2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

わっち☆の家庭科の宿題は、バランスを考えた食事を一食作ってレポート提出。先日、作りました。夏野菜のカレーとサラダです。レポートには、作った料理の写真を貼ることになっています。で、この↑写真を貼りました。(写真を印刷するために、インクジェット用はがきを使いました。こんなポストカードもいいでしょ?<暑中見舞いに使えそう?)レポート完了です。(材料と感想を書く)材料は、なす・ピーマン・しし唐・かぼちゃ・ズッキーニ・たまねぎ・鶏肉夏野菜はあちこちからいただくので、消費するのが大変です。同じ材料にジャガイモとにんじんを加えて明日はポトフ風にしようかと思案中。(これは宿題とは無関係。材料の消費のためです。)
July 31, 2008
コメント(0)
一日バタバタと過ぎて行きます。今日はヤッピー☆が県外遠征。(茨城の高校まで行きました)そのため、ヤッピー☆の高校近くに6:30集合。6時に家を出て送りました。送って帰って来てからおばあちゃんの朝食を出してから仕事(保育所)へ。いつも通り(保)が終わったらすぐに家に戻ってわっち☆を乗せて(今日はわっち☆の部活が休み)隣の隣の隣の市(あれ?あってるかな?)まで車で約40分。親の会の機関紙の印刷&発送作業でした。わっち☆にもできることがあれば手伝わせようと思って連れて行ったのですが、わっち☆は作業には参加せず、今まで何度も一緒に遊んだことのある小学生のS君と弟のN君と遊び始めました。わっち☆は小さい子が大好き。特に小さいN君のことは抱っこして一緒にお絵描きしたり、寝かしつけようとまでしていてびっくりしました!本当は作業を手伝わせたかったんですが(猫の手も借りたい状態なので)、まあ小さい子の面倒を見るのも仕事の一つとして考えれば良いかな?と放っておきました。集合時刻には遅刻して行ったのに、今日はお昼から学童の仕事があるので、最後まで参加できずに1時間ほどで帰ることになりました。作業に参加したのかどうかもわからないくらいのわずかな時間しかいられませんでした。何しろ車で40分なので12時までに学童に行くにはせめて11:15には出なくちゃ!と思っていたのですが、結局11:20になってしまって・・・しかも帰りの道の方が渋滞していて余計に時間がかかり。わっち☆を家に下ろしに行く時間が無くなってしまって、学童の近くの道で「わっち☆、ここで降りて後は家まで歩いて帰って!」と降ろしてしまいました。そして私は直行!ギリギリセーフでした。<--------セキュリティ上この部分は削除しました。----------->塾に行ったわっち☆ですが「ふでばこ忘れた」と言うメールが。ま、その程度のことなら大目にましょう。(先生に借りたそうです。)私は仕事が終わってから、親の会で遊びに行く候補地の下見に行きました。ところが、行ってみたら想像していたものと違うところがあってがっくり。また別のところを考えなくては!その下見からすぐに買い物へ。買い物先からわっち☆の塾の迎え(6時)に行き、わっち☆を拾ってからヤッピー☆の迎えに直行。(途中でヤッピー☆から「今○○インター出たところ」と言うメールがあったので)2人を拾って家に戻ったのが7時過ぎていました。(それから夕飯とお風呂の支度、夕飯が終わってからヤッピー☆が買いたいものがあると言うので町内のお店まで買い物)やっと帰って来たところで、親の会の方から電話があり、次回の機関紙の1ページを担当することになりました。内容も全部任せてもらえると言うことで・・・これは私の夏休みの宿題ですね。朝から晩まで時間に追われて過ぎていきます。明日も6時台にわっち☆とヤッピー☆の送りから始まります。車のメーターも回りっぱなしです・・・
July 30, 2008
コメント(3)
今日も、朝は(保)、昼から(学)でした。自分はお昼を食べてから行きますが、ちょうどすぐにお弁当の時間。お弁当を食べた後は、片付け、歯磨きをしてから布団を敷いて静かに過ごします。最初の1時間だけはテレビ(ビデオ)を見て良いことになっているので、布団に横になってテレビを見たり本を読んだり近くの子とおしゃべりしたりして過ごしています。そして2時になったらテレビも電気も消すと言う約束。それからは、寝つけない子だけは静かに本を読んでも良いと言うことになっています。私達指導員は、できるだけ寝かせるように子ども達の布団の間に座って、両脇の子をさすったり、トントンとたたいてやります。前回行った時に、最後まで寝なかった2年生のM君。この子は保育所で1歳のお誕生日前から見ている付き合いの長い子です。M君の妹は保育所に来ているので、お母さんと顔を合わせた時に、M君がお昼寝してくれないから夕方帰ってから眠くて機嫌が悪くて困っているという話を聞きました。そこで、今日は一番にM君の脇に行って背中をトントン・・・最初は「寝ない!」と言い張って本を広げていたM君でしたが、少ししたらパタンと本を置いて頭を布団に付けて横になりました。あれ?と思っているうちにスヤスヤと・・・結局1時間も寝てしまいました。それを皮切りに、1人寝付いたら別の子のところに移動してトントン・・・を繰り返し、結局7人を寝かしつけました。眠らずに座っていたり、ふざけている子もいたのですが、近寄って行くと誰もがにこ~!と笑います。どの子も、自分のところに来てトントンとして欲しいようです。3人で順番に回って行くにしても全員で22名(今日は22名でした。日によって25名前後)いるのですから、なかなかたどりつきません。たとえ眠れなくても、横になって静かに目を閉じているだけでも体は休まりますから、とりあえず起きている子のところに行きます。どの子も拒否することはなく、むしろみんな近寄っていくと嬉しそうな顔になるんです。そして、本を読んでいたりふざけていた子も素直に横になります。みんな、かまって欲しいんですね~。横になって目を閉じない子には、おでこをなでるようにして目を閉じるようにうながします。すると自然と目を閉じてそのままスヤスヤ・・・常勤の指導員さん(はっち☆の同級生のお母さんで、はっち☆が保育所時代に一緒に役員をやりました。ご主人とは小学校の本部役員を一緒にやりました。なのでよ~く知っているお友達。)が「今日はみんなよく寝たわ~!いつも寝ないM君が一番に寝ちゃったし!」と驚いていました。さあ、明日は何人寝るかな?(明日は、保⇒小⇒学 の3か所勤務予定です)
July 28, 2008
コメント(0)

今日の送り迎え(ヤッピー☆を送って、わっち☆を迎えに行く)の途中のことでした。ちなみに、こちら↓は2007年8月24日。↑約11ヶ月前の画像です。
July 27, 2008
コメント(2)
久々の、はっち☆の話題。今日は、はっち☆の予備校が休み。なので、わっち☆が部活から帰るのを待って、二人を連れて隣の市のデパートで行われている振袖の展示会に行って来ました。(ヤッピー☆は一日部活だったので行かれず)なぜ?はっち☆は再来年成人式です。すでに、再来年成人式の人対象に展示会が行われているんですよ!そして、来年の春頃には記念写真の先取り撮影会もあるんです。本当の成人式の時では混んでいるということや冬場で大変と言うこともあって、今は春先とか秋に写真だけ撮ってしまうのです。(知ってましたか?私の頃とは全然違います!)そのためにも、早くから注文して仕立てておかないといけないわけです。で、あちこちのお店から迷惑電話やダイレクトメールなどが次々と舞い込む毎日となるのです。このデパートの担当の方は、もう何度も我が家を訪れていてそのたびにいろいろとぶっちゃけた話などもして(受験が長引いてお金がかかるってことや、下にまだ2人いることなど)あれこれパンフレットなどを見せてもらって、ここなら良さそうと思えたので展示会に行ってみることにしたのです。インターネットでも色々な柄がアップされていたので大体の目星はつけていました。はっち☆の時に買っておいて、ヤッピー☆やわっち☆の時は小物や帯だけ別のものを合わせるようにしようということで、ヤッピー☆の好みも考慮に入れて選びました。カタログには無いものもたくさん展示されていて、いくつか比べてみたのですが、やっぱり最初にヤッピー☆も気に入っていたものを選びました。はっち☆の採寸と、一緒に行ったわっち☆の裄丈も計ってもらいました。ヤッピー☆だけいなかったので、やっぱりヤッピー☆の採寸もした方が良いと言うことで今度ヤッピー☆も連れて別の日に行くことになりました。とりあえず、帯や小物も全部選んで成約!三人分のレンタル料を考えたらずっとリーズナブルになりました。後は、はっち☆が志望校に合格してくれないと!(私立はお金がかかりすぎるからね~!)
July 27, 2008
コメント(2)
この日は、夕方からPTAバレーの大会。町内の小中学校のチームが総当りで戦い、優勝チームが郡大会に駒を進めます。もちろん、中学校のPTA広報誌に載せるために写真を撮りに行きました。と言っても、今回の目的は試合と言うよりもその応援団として甲斐甲斐しくマネージャーのように働く体育委員さんや本部役員さんたちの姿を捉えること。1学期の広報誌には、すでに選手の集合写真と練習風景を載せましたから。応援している姿を撮るにあたって、できるだけ盛り上がっている写真を撮りたい。でも、試合の流れで「おお!」と言っているときよりも「ああ・・・」と言っている時の方が多くてなかなか・・・それでも何枚かとにかく撮れました。お絞りを用意したり、選手を団扇で扇いだりしている場面も撮っておきました。そして、町内の学校全部が揃っているので、当然勤務校も出ています。応援に来ている先生方にも挨拶に行ったら、教務主任から「うちの方も何枚か撮っておいて!最後に集合写真も!」と頼まれてしまいました。あの・・・それは最後まで残れってことですか?本当は応援風景が何枚か撮れたら帰って来ようと思っていたのに・・・結局最後までいることになってしまいました。しかも今年は何故か接戦になる試合が多くて、どの試合も3セット目までもつれ込み、いつもよりも終わりが遅くなってしまいました。全部終了したのが10時!(夜ですよ!)それから閉会式をやって、優勝カップと賞状を持って集合写真を撮りました。そう、我が小学校、なんと優勝してしまったんです~!(帰るに帰れなくなりました・・・汗)中学校のPTA広報として取材に行ったのに、なぜか小学校の写真を撮りまくることになったのでした。
July 26, 2008
コメント(0)
この日は、職場(「小」の方)の反省会。ま、飲み会とも言う?ちなみに、職場「保」の方は、いつもパスしています。二日連続は辛いので。去年までは、保護者としての立場もあったので微妙な立場だったのですが、今年は保護者ではなくなってスッキリと、一職員として出られます。「一学期、皆さんよく頑張りました。お疲れ様。またニ学期頑張りましょう。」と言う趣旨ですから、それほど羽目を外すわけでもなく、恒例のゲーム大会もよくあるようなレクが3つ。(伝言ゲームと新聞の輪くぐりと、紙テープ裂き)ちょうど、ヤッピー☆の学校の近くの和食レストランが会場だったので、ヤッピー☆の迎えとリンクさせることができました。が、ヤッピー☆の迎えの方がずっと待たされる羽目に・・・せっかく近くに来ているのに帰宅して出直すのもなんだし(ガソリンと時間の無駄!)と思ってずっと待っていたのですが、待つこと2時間!まあ、そういうこともあろうかと、時間つぶしの本は必ず持ち歩いていたのでずっと読んでいました。(車の中で)おかげで、「シーラという子」半分程読めました。(爆)
July 25, 2008
コメント(0)
![]()
やっと見つけて買って来ました。文庫版です。↓シーラという子これから読みます。いつ読み終えることか・・・?
July 25, 2008
コメント(0)
毎日違うスケジュールに追われ、あれこれ取りこぼしの無いように気をつけていたのですが、やっぱりやってしまいました。その1先日のことですが、わっち☆とはっち☆のお弁当を二つ並べて作っていて、わっち☆の袋に2人分のおかずの容器を入れて持たせてしまいました。わっち☆は、おかずの入れ物とおにぎりを3つ。デザートの容器を一つ・・・のはずだったのに、おかずの入れ物を二つも!先にわっち☆が出かけ、はっち☆が出かける直前にはっち☆用のご飯しか残っていないことに気づきました。しかたなくはっち☆には買い弁してもらいました。そして、案の定・・・わっち☆は全部完食してきたのでした。(爆)その2ヤッピー☆の高校の事務の方から電話があり、授業料が残高不足で落ちなかったから今月中に事務室まで届けて下さいという連絡。ガ~ン!通帳を記帳してみたら、2000円足りなかった!と言うか、その額が入っているのは確認してあったのですが、単に授業料の金額を勘違いしていたんです。なんで今更勘違いしたのか自分でも不思議・・・あわてて事務室まで届けに行って来ました。届けに行った3時間後に、もう一度ヤッピー☆の迎えに・・・事務室が開いている時間に行かなくちゃいけなかったので、二度手間になってしまいました。ただでさえ忙しいのに、忙しいためにミスって、更に忙しくしているって・・・!まだまだこれから何かやるんじゃないかと、戦々恐々としております・・・
July 24, 2008
コメント(2)
今日、初出勤でした。学童保育の指導員として。小学校の敷地内にあるので場所的にはほとんどいつも通っている場所と同じなんですが。そして、保育所時代からずっと見ている子供達も多数含まれているし。1歳のお誕生日頃から見ている子もいます。夏休み前に一度打ち合わせに行った時に子供達にも紹介されましたが、今日は初出勤だったのであらためて紹介されました。3年生と1年生の男の子が2人「おお~!」と言いながら握手をしに来てくれました。「ははは・・・握手、握手!」こうして歓迎ムードで初仕事が始まりました。学校内ですれ違ったりするので、お互いに顔は知っているけど、と言うくらいの子も何人もいます。私が勤める保育所以外のところから来た子は名前と顔が一致しません。でも、今日で結構覚えました。今日の勤務時間は12:00から15:30まで。お弁当の時間、お昼寝の時間などがありました。お昼寝の時は、どうしても眠れない子もいましたが、私を含めて三人の指導員が間に入って背中をさすったりトントンとたたいているうちにスヤスヤと眠りだしました。知っている子はともかく、あまり知らない子はどうかな?と思って最初は離れていたのですが、少しずつ近づいて左右両脇の子を同時にトントンやっていたら2人とも眠ってしまいました。何人かの子をトントンしたりしているうちにお互いにだいぶ安心感が出て来たようです。起きる時間になって、目が覚めてから顔を見たら、ニコッと笑っていました。眠る気がなかったのに寝ちゃったらしく・・・保育所の子どもたちを見ていても、本当に気を許していない時は寝付けないものなのです。今日初めての接触で、何人かの子が眠ってくれたので私も安心しました。ま、やっている事は今までの子育ての経験と保育所での経験がそのまま生かされていると言うことなんでしょうけど、保育所と学校と学童と、それぞれ少しずつ性質の違う場所だし、私自身が学童と言うのは未知の世界だったので、どうなるかな~?と思っていただけに、今日一日無事に終わってホッとしています。次回は来週です。(シフトがすごく細かく決まっているんです。)
July 24, 2008
コメント(2)
夏休みとは言え、毎朝保育所の仕事はありますから同じ時間に出勤します。が、今日はヤッピー☆の部活がいつもより1時間早く始まるために、それに間に合うバスが無く、駅まで送ることになりました。出勤前にヤッピー☆の送り。そして駅で降ろしてからそのまま保育所に直行。保育所が終わってから(今日は部活が休み=夏休みになって初の休み)だったわっち☆を乗せてから、親の会の集まりへ。距離にして20キロ余り。(隣の隣の隣くらいの市?)10時集合だったのに、初めて行く場所だったので通り過ぎてしまったり、一通が多い道でグルグルと近くを二周もしてしまったり、駐車場が満車で更に迷ったりしたので予想以上に遅刻してしまいました。機関紙の編集会議だったのですが、私が行った時には大方の話が終わっていました。それでも小学生、中学生、青年部など異年齢の子どものお母さん達が集まって話をできるって言うのは良い機会です。また来週、今度は印刷&発送業務で集まります。来週も保育所が終わってからになるし、しかもお昼から学童の仕事もある日なので最後までいられませんが少しでも参加できればと。今日は、予想よりも早く終わり、帰りに近くのディスカウントショップで買い物ができました。帰宅してお昼を済ませてからわっち☆を塾に送り、そしてヤッピー☆に頼まれていた本日発売のCDを買いに隣の市へ。買って帰ってからわっち☆の迎え。(あ、その前に隣の市までおばあちゃんの薬をもらいに行きました。危なく忘れるところで、急遽方向転換して取りに行ったのでした。思い出して良かった~!)わっち☆を拾ってからそのままヤッピー☆の迎え。ガソリンが減るわけですよね~。ちなみに、今日もガソリンを入れましたが、うちの最寄のガソリンスタンドではレギュラーが171円。これって、全国的にどうなんでしょ?安い方じゃない?ご近所お得意様価格なのかな?帰って来て、夕飯の後、わっち☆の髪をカットしました。長くなったのと量が多いので、かなり削ぎました。この後、はっち☆の迎えにはお父さんが行ってくれることになりました。私はもう眠くて・・・明日は、保育所と、初の学童の仕事が入っています。その合間に送り迎えもあります。
July 23, 2008
コメント(4)
![]()
本日発売と言えば?そう、ハリーポッター最終巻。私は○マゾンで予約してあったので、今日届きました。ア○ゾン特製ブックカバーもおまけに付いていました。でも、私はHarry Potter and the Deathly Hallows US版を以前に読んだので、中身はわかっています。とは言え、大筋は覚えている(謎だった部分が明らかにされたり、途中気持ち悪い場面があったなあ・・・そして最後は・・・!!)のですが、細かいところはもう月日が経って記憶が薄れているので、答え合わせのつもりで読もうかな~?実は、今日「シーラと言う子」を買いに行ったのに売ってなかったのです。本当はそちらを先に読みたいのに。そして、もう一つ、本日発売のもの。 ↓ヤッピー☆が一日部活で買いに行けないから、買って来てと頼まれて、買って来ました。楽天で買えば送料込みで安かったのになあ・・・ガソリン代かけて隣の市の大型ショッピングモールまではるばる行って買って来ました。そのお店のポイントカードにポイントを貯めたかったらしいんですけどね。(今回の買い物で1000円分貯まったらしいから、まいいか?)でも、お母さんは忙しいんですからね!
July 23, 2008
コメント(0)

本当は先週の金曜日がヤッピー☆のお誕生日でした。ヤッピー☆自身が忙しくて時間が取れずケーキを買いに行く暇も無く・・・やっとこの日ケーキを買って来ました。中にはマンゴーも挟んでありました!美味しかった~!(あ、ヤッピー☆16歳になりました。)
July 21, 2008
コメント(6)
![]()
電車の中で読んだのでやっと読み終えました。ここのところ、どこに行くにも持ち歩いて、ちょっとした隙間の時間に読んでいましたが、なかなか進まず。電車の中が一番はかどりました。一度降りる駅を危なく忘れかけてあわてて本を閉じて駆け下りましたが・・・↓よその子ノンフィクションです。トリィと言う情緒障害学級の先生の赤裸々とも言える教室でのバトルの日々。会話のできない自閉症児、読み書きがどうしてもできない学習障害児、父親を継母に射殺され親戚をたらいまわしにされている粗暴な男の子、そして12歳で妊娠してしまった優等生。この4人を抱えて学校のシステムやベテラン先輩教師のやり方に敢然と立ち向かうトリィ。訳者があとがきで、「まるで透明人間になってトリィの教室の中でその様子を見ているようだった」と述べていますが、まさにそんな感覚になります。なんの繕いもなく、このクラスのありのままの様子とトリィの正直な日常が描かれています。私自身、とてもブログ上では書けないような毎日のバトルを体験しているだけに、これは勇気ある告発でもあるように感じます。発達障害児に向けての教科書的な指導書ではありません。通常学級しか知らない方々にはこういう教室があること、教室内で繰り広げられていることが特別なことのように感じるかもしれませんが、これは全国のどこの特別支援学級でもありえるごく普通のお話です。ぜひ皆さんに読んで欲しい本です。
July 21, 2008
コメント(0)
朝から実家宅のある街に行って来ました。祖母の三回忌でした。はっち☆を駅まで送ることとリンクさせたので(乗る駅は別々ですが)予定より早く到着しました。叔父夫婦と従弟(叔父の息子)と駅前で落ち合う約束になっていたのですが、予定より30分以上早く着いてしまったので、急遽連絡をしてお墓に直行してもらうことにしました。私はお寺さんに寄ってからお墓に行きました。三人はすでに到着していました。去年は一周忌だったのでお寺で集まって食事もして、と色々とやったのですが今年は簡単に済まそうと叔父たちの方から言ってくれたので、本当に簡単に済ませました。それでも、去年の一周忌が終わった時点から「次は三回忌」と言うことが気にかかっていたので、やっと無事に完了してホッとしました。その後は、実家宅に寄って窓を全部開けて風を入れ、庭の草取り・・・いえ、草取りと言うレベルではなく、草刈?柴刈り?と言う状態。草を抜くと言うレベルじゃないんです。草丈も私の背丈ほどになっているし、雑草とは言え太い幹のように成長していて・・・更にバラやゆずの木も伸び放題・・・刈り込みバサミでバッサバッサと切りつめました。そして、最後に持って行った除草剤を撒いて完了。以前は刈り込みバサミをを使うと腕がブルブルと震えて困ったものですが、今日は震えることもなく。ただ、作業している間中顔を洗ったかのように流れる汗!目に入るし・・・でも、まだ日差しがほとんど出ていなかったのでかなり楽でした。とにかく終わって良かった~!(実は来年も別件があるんですが・・・ま、それはそれ、と言うことで。)
July 21, 2008
コメント(4)
今日は朝から草取りをしていたのですが、大きな蜂(多分スズメバチ)が目の前をブーーーーーーーーンと、飛んで行ったので急遽撤収しました。(蜂の羽音でドップラー効果を聞いたのは初めてです)その時点で半分終わったところだったので、午後先ほど残りをやってきました。今度は蜂が来なかったものの、蚊がブンブン集まって来て困りました。それでも、何とか終わりました。明日は、祖母の三回忌で実家宅のある街に行きます。叔父夫婦と従弟が駅まで迎えに来てくれることになっています。お墓参りが終わったら実家宅に寄って、また草取り(と換気)の予定。なので、まずはこっちの家の方(の草取り)を先にやったと言うわけです。ちょっと動いただけで、汗が流れますね~。でも学校の仕事が休みになると体が鈍りそうです。忙しいのには代わりがないのですが運動量が減りますからね。9月に備えて体力を付けておかなくては!
July 20, 2008
コメント(0)
ついに梅雨明けしましたね~!梅雨明け一番の見事な夏空でした。毎年同じデザインですが恒例の夏休みバージョンにしてみました。最近素材とかいじってないなあ・・・さて、夏休み初日ですが、今日は保育所の夕涼み会。夕涼みだから夕方から始まりましたが、なにしろ梅雨明け初日、暑かったですね~!私の今年の担当は「さかなつり」コーナー。牛乳パックの底に1等から4等までの数字が書いてあって、色々な魚の形の紙が周りに貼ってあります。その牛乳パックを竿で釣って底を見ると何等かわかる仕組み。一等目当てに小学生のリピーターが続出。一回百円とは言え、1等の景品(パンチングボールか大きな剣)をゲットするまで何度も並んでいました。5回目には取れるように色々ヒントを出してあげてようやく取れました。(↑と言う子が1人ではなく数人いました)保育所の子どもたちの方が1回で一等を当てたりして、無欲の勝利?今年は今までで一番天候に恵まれた夕涼み会となりました。最後の片付けの時にヤッピー☆から迎えに来てというメールが入ったので途中で帰らせていただきました。今日の我が家の夕飯は毎年恒例の保育園カレーでした。(夕涼み会ではカレーや焼きそばなどを作って売ります。毎年お鍋持参で家族の分を買って帰ります。)
July 19, 2008
コメント(2)

ここのところ(と言っても、いつからを指しているのか不明・・・)忙しくてお菓子を作る時間も、気持ちの余裕も全く無かったのですが、今日は久しぶりに作りました。マドレーヌです。↓明日は終業式。明日の朝職員室に持って行こうと思って作りました。レシピはこちら↓ さっぱり☆レモンマドレーヌ基本量の4倍量で作りました。ホットケーキミックスが、基本量では150グラムになっていますが、いつも買っている4袋入りの大袋に入ったものは、一袋が200グラム。と言うわけで、最小公倍数の600グラムで作ることにしたのです。つまり、ホットケーキミックス3袋。バターが400グラムと言うのには驚き!レモン汁が入っているために甘いのにさっぱりとしています。基本のレシピのものに、レーズンを入れたり、チョコチップを入れてみたりしました。チョコチップも美味しいけど、レーズンの方が好きかな?ヤッピー☆が食べながら「これ売れるんじゃない?」と言っていました。「安ければね・・・?」でも、ホットケーキミックスで作ったとは思えないできでした。
July 17, 2008
コメント(2)

PTA広報誌、本日無事発行されました。特集ページのプロの仕上げはコチラ↓(期間限定画像です)ホッと一息・・・でも、すでに次の号への準備が始まっています。今月中にある各種研修会の原稿依頼を今日行いました。(これについてはもう一人の副委員長さんが全て手配してくれました。)そして次号分の編集会議日程のお知らせを、担当役員さんたちに今日配布。(このお知らせ文書を作ったのは私です。教頭先生に本日配布をお願いしておきました。)更に、2学期に予定されていると言うサイバー犯罪に関する講演会の情報を職員室で校長先生から伺いました。(評議会でも出なかった最新情報をゲットしました!)2学期の号でまた取り上げることになりそうなので、ページの配分などを考えておかなくちゃ!そして、来週にはPTAバレーの大会があって、写真を撮りに行くことになっています。ホッとするのもつかの間。次号もがんばろ~!
July 16, 2008
コメント(2)
おとといの夕方まだ明るい時に突然の雷雨。そして、一瞬の停電。でも、まだ明るかったから別に困ることもなく、普通に(わっち☆も勉強続行)していました。ノートに向かいながらわっち☆がつぶやいた一言。「また温泉行くの?」え?温泉?旅行なんて行ったことが無い我が家。温泉なんて当然行ったことがないはずなのに、「また」っていうのは日本語間違ってるでしょ?夏休み中に行きたいってこと?と思ったのですが・・・・はっ!!!もしや???ボイラーの電源を入れて、お湯のほうを出してみたところ・・・やっぱり??点火しない!!!そう、以前にもこういうことがあったのです。いつだっけ?と過去日記をさかのぼって調べてみたら、ありました!2005年8月16日わっち☆が4年生の時ですね~。それ以来、わっち☆の中で「雷」⇒「ボイラーが壊れる」⇒「温泉(スーパー銭湯)」と言う図式が出来上がっていたわけです。で、そのわっち☆の予想通り、「温泉」に行きました。でも、たまにはいいものです。その「温泉」は「ナトリウム泉」と言うことで塩味。あせもなんかには良さそうです。ここのところ頭痛がしていたのですが、肩こりから来ていたようで、温泉につかったら肩もほぐれて、頭痛も治まりました。大きな湯船で気持ち良かったし、リラックスできて、すごくさっぱり~!でも、家族全員が毎日これじゃお金がかかる~!と思っていましたが、今日直りました!良かったわ~!そんなことも無ければ銭湯なんて行かないんだけどね。でもたまにはいいよね~!
July 14, 2008
コメント(4)
日記にコメントした後に出てくる唐突でぶしつけな広告、何とかならないものですかね~?普通に広告してくれた方が余程印象が良くなるのに、コメント終わったとたんにド~ンと目の前に現れるのって、むしろ印象が悪くないですか?逆効果なんじゃないの?それと、日記欄の記入で「気持ちの表示」と言うのがあるんですが、「ないしょ」を選ぶと、PCブラウザでは黒縁メガネをかけていかにも「ないしょ」と言う顔の表示になるのですが、携帯での表示では「あかんべー」している顔になるんです。これは、印象が違い過ぎ!第一、私はこのアイコンを非表示に設定しているのに、携帯からは表示されているんです。携帯のほうは別に設定しないといけないのかな?
July 12, 2008
コメント(2)
かねてからの懸案事項にめどがつきました。それは、祖母の三回忌。父が動けないので祖母が亡くなったときから施主代理となっています。去年は一周忌を何とか終え、それと同時に翌年の三回忌のことがずっと気になっていました。早くお寺さんにも連絡しなくちゃ・・・叔父と叔母にも連絡取らなくちゃ・・・毎日の忙しさに先延ばし状態だったわけです。それがやっとクリアされました。まずは叔父に連絡取って相談。叔父から叔母に連絡取ってもらい、私はお寺さんに連絡。そして、「海の日」に行くことになりました。行くとすれば土日にと考えていたのですが、来週は保育所の夕涼み会があるし、中学総体があるし、色々な予定が目白押しで、もうその日しかダメです。前日から泊まり込みにするか、当日の朝出るか、まだ決めていません。泊まり込みとなればおばあちゃんの夕飯や朝食を頼んでおかないと(誰に?お父さんか、ヤッピー☆か・・・?)いけないし。まだ迷っています。夏休みに入っても、平日は毎朝保育所の仕事があるし、とびとびではあっても学童とB君の部活もあるし、スケジュールの管理が大変です。今年も家族全員の予定をエクセルで一覧にしました。まだ完成ではなく次々と更新している最中です。ま、とりあえずこの一年間ずっと気になっていたことにめどがついただけでもちょっとホッとしました。まだ他にも懸案事項があるんですが・・・(親の会の遊びの企画をどうしようかと・・・泣)
July 12, 2008
コメント(0)
![]()
ヤッピー☆用に買った自転車です。学校と最寄り駅との往復用に買いました。学校の最寄り駅までは、電車で行きます。その乗車駅まではバスで行きます。要するに「自宅」⇒「バス」⇒「電車」⇒「自転車」で学校に行くわけです。その学校の最寄り駅までは、車で20分ほど。ところが、私の軽自動車にもお父さんの乗用車にも自転車は積めません。「ああ、軽トラがあったらなあ・・・」と何度思ったことか・・・土地柄、一家に一台軽トラがあるのは当たり前のようなところですが、うちは農家じゃないので残念ながら軽トラはありません。そこで、私の軽乗用車にも積めるように、折畳み自転車を探したわけです。折畳み自転車と言うと、とてもチャチなイメージがありますが、これは26インチなので折りたたんでいない時は普通の自転車です。しかも6段変速機付き。かなり良いです。買ったのは楽天のグッドチョイスと言うお店。ただし、ここでは防犯登録ができなかったので、あるホームセンターに行って登録だけしてきました。(自転車を扱っているお店ならどこでも防犯登録ができます)明日はこれを運んで来ます。
July 11, 2008
コメント(2)
夏休み中に臨時のお仕事を頼まれました。学校が休みになれば昼間の時間帯は空くだろうという見込みで、またまた「お願いできませんか?」と向こうから電話をいただきました。それは?学童保育の指導員。最初に電話があった時に、正直即答できませんでしたが、話をよくよく聞いてみると、毎日でもないし、シフト制で一日のうち3時間程度からOKと言うこと。しかもコチラの都合を優先して良いとこと。なので、引き受けることになりました。昨日打ち合わせに行って、7月中の勤務割が決定しました。来週早々には8月中の勤務予定を提出することになっているのですが、これがなかなか先の予定が全くわからず・・・三人の送り迎えもあるし。ヤッピー☆とわっち☆の部活の予定がまだわからないし。それでも後から交代などもできると言うことでとりあえず・・・。学童は1~3年生の子供達が通っています。その中には保育所で1歳のお誕生日直前からずっと見ていた子供達も含まれていて、何人もの子ども達のオムツはずし(トイレットトレーニング)にも関わりました。だから紹介されたら子ども達の方も「わあ~!」と歓声があがりました。ま、仕事自体は普段やっていることとそれほど違いもないし、場所も小学校の敷地内だし。日によっては、早朝は保育所、午前中小学校(B君の部活)、お昼過ぎから学童、と言う3か所を渡り歩くことになりそうです。仕事を見つけるのは大変なご時勢にこうやって向こうから声をかけてもらえるのはありがたいことです。
July 10, 2008
コメント(6)
昨日は日曜日で、印刷屋さんも休業日のはずだったのですが、初校の修正分をPDFで送ってくれました。それを確認して昨日のうちに再校をお願いするメールを返信しました。そして、今日はその再校正の修正分がメールで届きました。その中に一箇所だけ前回気づかなかったところを発見したので、すぐに電話で連絡しました。すると夕方までにその修正分がメール(PDFファイルを添付して)が届きました。これで、校了となりました。それにしても、以前の印刷屋さんとは違って、仕事が早い!しかもメールでのやりとりが可能なので大いに助かっています。以前の最悪だった印刷屋さんは、メールもFAXでさえも受け付けてくれなかったし、仕事も遅いし、間違えだらけ(しかも初歩的な、ミスと言うよりもふざけてるだろ?と言うくらいの信じられないような間違い)でした。現在の印刷屋さんに替えてから今年で二年目。替えて大正解でした。後は、納品と発行を待つだけ。楽しみです♪
July 7, 2008
コメント(2)
本日の毎日新聞のサイトに近見視力について出ていました。興味のある方はコチラをご覧下さい。つい最近、わっち☆が「メガネをしてなかったときは黒板が良く見えなかった」と言っていました。そして、今日勉強中に何故かメガネを一時的に外していました。その時顔をノートにすごく近づけて書いていました。「本に目を近づける」「形を写すのが苦手」あてはまるなあ・・・わっち☆がメガネを作ったのは去年の8月。もっと小さい時に気づいていたら・・・
July 6, 2008
コメント(0)

もう梅雨明けしたのかな~?先日、我が家の駐車場で私の車のドアの前に、カブトムシが来ていました。そして、つい先ほどは庭にコクワのメスが・・・なぜかつい捕まえてケースの中に・・・しかもいつでもケースも腐葉土も昆虫ゼリーもある我が家って・・・それにしても、捕りに行くこともなく家の前でカブトやクワガタを手づかみで捕れる我が家って・・・都会では考えられないでしょうね。夏だわ~・・・
July 5, 2008
コメント(2)
昨日PTA広報で初校作業でした。予想以上に早く終わったものの、やはり手書き原稿のものは何箇所か間違いがあったり、役員とPTAバレーのメンバー紹介の写真に抜けている人がいたりして、追加することに・・・しかもこれから撮りに行くのでは遅くなると言うことで、これまで撮って保存してある画像から切り取って使いまわし。それを印刷屋さんに渡すために来校してもらうよりも、メールで何とか連絡できないかと、夕べ広報委員会が終わってから(そしてはっち☆の迎えも終えた後に)自宅で作業。過去の画像から必要な人の部分だけ切り出してファイル名を変更して添付。各ページごとの修正部分もメールで説明。そして、今朝、営業開始時刻に電話してメールを送ったことを連絡しました。その時点ですでに「今確認して(作業して)いたところです」と言われました。さすが!依頼から校正までメールでのやり取りで進められると言うのはとても助かります。わざわざ来てもらうこともないし、私の方も約束の時間に中学校に行くと言う手間が省けます。好きな時間に自宅で作業できるし。ま、その分寝るのが遅くなったから今日は眠いけど・・・(いや、眠いのはいつものこと)二校目もメールで送ってもらうことになっています。あともう一息!発行が楽しみです。
July 4, 2008
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


