2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
更新も滞りがちです。忙しくてPCの前にゆっくり座っていられず。それでも何とか大掃除もどきと、年賀状がほぼ終わりました。(年賀状がまだ残ってるんだけど、半分以上は投函完了)年越しそばも食べたし、わっち☆の髪も切ったし。わっち☆の英語の宿題も終わったし。(あとは数学)はっち☆の願書用の写真も撮って来たし。少しだけホッとできたところです。年賀状がこんな大晦日までかかっているのは珍しいんですが。(毎年もうちょっと早めに終わってる)父の具合が悪くて年賀状もギリギリまでどうしようか迷っていたので買出しも出遅れ、取り掛かりも遅くなりました。まあ、今のところ無事に年が越せそうです。明日は、地区の新年会があり、今年は当番で出なくてはなりません。(お昼の準備で、朝8時半集会所に集合)それが終わってから午後みんなで両親のホームに行く予定。一年前の元日は、大晦日の晩からのわっち☆の嘔吐で早朝から隣の市の総合病院まで行って点滴と言うスタートでしたっけ。今年はこのまま無事に元日を迎えられますように。みなさん、一年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしく。良いお年をお迎え下さい。
December 31, 2008
コメント(4)
もうさかのぼるにも一日ずつアップするのは面倒大変なので、まとめて振り返ってみます。≪22日≫この日は終業式。でしたが、私は小学校は欠勤。おばあちゃん(義母)を病院(脳外科)に連れて行く予約日だったのです。保育所の2時間だけ仕事に行き、帰ってからすぐにおばあちゃんを乗せて隣の市の総合病院まで。カリウムの数値が高くなっているため主治医の先生にお願いして降圧剤を変えてもらいました。これでしばらく様子を見てみることになりました。病院の食堂でお昼を済ませて帰宅して、おばあちゃんを下ろしてからすぐにヤッピー☆の迎え、そしてそのままわっち☆の迎え、そのまま買い物。更に買い物中に携帯にヤッピー☆の担任から電話が入り、ヤッピー☆の身分証明書を某駅長室で預かっているからと言う連絡。すぐにその駅に直行。すると、同じ駅名でももう一つの方と判明してバスで移動。やっとのことで受け取ってまたバスで元の駅に戻りました。朝から晩までバタバタ・・・≪23日≫午前中はわっち☆もヤッピー☆も部活があり、朝からいつものように、わっち☆の送り、はっち☆の送り、ヤッピー☆の送り、しかもこの日は前日の飲み会で車を職場に置いて来たお父さんを隣の市まで送り、お昼ごろにはわっち☆の迎えとヤッピー☆の迎えに行き、そのまま両親のホームへ向かいました。ヤッピー☆が行くのは久しぶり。この日をのがしたらまたなかなか行けそうもないので。父は、この日は意外と顔色も良くて何よりでした。それでもいつ急変するか分からない状態ではあり、もしもの時のことを考えておいてほしいと念を押されました。(<ホームのスタッフの方に)そして、帰って来てから夜ははっち☆の迎え。と、この日一日、我が家を中心に四方へ行ったり来たりしたために、総走行距離はなんと216キロ!過去最高かも・・・≪24日≫わっち☆もヤッピー☆も部活、はっち☆は予備校。みんな一日いなかったのでクリスマスと言っても夕飯にチキンを食べた程度。≪25日≫仕事から帰ってから、夕方遅くまで、二階の大掃除。時間の経つのも忘れるほど。思えばこの日に一度に頑張りすぎたのが体力低下につながったのかも~。でも二階だけは見違えるようにきれいになりました~!(それまでがひどすぎたので・・・・)
December 28, 2008
コメント(0)

≪26日の分≫この日ヤッピー☆は家を5時半過ぎに出ました。本当は私が出勤前に送るつもりだったのに、無理だったので急遽お父さんに頼みました。お父さんとしてはその時間に起きたというのは奇跡に近い?(爆)この日ヤッピー☆が向かった先は都内某所。(東〇〇ーム)某グループのコンサート。グッズの発売開始が10時からなのでその2時間前に着くように出かけました。が、結局ならびに並んで(それでも列の前の方だったというけど)グッズを買えたのは2時ちょっと前。しかもこの日は北風が強烈に吹き荒れる真冬の寒さ。それでも気合で並んでいたようです。開演は午後7時から。そして終電にギリギリ間に合って帰宅した(と言っても隣の市の駅まで夜中に迎えに行ったのはお父さん)が夜中の1時。自分の好きなことには気合が入るようです。ちなみに6時間かけてゲットした戦利品↓列の後半だと、売り切れて買えないものも出て来たようです。列の前方だったからこれだけ買えたらしく。それにしても時間かかりすぎ!まあ人数が半端じゃないですからね~。恐るべし・・・
December 26, 2008
コメント(0)
≪26日の分≫この日は仕事納め。・・・と言うのに、今年二度目の欠勤をしました。前日の夕飯を食べた直後から胃がもたれてしまって、せっかくのクリスマスケーキも食べる気がしないまま・・・夜遅くになって始まった嘔吐下痢症。夜中から朝まで続きました。この週は週の初めから保育所で感染性胃腸炎が大流行中。子供たちが毎日のように「昨日ゲボした~!」とか「今来る途中の車の中でゲボしちゃって・・・」と連れて来られていました。(休ませてよ!)保育所に来てすぐにグッタリと横たわる子もいれば、トイレにこもって10分も出て来ない子もいたり、「熱は無いんですけど」とお母さんが言っていたのにその後測ると37度6分とか。そんな環境の中で過ごしていた最終日にやられてしまいました。私も38度6分まで上がりました。仕事納めのこの日は、朝5時半過ぎからヤッピー☆の送りの予定があり、更にわっち☆の送り、はっち☆の送り、わっち☆の迎えと予定が目白押しだったのですが、完全に無理!な状態だったので、お父さんに午前中仕事を休んでもらって、子ども達の送りを代わってもらいました。思えば、私が具合悪くてお父さんが休みを取ったのも初めてのこと。夜中に何度も起きたので、朝起きたあとまた一旦横になり、ギリギリ午前の部に間に合うように起き出してお医者さんに行きました。完全にウィルス性胃腸炎の症状と言うことで。薬をもらって飲み始めましたが、この日の夕方まで熱も上がったり下がったり、吐き気も夕方まで続きました。その後徐々に治まり始めたものの、この日はほとんど食べられず。体重も一気に独身時代と同じくらいまで減ったし。(爆)仕事納めだっていうのに、全くもって参りました。私だけの症状で家族にうつっていないようなのがせめてもの救いかな?
December 26, 2008
コメント(0)

更新が滞っております・・・小学校が冬休みになり、朝2時間の保育所勤務だけになったものの、PCの前に座る暇も無いほどで。そんな中、今日は恒例のクリスマスケーキ作り。本当は昨日作るつもりだったのですが、何しろわっち☆もヤッピー☆も朝から部活で帰って来たのが夕方遅く。先に夕飯を食べてしまったらとてもケーキ作りという感じではなくなり、今日に延期。昨日のうちに、いつものおいしい苺農家さんに行って苺を買っておきました。 ↓で、出来上がった今年のケーキはいたってシンプル!(作ったのはヤッピー☆です)ところが、夕飯(ローストビーフ<byマロンマジック!)を食べたら胃がもたれてしまってまだケーキを食べていません。後でカットした画像をアップします。滞っている分も後でまとめてアップします。明日は仕事納め。明日も早いから今日は早く寝るぞ!
December 25, 2008
コメント(2)
一週間の始まりに書き込んだまま、一週間が終わってしまいました。(爆)一週間のことをかいつまんで。その前の週の歯の化膿&発熱は、嘘のように引いて元気になりました。今週二度歯医者さんにも行きました。(まだ治療中。まだ膿が治まらず塞げない状態ですが痛みは全くありません。)この週で実質ニ学期終了です。明日が終業式。ですが、私は明日は欠勤します。おばあちゃん(義母)の病院へ連れて行く予約日なので。(保育所の早番だけ終わってから行きます。)その保育所のおゆうぎ会が昨日ありました。おちびちゃん(1・2歳児)たちの着替えと出演前の待機あんど終わってからの撤収などを手伝いに行って来ました。おゆうぎ会の前に、わっち☆の送り、ヤッピー☆の送りを済ませてその足で保育所に直行し、更におゆうぎ会最後までいられず、途中で出てはっち☆を隣の市の駅まで送り、はっち☆を下ろしてからわっち☆の迎え、そしてその後歯医者さん。と言う流れるようなスケジュールでした。(<昨日の話)その前日は、小学校反省会。(世間では忘年会と言うのか?)その時も最後までいられず途中退散してはっち☆の迎えに。で、帰って来てからわっち☆の(塾の)迎え。(塾の送りだけはお父さんに早く帰って来てもらった)毎日送り迎えに費やす時間に振り回されております・・・どうも週末になると疲れがドッと出るらしく、眠気もピークに達し、今日の午後は2時間爆睡しました。おかげで少しスッキリ。
December 21, 2008
コメント(2)
今日は痛みも消えて無事に過ごせました。久しぶりだったけど、体育でグランド2周も走れました。その割りに体は疲れていません。少し動いた方がむしろ良いのでしょうね。(熱が下がったからできることですけど)今日から新たな支援体制もスタートしました。**学級5年生のCちゃんの交流学級での授業にもう1人の介助員さんと交代で付くことになったのです。これまでも要請があればその都度付くことはありましたが、これからは誰がどの時間に付くのかを固定して支援することになりました。B君に付く時と、自閉っ子E君に付く時と、Cちゃんに付く時。その他は**学級でCちゃん・Dちゃん(6年生)と一緒に過ごします。(その時も学習指導支援などを行います。体育なども一緒にやります。)一週間の時間割を把握して何曜日の何時間目は誰のところに行くのかを忘れないようにしないと・・・交流学級での授業でも、手や口を出しすぎず、見守りつつトラブルを仲裁しつつ・・・なので、これが一番難しいかも。まあ、その時に応じて臨機応変にやるしかありません。周りの子供たちや交流学級の先生とCちゃんとの間に入ってクッションのような役割りも必要なようです。体調は万全にしておかなくちゃ、です。
December 15, 2008
コメント(0)
熱も上がらなくなりました。今日はいつもより1時間ほど遅く起きるつもりで目覚ましもセットしたのに、母からの電話で6時前に起こされました。(6時以降に起きる贅沢を味わいたいわ・・・)その時間の母からの電話は、いつも「〇と△と□と◎と・・・を送って。」と言うもの。それぞれ買いに行かなくちゃいけないし、売っているお店も我が家から四方に向かって隣接(直接隣接ではない地域も含み)する市町に買出しに行かなくてはならず。すぐに送らないと催促の電話で起こされる羽目になるし。(爆)今朝は起きたときから結構な雨模様。今日の予定では、はっち☆を送り、帰って来てからすぐにヤッピー☆を乗せて送りに行くことになっていたのですが、この雨でヤッピー☆の方は大会が延期になり急遽休みに。恵みの雨です!そこで、午前中はヤッピー☆とわっち☆も一緒に出かけることに。我が家から西方向の二つの市内で済ませる用事を一気にやってしまう計画。A店に行き、車屋さん(ディーラー)に行き、銀行に行き、大型スーパー(母に頼まれたもの2点購入)に行き、その後本屋さんとクリーニング屋さんに寄る予定だったのですが、お昼になってしまったので、本屋さんとクリーニング屋さんは断念して一旦帰宅。その頃には何だか貧血のようにクラクラしていたので、お昼を食べてから午後横になりました。本当はお昼食べたら2人を連れて両親のホームに行くつもりでいたのですが、相変わらず雨足も強かったし、お昼にクラクラしていたし、ホームまでの往復約2時間の運転は、(できないこともないだろうけど)「無理をしない」と自分に言い聞かせて取りやめにしました。 でも、横になってずいぶんすっきりとできました。やっぱり休息は大事ですね。明日からまた一週間始まりますから。
December 14, 2008
コメント(4)
今日は無事外れました~!(昨日の日記を先に読んでね)昨日から飲み始めた痛み止め(8時間おき)と抗生剤(12時間おき)のおかげで痛みはだいぶ減っていました。歯ブラシがぶつかっても痛くなくなっていたし。それでも外す瞬間はペンチのようなものでゴリッと掴んで弾き飛ばされるような感じで強烈な痛みが響きました。一瞬だったからよかったけど。それから中の化膿していたものがどんどんと出てきて・・・「うわ、こりゃずいぶん出た!」と先生がおどろくほど。で、仮歯を少し形を変えて、かぶせた後も密封されないようにしてくれました。これでだいぶ落ち着くでしょうということ。痛みも半減したし、これで熱も下がってくるかな~?ちなみに、薬を飲み始めて38度以上には上がらなくなっていますが、薬が切れる頃にはまだ37度台後半。でも以前から37度8分くらいなら普通に動いちゃうんです。今日も送り迎えで走り回っております。(でも、お昼食べた後は薬飲んで久しぶりに爆睡しました。)唇の腫れも早く引きますように・・・
December 13, 2008
コメント(4)
≪12日の分≫今の仕事を始めて今年で8年目(<保育所。小学校は4年目。)この間、家族が具合悪くて休んだり、おばあちゃんを病院に連れて行くために休んだりすることはあっても自分が具合悪くて休むことは一度もありませんでした。ま、多少調子が悪くても行っちゃってたということが多いんですが。この日は初めて自分の具合が悪いために両方の仕事を休みました。先月初め頃から歯の治療に通っていて、差し歯を新しく作っている最中なのですが、今週の月曜日にも治療があって仮り歯を入れてありました。その治療が終わってからズキズキと痛み、翌日(火曜日)は歯ブラシや食べ物が当たっただけでも痛みました。仕方が無いので市販の痛み止めでしのいでいました。水曜日には、**学級&情緒学級合同のケーキ作り第一弾、スポンジ台作りがあり、休めないし。で、水曜日なんとか一日終わったものの、その晩38度4分の発熱。解熱鎮痛剤を飲んだら翌朝には36度5分に下がっていてホッとして仕事に行きました。そしてケーキ作り第二弾。なにしろ木曜日は歯医者さんも休みだし、ケーキ作りがあるから休めない。そして無事にケーキもできたのですが・・・夕方までに、なんだか上唇が腫れている・・・(歯の治療は上の前歯)痛みは相変わらず。そしてその晩に、また38度5分まで上がり。これはダメだ、と思って夜のうちに保育所の所長先生と**学級担任の先生にメールで事情を話し、翌日休むことを伝えました。翌朝学校に電話したら、教務主任が出て「わかりました。ちゃんとよくなるまで無理しないように!」と言われました。とりあえず、この日は一週間で一番何も特別の予定の無い日だったので休みやすかったということもありますが、やっと休めた・・・と言う感じ。それでも自分では歯医者さんが早く終われば遅刻して行けるかな?と思っていたのですが・・・歯医者さんに電話をして、空いている時簡に入れてもらったのが10時半。「この歯の中にばい菌が入って悪さをしているのは間違いないから、仮歯を外して中身を出してやれば治まるんだけど・・・」外そうとすると、激痛が!「これじゃ、麻酔も効かないからダメだな。しょうがないから、痛み止めと化膿止めを飲んで、一日経って少し落ち着いたところでもう一度外しましょう。」と、薬が出されて終わりとなりました。でも・・・外そうと力を込めていじられたためにものすごい痛みが復活。しばらく思考がストップしそうな状態でした。それでも車の運転をして帰らなくてはならず。家に帰ってすぐに薬飲んで横になりました。薬が効いてくると痛みは鎮まり。薬が切れると熱も38度台。でも薬ですぐに下がるし、他に風邪の症状が全く無く。まあ、熱が高くなると頭が痛くなったりボーッとしたりはするんですが。とにかくこの歯の方を何とかしないと・・・車椅子B君を別の車椅子(車椅子4台あってその時に合わせて使い分けています)に乗せ替えるときとか、トイレに連れて行って便座に座らせる時とか、無意識に歯を食いしばっていてズキンと来る時がありました。そのせいか、今年は4月頃からあちこち歯の治療をし続けています。でもここまでなったのは初めて。整形失敗したような人相になっています。(爆)腫れが治まれば元に戻るんでしょうか・・・?・・・にしても、また外す時激痛になるのかなあ・・・?(恐怖!)
December 12, 2008
コメント(2)

≪11日の分≫(なぜ今この時間にアップしているかについては後ほど・・・)この日、**学級&情緒学級合同の調理実習でケーキを作りました。以前私がご紹介した電子レンジでできるチョコレートケーキを土台にしてクリスマスケーキとしてデコレーションしたのです。前日にスポンジ部分だけ作っておき、翌日デコレーションしました。子供たちはみんなケーキ作り(しかもスポンジから!)と言うのは初めてのこと。**学級の2人と情緒学級の1人、計3人が作るので、デコレーションは途中までホールでやっておいて、先に人数分切り分け、自分の分の外回りをそれぞれが自分でデコレーションしました。丸い容器で二個分作ったので、一人分がホールの4分の1個分と言う大きさ。(結構大きい!普通のショートケーキ二個分程度)超簡単に美味しくできました!これを食べたのが3時間目。もうそれだけでお腹がいっぱい。給食食べたらもう苦しくなって大変でした。(夕飯が入らなかった・・・・!)
December 11, 2008
コメント(0)
先週から一緒に給食を食べるようになって、変わったことがあります。夕方から夕飯までの間に、これまでは小腹が空いて、おやつを食べていたんですが、おやつを食べたいと思わなくなりました。お昼をしっかり食べるようになったからお腹が空かないんです。今までのお昼が、いつも時間との戦いで、お茶漬けとか玉子&納豆かけご飯などをサラサラッとかき込んでいただけだったので、子供たちと一緒に食べているので残すわけにもいかず。しっかり完食するので、もう満腹状態。その後全然お腹が空きません。これじゃあ太るなあ・・・と思っているんですが、今のところ体重は増加していません。いやむしろ減っているかも・・・?B君の体重が増えるほどに、私の体重は減っています。その差は開くばかり・・・(現在B君と私の差は、約5キロ。B君>私)その給食を同じように完食したB君。食べ終わった直後に「おにぎり食べたいなあ・・・」「あのねえ!今、ご飯一膳食べたんでしょ?まだ食べたいの?」「おにぎりは食べたいです。」「まだ食べたいならおかずをおかわりしなさい!」「おかずはいらないです。おにぎりが食べたい。」「ご飯は一杯だけ!」う~ん・・・私が一緒に食べるようになったのは、B君の給食の準備や片付けの介助だったはずですが、それよりもカロリー管理の方が重要課題かも?今日も、全く手をつけようとしていなかったコールスローサラダ(野菜たっぷり!)を、何とか全部食べさせました。「あと一口食べなさい!」「ほら、食べられた!えらい!じゃあもう一口!」と、叱咤激励しつつ、遂には完食!野菜嫌いなB君にしては頑張ったかも?
December 9, 2008
コメント(0)
急展開となった例の事件。逮捕された容疑者の顔が映し出された瞬間、「ああ・・・」と思った人も多いかもしれません。これほど残忍で不可解な事件。子どもを持つ親としても、同年代の子供たちを毎日見ている立場からしても、許し難いこと。そして、まだ真相は明らかになっていないけれど。療育手帳B2を持っているという報道。(B2と言うことでだいたい想像がつきます。実年齢と精神年齢のギャップ。)特別支援学校の卒業生。こちらの母親の気持ちはどうなんだろう? これは全くその人個人の出来事であるはず。でも、これでまた(障害者への)偏見が生まれるかもしれず。子どもを守るということは、被害者にしないと言うことと、加害者にさせないということ。その両方をもっと社会が認識していかないと。あるコメンテーターが言っていました。「行動を見ると幼いという感じがする。もっとこういう人の初犯を防ぐことを考えていかないと。」と。全くその通りと思いました。テレビのコメントはどちらかと言うと偏りがちですが、この発言をした人はとても冷静に見ているなあと思いました。
December 7, 2008
コメント(6)
今夜放送NHK教育テレビ ETVワイド ともに生きる【大阪発(おおさかはつ)】こんな福祉番組が見(み)たいねん!-きらっと改革委員会・発展編-12月6日(土) 午後8時~午後10時放送予定公式HPはコチラひいちゃんパパさんも出演されます!
December 6, 2008
コメント(0)
突然ですが、今日からB君と一緒に給食を食べることになりました。昨日までお昼は一旦帰宅して自宅で食べてから、給食終了頃に学校に戻っていました。うちのおばあちゃん(義母)は平日週三日デイサービスに行っていますが、残りのニ日は家(母屋)にいます。なので、おばあちゃんのお昼を出さなくてはならないのです。(と言っても温めて出すだけではありますが・・・)これまで普通学級車椅子B君の給食の時、片付けなど色々とクラスの子供達が手伝っていました。(給食の時だけでなくいつでもそういう状態なんですが。)難しい学年の4年生たち。そんな中でひときわ幼いままのB君。頼みやすい子にばかり頼んで、隣の席のちょっと言いづらい子には頼まず。ほとんどやってもらっていながら、何でも自分でやりたがるという矛盾したところもあり、段々他の子供たちからブーイングが沸いて来たわけです。B君本人やクラスの子供たちにも担任の先生から何度も話はされたのですが、あまり変化なく(<お互いに)。そこで、給食の片付けの時にも手伝って欲しいと言う依頼があり、給食の片付けの時間に間に合うように一旦帰宅して戻って来るというのはかなり慌しい。12:25頃学校を出て、おばあちゃんのお昼を出して自分もお昼食べて歯磨きして家を12:45には出なくてはいけない。たまにならともかくこれが毎日となると・・・と思って、それならいっそ給食も一緒に食べさせてもらった方が私の方も楽だということになったのです。おばあちゃんのお昼は、週二日だけ給食前の時間帯(4時間目後半)に一旦戻らせてもらうということで。で、今日がその初日。担任の先生からあらかじめ説明してもらいました。最初、一緒に食べることになると聞いて、自分達の班で一緒に食べるんだと思ったらしく、B君の隣で食べると聞いてみんな「な~んだ」と言ったとか。そして、B君の席の隣に座ったとき、他の子が「B君いいなあ!お母さんと食べてるみたいだよね~!」と、いやみでも何でもなく、本当にうらやましそうに言っていました。そういえば先日の校外学習の時にお母さんが同行したのを見て他の子供たちは「B君いいなあ、お母さんと一緒で。」と言っていたのです。4年生って、そんなもんなのかなあ?もっと高学年になるとそうでもなくなるのかな?でも、B君が車椅子で、自分じゃ思うように動けないからこうやって私が付いたりお母さんが一緒に行ったりしているんだって、そこのところの意識が全く欠落してるのかも?階段昇降機を使って階段を上り下りしている時も「いいなあ・・・」と言う子が結構います。「かわいそう」とか「大変そうだな」と言う風には、見ていないのですね。逆に言えば特別視していないというか・・・?B君自身が自分はみんなと違うという意識が無いし、小さい頃からみんな一緒に成長しているので、B君の存在自体が当たり前の風景になっているということもあるようです。街の中で車椅子の見知らぬ人を見るのとは、意識が違うんでしょう。B君自身ができないことを周りにフォローしてもらうために周りと上手くやっていく術を身につけることと、周りももっと成長して色々と相手の気持ちを想像できるようになると、もっとお互いに良い関係になれるかもしれません。とりあえず、突然始まった給食での介助もクラスの子供たちに快く受け入れてもらえたようでひとまずホッとしました。
December 4, 2008
コメント(4)
やっと今日納車になりました~!長かったわ~!オートマの代車ともやっとお別れ。ですが、1ヶ月以上オートマ乗っていたので、久しぶりのマニュアル車に最初勘が鈍ること!そのうち徐々に感覚が戻り始めましたが(すでに50キロ走って慣れて来ました)今度はCDが聞ける!(今まではカセットテープ!<今どき!)ドアミラーも電動で動くし!室内も広々しているし!軽自動車も進化してるんですね~!・・・・でも、出費が・・・・!(泣)
December 4, 2008
コメント(0)
![]()
最悪なことリスト(トリイ・ヘイデン著)トリイのノンフィクションシリーズを全部読み終えてしまったので、初めて創作物語を買って読んでみました。創作ではあるものの、全て根底には今までのノンフィクションシリーズと同じようにトリイの現場での経験から出てくるリアルな物語でした。どんどん先を読みたくなります。お勧めです。(でも、まずはノンフィクションシリーズを読んでからね!)
December 3, 2008
コメント(2)
今日は午後休みを取って父の主治医と面談してきました。脳のCTを撮ったものを見せてもらって、色々と具体的に説明を受けました。画像を見て、素人の私でもはっきりとわかるほどの脳の萎縮。治療して改善できる類のものではなく、いつ何が起こってもおかしくないから覚悟しておくようにと言うことでした。いよいよと言う時に入院になってからよりも、今まだ意識もあるうちに会いたい人には会わせてあげた方が良いと。その時がいつになるのかは全くわかりません。今日かもしれないし明日かもしれないし数ヵ月後かもしれないし、数年後かもしれないし。でも、何かあった場合に急変する可能性があると覚悟しておくということ。元々心臓も悪いし。毎日、何事も無いことを祈るだけです。帰りがけに母に会って父のことを話し、「はっち☆の受験が3月に終わることと、成人式の振袖の写真を5月に撮ること、撮ったら見せに来るから」と、母から父に話してもらうことにしました。主治医の先生の話では、父とは正反対に母はより元気になっているということです。検査の数値も良くなり、薬の種類も減っているとか。父の世話から開放され、自分なりの毎日の仕事も見つけ(館内のカーテンを開けたり、洗濯したタオルやナフキンなどをたたむのが母の日課)充実しているようです。さて、ホームを出てすぐに今度は義母の検査結果を聞きにお医者さんに行きました。そして・・・やっぱりカリウムの数値が上がっている・・・一旦下がっていたのにまた元に戻っている・・・糖尿の方も微増。でもまだ「可」の範囲なので、薬はいらないということ。カリウムが上がっているというのは、腎機能が低下している。慢性腎不全?あとは、降圧剤の影響も無いこともない。ので、次回脳外科を受診した時に降圧剤を替えてもらって、その後にまだカリウムが減らないようなら、腎臓の薬を飲みましょうと。「おやつ」の件は、今日デイサービスでも「おやつを食べるならご飯の量を減らすしかない」と言われてあきらめたようです。今日の検査結果を持って言って説明した時にも「デイサービスでもおやつの話をしたんだけど、やっぱりやめとこうか・・・」と自分で言っていました。それでも「じゃあ、薬飲んだ方がいいんじゃないの?」と、薬飲んでおやつを食べれば良いと思っている節もあり・・・次は、脳外科受診が今月中にあります。(終業式の日に学校休んで連れて行きます。)
December 3, 2008
コメント(0)
(やっとリアルタイムに追いつきました。)今日は、放課後警察署に行くことになっていました。先週、警察の担当の方から連絡があり、やっと相手方の調書が完了したので私とわっち☆の分をお願いしたいということで。最初「2日の午前中に小学校に行きますけどいいですか?」と。ダメですとは言えないのので、「はい、大丈夫です」とは答えたものの、学校にパトカーが来たら、しかも私が呼び出されているのを子供達が見たら大騒ぎだろうなあ・・・と思ってしまいました。更に、わっち☆自身の署名も必要なので、その後我が家にも来ると言われ、「じゃあ、中学校の下校の後に迎えに行ってその足で警察署に向かいますから。」と言って、なんとか逃れました。我が家の前にパトカーなんか止まってうちの玄関に入っているのを見られたら・・・?(そりゃ近所は大騒ぎさ!)で、わっち☆を迎えに行き、更にその途中で(雨が降って部活が休みになった)ヤッピー☆を迎えに行き、そのまま警察署へ。調書と言うからいろいろと詳しく聞かれると思っていたのですが、それほど詳しくと言うわけでなく、ほとんど担当のおまわりさんが書き込んでくれて、最後に署名するだけ。私の分とわっち☆の分、内容はほとんど同じ(運転中か同乗中かが違うだけ)なのに2通作って、それぞれが自署して完了。わっち☆には「ちゃんと漢字で丁寧に書いてね」と言って、家で一旦練習させておきました。(書きにくい字が入っているので)多少枠からはみ出したものの、何とか漢字で署名できました。(ボールペンだから消して書き直せないし)やれやれ、これでもう一つ終わりました。後は、車が早く来ないかなあ・・・・
December 2, 2008
コメント(0)
≪1日の分≫先週の木曜日に校正作業を行い、それを翌日金曜日に印刷屋さんが取りに来てくれました。(学校で教頭先生から渡してもらいました)その校正したものが、土曜日に私の自宅PC宛にPDFで送られてくる予定だったのですが、なぜか届かず。何度かやってもらってもやっぱりダメで、結局FAXで送信してもらうことになりました。そんなやり取りをしつつ、土曜日は午前中おばあちゃんの病院、午後両親のホーム訪問があり、結局自宅にいたお父さんにFAXのやり取りをしてもらいました。FAXも枚数が多かった(9枚)せいか、途中で止まってしまったり何度かやり直しをしてもらったようです。私が帰った時には何とか全部届いていました。そのFAXを見て再校正をしてメールで連絡したのが土曜日まで。そして、この日の月曜日に中学校で行われたPTA行事(家庭教育学級)の画像を放課後受け取りに行きました。教頭先生が撮った画像の中から数枚選んで、コピーさせてもらいました。それをすぐに帰って印刷屋さんに画像と指示をメールしました。 これで原稿も画像も全部揃い、これにて校了としました。できあがりが楽しみです~!
December 1, 2008
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

![]()