鳴き声も聞こえませんでした。梅雨入り前のとても良い天気ですが、アカショウビンには不向きな天気だったようです。道中の橋の下でイワツバメが営巣中。一生懸命巣材を運んでいます。ツバメ類の飛翔は速すぎてなかなかうまく撮れません。本命さん、何とか会いたいですね。
2006/06/01
D2Xが生産終了になりました。メーカーページサッカーワールドカップ前に新機種もしくはマイナーチェンジして発売ですかね?出てくるのはD3XかD2Xsか????巷の噂では、今日6/1発表とも有るんですよね。マイナーチェンジの場合、D2Xユーザーとしては有償でも対応してくれたら嬉しいんですが。購入予定はないけど、どんなのが出るか楽しみ。個人的には動態へのAF性能向上、ISO高感度時のノイズ減です。もし両方叶ってたらうーーーーーん。購入予定はないと言いながら、D2XとD200売って等と妄想が。やばっ。
2006/06/01
全30件 (30件中 1-30件目)
1