全32件 (32件中 1-32件目)
1

オジロビタキ♀さんに、やっと会いに行ってきました。来てるのは教えて貰ってたのですが、なかなか行けず。幸い抜ける事なくいてくれたので、やっと撮る事が出来ました。着くと待つことなく出てくれたのですが、これじゃ特徴が見えないですよね!これでチョットは解るかな?ヤッパリこのポーズ(^_^)vこんな感じも最後はお立ち台で(^_-)
2007/01/31

午後から久しぶりに、地元のチョウゲンボウへ会いに行ってきました。この子は益々人慣れしていました。留まるのもすぐ近く。飛び出しを飛び出して、近くを通り堤防へ。近すぎて向かって飛んでくるので、飛んでるのは撮れません(^_^;)堤防では、降りてから歩いてミミズ探し。太いミミズを見つけてお食事。食事後の飛び立ちは近すぎ~!チョウゲンさんは、何度も何度もミミズを食べるので短時間で一杯撮って、赤い子に会いに少し移動。ベニマシコ♂♀共に出てくれました。ベニちゃんポイントでは、最近ミサゴがよく出るらしく地元の方が午前中にいいの撮られてたのを、見せて貰いました。今日は仕事なので、明日はミサゴポイントに行ってみようかな。
2007/01/30

ヒレンジャク待ちの間に来てくれた鳥達です。まずは、メジロさん。お次はヒヨドリさん。用心深く、なかなか来なかったアカハラさん。待ち時間も楽しませてくれました。(^_-)画像整理してたらイカルさんを忘れてたのを発見。追加しときます!
2007/01/29

ヒレンジャクさんの続きを!昨日も書いたけど、ヒレンジャクさんには結構思い入れがあったんですよ。2004年地元に沢山来た時は仕事で撮れず。期待の05年はやってこず、06年にやっと撮れました。去年は撮れて嬉しいだけであまり満足できるのは無し、今年こそと思ってたからなんです。まずは落ち着いて雰囲気で。バックに良い黄色葉の木を発見、待ってました。来てくれましたが、近すぎましたね!近くて、大きく撮れる時は余白が難しい。後でトリミングも出来ないしね!飛び降りてくる子がバックに。こんなに沢山一度に来られると困るなんて贅沢な(^_-)4時間弱の滞在でほぼ4GB撮りましたがなかなか良いのはないですね。初めての場所だったので、帰ってからこう撮れば良かったとか色々思うのでまた行きたくなってしまいました。(^_^;)
2007/01/28

今日はヒレンジャクを撮りに、昨年おじゃました場所の近くへ出かけました。暖かいためか昨年より一月早く来たそうです。去年は、初めて見て撮ってで満足してましたが、今年はじっくり撮れました。水飲みに来たところを!木に留まってるところも。まだまだ撮れてます、続きは明日(^_-)
2007/01/27

オオワシさん、あまりサービス良くなかったのと、未だ時間に余裕があったのでチュウヒポイントに移動する事に。着くとすぐにサービスしてくれたのはチュウヒさんです。前々から気になってたチュウヒさんの顔。他の猛禽に比べ、二重あご?あごの皮が弛んでませんか?????一番撮りたいハイイロチュウヒ♂さん。相変わらず、撮るチャンスはねぐら入り直前のみ。この日も遠かった!でも、シャッター切らせてくれただけラッキーかな、、、、
2007/01/26

いつもは単独行の私ですが、今日は地元でお世話になってる先輩方を乗せてオオワシさんへ行ってきました。オオワシさん、2回魚を捕ってくれましたが両方とも遙か遠い!凄くトリミングしてもこの大きさです。でも、魚捕ってるの解るでしょ!その後の食事は定位置ですが、高いく遠い方。昨日と違って、ここでの食事はしっかり顔も魚も見えますが遠いですね。オオワシ待ちの間に、今まで取りたかったカワアイサの飛翔が撮れました。いつも、目の前を行ったり来たりするのですがオオワシメインで待ってるので気づくのが遅れて撮れなかったんですよ。それが、ばっちり眼も出てます。(^_^)vおまけに、めったに飛ばない鳥の飛ぶ寸前を!この後、もう少し時間がありそうなのでチュウヒポイントに移動です。
2007/01/25

一日オオワシさんに集中する事にして出撃!昼前、魚捕まえました。捕まえたのは遠くですが魚持って飛んできます。食事は近くのお気に入りの松の木で!もう少し見えるところで食べて欲しいですが、ここが定位置。食後は一段上の枝へ。食事後は水面が見える定位置へ移動。残念ながら、狩りのシーンは遠く記録のみですが、今期で一番近く。上々の一日かな(^_^)v
2007/01/24

新兵器レンズ導入時に新兵器用の雲台も導入しました。それに伴って手持ちの長玉に2種類のタイプのクイックリリースプレートが混在する事になってしまいました。今までのゴーヨンには雲台はウィンバリーサイドマウントでリリースプレートはアルカスイスタイプ、新兵器には雲台がマンフロットの519なのでプレートもマンフロットです。この二つ使って思うのは、アルカスイスタイプは良くできてるな~!です。アルカスイスタイプはこれアルミの削り出しで、角が全て面取りされていて鋭角な部分はありませんし、表面は滑らか。マンフロットのプレートはこれ多分ダイキャストで鋭角な部分があり、表面はざらざら。この2点が結構使い勝手で違いが出るんですよ!コンデジフラッシュ撮影で白飛び、プレートの違いが分かりにくくてm(_ _)m1点目:重い長玉持ち運びや雲台セット時にマンフロットのは角が手に当たって痛い。寒い中だとよけいに辛いですし、防湿庫の出し入れ時も手が痛いです!2点目:レンズを雲台にセットした後バランス取るのに前後しますがこの時表面仕上げの違いで動きの滑らかさが全然違う。重いレンズを微調整で動かすのには滑らかに動く方が断然使いやすい!雲台は両方一長一短あってレンズに合わせて使い分けるつもりなのですが、出来ればプレートは共用できた方が便利、今は散財のつけで予算不足ですがアルカスイスタイプに統一したいです。唯一気になるのは、マンフロット519ではオリジナルのプレート上にもう一つクイックリリースのシステムが2階建てになってしまうのがチョット気になりますが、そうして使用している人もいるので大丈夫かな?
2007/01/23

先日の在庫ですが、オオワシの狩りです。雨の中で、距離も遠かったのですが雰囲気は感じてもらえるかと思います。観察ポイントは入り江になってて、私の居る背後の山にオオワシさんは居ます。獲物を見つけると一直線に飛んでいって魚、鴨等を獲ります。この時は、一番遠く対岸側での猟でした。上空を移動し、対岸近くになると羽をすぼめて加速しながら急降下。足を徐々に出して減速。魚掴む寸前、足を大きく前に伸ばしてます。ちゃんと掴めたか、見て確認してるようです。魚掴んで、どんどんこちらへ飛んできます。最後に上の9枚でアニメをその後は、お気に入りの松で食事でしてが、トビに追われてすぐに飛んじゃいました。近くでこんなシーンが見れることもあるようですが、私が行くと遠くばかり。一度は撮りたいですね。
2007/01/22
NHKダーウィンが来たでは、今日はヤマセミさんが登場しています。私はテレビはニュース以外はほとんど見ない、ニュースもあまり見ないので新聞の番組欄は見ません。なので、NHKでたまに鳥さんの事をやってても見逃す事がほとんどで悔しい思いをしたり、家で見れないBSデジタルなどで悔しい思いをしたりとなかなか見れないんですよ。今日は、子供が気づいて教えてくれたし、幸い家にいたのでスタート一分遅れで録画に成功(^_^)vしました。番組の中身よりも気になったのが、NHK受信料義務化への流れ&んHKアーカイブスネット配信の問題です。受信料義務化へNHKアーカイブス受信料義務化となって全ての方が支払う様になれば、みんなのお金で作った番組をさらにお金を貰って配信するのは矛盾するのではないでしょうか?著作権の問題があるようですが、おかしいですよね!今まで販売していたDVDやビデオ、書籍などと違ってネット配信となるのなら無料が本来の姿なんではないかな!そうなれば、見たいのは山程有るんですが、、、、、、、
2007/01/21

去年、一昨年と2年連続で来てくれてたノスリさんです。この枝がお気に入りでした。今はまだ枝が見えませんが、からみついたツタがすっかり枯れ落ちてこんな状態になる2月頃から3月にかけて来てくれてました。期待してたのですが、河川敷のなかに災害用の緊急専用道路の工事が下流側で始まっていて気になってたのですが、ついにこの枝のすぐ横でも工事が始まってしまいました。この枝の場所自体は、そのままですが横で工事されたらだめですね。決まった枝に留まるのですが、警戒心が強く寄れなかったので、今年来てくれたらブラインド買って挑戦しようと密かに企んでましたが残念です。必要な工事なんでしょうがね、、、、、
2007/01/20

今日も振られました(^^;)なかなか難しい、難しいからファイトが沸くんでしょうね。今シーズン中にうまく撮れるか解りませんが、、、、と弱気になってるここ数日です。これは、昨日のチュウヒさんです。葭原に飛び込むので、いつもながら飛び込むまでしか見えませんが、迫力有るでしょ!PS.鳥さんとは関係ないですが、楽天のブログ管理画面が新しくなりました。 が、使いにくくて困っています!
2007/01/19

ベニマシコに会えました。チョット距離はあったけど、今シーズン初です。
2007/01/18

今日はあいにくの雨模様。久し振りに部屋の掃除と、撮り貯めた画像整理でもしようかな。在庫のチュウヒですが、チュウヒさん個体差が有るけど、どの子も綺麗です。この子は成鳥だと思います。
2007/01/17

昨日、迷った末に行ったハイチュウ詣で。ハイチュウのゴールデンタイムは16時前後から日暮れまで。それまでの間楽しませてくれるのはチュウヒです。ところが、昨日はチュウヒのでも悪くいやな予感が漂ってたんですが、15時半も過ぎてからやっと出てくれたのがこの個体です。先日、ダイナミックな狩りを見せてくれたのとは別個体のよう。幼鳥かな?
2007/01/16

今日は帰宅が昼少し過ぎ、チュウヒのポイントまでは少々時間が掛かるので迷ったのですが行っちゃいました。期待はハイイロチュウヒ♂、待ち時間にチュウヒが出てくれれば御の字というところです。ハイチュウさん、この場所で昼くらいに見たという方も居ますが、たいていは15時過ぎなんですよ。昼間は周りのデカイ田圃で狩り、ねぐらの葭原に入るのが夕方。ねぐら入り前の、偵察飛行の時が撮影の唯一のチャンスです。最初に出てくれたのが♀さん。一瞬、チュウヒかと思いましたが腰の白い帯がハイチュウさんのお印!背中を見せてくれると、腰の白い帯と共に尾羽の帯もよく見えます。♀さん出てくれた後は、♂さん待ち。四方どっちから来るか解らないので周りキョロキョロ!あっ来たっと思ったら近く通過、撮れたのは斜め後ろ姿です(^^;)時間は相変わらず16時くらいでISO上げてるのでチョットノイズが、、、上面も出会えたのは嬉しいですが、ハイチュウさん手強いです(^^;)
2007/01/15

先日、今シーズン初のチュウヒに行った時の在庫です。シーズン3度目の昨日は、さんざん寒い目にあって残念でしたが、、、、会えればいいやと軽い気持ちで行ったシーズン初日が一番で会えましたね今のところは。少しピントが甘いですが、割に近くで撮れたシーン。チュウヒさん、こんな風に下を獲物を探して見つめながら飛んでいます。見つめながらですが、当然飛んでるのでそこそこの速さでは飛んでいます。下にいるネズミさんにとっては恐ろしいですね。葭原に数本生えてる木の下はネズミも多いのか特に念入りに見てるみたい。何か見つけると、こんな風に急停止して舞い降ります。目はしっかりと下を睨んだままですね。レンズでずっと追ってるので、急停止されるとこちらが慌てます。で、これもちょっとピントが甘い(^_^;)この狩りの時は、獲物逃したのか、割にすぐ飛び上がりました。チュウヒさんの狩り、確率は余りよくなさそうです。遠くから見て一直線に行く猛禽と違い、上空で見つけて急に方向変換して降りる。この気配がネズミに察知されるのかな?ひょっとすると、チュウヒに比べネズミはかなり小さい。降りて一瞬で食べてる?ってことはないかな????見えないので、想像ばかりです!
2007/01/14

今日は寒かった、田圃の真ん中でブルブル震えた一日でした。北風一日中強く、お目当てのチュウヒ、ハイイロチュウヒもほとんど飛ばずで震えっぱなし。朝一番に飛んだチュウヒ。昼過ぎにちらっとでたハイイロチュウヒ。ハイチュウさん、チョットだけ動いたときに近く飛んだみたいですが撮れず(^^;)あー、寒かった。
2007/01/13

オオワシ&ハイチュウ狙って北へ出撃しました。まずはオオワシさん。天気予報はまずまずだったのですが、小雨でした。やっと雨も止んだ頃、魚つかんで飛んできたのは飛びです。こんな距離でオオワシが飛んでくれればなー!トビさん、魚持って向こうの田圃へ降りたみたい。その8分後、突然湖面の鴨が飛びました?????なんと、オオワシは山の裏を回ってトビの捕った魚を横取りに行ったようです。うまく捕れなかったのか、手ぶらで前を通過。割りに距離は近かったけど手ぶらじゃな~!その後待つと、またまたトビさんがカッコエエところを見せてくれます。期待のオオワシは、何処へ?対岸の友人から、オオワシ見えなくなったとメール有り。しばらくすると、遠くで魚捕ってずっと向こうをカモメに追われながら通過。今度は距離が遠すぎるし、向こうのお山の向こうへ魚持ったまま飛び去りました(^^;)結構大きな魚だったので、今日はこれで終わりかと移動する事に。次の目標はハイイロチュウヒ♂さんです。着いてすぐにでてくれましたが、遠く逆光の田圃で獲物探してウロウロです。今日は、大物二つも狙ったのが駄目でした。二兎を追う者は一兎をも得ずですね(^^;)待ち時間に近くで撮れたのはこの子達でした。
2007/01/12

コイカルさんに会いに行ってきました。ゴーヨン持って出勤と張り切ってたのですが、朝になって気弱になり結局通勤セットとなりました(^^;)この木の実が好きみたい。こっちの実もね!食後は喉が渇くので、木にたまった水を飲んでます。昼ご飯を持っていってなかったので昼前に退散。駅で百円マック食べて家の近くのチョウゲンに寄ってから帰りました。堤防に降りて歩いて餌を探してミミズ食べてました。明日は休み!天気も上々!出撃予定ですが、風邪気味で悪寒がします。早めに寝よう!
2007/01/11

昨日行ったチュウヒの続きです。昨日は迫力有る狩りのシーンなのですが、まずはありきたりの飛翔から。正面顔。ちょうど雲間から太陽が出て青空にも適度に雲がある時に飛んでくれて良かったです。(^_-)下を向いて獲物探しながら飛ぶので、目が出てないカットが多いです。近くてもこれもやっぱり目が出てないです。羽ばたいてる時は前方注視!背中ですがホバリングして獲物探してるのかな?日がダイブ陰ってきた時間日が暮れるのは早い。どんどん暮れていって、最後に一番期待していたハイチュウ♂出てくれました。遠かったので証拠写真を。もう少し近く飛んでくれたらな~!今シーズンは、オジロ、オオワシもあるけどチュウヒさんにも通うつもり。チュウヒポイントは、自宅から距離も半分だし、午後からでも行けるので(^_^)v!
2007/01/10

午後からですが、新兵器レンズ&雲台の試験にチュウヒに会いに行ってきました。道中にわか雨に降られましたが現地に着くと晴れ時々曇り。日が差すわりと明るい時間に飛んでくれて楽しめました。チュウヒは、葦原の上を低く飛んでのネズミなんかを探して狩りをするのですが葦の上ぎりぎり飛ばれるとAF厳しいです。こんな風に低く飛んで探しています。見つけると一瞬高く上がって飛び込み。獲物を捕まえると、たいていその場で食べてるようでそのシーンは見れません。新兵器試し撮り、3時間弱にしては上々の一日でした。(^_^)v初めて使うビデオ雲台、マンフロット519は良いですね。ネットの評判を信じてかって良かったです。飛び物、ウィンバリーが最高と思ってましたが一長一短。ビデオ雲台は、レンズ振るのに適度のテンションかけれるので振りすぎ&ブレが防げるような気がします。
2007/01/09

昨日も天気悪かったですね。朝起きて見た予報でまたまた2度寝、北へ行くのはあきらめました。当地は昼前後に雨との予報だったので、午前中はヤマセミ&ハヤブサへ。ヤマセミフィールドでは一瞬ヤマセミが岩に留まるのを撮れただけ。天気悪いのに、連休なのか釣り人&散策の人が多くだめですね。あきらめて、ハヤブサの崖へ移動。2羽とも留まってましたが、ここで雪が降り出し風もきつく一時的に吹雪きみたいになったので早々と引き上げました。ヤマセミ&ハヤブサに新年の挨拶に行ったみたいです(^_^;)いったん昼ご飯に家に帰ることに。午後はヤマセミフィールドで知り合いと会って教えて貰った場所に行くことに。到着時、教えて貰った場所では鳴き声だけでしたので池まで移動。今年も来てたオシドリに会えました。ここのオシドリは警戒心が強く、影になった山際しか通らないのでISO1600でもブレ写真ばかりでした。ここも、少し観察した後で元の場所に戻って本命探しすることに。道中の山道で会ったのは。アオジルリビタキ♀シジュウカラ道草しながらやっと元の場所へ戻ると、一人来られてました。その方に話を聞いて、しばらく待つことに。するとまず1羽♂が偵察に高い木に留まります。勇気を出して、餌のみのある茂みに降りると後から♀4羽がやってきました。♂は、奥に入って思てに来てくれません。♀は4羽いるし比較的抜けたところへも来てくれました。出来たら♂をこんな場面で撮りたかったな。
2007/01/08

昨日の鳥見です。雨の天気予報のため、新兵器での出動はあきらめたのですが。家で昼ご飯食べてると、外では日が差してくるような雰囲気。じっとしてられない達なので、散歩がてらチョウゲンボウのフィールドへ歩いていくことにしました。歩きなので、装備は軽装30D+サンヨンIS+1.4倍エクステンダーです。歩いても20分で着いちゃいました。自転車では通過する田圃もきょろきょろ見ながら、アオサギさんのお出迎えを受けました。北のでっかい鳥さんもこれくらい飛んでくれると撮りやすいのにね。いつものポイントに近づくと、なんと3人居ます。誰もいないと思ってたのですが、鳥見好きは誰も一緒みたいですねとお互い話しました。しばらくはなしてると、チョウゲン出てくれました。日が差したり隠れたりと安定しない光の中ですが、この時だけはちょうど日が差してまして凄く近くに留まってくれたり。と喜んでたら、そこからさらに近くに留まります。上の2枚はノートリ。竹に留まったのは10メートル無かったですよ。年末から一月は居てるし人慣れした上に、今日は人が少ないからかな?もっと近いところに留まって飛び出し。これは、左に柵が移ってるので少しだけトリミングしてます。残念ながら、太陽が雲に隠れてた時でISO上げてるしイマイチです。良いシーンなのに、ちょっと残念。結局、日が暮れるまで田圃にいましたが、この後出てくれたのも暗く良い写りでは無かったです。じっとしてるとストレス貯まるので、リフレッシュの散歩としては上々の一日でした。休み最終の今日、今のところ曇り。出かけるかどうしようか、コーヒー飲んでブログ書いて思案中です。(^_-)
2007/01/07
![]()
1DMk2がファームアップでSDHC対応になったし、結構カードも安くなってるみたいなので、鳥見にも行かないしネットで色々見ています。クラス4とかクラス6って何か調べてみると、転送速度の最低保障値を“クラス”として定義。Class 6は6MB/Secの転送速度を保証、Class 4は4MB/Sec(32Mbps)、Class 2は2MB/Sec(16Mbps)となる。らしいです。従来、各メーカーが○○倍速などと言ってたのをはっきりと企画化したんでしょうか?SDHC対応機器はどのクラスにも対応してるんかな?手持ちのカードリーダーが対応してないと、それも買い換えないといかんのやろか?結構?だらけ。大昔って程でないけど、デジカメ創始期今は無きスマートメディアで痛い目に合ってるので、上位の規格が出るたびに色々買い換えないと行けないのはメディアが安くても手を出しにくい体質になってます。SDカード、SDHCはスマートメディアの二の舞はならないと思いますが、それでもちびっと不安。ps.手持ちのカメラにはないけど、スマートメディアでユーザーを痛い目に合わせたオリンパスとフジなんかは、いまだxD-ピクチャーカードなんていうのを編み出してしがみついてますしね。この2社、SD対応なら売れたやろな、買っても良いなとおもうコンデジも有ったのにね。会社の意地ですかね、そんなこと言ってる場合じゃないのに、ライセンス払ってもSDにとっとと乗り換えないと、傷が深くなるだけなのに(^_-)
2007/01/06
天気と休みが合いません(^_^;)年末から待ちに待ったこの土日ですが、大荒れの天気になる予報。出撃準備整えて5時に起き、一縷の望みで天気予報確認するも良くなるどころか悪い方へ変わってる。泣く泣く出撃は断念、そこから8時半まで二度寝しちゃいました(^_^;)例年、オジロワシはオオワシが来ると居なくなります。オオワシさん、年明けには来てるはずなのですがまだ来ません。今年は、オジロが2羽入ってるそうで、オジロ同士は仲良くやってる見たい。ひょっとすると、そのせいでオオワシは来たけど逆に遠慮して場所変えたか?もしくは、暖かいので遅れてるのかな?私的には、あまり撮れてないオジロさんに、シーズン中ずっと居て欲しいんですがね(^_-)この天気のせいで、出撃は来週のお預け。それまでオジロが居てくれるか、心配の一週間になりそうです。
2007/01/06

今日は午後から今年の初出撃です。ここしばらく行けてなかった、地元のチョウゲンのフィールドへ行く事に。未だチョウゲン居るかな?の不安も有りましたが着いて驚き!いつもの倍くらい人がいました。人が居るということは、チョウゲンも居るんだと一安心。ずっと通ってる方に聞くと、最近のチョウゲンは少し冷え込んでバッタなどの虫が少なくなってきたからか、スズメ、ネズミ、ハト等を食べる事が多くなってきたらいです。ただ、食べる獲物が大型化したせいか、バッタの時のように何度も何度も狩りをする事はなくなって捕るチャンスは減ってしまったので、撮れるチャンスは減ってしまったようです。私が着いてからは、遠くで飛ぶのみ。空はどんどん雲が広がって、2時過ぎなにかなり暗くなってきたので今日はお終いにする事に。未練がましく、カメラ仕舞わず帰り道でやっと撮ったのがこれです。ま、初出撃は地元の方と新年の挨拶のほうがメインだったのでこんな物かな。ps.新兵器の雲台マンフロット519のロングプレートは無事ヨドバシで店頭在庫最後の一個をゲットしました。出撃準備完了、後は天気だけ(^_-)
2007/01/05
年末に導入した最終兵器と雲台ですが、まだ実践デビューは果たせてません。家でセットしてみて触ってるだけ。雲台のマンフロット519はなかなかよさげ、ネットで評判良かっただけ有るみたいだし、今までちょこっと触らして貰った購入範囲のビデオ雲台のイメージがちょっと変わりそう。カウンターバネのテンションがダイヤルで無段階に変えれる、ドラッグをユルユルにするとウィンバリー並にスムース、そこからドラッグを少しだけ締めてやると適度な重さになって振れにくくなって飛び物追うのによさそうです。ウィンバリーの最大のメリットは手持ち感覚!手持ち感覚の秘密は、レンズを上下に振ったりする時の支点がレンズ側に有ること、ビデオ雲台など他の雲台はどうしても支点が雲台側にあるので手持ち感覚には今一歩ですからね。スコスコ回せるのが良いのですが長所が弱点(^_^;)スコスコが仇となって振りすぎたり、振ってる時に像が上下にぶれたりします。新兵器のビデオ雲台ならそれが少しは防げるかなと、期待大ですね!マンフロットの519は75ミリボール仕様なので、取り付けには三脚側にボール受けが必要。ビデオ用の三脚でない場合はGITZO G1422等が必要になります。私の車移動&長玉用三脚はGITZO 5型アルミなのでGITZO G1422を取り付けるだけ。これが水平出しやすくていいですね。ちょこっと困ってるのは、519付属のプレートはロクヨンの三脚座にはちょっと、ほんのちょっと短くてネジが一つしか留めれません。重いレンズなのでちょっと不安、削って強引に2つ目のネジを留めようかとも思いましたが今のところ躊躇中。結局を買わないとあかんでしょうね。PS.今年初めての家族からもフリーの休み、明後日は全国的に雨らしい!!!
2007/01/04
せっかくの好天ですが、今日はこれから嫁の実家へと家族サービス継続中です。天気も良いし、仲間からは年始めにいいの撮ったとメールはあるし、心落ち着きませんが仕方ないです(^_^;)新兵器は未だ出撃無く、格納庫で眠っています。あー、初出撃が待ち遠しいよー!去年の年頭に、物欲反省を少し書きましたが2006年はそれ以上、システム替え+年末の最終兵器導入!などと、機材も激動の1年となりました。今年こそ、邪念を払って撮影に専念できるかな(^_^;)最後に、今年会いたい鳥さん。去年書いたうちで唯一会えなかったのがアカショウビンです。去年、声は聞いて多分そうだろうとチラッと赤い影がよぎるのを目撃のみ。印象的な鳴き声は今も耳に残っています。今年は是非会って、写真に残したいな。
2007/01/03

年末年始の家族サービスですが、スキを盗んでちょこっと鳥見に。丹後半島に行ったのですが、伊根の船屋観光の船に乗った時のウミネコ。成鳥&幼鳥です。観光船で餌をやるため、船を追っかけてきます。30DにEF-S 17-85ISで撮影、AF遅いですこのレンズ(^_^;)散歩中に見たのはイソヒヨドリ冬の間は単独で暮らすのかな?♂は人を恐れないせいで屋根の上なんかに、、、、、♀さん、警戒心強く岸壁で近寄らせてくれません。残念だったのはクロサギ、初めて見ましたが後ろ姿や遠くで証拠写真のみに。夕方でしたし、岩礁で保護色になってるのか飛ばれるまで全然気づきませんでした。警戒心が強いためか、かなり遠くなのに飛ばれ残念。黄色い足が印象的!留まったのは、遠くの岩留まったのも一瞬で、この岩の海側に行っちゃいました。チョコとだけの鳥見でしたが、初めての鳥にも会えたしまあまあかな!猛禽と会えれば最高だったのですが、トビさんばかりでした(^_^;)
2007/01/02
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。私は明日から仕事、今年も1年仕事&鳥撮りどちらがメインか???両方頑張るぞ!
2007/01/01
全32件 (32件中 1-32件目)
1