全23件 (23件中 1-23件目)
1

うちの青バラ軍団は結構咲いているんです。特によく咲いているのがこのルシエルブルー。でもなんか綺麗じゃない。花がくしゃくしゃすぎるのかなぁ。。少なくても3分の1くらいはボーリングしてるし。測ったらこのくらいです。十分大きいじゃない!って思われるかもしれませんが。。。見た目はもっと小さい感じ。春よりはずっと小さい花のER プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント。測るとこのくらい。バラの花って立体だから1センチ違ってもボリュームはかなり違います。この花はローズポンパドゥールの挿し木。ちょっと変な形で咲いてるでしょ?実はこれ、私がそばを通った時に枝を折ってしまったの。どうなるのかな~と思ってそのままにしていました。皮一枚でつながってる感じ。さすがに可愛そうなので切りました。とても美しい花でした。先日、大神ファームでお見かけした大野耕生氏、今回もローズポンパドゥールが一番好きと言われていました。うちではアーチに使っていますがそんなに伸びなかったので切りました。大神ファームでもつる仕立てにはしていなかったのでブッシュのほうがいいんじゃないかな~。樹勢が強いので本当は新苗でも大丈夫です。正直言って挿し木でも大丈夫ですww予約 【バラ苗】 ローズポンパドゥール (Del桃) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【デルバ...価格:3,780円(税込、送料別)
2014年10月29日
コメント(8)

以前行ったところで書きそびれていたところをとりあえずお風呂の写真だけでも。トライアル温泉郷へは計3回行きました。先の二回は萌葱(もえ)、鳶の部屋で3回目が久織亭です。今は人気があって土曜の予約はなかなかとれないみたい?この時は2泊3日の日程で次の日は産山泊まり。この日は帰郷してきた友達家族、地元にお住まいのご両親を阿蘇、黒川温泉と案内。同じところに泊まれればよかったのですが。友達はスパグリネスに宿泊することに。昼ごはんは黒川温泉の「自然薯料理やまたけ」にて。友達のご両親のためにセレクトしたのですがどうだったかな。私はとても気に入ったので後で母を連れて行きました。とろろ膳自然薯だご汁膳*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~さて、久織亭ですが、このお部屋は黄蘗(キハダ)。予約したのは違うお部屋だったはずなので「え?」と思ったけど人数の多い予約をその部屋に回したのかもしれない。こちらは食事の形態がいろいろと変遷していってますので現在とは違うシステムでした。1泊2食付きとかだと昔のほうが高かったですね。旦那が夕飯はほとんど食べないので(つまみONLY)夕食は早めに外食しておなかがすいた時のために牛タン弁当というのを注文し、朝食だけつけました。この時は2泊3日の日程で次の日は産山泊まりでした。牛タン弁当たまたまチェックインした時に旦那の知りあいに会って後で部屋で宴会になったのでちょうどよかったかも。つまみはそれなりに買ってきていたのでね。その方はホットプレート持ち込みで焼肉をした、らしい。で、久織亭ですが、部屋が予想以上に豪華でした。ちょっとびっくりしましたよ。素泊まりで泊まれるお風呂付のお部屋としては素晴らしい。広々ゆったり!露天風呂にシャワーブースもついています。朝ごはんはレストランだったのですが写真が撮りにくい雰囲気だったので写真がありません。今はどうなのかわかりませんが、その時は特においしくはなかったような。テラス席もありますね。予約が取れるんだったら行って損はないお部屋です。今はお手頃価格の食事がつけられるようですし。。車があれば外に食事をしに出かけることもできると思いますが、閉店時間には注意してください。こちらはトライアルのカードを持っていても値段は変わらないかな?たま~~にキャンセルが出て空きが出るみたいなので(うちはそれで予約できました。)土曜もあきらめずに見てみるのもいいかも。長者原温泉 トライアル温泉郷 久織亭・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*こちらは2回目に泊まった鳶のお部屋です。お風呂はついていないけど宿泊料金を考えれば十分です。一人1980円だったんですから。(今は土曜は少し高いですが。)夜、デザートを食べに行ってみました。夜の雰囲気もなかなか素敵なんです、こちら。応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年10月28日
コメント(4)
![]()
久しぶりっていうか、春以来ww京成バラ園芸のネット通販で裸苗の2割引きやってたからつい。安かったからというより裸苗だからいちいち引っこ抜かなくても癌腫の検査できるなって思って。ま~ほんとに根頭癌腫病のPTSDですよ。。楽天のブログって楽天からしか商品貼れないので楽天の商品でどんなの買ったかお見せします。「え~なんでそんなの買ったの?」って言わないでねぐずぐずしてたら欲しかった品種がいっぱい売り切れてしまってて残念。特に残念だったのはこれ。予約 【バラ苗】 コンスタンツェモーツァルト (Ant淡桃) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【...価格:2,980円(税込、送料別)買ったものは以下。予約 【バラ苗】 ビブラマリエ! (Ant白) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【アンティークタ...価格:2,980円(税込、送料別)これはねぇ、つるバラだからかなり悩んだ。もうつるバラ植えるところないものww予約 【バラ苗】 フランボワーズバニーユ (Cl絞り) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【つ...価格:2,980円(税込、送料別)これは昨日見たときは売り切れてたような気がする。以前、「悠久の約束」っていうバラ持ってたんだけど癌腫になったのね。匂いも花の豪華さもすごく良かったのに。。だから同じような感じのバラを買ってみました。予約 【バラ苗】 ゲーテローズ (Ant濃桃) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【アンティーク...価格:2,980円(税込、送料別)繰り返しよく咲くって読んだから。「杏奈」が思ったほどオレンジじゃなかったので期待。予約 【バラ苗】 ビブレバカンス! (FL橙) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【四季咲き.木...価格:2,980円(税込、送料別)これはバラ園で見てとても綺麗だったのでいつか買おうと思っていたバラ。鉢植えになるのかなぁ。。予約 【バラ苗】 ハイディクルムローズ (Ant濃桃) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆ 【アン...価格:2,980円(税込、送料別)京成バラ園芸にないバラはまた他の店で買っちゃうかも。。
2014年10月27日
コメント(2)

大神ファームさんに行ったんですが、バラはあまり咲いていませんでした。。が!偶然、バラの貴公子・大野耕生氏がいらっしゃいました。お隣のバラはエモーションブルー改めローズジネルジック。「鉄輪温泉に行って地獄蒸し食べようよ~。」と旦那に言ったのに「ヤダ!単に蒸してるだけじゃないか!」って。(-""-;)ムム・・・このハラペコな人は、おなかがすいて別府までもてないみたい。で特に理由はないけど途中で”しらす丼”を食べました。別府湾の名産品のひとつですよ、ちりめん。こちらいさぎよく1メニューしかないの食べ物屋さんではないみたい?おいしかったけど。でもやっぱりこれではおなかがいっぱいにならなかったみたいで別府に着くと「なんかつまもうか。」って言うのよヽ(`⌒´)ノむっき~ やっぱり鉄輪には行ってみることにします。車はいつもここに停めています。大谷公園パーキング ⇒⇒⇒2カ所入口があります。地獄蒸しを食べさせてくれるところはいっぱいあるけれど自分でやるのがおもしろそうなので「地獄蒸し工房 鉄輪」へ。本格的に食べるのではなくて少しつまめればいい。あら、「地獄蒸し工房 鉄輪」さんは30分待ちですよ。当然待たずに何か他で食べれるところを探します。とりあえずここから歩いていける範囲で。あ、そういえば、以前スーパーでちょっとしたものを蒸してくれるセットがあったっけ。。「地獄蒸し工房 鉄輪」さんから坂道を下っていき。ちょっと左に曲がります。。あった、ここです。「ことぶき屋」さんですね。いろいろあるんだけど、旦那が肉まんっていうので肉まんwアツアツでおいしかった。「ことぶき屋」の斜め前の旅館がえらく賑わっていました。こちらは以前は「サカエ家」さんという名前の旅館でしたがリニューアルして「湯治 柳屋」さんという旅館に変わりました。9月にレストランがOPENしたそうなのですが、繁盛しているみたいですね。左側はケーキなどをテイクアウトとかする店なのかな?こういう外観ですが、この宿の料理はイタリアン!ランチメニューです。イタリアンのランチもいいけれど、私はこの 地獄釜+温泉+休憩(2時間)お一人様1000円っていうのを利用したいのですが。いつか平日に来てみよう。。今日は、変わった泉質の温泉に入ってみよう!と決めていました。候補は明晩温泉の山田屋さんか塚原温泉の火口乃泉です。結局、塚原温泉に行くことに。火口乃泉(かこうのいずみ)さんから見える伽藍岳。モクモクと煙があがっています。。。なんだか最近怖いですね、火山。こちらの温泉の詳細は火口乃泉(かこうのいずみ)さんのHPを見てもらえばわかりますが、かなり珍しい温泉なんです。家族湯1時間2000円で入ってみます。トイレはないので、共同浴場のほうで済ませましょう。見た感じ、緑がかっているよう。湯の花がいっぱい浮いています。100%源泉かけ流しですが、熱くなくてむしろぬるい。窓からは色づき始めた山の景色が見えます。こちらの温泉は酸性度の高さ、アルミニウムイオンの多さは日本第二位、鉄イオン含有量の多さは、日本第一位で、日本3大薬湯の一つとして、有名なのだそうです。PH約1.4(HPによる)ってすごくない?HPに”レモンやカボスのpHは3~3.5です。pHは1違うと水素イオン濃度は10倍違います。つまり、レモンやカボスの数十倍の強い酸性のお湯であると言えます。”と書かれていますが、レモンやカボスみたいには酸っぱくないです。ただ、でも目に入ると痛いよ。入浴後、すごく体があたたまったのか汗が噴き出てきました。秋はやっぱりHT(ハイブリッドティー)が一番。シュラブとか咲くのか咲かないのかわからないし。。ノヴァーリスは花は少ないけど綺麗に咲いていました。プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケントも綺麗に咲きました。ボスコベルもやっと秋花を咲かせてくれるように。
2014年10月26日
コメント(6)

挿し木の蕾は取ろう!と心に決めていたのについ、花が見たくて咲かせてしまいます。挿し木に咲いた花。上:ヨハネパウロ2世右:ボレロ左:ロイヤルジュビリー一番いい香りなのはヨハネパウロ2世かな~。バラにはまた黒点病が蔓延し始めましたけど病害虫は見なかったことにしてくださいwうどんこ病もひどいんですよね。つるシャルルドゴールも咲き始めています。買ってから初めての花ですけど、秋にも咲いてくれるつるバラはいいですね。ホワイトイブピアッチェ。結構大きな花が咲きました。普通のイブにもこれにもスリップスはあまりつきませんね。好みの香りじゃないのかな。これも買ってから初めての秋花。ERグレイスです。キャラメルアンティークもやっとまともにさいてくれました。この春に買った新苗なのでこちらも初めての秋花。やっぱりこの子はよく咲いてくれるバラみたいです。杏奈。香りはほとんどないけど可愛い子。こちらも初めての秋花。地植えから鉢に戻したレイニーブルー。もう、つるバラ扱いではなくてこういうシュラブだと思って育てることにします。やっとカミキリムシの幼虫がいる?穴を見つけました。やはり、針金などがあったほうが探しやすいですね。まっすぐな方向には針金が5cmくらいしか入りません、そこから曲がっているのかな。2~3日前に園芸用キンチョールEをスプレーしておいたんですが今日見たら糞が出ていませんでした。もしかして駆除できた???園芸用キンチョールE、こういうやつです。どこのHCにもあると思いますので探してください。長いノズルの先、3方向から薬剤が出ます。有効成分はペルメトリンで農薬ではアディオン乳剤などと同じですね。シンクイムシ/テッポウムシの防除に!住友化学園芸カミキリムシの幼虫退治に!住友化学園芸 園...価格:1,007円(税込、送料別)ちなみにこの店は送料無料になるハードルが低いのでロゼアスクエアなどのプラ鉢はまとめてここで買っています。近くのHCより安いので。できればこの大きさ以上の鉢にはしたくないな~って思ってます。ロゼアスクエア260型価格:467円(税込、送料別) ところで。。。家の中の虫退治もしたい!というか、やってるけどなかなか根絶できないゴキブリ。。これって効きますかね??買おうかなって思ってるんですが。。3個で送料無料〜日本語取説付 楽天ランキング連続1位獲得中 国内未発売!アメリカでベストセラー...価格:2,679円(税込、送料別)レビューが結構高評価なので期待3個買うと送料無料ということで3個買うのが得策なのか。。一つだけ買って試してみるのがいいのか。。。そして本当に安く売ってるところはコピー品なんでしょうか~??
2014年10月25日
コメント(2)

※18日の続きです。日付はかわって19日。。。朝ごはんは8時からにしてもらいました。8時、8時半、9時からの選択だったかな?朝食は部屋出しではなくて会食場で。この時、ちょっとびっくりしたことが。部屋番号も名前も言わなかったのにちゃんと私の部屋番号の席に案内してくれたのです。私、このスタッフさんにいつお会いしたかしら??お部屋つきの中居さんではなかったのに。。一人だったんですよ?(後の2人を置いてきたw)そういえばお部屋つきの中居さんは韓国の方でした。最近、大分の旅館でもそういうスタッフさんを見かけます。大分にはAPU(立命館アジア太平洋大学)他、留学生が多い大学があり、留学生の人口に対する割合が日本一なのだとか?(人口が少ないからww)日本語を流暢に話す外国人スタッフさんはそういうところの卒業生なのでしょうか。外国からのお客さんが来られた場合には特に有用でしょうね。(前日撮った写真です)朝食は一部バイキング形式になっています。生卵、シリアル、牛乳、オレンジジュース。こちらはサラダとお漬物、納豆。バターがきいたマッシュポテトがあり姉が気にいっておかわりしていました。ご飯とお味噌汁はおかわりできます。いつものごとく当然完食。夕食は結構しっかりとした味付けでした。お酒を飲んでいる人には良いです。飲んでない人にはどうなのかははっきりわからないm(__)m朝ごはんもおいしかったよ食事の最中、お布団を片付けていいかと聞かれましたが、ちょっと返事に躊躇したところ(部屋の乱れが気になって)母のことを考えてか、ではひとつだけ残しておきます、とのこと。しまった、私も実は眠たかったのよ(アメニティの袋)素材はビニールではなく木綿か混紡。風邪がひどくなった姉が布団で寝てしまったので私も寒いな~と思いつつ、クッションを敷いて寝ました。いつのまにか、母も姉の布団にすべりこんでいて。。。10時半くらいにみんなで必死に起きて終わり。チェックアウト時間(11時)が迫っています!フロントに向かい歩いていると若い女性スタッフが「お荷物お持ちします~。」と。あとほんの数メートルなのになんと親切なこと。これぞ社員教育の賜物?車を下に回してもらって若い男性スタッフさんに見送りされてさよ~なら~振り返るともうすでにスタッフさんが頭をかきかき帰っていました。惜しかったな、あと10秒見送りしてもらっていたらもっと印象よかったのに姉の調子が悪かったので鯛生金山に行く予定は取りやめ、とりあえず、日田IC近くの日田天領水の里 元氣の駅へ。外観の写真撮るの忘れたけど、ここは初めて。デカくてなんでも揃いそうです!!観光バスとかとまるんじゃないかな。お酒もあるよ。姉の探していた『兼八』はあったけどあまりにも高かったのでスルー。旦那がわりと気にいっていた『泰明』はどこの酒屋にいっても見るけどやっぱり置いていない。西の誉銘醸 麦焼酎25°「銀幕の女優シリーズ」平凡社出版の「名女優」の写真家・早田雄二氏の写真を焼酎のボトルラベルに使用し、日田天領水を用いて作られたのらしい。ここで姉と別れて山荘天水への旅は終わったのでした。予約する前にいろいろな予約サイトを見たけれど土曜に特にお安いプランがあるところはなかったので楽天トラベルで予約しました。旅館サイトでも変わらないのでは。天ヶ瀬温泉 山荘 天水お一人様でも平日は2人で泊まった時の1人分と同料金で泊まれるプランがあるみたい。え~私もいつかまた一人で行きたいかも。誰かと一緒に行くと「え~また温泉入るの~?」とか「(温泉ばっかり入っていて)俺を一人にした!」とか文句言われるんだもん。好きなだけ一人でのんびり温泉に入りたいんだわ応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年10月24日
コメント(4)

夕食後、もう一つ家族風呂を予約していたのでフロントへ。「今、温度調整をしていますので少しお待ちいただけますか?」とのこと。(2階客室への階段)そうなんですよね。日帰りの温泉施設では家族風呂の客の入れ替わり時清掃とかするのは普通なんですが、こちらは、宿泊者なら無料で入れる家族風呂でもいちいち、ちゃんと清掃、温度調節しているのです。だから、こちらの家族風呂で”マットがベチョベチョだった!”なんていうレビューはあがってこないでしょう。チェックインした時にも、お部屋のお風呂の温度は調節済み、みたいなことを言われました。温度調節には気をつかっているのですね。で、結局予約より15分くらい遅れて入った”ひのき湯”です。(家族風呂の受け付けは22時までです。)(夜の玄関前)そうそう、一番新しい内湯にまだ入ってなかった!!というわけで、”ひのき湯”の帰りに立ち寄りました。この扉の向こう、左右に男女別の内湯があります。そしてその先まで車を回せるのです。足の悪い方などはこの入り口を利用できるし、また、一番上方に位置する、外来者入浴可能の男女別の露天へも車で送ってもらえるらしいのです。(車いすも準備されています)そういうのってどこかでアナウンスしておいて欲しかったな。旅館のためにもそのほうがいいような?レビューにも「足の悪い方やお年寄りは大変だろう。」みたいなものが結構ありましたよ~。私もここに母を連れてきて大丈夫なのか、かなり迷ったし。。(写真は昼間撮ったもの)ここまで車で降りてこれます。(反対側からの眺めがなかなか素敵)到着日にはむかって左のひのきのお風呂が女性用で、次の日は右のタイルのお風呂と入れ替わりました。ちなみに湯温は42-43℃くらいでした。次の朝、女性用になっていたタイルのお風呂です。こちらには入る時間がありませんでした。部屋にもお風呂がついていたのですが、私がそのお風呂に初めて入ったのは夜10時半過ぎ。ここに泊まるなら部屋のお風呂はなくてもいいかも、ですよ。お風呂から川は見えませんが水の流れる音は聞こえます。木にかかっているトラップがちょっと気になる。。蜂かな???こちらの旅館の温泉、写真でも少しブルーっぽく見えるのがあると思うんですがメタ珪酸もけっこう入っているので条件さえそろえばそう見えても不思議ではないかも。+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-明け方、『雨が降ってる??』と思ったけれど水の音だったのかな?外来者も入れる露天風呂が開くのは6時。「一番乗りで行ってみよ~!」と張り切って部屋を出たのはよかったけど。。。まだ夜が完全に明けていなかったww何も見えないしかも寒い!仕方ないから少し明るくなるのを待ちましょう。まだ微妙に6時前。少し明るくなってきました。こちらが「滝観庵」という名前の露天風呂です。宿泊者専用露天のほうがいい、という意見もありますが、このシチュエーションなら、こっちのほうがいい。人がたくさんいるとちょっと嫌になるのかもしれませんね。滝はそんなに近いというわけでもなく「滝も見えますよ」というレベル。桜滝へは遊歩道もあるので歩いてみるのもいいかも。(こちらから、というわけではありません。)帰り道です。階段は47段なのだとか。足の悪い方などは車で送ってもらってくださいね。(上から見ると・・・)(下から見上げると・・・)まぁよく造りましたねぇ。途中に休憩する場所もありますよ。(下り方向から見る)部屋にも置かれている、『森のあま水』。こちらはラウンジに置かれていたもの。深さ140m(120だったかもw)からの湧水らしい。そういえば最近、名水を汲むのをとんと忘れています。ここのお水、本当においしかったのに。。いただけるものならいただきたかった(もちろんお風呂にも置かれています)応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年10月23日
コメント(2)

※18日の続きです。こちらは宿泊者専用露天風呂。女性用のものは”ひびきの湯”という名前です。こちらの旅館の露天風呂はどちらも男女固定なので今回は男性用の露天風呂の雰囲気はわかりません。湯温は43~44℃。また変わった石が。。こちらに置かれている、化粧水他、部屋にも同じものが置かれているのですが、15時51分に撮った写真には写っていなかったw後で持ってきたのかな。歯ブラシの色が3人で3色なのが気がきいてます。こちらは夕食前に入った、家族湯の”やま湯”。私は別にいくら温泉に入っても疲れたりしないのですが、つきあってくれた姉が風邪をひいていてゴホゴホ咳をしていたのでちょっとのぞいた、程度。 宿泊者専用露天、家族風呂に行っていた間、母を一人ぼっちにしていたので今度は3人で売店に行くことにしました。そういえばこちらには自動販売機はなかったような。売店にもビールなどはなかったかも。旅館で使われている内装品や備品などもこちらで売られていたりします。例えば、全館で使われていたコンセントカバーもこちらでお求めになれるよう。その他、可愛い小物もいっぱい。売店のすぐそばに足湯がありました。そこで足湯に入ろうとすると。。。売店にいたスタッフさんが声をかけてくれました。「タオルはお持ちですか?」と。そしてタオルを持ってきてくれました。足湯自体はちょっとぬるすぎたので長く足をつけていることができませんでしたが、それにしてもこちらのスタッフさんの親切なこと!そうです、こちらの旅館で一番印象に残るのは実はスタッフさんの接客態度の良さなんです。すれ違うたびになにがしか声をかけてくれたり。。。「こんにちは」「こんばんは」「お湯加減はどうでしたか?」などなど。(館内の飾りつけ)あ、そうそう、こちらは館内中でお香を焚いているのかいい香りがします。(ラウンジ?)なんだかかなり体育会系の声かけです!前回泊まった湯布院の亀の井別荘との違いに戸惑うレベルどちらがいいと思うかは自分(あなた)次第ですが。。。(玄関からフロントまで)奥がラウンジ白楽天です。時間があったら、カクテルなど飲みに行きたかったのですが結局、飲みに行く時間がとれませんでした。さて、夕食の時間になりました。別注品があったので献立表とは一部異なるメニューになっています。秋をイメージした?盛り付け。可愛い。次の写真に写っていますがサッポロビール九州日田工場直送のエビスの生ビールのおいしかったこと今年飲んだ生ビールの中で最高税・サ込推定944円くらい。ま、値段もいいけどね。蓋をあけるとこんな感じ。うわぉ、いい酒の肴のオンパレード食前酢:果実酢先付:白ダツ胡麻浸し八寸:水玉煮凍り 鮟肝ちり酢かけ 蟹とんぶり芋かけ 海老銀杏のし串 玉子蒲鉾 鴨ロース 枝豆山椒煮 筋子醤油漬け 山葵 鯖のバッテラとんぶりは一瞬キャビアかと思った。鮟肝のことをフォアグラって説明されたし。次は別注差し替え品の松茸の土瓶蒸し。別注品は全部、税金とサービス料がかかるよ~。次に別注品の松茸(平茸と舞茸も勝手についてきた)の炭火焼と強肴:大分産椎茸・特選豊後牛・冠地鶏の鉄板焼きが同時に来ました。何このキノコづくし (゚д゚;)・・・ウウで、次はオマケと言われたんですが、妙にシンプル。ゴボウとサラダ菜?のサラダ。旅館手作りの玉ねぎのドレッシングがおいしくて次の日、売店で買いました。お造り:季節の鮮魚 あしらい一式焼物:沖鱒と牡蠣の朴葉味噌石焼き沖マスってどういうマスなんだろう???合肴:焼き胡麻豆腐 山葵餡かけご飯とお漬物とお味噌汁ですね。甘味:季節のフルーツ 叩きジュレこのカスタードソースがとてもおいしくて全部食べちゃった。続く。応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年10月22日
コメント(6)

※18日の続きです。泣く泣くローズヒルあまがせを後にしたわけですが、結局、旅館のチェックインまで時間が空きすぎたのでどこかで暇つぶしをしないといけなくなりましたちょうど、天瀬町本城地区というところで案山子まつりをしているということで見に行くことに。中津市のやまくにかかしワールドのように規模が大きいわけではありませんが、なかなかおもしろかったです。で、そろそろチェックインできる時間が近づいてきたので旅館へ向かいました。予想以上の山の中。。。駐車場に車を停めて門に向かいます。門から旅館入口まで下に向かう階段があるのですが、いつも重い自分の荷物と母の荷物を持って降りるのがシンドイ。。。(ここはなんでしょう?)半分くらい階段をおりたくらいに旅館の方が来て、「下に車を横付けできたのですが。。。」と言われました。ええっそうなのーーーー。昨日、食事の件で2回も電話をもらっていたけれどそんな話は聞かなかったわ。母がちょっと足が悪いから高テーブルを入れてくれるっていう話をしてくれたのにね_| ̄|○ ガクッま、とりあえず、入口まで到着。このししおどし、大音量です!思わず、ドキッとするくらいこちら、フロント前に巨石があるんです。「社長が好きなんです。」と従業員さんが言われていましたが。。ついでにフロントも石でできている?お部屋は予約時に1部屋しか空いてなかったので選択の余地なし。母のためにテーブルを搬入していただきました。ちょっと狭苦しい感じはしますがしかたないね。(部屋つきのお風呂です。)こちらはお茶菓子。夜10時までに注文するとチェックアウト時にお持ち帰り可能とのことでいちご饅頭とそば饅頭を注文してみました。こちらの旅館、お風呂がいっぱいあるんですよね。まず、外来者も入れる露天風呂が男女計2つ。同じく外来者も入れる家族風呂が5つ。宿泊者専用の内風呂つき露天風呂が男女計2つ。宿泊者専用の内風呂が男女計2つ。それに一階客室には部屋風呂がついていますからね~。最初に家族風呂を予約して3人で行くことにしました。玄関を出て右に進み、門をくぐり下に向かって降ります。階段が2,3段あります、って言われたけどスロープもあったし、ここはたどり着くのにそんなに苦労はしません。予約したのは”かま湯”というお風呂。なんだか強力なジャグジー?があるらしい。見たところ、普通の釜風呂のようですが。。。ひとたびスイッチを入れるとこれこの通りのパワー。これは私と姉にはウケまくり私は大学を卒業して社会人になって以来という、結構年季の入った温泉マニアですが、温泉旅館でこれは珍しいレベルだわ~~。でも母はこのお風呂は怖かったみたいです。お年寄りはちょっとやめたほうがいいのかも。。家族風呂からは川が臨めてとても爽やか。でも冬は寒いかも。(こちらはきり湯)(こちらはかわ湯)(さて、部屋に戻ります)そして今度は姉と二人で宿泊者専用の内風呂つき露天風呂に行くことにしました。こちらはね、足の悪い方にはちょっと厳しいかも。反バリアフリー仕様ですわ。こちらの旅館の温泉分析表、フロントに置かれているものと部屋にあるものがかなり違うんですよね。源泉がいくつかあったりする???フロントのものがこれで旧称では単純温泉。部屋にあるものがこれで旧称では単純硫黄泉。で!言いたいことがあるんですが。。。。どこかのレビューでここの温泉は単純温泉でつまらん、というようなものを読んだんだけど、私的にはこの硫黄臭を感じない人のほうが不思議~!なんです。私の中ではこちらは硫黄泉でOKです<(_ _)>続く。応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年10月19日
コメント(6)

別府、湯布院と並ぶ、豊後3大温泉のひとつが天ケ瀬温泉ですが、前2者に比べると知名度は今ひとつさて、お宿に行く前にちょっと寄り道。1:いいちこ日田蒸留所三和酒類の焼酎の工場です。姉と日田ICそばのスーパーで待ち合わせてから出発。試飲コーナーのある、売店へ。車2台で誰も飲めないのでとりあえずお土産購入目的。麦酢の試飲のみさせていただいたので母が購入。どこでも売ってるものなのですが、記念に。私は限定ものが好きなので探すと。。。あった!でもこれは米焼酎なのらしい。旦那は麦が好きなので他のものを探す、と。。ありました!焼酎の原酒です。そんなのあるんだ3種類あって、それぞれ全麹常圧蒸留原酒 (44度)全麹減圧蒸留原酒(44度)長期熟成貯蔵酒(40度)なのらしいです。これを自分の好きな割合で混ぜてお好きな飲み方で飲みましょう~ってことみたい。この3本セットを旦那のお土産に素敵な散歩道もあるので紅葉の時期に訪れてみてはいかが?今年の紅葉祭は11月16日(日)らしいですよ。2:サッポロボール 九州日田工場特に理由はありませんが、こちらでランチしました。車なのでもちろん生ビールは飲めませんこちらにエビス様の像があって絵馬が奉納されているのですが、その中に「ドリームジャンボ宝くじに当選!5億円手に入れました。」っていうのがありましたわご利益あるのね。3:ローズヒルあまがせ「秋のバラフェア」は来週25日(土)からなのでまだ咲いていないかな~と思ったのですが、受付で「満開です。」と言われて嬉しかった~春ほどの花数も華やかさもないけれどメインが温室のバラ園なので、秋バラの濃い香りが充満していて幸せ。が、同行者2名が全然興味なくて早く帰りたがったので20分しか見れなかったのよ~各種鉢バラは温室の内外にて1500円で販売。春に見た、ブランドローズは今日はまだ?ありませんでした。せかされていたのでじっくりと見る余裕がなかったのですが、綺麗だな~と思ったバラを少しだけご紹介。プリンセスかのやこのバラ、名前からしてそうなんだろうな、と思ったけど鹿児島の鹿屋のオリジナル品種のようです。かのやバラ園にもぜひ行ってみたいな~。。写真の取り方が下手くそだけど実物はすっごい綺麗なの。これって現地じゃないと買えないんですかね??調べてみると、このバラを交配してつくられた「桜島」っていうバラもよさそう。サムライ08これはメイアン社の切り花品種で、切り花部門で『日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2009(最優秀賞)』を受賞したらしい。写真がぼけててすみません。。ローズユミこれも切り花品種ですね。ブライダルデザイナーの桂由美さんの名称品種だそう。以前見た時も綺麗だな~と思ったのですが、この純白さには心惹かれますよ~。本当に結婚式にはぴったりな気がします。ここは温室バラ園なので一般家庭では綺麗に育てるのが難しい切り花品種もとても美しいのよねで、今回短い時間であまり匂いを確かめる時間がなかったのですが確認できたバラの中で一番よい香りだったのが京成バラ園芸の「夢香」です。とっても甘い香り。ダマスク香+フルーツ香って感じかな~。私も買っちゃおうと思ってます。バラの家さんでは売り切れ。どこで買うかな~~ 【バラ秋大苗】11月中旬〜2月下旬お届け【バラ/薔薇】秋大苗「ユメカ(夢香)[Yumeka](FL)」四季...価格:2,592円(税込、送料別)温室外のバラはあまり咲いていなくて品種によっては咲いてる、というレベル。温室内外で開花を合わせるのは難しいと思うのでしかたないかな。字数制限のため続く~まだ旅館にも着いてない~
2014年10月18日
コメント(4)

先月、面倒になって抜いちゃおうかなと思ったけどちょっと迷って切り刻んだ後に放置。これからずっとフロリバンダ的に育てようかな~?花はボチボチ咲いてきたけど綺麗じゃない。地植えは肥料もやってないからか、花も小さいし、薬害も出てるし。消毒しなければ虫だらけになる、消毒すれば花が汚くなる・・ってもううちのバラは遠景で楽しむのに適してるwイブピアッチェ。わりといっぱい咲いてるけど一つ一つの花は痛んでます。一番汚くなるのはこれ。トットちゃん。花びらが多いか、白っぽい色のが被害が大きいかな。プリンセスドゥモナコも汚くなってます。スリップスの害じゃないよ。これも無農薬のほうが綺麗に咲く、エモーションブルー改め、ローズジネルジック。枝が暴れる~薬害がほとんど出ていない、杏奈。やっぱり匂いを犠牲にしている分、強いか。思ったほどオレンジじゃないけど遠くからも目立つ色。これも薬害があまり出ていない芳純。めちゃめちゃに繁っているビバリーさん。これは挿し木を作って鉢植えにしようと思います。ちょっと植えた場所が悪かったのだ。伸びすぎるもの、繁りすぎるものを抜いて徐々にコンパクトなもの、直立性のものに変えていこうと思っています。ただいま、物色中。。。
2014年10月16日
コメント(4)

庭の掃除をしているといい匂いが。。ブルーミストというバラでした。調べても誰が作った薔薇だかわからないんだよね~。京成バラ園芸の植栽品種リストに「ブルーミスト」ってあるけど同名異種なのかな。今日もまた黄色いテントウムシを見つけてしまった。この前の子よりちっちゃい。やけにりっぱなキノコが生えていました。なんかおいしそう急に寒くなりましたね。なんだかコタツ出したくなってしまった
2014年10月15日
コメント(4)

もう風のピークは過ぎたと思われますが、鉢は一鉢も倒れていませんでした。友達作戦(みんなで助け合うww)で集めています。オベリスクを立てているものは繁っていれば倒れる可能性は高いけれど今回は大丈夫。小さな挿し木を植えた鉢も100均のフラワースタンド上で安定。懸崖作りにしているガートルードジェキルはさすがに安定が悪いので低い鉢で囲む。丸い鉢より四角いもののほうが安定性は高い。ラディッシュ(二十日大根)の芽が伸びています。間引きしなきゃね。種をまいてから3日くらいで芽が出るかな。風より雨の被害のほうが大きくなるんじゃないかな。先週末から見てなかったけど光カラオケBOX+@DAMに新着の歌が増えていました。順次追加を行う、という話だったけどちょっと疑ってたww新着153曲でした。風の音でかき消されるから今日は歌い時かも??
2014年10月13日
コメント(8)

春にERがとても綺麗だった、くじゅう花公園に行ったのだけど、車を降りた途端寒くて。。。10分くらいどうしようかと思ってお店とか見てたけどギブアップ。 行くときにコート着ていこうかな~って思ったんだけど、やっぱりそうすればよかった。うちより6~7度気温が低くて風もとても強くて失敗です。。。 長湯温泉に行くつもりだったけど、ふと目についた、今まで入ったことのない立ち寄り湯に寄り道。豊後くたみ温泉 ほていの湯 さんです。車は何台かあったけど家族湯には誰もいない。今回は「花」というお部屋。一番左です。ちなみに50分で1500円なり。こじんまりとしたお風呂です。炭酸水素塩泉で源泉の温度45.8℃、使用位置42℃。お湯の表面でパチパチと炭酸がはじけています。ぬるめのお湯なのでしばらくずっと入っていないとあったまらないの。小さなお子さん連れや年配の方にもいいと思うわ~。車は何台かあるけど、家族風呂には誰もいない。みなさん、大浴場に入られてるのね??大浴場は大人500円なのらしい。で、何気にチラシを取ってみて Σ(゚ロ゚;)え、何、ゼロ磁場、北投石??(・ロ・)ホ('ロ')ホ--ッッ!!!(ほていの湯さんのパンフレット)ゼロ磁場ってちゃんとした説明はできないけどパワースポットに多いらしい。。この温泉も布袋様のお告げで発見されたらしいのですがほんとにそんなことってあるんだね。ゼロ磁場の温泉なんて都会の近くにあったら結構すごいことになっていそう。。応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年10月11日
コメント(2)

ほら。ほらほら。ほーらね。可愛いうわ、うどんこ菌の菌糸が見えるような。。恋人も友達も家族も親戚も全部連れておいででも西日本では普通のテントウムシだそうです。言われてるほど小さくはないみたいだけど??テントウムシがいたのはフリージア。9月16日はこんなハゲ坊主だったけど10月7日にはこれくらいまでに回復。後ろに写ってるマリーゴールドの花期の長さにもびっくりなんだけど。。6月くらいからずっと咲いてる気がする。”UV-B照射はうどんこ病の発生を抑制する”んですって。あ~今から強い日射とか望めないよね。。励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年10月10日
コメント(4)

※ 10月5日の続きです。ここに来る前の晩、録画していたドラマを見てたら眠れなくなって、ほとんど寝てなかったせいか、目が覚めたらもう7時過ぎ (;゚ロ゚)ハッ(これはお部屋の洗面室。)男湯と女湯が朝入れ替わるから見に行こうと思っていたのに。急いで大浴場に出かけるともうたくさんのお客さんが。写真撮れない、残念。。(こちらは草の湯のアメニティ、まだ他にもあったよ!)決めました。私待~つ~わ誰もいなくなるまで待つのよ。。。バカだね~~さて、星の湯です。前日女湯だった草の湯のほうが露天の数も多いし、雰囲気もいいかな。脱衣所も広いと思う。旅館などに泊まる時に私がいつも迷うのは他のお客さんに挨拶したほうがいいのか?なんです。他人と接したくない風情の人がかなり多いので迷う。挨拶しても無視されるほうが多いけど(台風の朝はまだ暗かった。)まぁお客さん同士はどうでもいいんだけど。。。こちらのお宿にはたくさん働いている方がいて、全員がこちらのお宿の従業員なのか、はたまた派遣とかそういうところの人なのかはっきりわからないのですが、中居さんを除いては無言なのよね。掃除とかされてる方のそばを通ってもササッと避けられるような感じ?お客様を煩わせないように、とのことでそうしてるのかしれないし、それともいちいち挨拶するの面倒だからかな?旅館の方針かなぁ?売店でも宿泊客しかいないような時間帯に旅館の浴衣も着てるし、他のお客さんもいないのに視線さえ投げかけてもらえませんでした冷やかしの方が気後れしないような思いやりなのか?(いい感じにレトロな調度品)お風呂から帰ってきたら自分の部屋の前を掃除されている方がいたんだけど、さすがに私は無視することができなくて「おはようございま~す!」って挨拶したらお返事してくれた。でもなんかそれは違うんじゃないの?って思ったんだ。ま、いいけどね。。☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆さぁ、朝ごはんです!旅館の朝ごはん大好き。夕食も朝食も部屋出しだったけど私は今はまだ食事処でもいいな。気分も変わるというもんです。夕食はちょっと量が少なかった(私的にはw)けど朝はご飯がいっぱいあったので嬉しかった。上:洋食下:和食干物は鯛の一夜干しだそう。洋食の端においてあったジュースはかぼす?地元の人でもなかったら何これ?って思うかもしれない。何故か、野菜用のドレッシングには全く味がなかった料理は全体的に薄味?これは年齢層考慮かも?朝食の時間はやけに幅広くて7時くらいから10時過ぎくらいまであったような。チェックアウトは11時。まだ台風の後の雨が残っていたし、特に観光する必要もないので早目に帰りました。みなさん、さようなら。。 応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年10月10日
コメント(8)

こちらは新苗で買ったキャラメルアンティーク。えらくまた不細工にお咲きになった。違うバラみたい。それにこんな色だったっけ??地植えのアニエスシリジェルさん。親株から芽をとって自分で芽接ぎしたもの。その後、親株は癌腫になってしまった。この枯れ方、原因を解明するのが怖い。なんなんだろう。。切り過ぎのせいだったらいいのだけど。。
2014年10月09日
コメント(4)

こちらを読んでくださった方には申し訳ありませんが、ここにはキイロテントウの画像はありません。10月10日のブログに写真がありますのでよかったらそちらをどうぞ。ここ ☆◆───-- - - - - - - – --───◆うどんこ病の広がり具合を見ていた時に黄色いテントウムシみたいな虫を発見。後で調べたら、本当にテントウムシの1種でキイロテントウというらしい。しかも、成虫も幼虫もウドンコ病菌を食べるのらしい。知らなかった!なんと有難い虫くんだろうヾ(・ω・*)なでなで写真を撮ろうと思って探したけどもう見つからなかった。”幸せを呼ぶ”と言われているキイロテントウがいなくなって幸せも遠くへ行ってしまった気がする。。。゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*それにしてもダブルデライトのうどんこがひどくて。でもダブルデライトってサプロールで薬害出るらしいんですよ。このバラ、樹勢が強くて思ったより伸びるし、植えたところが悪かったのか通行の邪魔になる。抜きたいんだけど、このバラの跡地の嫌地化はすこぶる強い、って書いてあったので悩む。。何も植えなきゃいいか。。うどんこ病はうちではバラだけじゃなくて庭のは~なみず~き~にも出ます。成長したものでは見かけないけど小さいのには出るの。ハナミズキは一本枯れてしまったし、結構弱い木なのかな?゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*今日は朝から樹勢の落ちまくっているバラにペンタガーデンを潅水していました。発売元のコスモ石油さんのサイトにそう書いてあるから。●植物の活動が活発な午前中の時間帯にお使い頂くのがおすすめです。右端がペンタガーデンValue野菜&果物用左端がペンタガーデンPro。2つの違いは濃度と着色料。ValueのほうはすぐになくなるのでProのほうがお得だけど、近くのHCには置いていないのです。真ん中のものは水耕栽培用の肥料。葉色がすごく悪いバラに時々使っています。3日くらいで回復することあり。゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*夕方、ピエールドゥロンサールが一輪咲いているのに気がつきました。あんなに葉っぱもなくてボロッボロッだったのに咲いてくれてありがとう夏仕様でもなんでもいい。励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年10月08日
コメント(6)

亀の井別荘の続きはちょっと置いといて。。家に帰ってみても台風の被害はほとんどありませんでした。安定の悪そうだった鉢がひとつ倒れていただけ。隣に置いていた、同じように安定性に欠ける鉢は大丈夫でした。この鉢を支えたのは、マンデビラというつる性植物のよう?!以前から、バラに巻き付いていたので外そうと思っていたけれど意外なことで役に立った模様富田Flowerさんのアリスデライトという品種苗。うちでは露地で越冬しました。花期も長いし、なかなかいいです。サントリーさんの品種も買ったけど伸びがよくなかったし、冬に枯れちゃいましたね。バラと銀木犀をしっかりと結びつけています。そしてクレマチスのフォンドメモリーズが咲いていました。今頃咲く花だったのかなぁ。。わからん土曜に、イラッとして塩化ベンセルコニウムをスプレーしたバラは完全に、とはいいませんがかなりうどんこ病が改善していました。後でどんなしっぺ返しが来るかわかりませんので使わないほうがいいとは思う。 それにしても、ボスコベルのあまりの夏花ようには笑った八重咲きwこれは葉っぱ0からの再生。うららは夏花みたいだけどそれなりに綺麗です。このバラは強いけどうどんこ病にはかかるみたい。葉っぱ0からの再生。同じく葉っぱ0からの再生。イブピアッチェ。やっぱり夏花を咲かせていましたで、話は変わりますが、ブドウの名産地~のJAに行ったらさまざまな品種が並んでいました。ブドウの品種なんて全然知らないので目新しい!ピオーネはともかく、ブラックオリンピア、安芸クィーン、ニュウナイ、ロザリオビアンコ。。知らない知らない知らないw一箱2700円なり。ロザリオビアンコ。何故か頭に浮かんだ方。詰め合わせものもあります。瀬戸ジャイアンツ、赤嶺、翠峰、ルーベルマスカット。「色は悪いけど甘くておいしいですよ!ぜひ買ってください。」とのコメントつき。ニューピオーネと紅瑞宝。これは2300円だった。高いのか安いのか全然わからない。だけど、いならぶ各種のブドウさんの中でボンボン売れて行っていたのはこれ。シャインマスカットさん。名前のように輝いていました。。ってか、何故これ光ってるの??こういう高級品種は磨くんでしょうかねぇ???でもこのシャインマスカットが一番値幅が広かったよ。安いのは480円から上のピカピカの2000円のまで。楽天でも売ってたけど、通販だとどのクラスのが届くかわからない。どれを買ったらいいかわからなかったのでお試しに詰め合わせセットを買いました。ニューピオーネ、シナノスマイル、シャインマスカット、瀬戸ジャイアンツ。1480円なり。が!私が一番興味をそそられたのは実はこれ!ジュース用巨峰4kg 1000円。巨峰でジュースを作る、なんて想像したこともないし、ジャムを作るっていってもこんなに大量にはねぇ。。でもね、これ見た感じ、生で食べれそうだったのよwwだってね、同じように箱売りされていた、ニューベリーA、食べてもジュースでも、って書いてあるもの。巨峰の大人食い(大量過ぎ?)家に帰って調べてみたら、まぁさすがにワインまでは作ろうとは思わないけど、ブドウで酵素ジュースを作る、っていう方法があってそういうの作ってもよかったな、と後悔しました。
2014年10月07日
コメント(4)

由布院のどこかの旅館のレビューに「湯布院に田舎者がいっても感動しない、ということがよくわかりました。」旨のカキコがありました。それはある程度真実です以前、東京にお住まいの方を案内した時に「こんな(いい)ところ他にありませんよ!」って言われたのですが、「へぇ、そう。。。??」って思った私だったのでした。由布院の何が嫌かって細くて人がたくさん歩いている道を走らなきゃならないことです。免許取りたての頃、こちらの「天井桟敷」っていうカフェに来る時には生きた心地がしませんでした。(んな大げさなw)由布院と湯布院表記がいままでも混在していて申し訳ありませんが、狭義にはこのあたりは「由布院」が正しいようです。さて。前回、由布院に泊まった時も台風だったようなチェックイン時刻のかなり前に到着したので少し待ち時間がありました。今回のウェルカムスイーツは柿。売店にも売っているものですが名前は忘れました。今回は離れの18番のお部屋。はじめ間違って11番の部屋に通されたけどそちらの部屋のほうがほんとはよかったわうちらの部屋よりお高いかな。18番のお部屋です。案内係りの方(?)が言われるには「この部屋だけが由布岳が見える部屋なんです。」ですと。確かに肉眼では見えるけれども写真じゃ見えませんかね。樹木が生繁っているしね。部屋のすぐ下には池が。お部屋はどんな感じかというと昔の自分ち、って雰囲気。昭和の人間には懐かしさと落ち着きを感じさせてくれますよね。新しく作った古民家風ではなくて美しく年を重ねたお部屋です。二間あるんですけれどこちらは隣のお部屋。部屋の片隅に置かれた衣紋掛け。写真が暗くて見えませんかね。この部屋の浴衣等を入れている引き出しにたとう紙(畳紙)が備えられています。衣紋掛けが置かれている理由はそれです。最近よく用意されている靴下も足袋風です。(伸びる素材)お部屋にも内風呂はあります。脱衣籠も定員最大数完備w。珍しく私が内風呂の写真を1枚しか撮っていませんでした。窓があいていたのか風が入ってきて寒かったよ。私は温泉旅行好きなのではなくて単なる温泉好きなので、チェックイン後に最初にすることはいつも決って大浴場見学です。先客様のいない時じゃないと写真も撮れませんので。私は方向音痴ではないのですが、ほろ酔い気分の時は目的の場所にたどりつく前に「あれ?ここはどこ??(゚_。)?(。_゚)?」になったりします。だからこういう地図、重要!着いた!この写真を撮った時の女性用湯、草の湯です。台風なので屋根のないお風呂には雨がたくさん入りこんでいますよ。露天の夜景です。熱くはないです。温泉分析書によると湧出地の泉温53.9℃(16.4℃時)PH8.5アルカリ性単純温泉。無色・透明・無味・ほとんど無臭。これと言って特徴はないと思いますが、綺麗なお湯です。お風呂上がりにはいつものように部屋で缶ビールを一本(持参品w)。その後、談話室に行ってみました。ところどころに象さんの置物があるのですがその鼻が向いている方向に談話室があるのよ。・・・・・・着きました~。飲み物はご自由にどうぞ、ということでコーヒーなどは置いてあります。ビールを飲んだり、コーヒーを飲んだりで私の神経も迷ったよねそうこうしているうちに夕食の時間になりました。例のごとく、読めない漢字がある鱸なに?鱸。・・・答えはスズキでした。奇をてらわない料理だと思います。本当のことをいうと、これはいったい何料理?みたいな感じの創作料理はあまり好きじゃない。 いつものように生ビール。私は炭酸が入った飲み物が好きなので旅館での食事の際は100%ビールですよ。 お品書き通りに載せますね。お刺身の写真は撮り忘れたみたいですね。酔ってたかな量的には少なめ(私にはw)食後に売店にも行ってみました。ここは地図を見ても場所がわかりにくい。酔ってた?せいもあってたどり着くのにちょっと時間がかかりました。(続く)応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年10月05日
コメント(2)

うどんこ病には強いと思っていたボス子もやられたさてどうするかな。うどんこ病薬の展着剤にはまくぴかがいいらしいですね。大神ファームさんでもいいっていう話聞きましたし。。シリコーン系の展着剤です。うちのシリコーンまみれのコンディショナーじゃだめかなバラには適用がないんだって。。展着剤にも適用ってあったのね送料高いから買うなら近くのHCで取り寄せてもらうかなぁ。。まくぴか 100ml 展着剤価格:680円(税込、送料別)庭中にいい香りをふりまいていた金木犀、銀木犀も花の盛りを過ぎました。強香のバラの香りが思ったより弱い!とお嘆きの方。い~んです、それで。想像してみてください。金木犀級の香りを放つバラが庭に100本あったとしたら???。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*安藤ミシン商会さんに注文した型紙用紙が届きました。物よりなんより、荷物が届いたのが早くてビックり!昨日の昼に注文して夕方発送されて今日の午後に届いた!岐阜県からのお早い到着に感動巻が200mということでず~~っと買うのを躊躇していたけれど、今回 思い切って買っちゃった。思ったよりはスリムなお姿でした。今まで使っていたものより格段に透け感がアップ。型紙が写しやすそうです。嬉しい。ほらよく見えるでしょ?30m巻くらいで売ってくれればもっともっともっと嬉しいけど透明度のある方眼目盛付型入用紙「ホワイトカット(950ミリ幅)200M巻」【送料無料】【代引き手...価格:6,264円(税込、送料込)
2014年10月03日
コメント(4)

光BOX+ってAndroidなの。これってやっぱりセキュリティソフトとかいれたほうがいいのかな??10月になったのでとりあえずDAM契約してみました。契約したら1か月無料なので月初めに契約してみようと思ってたの。キーも変えられないし、採点もできないんだからyou tubeでもあんまり変わんないかもwwま、いいや、飽きるまでやるかな、月500円だし。新しい歌探してみた。ほんとはドラマ「昼顔」の挿入歌、青木カレンさんの「Never again」とかあると嬉しいけどあるわけもなしwあの歌大好きもうドラマの歌とかCMの歌しかわからないかも、新しい歌。この歌も好き。JUJUの「ラストシーン」。NHKの広末涼子主演のドラマ「聖女」の主題歌。この歌はガイドボーカルはなかったけど。通常画面とフル画面。キーボードつないだらキーボード入力できるのかと思ったらそうじゃなかった。曲探すの面倒だから旦那の歌いそうなやつは手あたり次第お気に入りに入れた。お気に入りに入れる曲数の制限があるのか?あるところからお気に入りが増やせなくなった。お気に入りからの解除の仕方もわからないのでDAMに問い合わせ中。返事来るのかな~。。。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*追記:お返事いただけました。☆お気に入りは最大50曲まで登録可能。お気に入りの削除はリモコン使うんですね。気がつきませんでした。。。■お気に入り登録手順1. 光カラオケBOX+@DAMのトップ画面から歌手名・曲名・キーワードのいずれかよりお気に入りに登録したい曲を選曲。2. リモコンの「メニュー」ボタンを押すと「お気に入り登録」と画面下に表示されるので「決定」ボタンを押す。登録完了。またはカラオケ再生中に画面の右側の「お気に入り登録」ボタンを押す。登録完了。■お気に入り削除手順1. 光カラオケBOX+@DAMトップ画面で「お気に入り」ボタンを押して削除したい曲を選択。2. リモコンの「メニュー」ボタンを押すと「お気に入り削除」と画面下に表示されるので「決定」ボタンを押す。削除完了。
2014年10月02日
コメント(4)

早すぎました。うちは暖かい地方なので例年11月初頭開花を目標に夏剪定してきました。大体、9月15~20日くらいの間。が、今年は8月から涼しくてこのまま寒くなってしまうかも?という危惧で9月初めに切ってしまったのです。もう、摘蕾忘れなんていうレベルではないです。株全体で咲こうとしているんですよね。もちろん、夏仕様の貧相な花です。しかたないので咲く気満々の子はこのまま咲かせます。そして年内、再度の開花を目指します。クリスマスローズ(クリスマスの頃に咲くバラの意)ですね。パットオースチン(鉢植え・挿し木)色は綺麗です。レオナルドダヴィンチ(地植え)黒星病で葉っぱはないのに咲こうとしています。もうちょっと休んでいて欲しかった。ルージュピエールドゥロンサール(地植え)これも葉っぱを落としまくってるのに。。トットちゃん(地植え)もうすぐ全部咲きそう。ウォラトンオールドホール(地植え)これが一番先に全部咲きそうです。大失敗。ミニバラもバシバシ切ったのにな~。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆9月25日に、100均のキャラクター商品販売元の井上工業さんが倒産したというニュースが出ていました。ちょっと切ない気持ちで100均でキティちゃんのマウスパッドを買いました。こんなのが100円で買えるなんてすごいことだったよね。欲しいものがあったら早く買っておいたほうがよいかも。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆さて、ぬか床の育成にも励んでいます。ラディッシュ、漬けあがりました。これはいい、これはいい。見た目も可愛い、可愛いおいしいよ。どういう方向に切ったら美しいか検索しよう~。買ったほうが安いような気もしたけどガーデナー魂がうずいてw種買っちゃいました。30~40日でできるんだって!でもHCで種を買った帰りに100均に寄ったら、2袋100円で種を売ってたわ~ 小市民ぶりをいかんなく発揮する私なのですが。。。漬物がおいしかったから100均の種も買いましょw・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ここ数年、栗の渋皮煮を作っています。義母も好きなので。栗の品種によるんですかね~?今年買ったものはやけに筋が多くて硬かったの。古かったのかな。去年から水を加えず砂糖だけで煮ています。クックパッドさんでお見かけしたレシピです。3日目がおいしいのらしい。渋皮があまり綺麗にとれていないですね。
2014年10月01日
コメント(8)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


