全21件 (21件中 1-21件目)
1

キャッシュバックすると6万円台で買えちゃいます。レンズセットなら、さらにお得です。余裕があったら、D2Hのサブに買いたいです。こんだけ安くなると、E-300は苦しいですね。ま、全体的にデジタル一眼の価格が下がってくれればユーザーとしてはうれしいことですが。鳥見ですが、今年に入って初見の鳥に出会うことが多くて喜んでいます。ぱっと思い浮かぶ初見の鳥はオオタカ、オオワシ、ノスリ、カシラダカ、トラフズク、タシギです。猛禽類にハマりそうです。
2005/01/31

今日は、E-300とシグマ55-200のセットで色々撮ってきました。 手持ちで400ミリ相当になるので結構気を遣わないと手ぶれ画像を量産してしまいます。先日紹介した、カイロはとっても重宝しています。使い捨てに比べると、格段に暖かく時間がたっても暖かさが持続します。冬場、屋外での活動が多い方には、本当におすすめです。ちょっとだけの難点は、燃料補給、保管ですかね。
2005/01/29

オオワシを撮りに行ってきました。比較的近くに留まってくれたようですが、これで500ミリに2倍テレコンでデジタルですので35ミリでは焦点距離1500ミリ相当になります。この後、飛んでくれたのですがあわててピントを合わせることが出来ませんでした。
2005/01/27

私の場合、鳥を撮りに行くのはほとんど冬場。寒さ対策にを購入しました。使いつてカイロでもいいかもしれませんが、ゴミが出るのがいやで、熱量もこっちの方が多いため暖かさ、持続時間が違います。また聞こえもZIPPOの方がハッキンカイロよりおしゃれですよね。持続時間も、最大24時間で入れる燃料のようで調整が出来る点も○ですね。20年くらい前使ったことがある、ハッキンカイロと同じ仕組みというかOEMのようです。
2005/01/26

E-300とシグマの55-200で撮影したオシドリです。トリミングしています。インクの消費ですが、うちの場合ライトシアンとライトマゼンタの消費が多く、イエローとシアンが少ないため余っています。セットで購入すると少し割安なのですが、時々バラで購入して帳尻を合わせる必要があります。2割ほど安い汎用品も出回ってますがEPSONの場合は、ヘッド交換が容易でないので危険を冒して使用するほどではないですね。もう一台あるプリンター、モノクロ印刷とコピー用のHPのものは、安い詰め替え用を愛用しています。HPはインクとヘッドが一体型のため、万が一詰まったり不具合がでても純正を購入するだけですみますから。今のところ、HPで不具合がでたことはありません。
2005/01/25

今は、PM-G800を使っていますが、PX-G920に興味あります。でも、まだまだ顔料インクのモデルは高いですね。今の私の使用状況では、特定の色のインクが早く減るのでセットで買うと割安なインクもバラで買う必要が出てくるのが悩みの種です。本当のところは今までの一体型と各色分離型どっちがランニングコストが安いのか疑問です。分離型の方が良さそうですが、前述の問題もあるし、各色それぞれに予備を用意しとくのも大変です。
2005/01/24

フラッシュ撮影の多い方にはお薦めです。・GN(ガイドナンバー)36の光量をもつ外部フラッシュ。・フラッシュ側で設定できる多彩な調光モードに加え、 内蔵フラッシュとの併用やバウンス角度を利用した光量制御など、 高度なフラッシュ撮影を可能にします。私も購入しましたが、結構賢い調光で重宝しています。バウンス撮影、内蔵フラッシュとの併用なんかでオークション出品の物撮りなんかにも最適ですよ。
2005/01/23
![]()
E-300も安くなってきてますね。このぶんやと、レンズ一体型高級機はどうなるのでしょうか?フィルムカメラでも比較的安いコンパクトタイプとその上からは低価格な一眼レフ、高級一眼レフという並びでしたが、デジカメもその路線になりそうですね。
2005/01/22

E-300の欠点ではないですが、800万画素ともなるとファイルサイズもでかいです。512MBでSHQで約80枚しか撮れません。旅行なんかに行く場合は、ポータブルストレージが欲しくなりますね。ニコンもD70キャンペーン、キャッシュバックも合わせると6万円でボディげっとですね。D100手放してE-300購入しましたが、D2Hのサブに買いたくなる値段です。
2005/01/21
ココを初めて、毎日書こうと一月頑張りましたが、それ以降若干息切れ状態です。なかなか、毎日書くのは難しいですね。でも、せっかくはじめたのでこれからはこつこつとペースは落ちるかもしれませんが書いていくつもりです。
2005/01/18
フォーサーズのうれしい追い風が吹いてきました。オリンパスと松下、デジタル一眼レフ技術で協業です。やっとこ、他のメーカーからの参加表明。来年春が楽しみ。レンズ資産が生かせる。富士写真フィルムや、三洋電機、シグマ(レンズは発売済み)も参加表見えいしてるので、これらのメーカーの今後も楽しみです。
2005/01/15
正月の旅行以来、出番が減ってきてます。理由は、散歩から定位置での鳥撮影に移行してきたためです。定位置での鳥撮影は、D2Hの出番ですのでE-300は控え入りです。でも、通勤バックには持ってきます。この組み合わせの、今のお気に入りはズイコー28ミリF3,5です。
2005/01/13

こんなに安くなりました。発売日に買った身としては悔しいけど、フォーサーズが売れることで、E二桁の発売や、レンズの充実が期待できるのでどんどん売れて欲しい。
2005/01/12
最短撮影距離に惹かれて、セットレンズから買い換えた14-54mmですが、接写能力には結構満足しています。欲を言えば、50ミリマクロが欲しいのは山々ですが、散歩にはそこそこの接写が出来るのでおすすめです。
2005/01/11

上の写真は、正月伊勢に行ったときにe-300で撮影。今日からちょこっとスキーに行ってきます。E-300で雪景色を撮ってこようと思っています。小さくて、どこでも持っていけるだけに防滴ボディーも欲しいですね。
2005/01/08

E-300+近代マウントアダプターニコン用で撮影。レンズはニコンAF-S300mmF4で撮影しました。600ミリF4相当でかなりコンパクトで収まります。
2005/01/07
E-300のバッテリー、持ちはカタログ以上の撮影枚数を撮れるので満足していますが、残量表示が不正確なのが残念。昨日、正月の撮影で400枚以上撮ってたのですが、満充電表示だったので、どこまで撮れるか充電せずにそのまま持っていきました。20枚くらい撮影と画像確認を繰り返していたところ、突然赤の警告表示が出て電源オフとなりました。屋外で、気温7度くらいと結構寒かったのも原因の一つかもしれませんが残量表示はあまり信用しない方がよさそう。
2005/01/06

初詣の時に撮った写真です。ミゾレが写っています。レンズは防滴構造の14-54mmですがE-300ボディは防滴構造でないため、気を遣いました。常に気兼ねなく撮れるカメラとしてE-300クラスのサイズのカメラにも防滴構造が欲しいです。私的に価格は2万くらいまでならアップしても許せます。
2005/01/05
今日から仕事です。日記への写真の張り方を教えてもらったので、これからココにも写真を貼っていきたいと思ってます。まずは明日挑戦。
2005/01/04
年始から、伊勢方面にE-300を持って行ってきました。4GBのマイクロドライブで、240枚フラッシュも時々使用してバッテリーはまだ満タンのマークのままです。写真展そうして、整理できましたら何枚かアップ予定。ゴミゼロのおかげで、屋外でも気兼ねなく積極的にレンズ交換できるのはええですね。
2005/01/03
明けましておめでとうございます。今年の撮り始めはE-300を持って伊勢方面に出かけてきます。いいのが撮れるといいのですが。
2005/01/01
全21件 (21件中 1-21件目)
1


