全24件 (24件中 1-24件目)
1

今日見たら、ガートルードジェキルが返り咲きしていました。ロゼアスクエア330型に植えています。蕾を数えたら30個くらいあったので綺麗に咲いてほしい。一番、2番花のクォリティが高いと思うのはボスコベル。大きさがあまり1番花と変わらない。あとはフリージアとかボレロも綺麗ね。ボレロはいっぱい挿し木できたけど全部鉢上げしてしまったボレロ、ちょっとトゲっぽいけど買ったほうがいいですアーチの上のほうで咲いているビアンヴニュ。これはよく伸びるし、下のほうにも咲くのでアーチ使いにも良いです。同じくアーチのモーティマーサックラー。可愛い花です。アーチのローズポンパドゥール。花はかなり小さくなったけど、素晴らしい香りは健在。デルバールのラドルチェヴィータ。ちょっと横張るのとトゲが多いのは玉にキズだけど連続開花性と花持ちのよさで◎鉢上げしなきゃと思いながら踏みとどまってます。だってデルばらってうちではかなりの確率で癌腫になるから。鉢上げしたら汚染された土が増えるじゃないの。それがめんどくさくて。いつも咲いているイメージなので特別すごいと思わないうらら。頑張ってるんだよね、ごめん。さえた赤はルージュピエールドゥロンサール。いつのまにかすごい数のシュートが出ていました。
2014年06月30日
コメント(6)

今日は昨日の続きで、朝からバラの消毒をして、シャワーを浴びてからちょっとしたお祭りのB級グルメでブランチ。日中、気温が上がるみたいで薬害は心配。日曜はめったに出かけたがらない旦那が温泉に行くことに同意してくれたのでラッキー~と思って奥湯の郷へGO!初めてなので場所わからず。ナビに住所をインプットしたんだけどこれが湯布院からどんどん離れていく。。。やまなみハイウェイをかなり走ったら左側に奥湯の郷の看板が。あった、あったと思って左折すると・・・。これがなんかすごい道なの。後でわかったんだけどこれは町道らしい。(今は市道なのかな???)こんな道を数キロ走るらしい。しかも、途中でナビが投げ出しちゃったよ。そんなの初めて。びっくり。ほんとに不安になったけどとりあえず前進。再び奥湯の郷の看板を見つけてホッどうやら着いたみたいです!こちらの車を見て安心しました~ほぉ、源泉は熱いのね。確かに熱かった!はい、入口です。いい感じですわ~。テレビの取材もよく来るみたいです。少し待ち時間があったので他に道がないのか宿の方に尋ねてみました。いや、ちゃんとあるんです。私たちが通った道が青いもの、他の道が赤いもの。縮尺がめちゃめちゃなので青いほうが近く見えるけど実際には青いほうがすご~~く遠いです。行かれるときはお宿のHPをよく見て行ってね。湯布院のICを降りて国道210号線を大分方向に進むと右手にヤマザキデイリーストアがあってそこに奥湯の郷の道案内の看板が出てます!ようやく先客が出てきて私たちの番になりました。「一人500円です。」って言われたので「貸切のほうなんですけど??」って私がききなおすと「はい、一人500円です。」とのこと。え~~~やっすい!安い!で、男女別に分かれている大浴場の女湯のほうを二人で貸切りました。向かって左ね。写真暗くてごめんなさい、ですけど、内湯と露天の2つですね。露天は美しいブルーのお湯。ちょっと熱くて旦那は「熱い!」と内湯にこもってしまいました。私は熱いお湯好きなので全然OK源泉の温度は99度。(HPには96度って書いてます。)使用位置は56.1~56.9度とのこと。加水をせずに、竹を使った冷却装置で自然に冷ましながら湯船に入れる方式だそう。この竹を使うっていう方法、今までに最低でも3回くらいみたことあるのでそれほど珍しい方法ではないのかもしれない。ブルーが何なの?って言われたらそれまでですが、やっぱり綺麗ですよね。以前行った、湯布院の小鳥のたよりっていうお宿もブルーでしたけど、いくら大分といえどもどこでもここでもあるようなものではないです。泉質はナトリウム-塩化物泉になるみたいです。はぁ、今日は天気もいいし、天国、天国。ただ、私、この青さを作りだしているメタ珪酸、これのおかげで保湿効果があるとか、肌をツルツルにするとか、そういう効果はあまり感じないんですね。肌に優しく、なめらか、柔らかいっていう感じはないです。そんなこと思うのは私だけ?こちらのフロントに置いてあった本によるとこちらのお宿は湯布院町が作ったものなんだとか。そして管理を地元の人に任せているのだと。現在はよくわからないのですが、それで低料金なのかなぁ??と思ったり。泊まりたいわ。ここよ↓詳しい住所等はこちら。秘湯の宿 奥湯の郷というわけで、帰りは教えてもらった道を通りました。うん、こちらもあまり大差ないワイルドな道だったよこちらの道も町道とのこと。でもほんとに湯布院のICから近かったわ。帰りに、旦那が「かき氷が食べたい!」とかいうのでまたしても高カロリーのおやつを食べてしまった!!白玉宇治金時。白玉大好きだよ~~しかも、このお店で売っていた、お饅頭も2個買って家に帰りつくまでに食べてしまった!ああ、ほんとに私はダイエットできるのでしょうか応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年06月29日
コメント(4)

久しぶりの晴れ間だったので庭の草とりと掃除、花がら摘みに粒剤まきをやりました。休みなしにず~っとやってたら疲れた消毒まで行くつもりだったけど断念して、飲みに行っちゃった今日はビアホールじゃなくて普通の居酒屋。どうして一杯目のビールってこんなにおいしいんでしょ。今日はいわしとカツオの新しいのがあるから、ということでマナガツオの刺身。イワシはフライで。マナガツオは大分県の北部でとれるらしい。いろいろ目いっぱい食べて最後にお店のオリジナル和風パフェっていうのを注文。酔った勢いで今まで我慢していたものが噴き出したのか?!え、これ。。。すごくでかいんですけど。旦那食べないんですけど。。1人で食べるのですが。。生クリームは入ってないんですね?冷たくて酸っぱいパフェでしたが完食!(馬鹿)帰って体重測ったら行く前より2キロも太ってたww来週はもっと気を引き締めます。(予定)
2014年06月28日
コメント(4)

スキャンできない大きさだったのでカメラ。書いてあること。これ、考えた人、好きです((*´∀`))ケラケラ
2014年06月27日
コメント(6)

ずっと雨なので。。もう5月からずっと消毒してないし、粒剤もまいてない。知らんわ、放置。今日は生花店でコリウスを買いました。6種類28ポットで740円。さてどこに植えるかなぁ。。ボスコベルはなかなかよく咲く良い子です。樹勢が強いので挿し木がいっぱいできすぎた。困ったもんだいつの間にか咲いていたダブルデライト。いい匂いがするな~と思ったら、パパメイアン。母親が「これをバラ花壇の一番前に置けばよかったのに~。」と言ってたけど、背が高いからなぁ。。今度、赤くて匂いがよくて背の低いバラを最前面に植えましょう。今うちで一番最盛期!って感じなのはグラジオラス。各色咲き乱れております。でも、背が高いから倒れるんだなぁ、これが。昨日も一つ、チュニックを作った。昔でいうとアッパッパーってやつw風が通って涼しいよ~。夕食がわりのスムージーは継続中。体重だけなら3kgは減りました。内臓脂肪の値が、タニタの体組成計で0.5減りました。でも見た目は全然変わってないこれからもますます頑張ります。
2014年06月26日
コメント(6)

あんまり作業をする時間がないんですよね。ちょっとした雨の合間に、草花の植え替えとか草取りとかちょこちょこっとできるかなって感じ。新顔さんの植え替えをしたり、挿し木の鉢上げをしたりとか、そういうことはやりました。うちの新顔さん、ERグレイス。一生鉢で育てたい。バラの家さんから購入。こちらは、小さなバラ苗店さんから買った、フレグラントオールドパープル(右)とつるシャルルドゴール(向かって左)。進路が決まっていないので(笑)、とりあえず、8号などに植え替え。ネット上では、フレグラントオールドパープルはERワイズポーシャと同一のもの、という情報が流れていたりしますが、うめこさんがDA社の方に聞いた情報によるとDA社がパテントを譲渡した事実はないっぽいですよ。どうしてそんなことになってるのかなぁ。。30円でいいですよ、と言われて買った、HCに放置されていたゼラニューム、ちゃんと赤と白とピンクの花をつけました。こういうの、ガーデナー冥利につきますね。山ぼうしの花がいっぱい咲いていて綺麗です。雨の日のワンマイルウェア作りを継続しています。今日は香田あおいさんの最新本、「作りたいのはすっきり見える服」の中のこちら(下の黄色い服)を作りました。コンセプトは”人が来た時にユニクロのエアリズムの上にとっさにはおれる服”ですw何年前だったか忘れたくらい昔に買った、激安の事務員さんカラーのラミーリネンで作成。フレンチスリーブなので袖がツンってなるけど簡単だからいいかな。。。【楽天ブックスならいつでも送料無料】【6/26 10時迄!エントリーで「在庫あり」の「本」を税込2,160円以上ご購入でポイント最大5倍分プラス!】作りたいのはすっきり見える服 [ 香田あおい ]人台いつ捨てたんだろうなぁ。。また買うかな、いや邪魔になる・・・か?
2014年06月23日
コメント(9)

なんだかこうやって小さいのに花をつけてるとキュンとするほど可愛いい2番花も結構さいています。でもやっぱり、1番花が咲いてる時から施肥しないと間に合わないよね。小っちゃな花になってます。ローズポンパドゥールちょい汚い。うらら肥料切れなのだ。ジュビリーセレブレーションこれはえらい花つきがいいですねぇ。蕾がいっぱいついています。フリージアこれは肥料やってないのに、1番花とあまり変わらない大きさ。このバラが咲いてると離れていてもわかるくらいの強香。ルージュピエールドゥロンサール小さな花が咲きました。雨がね、あんまり降ってないんですよ。梅雨だから水やりしなくて済むとか思ってたのに大きな誤算。消毒も全然やってないけどさすがに粒剤はまくかな。チョウチョがいっぱい庭を舞ってて気になる。このチョウの幼虫はパンジーとかビオラとかを食べるらしい。推定 ツマグロヒョウモンの雌。違うかも?バラじゃないなら許すかなぁ。。でももう、ビオラ抜いちゃうんだけど。ちっさい可愛い小玉スイカ。食べれるまで育つとは思ってないけど可愛くてみるたびに癒される。ミニトマト強風で接ぎ木の部分から折れちゃったので二代目。こちらは食べられそうです。家で作ったトマトって甘いのよね。完熟って素晴らしい。スイカとかトマトとか連作障害あるやつのあとにクレマチスとか植えたらダメかなぁ??この鉢とオベリスクを使いまわしたい。いっぱいコフナ入れてみようかな。
2014年06月16日
コメント(5)

晴時々曇り以前から気になっていた、くじゅう飯田高原ボスコさんにランチに行きました。こちらロケーション的にはかなり微妙。行かれるときは看板とナビを信じて進むがよし。さて、森の中にあらわれたボスコさんはほんとに隠れ家の宿って感じ。 予約の時間前についてしまって準備がまだできていなかったので散歩をさせてもらいました。お庭もとても可愛くて綺麗。こちらは、離れのお部屋です。いい感じですねぇ~レストランの準備ができて案内されました。レストランは予想より大きくて広々とした感じ。ボスコランチ¥2800円をオーダー。パスタとメインは2種類あって選べたので旦那とひと皿ずつ頼んでみました。写真も2種類のメニュー分あります。料理名、今となっては思いだせませんので適当ですw前菜鴨のテリーヌ?バルサミコソース、みたいな感じwフォカッチャと何?こちらは後でおかわりもいただきましたよ。器の中はオリーブオイル。パスタアマトリチャーナおいしいけど麺がバリカタですwこれはなんだっけwフェットチーネ?アスパラとシラスが入っていました。とても薄いパスタ。名前わからなくなった。何かのポワレ。サルティンボッカ?ドルチェはドライフルーツのなんとかww甘いもの嫌いな旦那も食べてました。ここに至るまで「こんなのでおなかいっぱいにならない~!」と言ってた人ですが、これを食べておなかいっぱいになったらしい。私はダイエット中でなかったら2人前くらい食べれそうですw少食な人向けのランチかな。食後の帰り道、栃木温泉 紅葉谷の湯へ。ボスコと紅葉谷の湯は同じ道沿いにあるので楽なコース取りです。こちらは初めてですが、内湯と露天のふたつのお風呂に入れる、いろはもみじのお部屋を選択。こちらの部屋が露天が広いそう。60分2000円。お~ぉ、広々ゆったり。二人で入るのがもったいないくらい。泉源の温度は54度なのらしいですが、使用位置は39.4度~45.3度ということ。内湯のほうはちょうどいいくらいの湯温,露天風呂のほうはちょっとぬるかったですね。寒い季節には露天を選ばないほうがよさそう。 お湯は無色透明、味もありませんでした。単純温泉です。紅葉谷の湯の名前の通り、もみじを見ながらお風呂に入れます。紅葉の頃にまた立ち寄りたい。ランチではおなかがいっぱいにならなかった私は道の駅「くす」で2個入りのおにぎりを買って車の中で食べました。ほんとにおなかがすきまくってたんだけど。。。その後、車中で帰宅後ビアホールに行くことに決定。でも私は、車中で食べたおにぎり二個のせいであんまり食べれなかったし飲めなかったんですわ。残念。果物メインで食べてました
2014年06月14日
コメント(2)

食欲大魔神の私にはとても辛いダイエットですが、まぁちょっと買ってみました。2種類買ったのは、ひとつだと味に飽きるかな~と思ったから。ひとつは、オーガランドさんのこれ。メロン味?みたいな感じ。★キャンペーン中★1個限りシェイカー付きorさらさら酵素(5包)を選べる!オーガランド グリー...価格:1,980円(税込、送料込)もうひとつは、これ。ブルーベリーみたいな味になってる。アサイー&野菜・果物・酵素を凝縮した、今人気のスムージー!ミキサー要らずで簡単!おいしく...価格:1,980円(税込、送料込)どちらも3袋買うと1袋おまけについてくる、というのにつられて3袋買い。アサイーのほう、シェイカー4個ももらってしまった。カクテルとか作りそうだわ、自分オーガランドさんのシェーカーのほうがでかい。450mlまで目盛りがあって、アサイーのほうは200mlまでの目盛り。ストロベリー味入れてます。飲む直前に作ったほうがいいのかな?これは明日の分なの。今日で3日目、おとといの昼は外食したけど昨日も今日も昼はちょっとしたもの+スムージー、夜はスムージーだけだったかなぁ。今日の朝、なんか体軽いな~って思ったんで体重測ったらやっぱりちょっとくらいは痩せてました。1キロ弱くらい。今まで、単に食事抜いても体重減らなかったけど、やっぱり酵素のおかげなのかしら?朝は普通に誰でも体重軽くなってるけどこの時間でも変わってないから。。。最初の日、午後3時くらいに飲んでみて、おなかがすいた、と思ったのが午後10時くらいだったから、それくらいは腹持ちするのかな~って思ったし、昨日も結構、おなかすかないな~って感じだったのに、今日は飲んで1時間もしないうちにすごくおなかが減った。なんでだろ。。もう1日中おなかすいた~状態だった。週末はまたガッツリ食べそうだから元に戻りそうだけどそんなんじゃだめだよね、やっぱり。そうそう、オーガランドさんの100円サプリの中にスムージーのお試し3袋入りってのがあったのでそれも買ってみました。まだ、ココア味しか飲んでないけど、これは普通にミルクココア飲んでる感じ。おいしいよ。あ、私はすべて大好きな豆乳で溶かしています。スムージー、なんか全部おいしい2種類のスムージーを交互に飲んでるんだけど、これじゃ、どっちがよかったかよくわからないね。1種類ずつ飲むべきだったかな~。アサイーって書いてること読んだらすごくよさそうだよね。ハワイの朝ごはん、アサイーボールとやらも作ってみたくなってきました。
2014年06月12日
コメント(16)

ちょっと前の金スマでふくらはぎをもむと血圧の高いのが正常になる、っていう検証やってたのを見たので。血圧、ちょっと高いんですよね足を一日5分もむといいらしいんだけど、レッグリフレでもいいんじゃないかな~って思って。。すぐ楽したがる私強さは強・中・弱と選べますが、弱だと物足りなく、強はちと痛い。温感は今の時期は暑いからoff。電源入れると温感もonになってしまうので注意。ふくらはぎはしぼり上げともみほぐしの2コース。これ、実際に測ってみるとわかりますが、一回やると血圧が20くらい下がります。テレビでも言われていたけれど、ふくらはぎもみは一日やっただけでは元に戻るので毎日継続的にやるのがいいらしい。テレビではピンクの電話の竹内郁子さんとジャガー横田さんが5週間ほどふくらはぎモミをやって血圧がそれぞれ、156/97 → 129/84148/92 → 129/84に下がっていましたよ。というわけで私もやってみますかねぇ。ちなみに金スマにもこちらの先生が出て竹内さんとジャガーさんを指導していました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい [ 槇孝子 ]価格:1,188円(税込、送料込)K's 電機で3年間延長保証つきで15440円でした。私が買ったのはピンクだけどシルバーだったら楽天のほうが安いです。私はもうかなり昔に買った、パナソニックの同じような商品を持っているのですが、これは足用とふくらはぎ用、2つのアタッチメントがついていました。が、すごく裂けやすくて、自分のものは両方ともダメになってしまい、今使っているものは同じものを持っていた、姉からもらったものです。でもふくらはぎ用はやっぱり裂けてしまいました。足用は今のよりこっちのほうがいいなぁ。というわけで、シルバー色のものは楽天で結構安いのですが、3年間の延長保証がつけられた、K's電気で買いました。色もピンクだしアタッチメントが裂けたら交換してくれるかなぁ?無理かなぁ。。お安いほうが良い方は楽天さんでもどこでも安いところでお買い求めくださいませませ。ビッグカメラさん、8月以降の出荷だって。待ちきれませんね【送料無料】パナソニックエアーマッサージャー 「レッグリフレ」 EW-NA33-S シルバー [EWNA33S]価格:14,450円(税込、送料込)私の場合、痩せれば体の数々の不調もなくなるかも?という気はしますが、食欲大魔神の私にはそれがなかなか難しい。。。今日もがっつりランチに行ってしまったおいしかったので後悔はしてません?今日のパスタランチ、1180円。デザートは我慢しました。中途半端~
2014年06月10日
コメント(4)

予定より早く帰宅したので、以前からご招待を受けていた、バラ友のOさん宅へ伺いました。Oさん宅はバラがどうこうっていうより、お庭がすごい。庭にでっかい石碑が建ってるおうちなんて珍しいですよね。最初に見た時はびっくりしました。庭園というより、お庭が林、いや森?うちみたいな人工的なバラ庭ではなくて庭のところどころにバラがいる、みたいな感じです。いや、うちもかつては築山から水が流れ落ちる池のあるちゃんとした和風の庭だったんですよ。手入れの頻雑さに耐えかねてとうとう現在のように。。。。サツキはもう終わりかけで残念。バラについているタグの文字が消えているものが多く、ノートを見ないと名前がわからない、とのことでした。お庭に、神社とか学校にしかないレベルの大きさのイチョウの木があります。雄の木なので実はならないそうですが。定年後?にこちらに帰郷された時はもっとうっそうと木が生い茂っていたそう。それで、木を整理したところ、ぐんぐん伸びちゃったらしい。うちのおっさんが「登れそうですね。」と言うと、「そんなこと言った人は初めて。」とのこと。でも私も登りたい。このイチョウの木に巣を作るためのカラスの縄張り争いがすごくて死闘を繰り広げてもううるさいらしいです。そして数匹死んで落ちてきたのだとか。ぎぇ。。お孫さんが帰って来た時は、手ごろな木の枝にブランコかけたり、竹をかけたりして遊ぶのらしい。いいねぇ~~こちらはニコロパガニーニ。これは強健そうで美しいバラですねぇ~。そうそう、お庭に入った時、ブンブン言ってる虫が。。最初なんだかわからなかったけど、なんとミツバチ。天敵かなにか来たのか、すごい数で飛び回っていました。木の中に巣があるんじゃないかとのこと。ご主人が穏やかに蜂の箱とか置いたらいいかも、とかおっしゃってましたが、私ならパニくること必至。なにやら煙たいので「なんですか?」と尋ねると、周りの麦畑を焼いているのだ、とのこと。なるほど。肥料になったり、虫を殺したりできるらしいですね。あたり一面の麦畑。地元では焼酎、小麦粉、味噌用の麦を作ってるらしくてそれぞれ違うらしい(当たり前か。)私は青い麦が風にそよぐ風景が大好きです。稲もいいけど麦も美しいよ~。そして、Oさん宅では夏になって裏の水田に水が張られるとものすご~く涼しいらしいです。いいなぁ。写真を撮り忘れましたが、Oさん宅には今も旧日本軍の弾薬庫があるんです。150mくらい先に機銃掃射場があったのだとか。そのために、米軍の攻撃を受けてお隣は燃えてしまいましたが、Oさん宅は無事だったらしい。以前は自宅の壁に米軍の銃弾の跡があったのだとか。今も置かれている壺にも攻撃の跡が。。。こちらは、白&黄モッコウのためのアーチ。昔は車庫だったそうです。なるほど~。今年も開花時を見損ねました。来年こそはこのモッコウバラの咲いている時に伺いたい。でっかい楠の木もあって、4,5本切られていましたが、中が腐っていたのだそう。それでも樟脳のいい匂いがあたりに漂っていました。今の時期はこちらがいいのよ、ということで中庭のほうでお茶とお菓子と旬の果物のびわをいただきました。Oさん宅から帰ってから、新苗の鉢増しとかいろいろやってて日が暮れました。ま~今週もなんだかよく遊んだな~
2014年06月08日
コメント(4)

長湯を出て、途中で湯平温泉で蜂蜜饅頭を買おうと思って坂を登ったのにお店がお休みでした。というか、前日に予約しないといけなかったみたい。残念!坂の一番上だったのにぃで、金曜のリベンジということで、湯布院ホテル森のテラスのローズガーデン探しへGo!と思ったけど、せっかくもらった地図を忘れて出かけて来たのよね。。。というわけで、もう一度ホテルに戻って、うちのおっさんに道を聞いてきてもらった!そしたらなんとたどり着いた!確かにそんなに薔薇薔薇したお庭ではありません。うちでは完全に終わっているバラがまだ咲いていたのでやはり寒いのでしょうね。冬寒いところはやはり育ちが悪いんだ、って、こことくじゅう花公園で感じたわ。うちみたいな灼熱の庭のほうが育ちそのものは良いっぽいさて、入口です。スタッフの方が他のお客さんに説明をしていたところによると、3年前からシークレットガーデンとして作っていた、とのこと。これはアンジェラ。レオナルドダヴィンチ赤いバラにマサコエグランタインの名札がついていたので、間違ってるよ、と話しかけたけど、そのスタッフさんはあまりよくわからない、ということでした。赤いバラはローズデキャトルヴァンのような香り?一人バラに詳しい人がいたなら、もっと素敵なローズガーデンを作り上げることができそうな気がするんだけどね。。。由布岳をバックにウグイスの声を聴きながら見る、ローズガーデン。いいかも。センティッドエアーペッシュボンボンコラーユジュレこれ、なんだ?で、今このブログを書こうと思って何気なくホテルのFacebookを見てガクゼン。。。。5月25日の記事に”おはようございます。今朝は、ホテルの庭に咲いている、和名の付いた薔薇達を紹介したいと思います。(マサコ)(うたかたの)(まほろば)(春雷)(ふく福)達です。(春雷)と(まほろば)は、ちょっとお寝坊さんです。明日の雨で目を覚ますかな? ”って書いてあるんです。「マサコ」「まほろば」はともかく、「うたかたの」「春雷」「ふく福」ってどこのバラ???名前で検索してもわからなかったので画像で検索かけてみました。すると”花伝”さんという、福岡県久留米市のお花屋さん?のブログに謎のバラの正体が。。。それらのバラは福岡の大和ローズさんというところのバラなんです。大和ローズさんは一人の女性バラ農家さんが立ち上げた小さな小さなブランドで、元々、切り花用のバラ育種を手掛ける育種家さんのところから出たバラの中から、コンテナや庭に適した品種を選抜、ガーデンローズとして手掛けたブランド、なのだそう。大和ローズは元々切り花品種からの選抜なので花持ちが非常によく、咲き始めと咲き終わりの花形が変化するものが多く、切り花品種特有の褪色していく過程でグリーンがのってくるものなどガーデンローズでは見ることのできなかった新鮮な品種群、なのだそうです。そしてこの大和ローズは一人の農家さんが生産しているため、生産流通量が非常に少ないのだそうです。< ;`∀´>マジっすヵ!!そんなバラを見逃したのね、私。森のテラスさんのFacebook何回も見たのに、適当に読んでたから気がつかなかったんだ。ホテルには2回も行ったのに見逃した( ゚Д゚)y \_ ポロッ馬鹿だわ。。。大和ローズさんのバラの画像は花伝さんのブログで紹介されていますのでご覧になってくださいませあ~あ、見れずに残念。。
2014年06月08日
コメント(4)

朝から「青天の霹靂」と「MONSTERZ」という映画を見て、そのあと長湯温泉に行っちゃいました。今回は上野屋旅館さんというところに宿泊。カラオケ屋さんに隣接していてうるさいせいか訳ありということで、土曜なのに二人で7560円だったんです。安~い珍しくカード払いにしたけど入湯税300円だけは先に現金で徴収でした。お部屋は訳ありなだけに?狭くてビジネスホテル並ですが、特に不自由はありませんでした。あ!アメニティに髭剃りがなくて持参してなかったうちの旦那は困っていました。お部屋の窓から見えているのは隣接する、御前湯。道の駅にある温泉という位置づけみたいです。旅館は飲食店に近いので今回は素泊まり。お隣の飲み屋さんの屋上に提灯をみつけてラッキーと思ったけど、雨でビアガーデンは中止になりました ピンクドアのカラオケ屋さんの騒音のために訳ありということでしたが、全然うるさくなかったんですよね。翡翠の庄さん経営のラーメン屋さんもあります。焼肉とか普通の飲み屋さんメニューもちょっとありますので、食べたい方にも飲みたい方にも便利でしょう。お弁当屋さんもありますよ。酒&お薬屋さんもあります。お菓子も買えるよ。というわけで、しずかな通りです。多くの旅館が立ち並ぶ温泉街はちょっとむこう。フロントから見える、道の駅のおんせん市場さんに赤いバラが数本植えられていました。直入町は、炭酸泉が縁となり、温泉療養が文化として定着している、ドイツの街と姉妹提携を結んでいるそう。 シュタットエルトビレというバラです。さて、温泉に行きます!うちらのお部屋は2階なのですが、温泉は地階。階段をずんずん降りていきます。こじんまりとした脱衣場。おお、なんというレトロ感。この湯治場風情がイイ.+゚.+゚(o(。・д・。)o).+゚.+゚長湯温泉には2種類の泉質があって、ひとつはラムネ温泉のような温度の低い、気泡が肌にいっぱいつくような二酸化炭素水素泉、もうひとつはこちらのような色をした、高温(40~50度)でありながら、高濃度の炭酸を含む重炭酸土類泉だそう。で、上野屋旅館さんの温泉、結構熱いですw源泉の温度は50.3度、加水なしなので。うちのおっさんは入っていられなかったらしい。長湯温泉に限らず高温のお湯で、かつ加水なし、のところではなんらかの方法でお湯を冷ます装置をつけたりしているところもありますが、長湯温泉さんはわりとそのままの源泉かけ流しなのかも。この色の温泉は結構どこでも熱いですね。で、現在の分類では、上野屋旅館さんの泉質はマグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉というらしい。飲泉用のコップがあったので、少しなめてみました。えっと味は鉄風味のうすい砂糖水。え甘いってなんだ??何の成分が甘いんだろう??不思議に思ったので御前湯の飲泉場でもなめてみました。うわ、思わず吐き出しちゃったよ。鉄味苦手!でも全然甘くはなかったんだよな~。というわけで上野屋旅館さんの温泉の甘みの原因は不明であります。結局、熱いながらも私は3回くらい温泉に入って満足。川の水の流れる音とかじかの鳴き声を聞きながら眠りについたのでした。目が覚めて6時くらいからまた温泉入ったよ~トイレつきのお部屋もあるのでそちらが良い方はそちらへ。エレベーターはないので足の悪い方はご注意を。熱い温泉嫌いな方もね。。
2014年06月07日
コメント(0)

ホテル森のテラスのローズガーデンを見たかったので湯布院でランチしてみました。亀の井別荘の湯の岳庵は久しぶりです。このお店にたどりつくまでに通らなきゃならない道が狭いうえに、歩行者天国のように人が歩いているのでとても気をつかいます。ランチメニューの野飯っていうのを注文。悪口言いたくないけど、う~ん写真だけ載せときます。2枚の椎茸を焼くためだけにこの炭火とは。。山菜が全部固かった。鯉のあらい苦手なんだ。メニューに内容載せて欲しかった。柔らかポークのなんとか。。お味噌汁の具がキャベツの芯だった。スプーンで食べにくいって。以上、2名で6171円でした。食後、人混みを抜けて、森のテラスへ。宿泊も食事もしないのに”ローズガーデンの見学はさせてもらえないでしょうか?”なんてきいた、ずうずうしい私ですが。。丁寧に道を教えていただき、地図までゲット。ホテルじゃなくて少し外れたところにあるんですね。どこかで一本道をはずれたらしく、たぶん、100m以内にはいると思うんですが、目的のローズガーデンにはたどり着けませんでした。何回もぐるぐる周囲を回っていたので母親が愚痴ること・・・で、帰路につきました。フロントから見えた調度品がとても可愛くて素敵でしたよ。いつか泊まりに行きたい。一人で応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年06月06日
コメント(6)

5月17日撮影。こちらのERはくじゅう花公園の寒冷地仕様の大きさとは反対でここまで大きくできるのかっていう感じ。 パットオースチンそう、パットもでかくなれば下を向いてもいいんですよ。私の身長より高いので、下を向いてくれないと花が見えないのですから。ライラックローズこれはこちらでも小さかったですよ。あまり大きくならない品種だと思う。ジアレンウィックキャッスルブラザーカドフィールトゲがないってことでアーチに、と思ったけどそこまで伸びないみたいだなぁ。ワイフオブバスラジオタイムスレディオブメギンチエグランタイン(マサコ)ボウベルズこれは多花性ですね。ヘザーオースチンザ・プリンスプリティジェシカこれはわりとコンパクトな樹形。ブライススピリットこれとピルグリムがレモン色ですね。丸弁が可愛い!フェアビアンカこれもコンパクトな樹形でした。ダーシーバッセルこれも低めの樹高。
2014年06月05日
コメント(8)

昨日ランチに行った、古民家フレンチにあった。なかなか可愛いね。シャンパンのフタで作るんです。デザートに出た、バジルのアイス。以前バジルを育ててバジルソースを作ったらおいしかった。でも結構虫が来る。ネットとかかぶせればいいのかなぁ。創作フレンチっておいしいかどうか不明。高いのか安いのかも不明。2100円でした。湯布院のホテル森のテラスっていう、最近できたホテルにローズガーデンがあるらしい。見に行ったSちゃんにバラ自体はうちのほうが綺麗、と言われたけど、とりあえず一回は見ておきたい。イングリッシュガーデン風らしい。ランチは予約制で¥2000~¥3800円でメインディッシュを選んであとはバイキングらしい。フレンチの宿だけど、ランチはよくわかりません。そうそう、大神ファームで撮った写真を見直してたら自然体でなかなか綺麗だったので、またちょろちょろアップしていきたいと思います。さて、これはなんでしょう~?これは・・・スタンダードローズです。品種はバレリーナ。最初聞いた時はびっくりしたわ。普通の木かと思いました。これが普通のバレリーナこの赤が綺麗でした。かざぐるま京成バラ園芸のバラです。ラバーグルートコルデスのバラ。こんなに綺麗だとは知らなかった、バーガンディアイスバーグ検索しても出てこないバラ、ゴールドシェル綺麗なんだけどなぁ。
2014年06月05日
コメント(2)

5月31日の続きです。ローズガーデンの目の前のローズガーデンというお店です。この樽が可愛い。欲しい。 風が強いので日陰に入ればとても涼しい。バラソフトを食べてみましたよ。 オールドローズなんかもあるんですが、おっさんが暇を持て余していたので全部見て回ることができなかったです。タウゼントシェーン ゼフィリーヌドルーアン この公園はほんとに色づかいに気を配ってますね。黄色い花壇 赤い花壇 ショップも素敵なお庭を持っています。 母の日には咲いていなかった、ガゼボのバラも咲いて可愛くなっていました。黄色い麻のバラ柄のワンピースは雨の日のワンデーソーイング。飾りで背中に金属ファスナーを使ったら痒いこれからの季節は在庫の布減らしに頑張ります 家に帰ると、冬剪定の枝で挿し木した、ボスコベルが咲いていました。わりとまともな花。以上、5月31日の日記でしたm(__)mそうそう、今日は楽天のセールで送料込み2980円になっていた、ERグレイスを買いました。ちょっと欲しい資材があったので。欲しかった新苗が売り切れていて残念。あと、今日は枝豆の苗と「30円でいいです。」と言われたので思わず買った、瀕死のゼラニューム3本・・・・。雨が上がったら植えようかな~。 励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年06月04日
コメント(6)

5月31日の続きです。次はドイツのバラです。寒さには強いはずですよね。「ブルームーン」タンタウ社のバラです。説明不要ですかね。 コンテッサアウグスタルイーゼの枝変わり。タンタウ社。 フラウホレコルデス社のバラ。 アルキミストコルデス社のバラ。ポール仕立てはこれだけ。自然木をグリーンにペイントしていました。 アッシュウェンズディ微妙な色合い。コルデス社のバラです。次はイギリスあたりのバラです。プロスペリティ プリンセスチチブイギリスのハークネス社のバラ。これはまた美しいバラですね。 スカーレットクィーンエリザベス アンバークィーンイギリスのハークネス社。元々がコンパクトな樹形らしい。「プリンセスオブウェールズ」スワンレイクアメリカのバラに行きます。ヘンリーフォンダ目立ちすぎるほどの黄色。 ムーンシャドウここでも小さいけど元々コンパクトらしい。 ファビュラス!また!つきのバラですね。 エプタイドアメリカ、ウィークスローズ。 「パレード」いつ見てもどこで見ても綺麗なつるバラです。 「クロードモネ」これはデルバールのモネではないですね。スタッフブログに門外不出のバラと書かれているので、モネの庭のものなんですかね?
2014年06月04日
コメント(0)

5月31日の続きです。京成バラ園芸やメイアンのバラなど。優花京成バラ園芸のバラですね。5~6号の小さな鉢でも多くの花をつけるのだとか。名前が花の印象にぴったりです。それでは京成のバラを続けて。薫乃金連歩これはしべも綺麗ですね~。早咲きで実もつくみたいです。ここのバラが小さいので想像できませんが、樹高は1.6~1.7mになるのらしい。 「しのぶれど」 「うらら」次はメイアンあたりで。「ベルサイユのバラ」まだ小さいですね。 「ビブレバカンス!」これは!がいるんですね鮮やかなオレンジ。「ボレロ」 「ラ・セビリア-ナ」 「ヨハン・シュトラウス」うちのの倍以上は美しい 「ニコロ・パガニーニ」 「シーザー」これは初めてみましたけど、絞りなんですかね??美しいです。 モンダルジャンエマメゾンMon jardin & ma maison ケアフリーワンダー 「ゴールドバニー」メイアンではありませんがフランスのバラ。ハウステンボスでも、黄色で綺麗に咲いているなと思ったらほとんどがゴールドバニーでした。バラの花びら入りジェラートかぁ。。どんなんでしょ?新しいお店もできていました。ローズシロップってこれもまたどんなもんでしょ?
2014年06月03日
コメント(0)

5月31日の続きです。デルバールのバラは総じてみんな小さいです。植えたのが遅かったのか?ポルデュールヴィヴポルデュールシリーズはコンパクト、四季咲き。耐病性に優れ、ローメンテで繰り返し咲きの修景バラです。ノックアウトシリーズといい、こちらといい、強そうなバラをセレクトして植えているのだと思います。ポルデュールブランシュポルデュールマゼンダドミニクロワゾー咲いていませんでしたwグランシェフシリーズです。グランノールグランパルファムシリーズ。クィーンエリザベスやピースの血が入ってます。強いんでしょうね。パンプルネリペイサージュシリーズ。大体、ポルデュールシリーズと同じようなコンセプトみたいです。黄色から褪色して白っぽくなるらしい。サントネールドゥルルドローズクラシックシリーズ。ルルドの泉、行ってみたい。スヴニールドゥマルセルプルースト これは見るからに樹勢があまり強くなさそう。ビエドゥー咲いていませんでした。リパブリックドゥモンマルトル植えて間もないの??小さいです。ストロベリーアイスいつも元気で綺麗ですね。ブランシュカスカード小さいです。ちなみにこのバラは大きくも仕立てられます。これは大神ファームさんで見た同品種です。
2014年06月03日
コメント(2)

高山に行くと花の青色が濃くなるという。紫外線の量が多くなるかららしい。紫外線は多くの場合、植物にとっては有害だが、青の波長域に近い紫外線A波(UVA)は利用されることもあり、花の色などに含まれるアントシアニン色素の合成もそのひとつ。というようなことがネットで調べていてわかりました。検索すれば詳しい説明が見つかるので、興味のある方は探してみてください。いったい何が言いたいの?って話ですがここ、くじゅう花公園では紫外線量が多いので、赤系統、赤紫系統のバラでかなりのブルーイングが見られる、というのが私の言いたかったことです。マジェンタスカイあれ?マジェンタスカイってこんな色だっけ??と思われた方が正しいと思う。平地ではもうちょっと赤紫のはず。咲き進んだらこんな色になるのよ、と思われた方たぶん、それも不正解です。蕾の時からもうすでに青いです。一本だけだったら、個体差なのかも? と、思うこともできますが、それも違う。5,6本並べて植えられている苗の全部が青かったりします。私がERのエリアで、L.D.ブレスウェイトの赤が際立って綺麗だと思った理由がそれだと思う。他の赤系統のバラがブルーイングして赤くなかったから、ですねだからここで赤い色を保っているバラはブルーイングしにくいバラだと思います。もしかしたら、ここが日本で一番紫外線が強いローズガーデンかもしれませんね。ここより緯度が高いところは元々の紫外線量が少ないだろうし、ここより高く寒いところではバラがうまく育たないだろうと思うからです。気温的にはヨーロッパレベルなのかな、と思いましたが、こちらのほうが紫外線量が多いため花色が鮮やかなのでは?ここにローズガーデンを作ってくださってありがとうございます。おかげさまで綺麗なバラが見れます
2014年06月03日
コメント(0)

大体ここにバラが植えてあるなんてあまり知られていないと思います。オープンが去年ですしね。これからどんどん増えていくのかな~。ワクワク、嬉しいですさて、黄色~オレンジ系統行ってみます。クロッカスローズグレイス ゴールデンセレブレーション シャーロットオースチン ブライススピリット パットオースチン レディオブシャーロット サマーソングこれこれこれこんなに綺麗に咲くのね。ここでは夏もちゃんと育つのでしょうね。ERはこれで終了します~。励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年06月02日
コメント(0)

5月31日の続きです。こちらのバラがとても綺麗なのはやっぱり涼しいことも原因のひとつなのかなぁ。虫も少ないでしょうからね。でもヤツラはどこにでもいるこれはコガネムシのトラップですよ。木の枝にいくつかかかってたのを見ました。フォールスタッフピンボケ。 ムンステッドウッド L.D.ブレスウェイトERエリアで一番目立って綺麗な赤でした。先日、コメリで半額で売ってた時に何故買わなかったのだろう、って後悔しました。帰ってから行ってみたけどもうありませんでした。当たり前かなんとなく全部ピントがあってないような。。次、白行っちゃいましょうか。クレアオースチン伸びるという噂のクレアさん。さすがにここではそうでもありませんでした。ああ、でもちょっとつるっぽいですかね。ホワイトローズのエリアにあったものはさらに小さかったですね。ほんとにちっちゃ!トランクウィリティー照り葉なので病気には強いんじゃないでしょうか?うちにはないのではっきりとはわかりませんが。今後欲しいバラのひとつです。ホワイトローズガーデンのはやはり小さかったです。植えたのが遅かったのかな。スーザンウィリアムズエリスザ・メイフラワーの枝変わりですね。DA社のサイトにある、このバラの説明に”私どものシュロップシャーのナーセリーでは5月後半か6月初めから、霜が降り始めるようなシーズンまで、ほぼ絶え間なく花を見せてくれます。”って書いてあることから大体ここはイギリスくらいの気候なのかも。自分ちにあったら、花びらの掃除が大変でしょうが花つきがよくて素晴らしいですね。純白で美しすぎますね~。励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年06月02日
コメント(2)

5月31日の続きです。ポートメリオンクリストファーマーローこれもいろいろな色が混じる花色になりますね。開き切るとダリヤっぽいね。花つきがよくて良いわ~。ローズオブピカディこの花はなんとなく南国調目立つ色合い。ハマナス色っぽいかも。イギリスとフランスの和親協商調印後100年記念のバラ。 アランティッチマーシュ咲いていませんでした。ハイドホール咲いていませんでした。ロイヤルジュビリー咲いていませんでした。うちでこれくらいの状況だったのは5月10日前後。そうすると3週間遅れ位なのかなぁ。。 サージョンベッジャマンいつからこの手の色が好きになったのかな~。なんだかとてもとても美しい色のバラに思えました。 ウィリアムシェークスピア2000 ザ・プリンスこんな色?励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年06月02日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1