全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()
こちらのバラってすべての位置に名札がついているわけではないんです。だから名前を調べるのにはちょっと苦労が。イングランズローズこれもこの大きさでこの花つきならものすごく可愛いバラですわ~うちではでっかくなるんだろうなぁ。。 プリンセスアレキサンドラオブケントうちでもこれくらいの大きさで咲いておくれ ダークレディ ノーブルアントニー プリンセスアン花つきの良い、可愛いバラでした。いろんな色の花が混じってるように見える。励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年05月31日
コメント(2)
![]()
メアリーマグダレン ヤングリシダス ルドゥテ ワイルドイブ励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年05月31日
コメント(2)
![]()
レディースブラッシュこれは実物を初めてみました。 ヘリテージチャールズレニーマッキントッシュ ミスアリスこれがここにあったERの中で一番可愛かったんだわんうちのおっさんですら、可愛いって言ってた。でもうちでこんなに可憐に小さくまとまるかしら??バラの家さんでは売り切れ。ローズショップさんに在庫ありました。花ひろばオンラインさんではちょっと高かったので。。う~ん、悩むなぁ。バラ苗 ミスアリス 大苗ER6L専用角鉢入 ピンク系 イングリッシュローズ価格:3,780円(税込、送料別) 励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年05月31日
コメント(2)
![]()
全品種ではないんですが、撮ったものだけご紹介。うちもこれくらい小さく咲いてくれればいいのになぁ。シスターエリザベス ジェフハミルトン ジュビリーセレブレーション ピーチブロッサム スピリットオブフリーダムブラザーカドフィール励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年05月31日
コメント(1)
![]()
アンブリン エブリン キャリアド クィーンオブスウェーデン コテージローズ励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年05月31日
コメント(2)

蔵迫温泉から久住に回って、くじゅう花公園に行きました。24日から開催中のローズガーデン祭りが目的。母の日に行ったときにはまだ全然咲いていませんでした。くじゅう花公園は阿蘇くじゅう国立公園内にあって標高は850mくらいあるらしいです。こちらのローズガーデンはとても危険です。なぜかというと、ERがとてもコンパクトな形で咲いているから。たぶん、寒いからあまり育ちがよくないのと、植えて間もないせいだとは思いますが・・・・・。ここの風景を見てERを買った方のおうちではビョンビョン伸びてびっくり!みたいなことにならなければいいけど。 こんな感じです。ERなどは大体5,6本ずつまとめて植えられています。それが一カ所ではなくていくつかある品種があったり。「パットオースチン」がこんなにお行儀よくコンパクトに咲くんですよ~。いいなぁ、すずしいところって。個々のバラについては私が今まで見た、どのバラ園よりも綺麗です!さすが。ERはちょっとおいといて。。。。写真がいっぱいあるのでまた暇な時にアップさせていただきますm(__)mノックアウトシリーズがたくさん植えられていました。実際に見ると綺麗ですね、このシリーズ。「ブラッシングノックアウト」「サニーノックアウト」「ホワイトノックアウト」ホワイトローズだけのエリアがあってそこにいました。「ピンクノックアウト」ピンクダブルノックアウトこれはとても華やかな感じでした。 ノックアウト こういった長いトンネルのアーチがあるんですが、まだ全然バラが絡まっていませんでした。で、このアーチに使われているバラは、下の2種。 ゚+.(ノ*`・Д・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆完成したらなんと大人っぽいアーチなんだ!私もやってみようかな~。ソニャドール つるシャルルドゴールブルームーンのお子様で香りもいいし美しいいつかに続く~励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年05月31日
コメント(4)

チェックインが24時までOKみたいだったので金曜に行ってみました。蔵迫温泉は有名なところで言えば、黒川温泉あたり・・です。ナビでは蔵迫温泉オートビレッジさくらと表示されました。オートキャンプ場なんですね。(写真は撮った時間が前後します。)たまに行く、るりの湯のちょっと奥の道を登っていきます。結構急な坂です。登りつめて右手前側の建物が受付です。 こちらが私たちが泊まった、「きり」の部屋とその上の「りんどう」です。手前が「りんどう」。 「きり」です。車は横づけできます。ウッドデッキです。もう、こちらは別世界のように涼しくて、うちの旦那の大のお気に入りになりました。タバコが吸えるのも嬉しかったようで・・・・。お部屋です。このお部屋の左側がデッキになります。正面左のドアが露天風呂への道です。露天へ行ってみます。正直言ってこんなにりっぱなお風呂だとは思っていませんでした。旅館の貸切風呂以上すごい、すごい。泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(低張性・中性・高温泉)です。泉温は59.7度。初めに女性用の大露天風呂に入った時は熱かったけど、お部屋のお風呂はちょうどいい温度になっていました。非常に肌あたりがよくまろやかな感じです空を見る・・・と。あ~素敵だなぁ。。 炊事場です。一通りなんでもそろっていそうでしたが、もし、自分の家で料理するレベルの調理器具が必要なら、持参したほうがよいかも。お鍋なども数、大きさ的には物足りないかも、です。洗面所です。電子レンジがあるって大きいよね~。冷蔵庫も冷凍庫つきのちゃんとしたもので助かる~。おっさんが氷入りのキンキンに冷えたものしか飲まないの。階段を登ったロフトが寝室。窓を開けて寝たので寒かった朝は3時半くらいから鳥の鳴き声が聞こえます。さて、部屋つきのお風呂の他にも、男女別の露天、内風呂があります。露天は日替わりみたいです。 男性用になっていた、「松の湯」です。広い。女性用になっていた、「藤の湯」です。大きさは「松の湯」の半分くらい?キャンプ場にこんな本格的なお風呂があるなんてそして内風呂。男性用のお風呂。女性用。内湯の上は「さざんか」という大きなお部屋になっています。オートキャンプサイトへ行ってみました。久住サイトと阿蘇サイトに分かれています。阿蘇サイトのほうが広くて景色もいいのですが、その分、お風呂などからは遠くなります。阿蘇サイト、めちゃめちゃ気持ちがいい。朝は黄砂で阿蘇五岳が綺麗には見えていませんでした。山の頂上を削ったような感じになっているので、サイトの外は斜面です。桜の木が植えられているので春は花見ができますね~。着いた時には夕焼けが綺麗でした。阿蘇サイトの端まで行って下を見たところ。着いた時にはここに牛がいました。これにはびっくり!久住サイト方向です。久住サイトに男性キャンパーさんが一人おられたので写真は撮りませんでした。あとは誰もいない、ほぼ貸切状態。だよね、金曜に仕事さぼって早退して遊びに行くなんて普通はしませんから12時くらいに寝たのに、うちのおっさんから2時くらいに、「おなかがすいた。」とか起こされて、それからずっと眠れなくて、やっとウトウトしたのがもう朝の6時くらいでした。で、目が覚めたのが8時くらい。だから、内風呂に入る時間がありませんでした。男女別の露天と内風呂は9時までしか入れなかったので。それがとても残念。蔵迫温泉さくら熊本県阿蘇郡南小国町満願寺蔵迫2849-1 TEL 0967-44-1008 FAX 0967-44-1009
2014年05月30日
コメント(9)

デルバールのブリーズとダムドゥシュノンソーが咲きました。ダムドゥシュノンソーは薬害ですごく汚いので写真撮る気になりませんブリーズ。まっすぐ伸びるね西日しか当たらない場所のピエールドゥロンサールは本当に真っ白。でも後から開いたものは花弁数が少ないせいかピンクに。まるで2色のバラのようです。
2014年05月29日
コメント(4)

去年、突然死したジュード・ジ・オブスキュア。枯れつつある枝を挿し木したものが3本だけ成功。花が咲きました~。嬉しい。ちっこいのにちゃんとした花。頑張ってるね。これは去年もアップしていたのですが、大神ファームさんにある、ピエール・ドゥ・ロンサールの枝変わり。ピンクですでもこれ、なんだろう。去年と同じ株をそのまま咲かせたのかな?そういえば、枝変わりってどうやって増やすんだろう。綺麗なバラだなぁと思って名前を見るとマリリンモンロー。ハウステンボスでおすすめバラになっていた、ゴジャールのパルデュ・ソワール。ハウステンボスでは咲いていなかったのでお初。確かに綺麗です~。大神ファームさん、春は苗がいっぱい。スタンダードの苗もおいていたのですが、すべて売約済。とてもしっかりした苗でした。私の夢は自分の好きなバラでスタンダードのバラを作るということなのです。しかし~いつできることやら。
2014年05月27日
コメント(4)

24日(土)の日記です。大神ファームから別府まで約30分というところ。こちらには畳のお風呂があるってことでちょっと興味があったの。天空湯房 清海荘です。食事処は2階です。海の見える個室。近くにヨットハーバーがあるんですよ。お酒のリストに「兼八」がありました。人気がある焼酎だけど、ちょっと芋焼酎っぽい匂いがするので芋焼酎嫌いの旦那は興味ないみたい。ランチの一番人気ということで、「大分の味御膳 1,600円」”たんご汁、とり天、りゅうきゅうなど大分名物がいっぺんに味わえるボリューム満点の御膳です。”にしました。待ってると先にちょっとしたものが出てきました。これ、おいしかったんですわ。期待。刺身の燻製のような感じ。なんだろ?はい、これがとり天とりゅうきゅうとだんご汁です。係の子が新人さんなのか、部屋も移動させられたし、サラダにドレッシングもかかってなかったし、とり天をつけるポン酢もこなかったりで戸惑ったけどなんか逆におもしろかったわ。都会から来た方なら怒るかも、ね。いや、これは本当においしかったですよ。だから満足です。帰ろうとするとデザートもあるとのこと。杏仁豆腐のピーチソースかけだったかな。目玉焼き風w食事をすると大浴場の入浴ができる、ということでしたが、何も言及されなかったのでちょっと不安になってフロントへ。旦那が大浴場ではなくて貸切露天がいいとうので、”食事をした方は半額の1000円”という貸切露天へ。貸切露天風呂は内装がリニューアルされてじきにオープンされる予定なのでその後のほうがよかったわ。まぁしかたない。大浴場のある6階から階段を登って屋上へ。屋上に庭があるって、どこで見ても何やら違和感あるなぁ。お風呂からは海が見えます。湯船につかれば見えませんのでご心配なく。 お湯は透明、湯音の調節も簡単です。源泉の温度が55度ということなのでそこまで加水していないでしょう。いつものように空を見上げてみました。好きなんですよね、露天風呂から空を見るのって。せっかくなので畳の大浴場ののぞいてみました。わぁ、ほんとに畳だ!もちろん、イ草ではないのですが不思議な雰囲気。貸切状態だったし、こっちにも入りたかったなぁ。別府の温泉にはこの温泉カルテというものが貼ってあったりします。それによると泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉です。ヒノキの湯船のせいか、淡い黄色というお湯の色はわかりませんでしたね。帰宅後、バラの花見をしようということになり、明るいうちから飲みだしました。極楽生活です。旦那はこのでかい焼酎のペットボトルが大好き。安上がりでいいって思うかもしれないけど、飲む量がすごいからすぐになくなります。ほんとに早く死にたいのね。このペットボトルに農業資材を入れてるわwでも有機系の資材だと時々ふたをあけないと”ボン!”って爆発するよ~。危ないからフタに穴あけようかしらね。応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年05月26日
コメント(4)
![]()
デルバール品種の続きです。オリヴィエ・ローランジェ。 シャンテ・ロゼ・ミサト。でかい!ラ・ローズ・ドゥ・モリナール。まだあまり咲いていませんでした。マダム・フィガロ。いい色の花。ストロベリー・アイス。大きくなるのね。ディオレサンス。ローズ・ポンパドゥール。コンパクトに育てていますね。チュチュ・モーヴ。このバラ、開きかけの状態がとても可愛いですねぇ。サンテグ・ジュペリ。こういうはっきりとしたピンク色のバラは好き嫌いがわかれるのでしょう。私は好きですけど。マリコーン。黒い!黒いです!綺麗ですね。これはでかいですよ。エモーションブルー改めローズジネルジック。ブリーズ。うちのよりちょっと花が大きかったです。
2014年05月26日
コメント(2)
![]()
24日(土)の大神ファームのバラの続きです。今回はデルバール品種。今回1時間くらいしか滞在時間がなかったので写真を撮るのが精いっぱいで匂いまで確認できませんでした。フランス・アンフォ。黄色いバラ好きですわ名前は直訳で「フランス情報」(笑)。フランスで最初の24時間ラジオ情報番組の15周年記念に命名されたバラだそう。 ソング・オブ・パリ。 タンドレス。「愛情」の意味。 ソルベ・ペシェ・アブリコ。「桃とアプリコットのシャーベット」という意味だそう。 モーリスユトリロ。 ナエマ。まだあまり咲いていませんでした。 ピエール・ガニョール。こういうバラもいいな~。アンリ・マチス。照り葉と赤いバラの対比が綺麗。ソレイユ・デュモンド。咲いているのは初めてみました。鮮やかで目立つ色彩。綺麗。「世界の太陽」という意味の名前。ジャルダン・ドゥ・レソンヌ。花つきいいね!パリ近郊、エソンヌ地方の名庭園を記念したバラ。
2014年05月26日
コメント(0)

でもまだ遅咲きのバラは満開ではないのもあります。花が少ない!と文句を言ったせいか、ノヴァーリスの追撃来ました結構咲いたよ~。これは房咲きになると枝が支えらえなくて垂れます。肥効が薄れてきたのか、しのぶれどもちゃんと開いてきました。ルシエルブルーも同じく。ホーム&ガーデンも咲き進んできました。ペッシュボンボンは房咲きで可愛いなぁ。(注:2つの房です。)ナエマも房咲きで可愛いなぁ。(同じく2つの房)。このバラは本当に透明感があって美しいピンク。落ちてる花びらさえ美しく思えます。クレマチスのネグリチャンカがアーチの上のほうで咲いています。これって遅咲きで、アーチのフェリシアと咲く時期が全く重ならないボスコベルもかなり小さな花になったけど、あいかわらず綺麗な色。青いアジサイが青く咲かないので調べていたら焼きミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)を撒いたらいいらしいということで買ってきました!時期的には遅すぎたのでどうなるかわからないけど、ダメもとで水に溶かして撒きましたよ。1000倍の水溶液です。
2014年05月25日
コメント(0)

わりと珍しいERの続きです。ERドクターハーバートグレイ。ERスワン。バラの写真はいっぱいあるので、これからまたぼちぼち書いていきます。そういえば、今、大神ファームさんではバラの花がら摘み体験っていうのをやっていて、昨日も花がらを摘む作業をお客さんがやっていました。花がらつみの指導をしていたのですが、切るところは、3枚葉のすぐ下の5枚葉の上、5ミリから1センチのところをまっすぐ切るように、とのこと。◆バラの花がら摘み体験◆ ローズガーデンでは5月上旬から早咲きの品種から咲き始め、次々と様々な品種が続いて咲きます咲き終わったバラ(花がら)は次のお花のために散る前に摘み取っていきます。この花がら摘む作業の体験を下記期間中、毎日限定10名さまでご参加頂けます。摘み取った花びらはお持ち帰り頂けます。お風呂に入れてバラ風呂を楽しみましょう!開催期間:5/19(月)~6/7(土)午前10時~ 参加無料(要予約)とのことですから、興味のある方は参加されてはいかが?申し込みは大神ファームさんのHPで!私的には結構、気になる作業ではあります。うちでは、バラ一本ごとにハサミを消毒しているんです。やっぱり癌腫のこととかが気になるので。バラ園さんではそんな細かいことは気にしないのね。それでいいんだ
2014年05月24日
コメント(2)

先週行った方から、車が停められなかったと聞いたのでできるだけ朝早く行きましたよ10時前に着いたので余裕で駐車可能でした。こちらのERはまさにダイナミック。でかい!ここに来るたびにERを地植えにしたのを後悔します。そうだな~、いっぱいあるのでわりと珍しいERをご紹介することにします。リスト落ちとかしているものとか。マ・パーキンス。これは実はERではありません。初期のERに影響を与えたバラで子孫がいっぱいいるとのこと。見た目がまんまERでした。 ERピーチブロッサム。父親がメアリーローズ。 ERイングリッシュガーデン。 ERシンフォニー。まっすぐと伸び背が高いバラ。 ERマリネット。可愛いバラですね。 ERミストレスクィックリー。貧弱な株でした。 ERメイヤーオブキャスターブリッジ。 ERブレダン。 ERチョーサー。 ERタモラ。可愛い色。~字数制限のため続く~
2014年05月24日
コメント(0)

すごい晴れ昨日ちょっと熱中症一歩手前みたいな感じになってヤバかったです。一晩寝たらなんとなく回復。うちの庭暑いからね。プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント。名前も長いけど枝も横に長いのよ。うちは支柱で引っ張ってるからこんな感じ。何回かアップしたけど今年の芳純はすごい。この春はHTを見直しました。最近のバラってたぶんERを育種に使ってるせいかシュラブが多いけど、日本の住宅事情には合わないような。FLくらいが一番いいような気がします。ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール。少しくたびれてきて肥料も足りなくなったのか巻きが薄くてちゃんと開きそうな花が出てきました。実物を見ると色がものすごく綺麗よ。倒れたナエマがとても綺麗。このぶんだと上にまっすぐ伸ばしてから下にひっぱると、いい位置に花が咲きそろうような。ナエマをたくさん咲かせてる方のブログをみるとくしくもそうなってるような気がしました。自分ちのフェンスの内側から外側にぐいっと曲げてるの。ホーム&ガーデン。鉢植えでFL扱いにしてた時のほうがよかったような。デルバールのローズ・デ・キャトルヴァンです。バラ園では蕾がソフトボールくらいの大きさだったけどうちのはそんなに大きくありません。高さは160センチ弱。まっすぐ伸びてトゲが多いですよ。匂いはとてもいいのよね。国華園の50円タネで咲いたニゲラ。ギンモクセイの足元に植えています。可愛いわ。
2014年05月23日
コメント(4)

とってもいい天気先日の大雨でまた花が散りまくって面倒なことになっています。なんかもうやる気ない。アーチのモンクゥールも咲きました。花首が長いのでピョンピョン飛び出てちょっとアーチには収まりにくい。ペッシュボンボンも枝を倒せばそれなりに咲くようです。ナエマが先日の大雨で倒れています。低い位置で咲いてて見やすいのでこのままにしておきます。ポッポネッラも咲き始めました。元気よすぎ。ロイヤルジュビリーも全力咲き。切り花にしてもかなり花持ちがいいです。エリナが咲きました。相変わらず堂々としています。今年は白バラがあまり綺麗ではありませんでした。その中でえらく花つきがよかったのがステンレススチール。ああ、これは白じゃなくてブルーだったか。ウォラトンオールドホールは花つきが悪かったです。ヨハンンシュトラウスはいっぱい咲いています。イブピアッチェはうどんこ病になって綺麗な花が咲きませんでした。トロピカルシャーベット。咲きすぎて倒れました。ノヴァーリス。悪口を言ってたらそこそこ咲き始めました。ワルツタイム。もしかしたらパープルレインかもww蕾がいっぱいですごかったの。
2014年05月22日
コメント(4)
![]()
ERパットオースチン。「こいつなんで自立しとんの?」と旦那が言いました。うちのは一人じゃ倒れる子。ERローズマリー。ヘリテージの枝変わりらしいです。素晴らしい花つき。ERソフィーズ・ローズ。ERクラウン・プリンセス・マルガリータ。こんなにコンパクトにもできるのね。真ん中あたりのオレンジのものです。ERジェーン・オースチン。おすすめバラになっていました。ERガートルード・ジェキル。こんなにコンパクトに育てられるなら地植えにしてもいいかなぁ。ギヨーのソニアリキエル。枝が暴れます。レモン色のバラはERシャルロット・オースチン。ERピルグリム。まだまだ写真はいっぱいありますけど、字数制限がすぐ来るのでなかなか書けませんね~。今週末もどこかに行ってバラを見よっかな。
2014年05月20日
コメント(3)

今日は大雨でした。満開のバラがもったいないなさて、17日(土)のハウステンボス見学記の続きです。だんだんと同行者が疲れてきて、ゆっくりバラを見ることができなくなりました。残念でしたが、足早に写真を撮っていきます。ブルーの箱庭の中にあったバラ、エアルーム。聞いたことのない名前だなと思ったらアメリカのバラでした。同じくブルーの箱庭の中にあった、河合伸志さんの、ハウステンボスです。ERセント・スウィンザン。ERクロッカスローズ。ERモーティマー・サックラー。木立でもいけそうね。ERセント・オルバン。ERスィート・ジュリエット。これは花つきがいいですね。ERシャリファ・アスマ。ERアルンウィック・キャッスル。おすすめバラになっていました。ERマダム・フィガロ。ERマリネット。おすすめバラになっていた、バルデュソロワール。後方に見える黄色いバラはERグラハムトーマス。ERジェームズギャルウェイ。整った可愛い花。~字数制限のため続きます~
2014年05月20日
コメント(0)

心地よい風が吹く晴れ。こちらはブロ友のドキンちゃんからいただいたものです。ありがとうまだちっちゃい子なので大きくなるには時間がかかりそう。ビアンヴニュはやればできる子でした。図体ばかりでかくて花少ないやん!とか思っていたら結構咲きました。ビアンヴニュの後ろのバラはモンクゥール。西日しか当たらないちょっぴり日陰者のピエールドゥロンサールも綺麗に咲きました。日当たりのいいところのものより白くて好き。このバラ、後ろ方向にはほとんど誘引してないの。枝を下からブロックで引っ張ってるだけ。だから雨が降ると花の重みで前のめりになります。ノヴァーリスもちらほら咲いてきました。画面右の矢印のバラ。で、こちらの矢印のバラがルシエルブルーなんだけど・・・。隣でいっぱい咲いてるしのぶれどと比べるとどちらも見劣りするわ。いっそ、ノヴァーリスとルシエルブルーを抜いてしのぶれど3本のほうがずっといいかも!って思うようになりました。親株がカミキリ虫にやられたので挿し木で更新した、エモーションブルー改めローズジネルジック。うちでは永久にむ~かしのなまえ~~で呼ぶよ!この子の背後では挿し木プロジェクトを淡々と実行中。去年、突然死したジュードオブジスキュアが挿し木で蘇ったのはすごく嬉しかった
2014年05月19日
コメント(4)

今年初めてのオールドローズガーデンですが、もうほとんどの品種が結構終わってる感じでした。株も小さかったし、今後の成長に期待したいもんです。マダム・ルグラ・ドゥ・サンジェルマンバロンヌ・アリエッタ・デ・スノイナイルズ・コシェたまたまバラの貴公子・大野耕生さんがオールドローズガーデンツアーをされていて人の流れが悪かったので早々と退散支度ところで、このバラのトゲすごくないですか?初めて見ました。トゲが美しいバラっていうんですかね~。ロサ・セリケア(オマエシス・プテラカンタ)です。バラの苗はいっぱい売ってるんですが、私的には苗をアイウエオ順わけして売ってるのは珍しいと思いましたわ。ハートの花壇。ラブリーですなスタンダードのバラの名札がほとんどないんです。この写真を撮ってる時に、「このバラの名前わかります?綺麗ですよね!」って言われたんだけど、答えられませんでした。というか、マチルダだと思ったけど違ったら悪いので「わからない。」と答えました。名前が知りたい人はいっぱいいると思うのでちゃんと名札をつけましょうよ。そうそう、今回、多用されていてとても綺麗だなと思った赤いツルバラをご紹介します。つるユーロピアーナです。赤いバラもなかなかいいですねぇ。。ポンテローザエリザベステイラーこちらはちょっと変わった色ですね。カラーブレイク(ブラウンベルベット)ニュージーランドのバラです。ところどころに、おすすめのバラという案内が立っているのですが、そのひとつ、マイガーデン。これぞ、HTっていう感じの大変りっぱなバラさんです。きゃ~可愛い~!っていう声が上がっていたのはこちら。デルバールのストロベリーアイス。結構、古いバラですが、確かに可愛いもうひとつ、デルバールの古めのバラですが、カスクドール。こちらは、ハウステンボスで命名されたバラなどを植えているコーナーだと思います。パンセ放射状にまっすぐに伸びる枝って面倒そうwアール・ドゥ・ヴィーヴルローズ・ドゥ・クミコなんだかとても小さな蕾でびっくりしました。場所は変わってアメリカのバラ。見るからに丈夫そうなバラ。ピンク・カーディナル。ダブリンベイ~疲れましたので・・続く~
2014年05月19日
コメント(5)

今日は晴れ自分で撮った写真を見ても、うちって相当暑そう~って思う海で撮った写真みたい。今日も午後から花がらつみ、消毒、掃除で忙しくしていましたよん1時から7時過ぎまでずっと庭にいたんで相当日に焼けただろうなぁ。。ボスコベルがかなり咲いています。ちゃんと上を向いて咲く感じ。レオナルドダヴィンチ(左)も結構咲いてます。鉢植えにしていた時よりも各段に花が大きい!こちらのバラはとても綺麗なんですが名前がわからないの。マリアカラスかなぁ??でもフロリバンダっぽいんだよね。つる仕立てのナエマも少し咲いてきました。同じくつる仕立てのペッシュボンボン。色合いがとても可愛い。ルージュピエールドゥロンサールもだいぶ咲きました。ボールみたいな花よ。ワルツタイムです。これってHTだったのね。すごい蕾ついたからHTっていうのを忘れてた摘蕾するべきだったか。これって本当にワルツタイムだったかしら??(笑)もしかしたらパープルレインかもしれない。トロピカルシャーベットです。これは結構、一気に咲きそろいますね。
2014年05月18日
コメント(4)

運河沿いのバラは上から見てもいいし、下りて見ることもできるし、カナルクルーザーに乗って見物するのもいいです。世界でも類を見ない光景だそうで私がハウステンボスで一番素晴らしいと思う、バラの見せ場です。東京ディズニーシーもやろうと思ったらできそう?!実は今回、母を車椅子に乗せて連れて回ったのではっきり言って大変でした。自分自身が全然楽しめなかったので次回行く時は一人で行きたいと思ってしまいましたが。。カナルクルーザー。パスポートを持っていない方は一人600円です。グラハム・トーマスです。コンパクトにまとめていますね。バターカップ。グラハムトーマスより細枝なので倒れます。これ、このバラ赤くて小さくてコロンコロンしてとても可愛い名札を見ると「紅玉」と書かれていました。家に帰って調べてみると河合伸志先生作出のミニバラ。つる仕立てじゃなくてもいいみたい。ツルバラ「珠玉」の枝変わり。で状の深いカップ状の花は大房になって開花し花付きがよく花もちがとてもよい。春以降は気ままに返り咲く。枝は細めで比較的しなやかなため、誘引しやすい。黒点病に強く樹勢も強く初心者にも育てやすい品種、なのだそうです。Rosa‘Zentukou’Kougyoku2011年 日本 河合伸志花色:濃赤色花形:カップ咲き花径:2cm開花期:返り咲き性(春と、夏または秋に開花)樹高:伸長250cm樹形:つる性香り:微香用途:鉢栽培、壁面、オベリスク・ポール、アーチ※※※ 【バラ苗】 紅玉【こうぎょく】 (Cl赤色) 国産苗 新苗 ○ 【つるバラ.ツルバラ....価格:2,880円(税込、送料別)ピエールドゥロンサールも下垂させられるんですね。ポールズ・ヒマラヤン・ムスク。木に誘引していく予定なのでしょうかね。花見川。なんだか名前にぴったりな使い方されています。推定ですが、つるサマースノー。同じく、ピンクサマースノー、別名 春かすみです。この運河壁に下垂しているバラは本当にのびのびしていますね。バラも嬉しそう ~続く~
2014年05月17日
コメント(0)

今年は日帰りバスツアーで行ってきました。今日は曇りがちの天気でハウステンボス日和なのだそうです。お天気だと暑すぎるからですね。でもやっぱりお天気の日のほうがバラが綺麗に見えるんですけどね。前回行った時は、人間で例えれば20代ピチピチって感じだったけど、今回はアラフォーくらいな感じ。ちょっと終わってる雰囲気。別料金のパレスハウステンボスの皇室関係の名前の付いたバラなどを集めたコーナーなど苗がすごく小さくて。。植え替えたのかなぁ?????ラレーヌヴィクトリアって木立でこんなに小さくまとめられるんですね。エンプレス・ジョセフィーヌ。小さいでしょ?ホワイトクィーンエリザベス。初めて見たような。同じくクィーンエリザベスの枝がわりのイエロークィーンエリザベス。クィーンマザー。このバラは可愛かったですね。ドイツのコルデス社のバラでイギリスでも人気なのだとか。小さな葉が綺麗でいいです。※※※ 【バラ苗】 クイーンマザー (FL淡桃) 国産苗 新苗 ○ 【四季咲き.木立.中輪房咲き...価格:2,000円(税込、送料別)サッチモ。目立つ朱色のバラでした。ハニーブーケ。このバラ、可愛いですよ。今回、いいなと思ったバラはアメリカのものが多かったですね。アメリカのバラって自分的にはノーマークだったので目新しい感じなのかもしれない。バラの家のてんちょさんも好きって書いてましたわ。※※※ 【バラ苗】 ハニーブーケ (FL淡橙.) 国産苗 新苗 ○ 【四季咲き.木立.中輪房咲き...価格:1,500円(税込、送料別)ホワイトガーデンのアイスバーグ。相変わらず、ぶれない美しさです。ハウステンボスで一番美しいバラはアイスバーグだと思いますわ。でも園内ではアイスバーグ、そしてアイスバーグの別名、シュネービッチェンと両方の表示がされており、知らない人は2種類のバラだと思ってしまいそうな気がしました。クレマチスとのコラボがとても素敵なアーチもちらほら。このバラ、いっぱい使われていました。すみません、このバラの名前わかりません。パレスハウステンボスに飾られていたバラ。造花かと思ったら生花でした
2014年05月17日
コメント(4)

雨のち晴れ。大体関東あたりと比べて1日くらい早いのかな。雨で寒い日と夏日が交互に来るなんて馬鹿げてる。バラのお世話が思うようにできない日が続いています。花がらつみ、花びらの掃除、草取りetc.やりたいこといっぱいあるのに地植えのバラは大体色別に分けて植えています。ロイヤルジュビリーとボスコベルはお隣同士。この左端にいます。 午後5時過ぎのロイヤルジュビリーさん。バラの家の楽々オベリスクで引っ張ってるけど、自然樹形にすると高さ1.3m、幅2mって感じ。地植えだと結構場所取りますよ。 バラの家のてんちょ作、ルシエルブルー。満足できる花をまだ見たことがありません。 ホワイトイブピアッチェです。ヨハンシュトラウス。 パスカリ。 ビバリー。 アイスバーグ&ピンクアイスバーグ。並べて植えています。トピアリースティックで立ててみました。アニエス・シリジェル。何やら花が汚いです。 名前がわからないけれど、フロリバンダで棘が全くないっていう、珍しいバラです。全くどこにもありません。 これは切り花でいただいたものを挿し木したもの。ものすご~く花もちよくて綺麗だけど、やっぱりうどんこになりまくるので冬になったら抜いちゃう予定です。励みになりますのでよろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2014年05月15日
コメント(6)

結局、早く倒れたバラを立てないと変な風に曲がってしまう~ということで休みなしでやりました。でも5本やってマジ疲れました、飽きました立て直したボレロ。こんな背の低いバラが倒れるとは思ってなかった!やっぱり花が重いものが倒れますね。立て直したしのぶれど姐さん。花をつけすぎなんですってば!ロンサールも倒れていたけれど、もうどう手を付けていいのやら??少し引っ張りなおしただけ。こちらは日当たりがいいところに植えているロンサール。こちらは、西日しか当たらない場所のピエール・ドゥ・ロンサール。こっちのほうが色が白っぽくて綺麗で私は好きなんです。ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールも買おうかしら??がっつり根元からシュートの折れていた、プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント。支柱は立てていたけれど、スペースがある方向の枝は引っ張ってなかったんですよね。自分が手を抜いた結果がこれだわ。疲れたので、作業をやめて写真を撮ることにしました。ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールも結構咲いてきました。今年はペッシュ・ボンボンもつる仕立てにしてみました。やっぱり、横に倒すと花数自体は多くなると思う。もともとそんなに花が多くないのでりっぱな樹!って感じになってます。デルバールのラ・ドルチェ・ヴィータです。この前写真をアップした5月5日以来、まだ花ガラをつんでいない。花持ちがいいですよね~。これを地植えにしたら見事になるでしょう。棘が多くても気にならない方にはおすすめ。バラの家のてんちょ作のハープシコード。これも結構横張りだね。花がくしゃくしゃになってます。トットちゃん。これは側蕾は一切つけなくて一枝に一花って感じです。そんなバラはうちにはこれしかないです。いい匂いです。鉢植えで強剪定のナエマが咲きました。うどんこ病で隔離している子であまり綺麗ではありません。アーチのビアンヴニュ、モーティマーサックラーも咲き進んできました。小さなオベリスクに巻いたレオナルド・ダヴィンチ。これはわりと遅咲きだと思っていたのですが、咲いています。デルバールのピュルカプリスがブーケ状になってます!
2014年05月13日
コメント(2)

昨日の雨と風で悲惨なことになっている地植えのバラ。鉢植えは3本倒れていただけだったのですが、地植えのバラの被害がすごい。根っこが半分くらい浮いていた、ステンレススチールはさすがに昨日、雨に打たれながら支柱を立てましたが、後のバラは手持ちの支柱がなかったので放置。ステンレススチールにしては花が多かったのかな。で、コメリで支柱を買ってきました。第一ビニールのトピアリースティックです。本当はバラの家で売っている、ベルツモアさんのアイアン製品が欲しいけど、高価だし、送料も高いし、急いで欲しいのでこれで我慢します。普通に緑の支柱でも構わないと思いますが、こちらは見た目はそれよりはずっといいの。コメリになかったら楽天で買うかな。でもどこも結構1万円以上買わないと送料がかかりますね。今回私が買ったのは150cmと180cmのものです。バラやつる性植物に トピアリースティック 180cm 05P13Dec13_m価格:630円(税込、送料別)ちなみにこれは↑コメリでは802円(税込)です。バラやつる性植物に トピアリースティック 150cm 05P13Dec13_m価格:580円(税込、送料別)こちら↑はコメリでは699円(税込)です。何本かまとめて買うなら送料分くらいペイするかも。とりあえず、玄関先で目立つうららを救助!こんな風に倒れていたので、150cmの支柱を立てて枝を起こすと・・・・・あら、素敵 うららのブーケが完成しました。そりゃ、こんなに咲いてたら花の重みに耐えかねて倒れても不思議じゃありませんね。暑いので後のバラは夕方にでもやりますかな。しかし~、おとといは晴天の夏日、昨日は大雨、今日はまた晴天って、やめて欲しいなぁ。。
2014年05月13日
コメント(6)

日頃の不健康な生活のせいか、昨晩はなかなか寝付けませんでした。しかも、温泉に入りすぎて浴衣が濡れていたので、脱いで寝たら明け方寒くて~~。というわけで、日が昇ってからまた温泉に行きました。昨日と違う貸切風呂に入るんだ!え~朝5時半です。さすがに貸切風呂に入っている人はいません。 今回は「寒月(かんのつき)」というお風呂です。 朝の清涼な空気感がいい。と、隣の貸切風呂に人の気配が。やっぱり、私みたいなお風呂好きっているのね 小雨降る小道をのぼって帰る道。なかなか風情があります。 部屋に帰ってからまた、部屋の露天風呂に入りました。昨日はよく見なかったけど、湯の花が浮かんでいました。ちなみに、こちらの泉質はナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉です。炭酸ガスの濃度は花王のバブの約7倍ということ。長湯温泉は、日本一の炭酸泉宣言をしている温泉なんですよ。 朝ごはんが8時半からなんです。まだかなり時間があったので、水汲みに行こう~と出かけました。竹田市といえば名水の里ですもんね。 ついでに昨日できなかった、旅館の外観など撮っておきました。 母親が「寒い寒い。」というので、また二人で貸し切り風呂に行くことにしました。先ほど入った「寒月」です。まだ入ったことのないお風呂に入りたかったけど先客がいたのであきらめました。母が、湯船の中で「いいお湯だ~。」と何回も繰り返すので私も嬉しくなりました。部屋でテレビを見ていると、朝食の連絡が来ました。昨晩と同じ「楓」の部屋です。朝ごはんもおいしかった!母は夕食時も「変わったものが食べれてよかった~。」と喜んでいました。 朝食後、悪天候が気になったので速攻帰路につきました。家に帰った私が見たものは!!悲惨な私のバラ達の姿でしたえ~~そんなに強い風が吹いたんだろうか。まるで私の留守を狙うように。。。ガ~ンさて、こちらのお宿ですが、☆宿泊に際して熟慮したほうがいい方☆1:朝の出発が早い方。食事の時間が朝8時半、9時とかなんです。なんとかなるのかもしれませんので問い合わせるとよいかも???2:ドンチャン騒ぎがしたい方。こちらの宿に限らず、長湯温泉全般的に静かな温泉地です。3:足のない方。この宿に限ったことではないのですが、長湯温泉自体が交通の便はよくないです。ただ、それだからこそこの環境が守られているのかもしれません。福岡方面から車で来られるならやはり湯布院ICで降りて湯平温泉を通って・・って感じかな。4:お部屋のお風呂が源泉かけ流しじゃなきゃ嫌だ!って方。実は私たちが泊まったお部屋の露天だけが源泉かけ流しでその他の離れのお風呂は地下水を沸かしている、と説明されたんです。後は何もありません。足の悪い母でもちゃんと歩けるようにずっと通路にも手すりがついていました。いろいろと気を遣っていただいたし、とてもよいお宿だと思います。個人的には~部屋の露天に夜も入れるようにもうちょっと照明をつけて欲しいかなぁ。。宿房 翡翠之庄応援なにとぞよろしくお願いしますm(__)m↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村
2014年05月12日
コメント(2)

翡翠 - かわせみと読みます。「かわせみのしょう」ですね。くじゅう花公園から20分くらいの長湯温泉の宿です。 離れの、木部というお部屋です。食堂や大浴場には一番近い部屋で、母が少し足が悪いので助かりました。専用の露天風呂がついています。 露天風呂を含むお外のスペースが結構広くてのんびりできそう。 ベッドルームにはシングルとセミダブルのベッドが。こちらのお部屋にもテレビがついていました。 洗面所の奥には陶板浴のお部屋が陶板浴専用の浴衣、シャワーもあり、至れり尽くせり。 着いてすぐ、貸切の露天風呂に行きました。貸切の露天風呂が2つ、貸切の内湯が3つの計5つの貸切風呂と男女別の大浴場があります。貸切露天風呂の「風」です。隣は「月」という貸切露天風呂でしたが、たぶん左右対称なだけかなと思いそちらには入りませんでした。 露天風呂から上がって一旦お部屋に帰り、宿からのおごりのビールを飲みました。食事前まではこちらのビールやジュースをいただけるんです。 それから一人で今度は内湯の貸切風呂に行きました。さきほどの露天の貸切風呂を少しくだったところです。 「光源」のお風呂です。貸切露天より更衣室も広いし、ゆったりしています。母親をこっちに入らせればよかったなと思いました。 それからまた部屋に戻り、今度はお部屋の露天風呂に入ることにしました。部屋の露天風呂もとても気持ちよく、シャワーもちゃんとついていましたよ。 露天風呂から空を見上げるのが好きなので、結構長い間ぼ~っと空を見ていたら日に焼けて顔が真っ赤になりました。 夕食までまだ時間があったので、大浴場の見学に行きました。誰もいなくて幸いでした。小さい大浴場です(確かそんな名前なんです。) 階段がわりと急な、直のものだったので、お年寄りはちょっと危ないかもしれません。 サウナもある、小さな大浴場です。 夕食は6時半からにしました。到着したときに、食事の時間とエノハを塩焼きにするか、から揚げにするか選択。私たちには「楓」というイス席のテーブルの部屋を用意していただいていました。母がイス席を喜ぶのでありがたかったです。先付 自家製鴨味噌小鉢 紅白なます前菜 長湯の四季洋皿 自家製ハム彩々鴨味噌は本当の酒飲みの肴によさそうでした。 お造り 直入エノハ重盛り氷のドームの中に入っていました。 骨せんべい:エノハのお造りの残りをから揚げにしたもの。おいしかったです。煮物 季節の地野菜 冷鉢 季節の生野菜私の辞書に「量が多くて食べれない」という言葉はないのですが、母親から「自分の分も食べて。」などと言われるとまた話は別です。残せばいいやん!さすがにここで生野菜2皿は閉口もの。・・・しっかり食べたけどね 魚料理 エノハの塩焼き一人はから揚げにしてみればよかったな、と後で思いました。 豊後牛あぶり焼き 食事 幻のエノハ茶漬け 香の物もしかして、最後のご飯ものでお茶漬けを食べたのは初めてかもしれません。 水菓子 手作りデザート黒ゴマのババロアみたいなものでした。 お部屋に戻ると、お水とミカンが届いていて、ベッドカバーも外していただいていました。 残念だったのはお部屋の露天風呂の照明が暗くて日が落ちてからは入れなかったことです。ほとんど真っ暗っていう感じなんです。母が早くに寝てしまって暇だったので今度は大浴場に行ってみました。大浴場も独り占めで貸し切り状態でしたが。。。正直言って夜に一人っていうのは結構怖いんですよ。だから早めに切り上げて出てしまいましたお湯の注ぎ口をよく見ると魚の形でした。エノハなのかな。
2014年05月11日
コメント(0)

暑い~母の日のプレゼントということで、母と二人で長湯温泉に行くことにしました。途中、久住の くじゅう花公園に行きたいということでちょっと寄り道。天気はいい、花は盛りで、みなさんハッピー満開だったのは、パンジー、リナリア、ネモフィラ、ポピーなど。パンジーリナリア花言葉は「私の恋を知ってください。」「幻想」ネモフィラポピー途中で発見しました。これは青山ガーデンさんの商品ですずっと買おうと思ってるのに後回しにしてたもの。欲しい。4個セットがお得な感じ。一時期ちょっとお高くなってたような気がしましたが、値下したんですかね?レビューを書いたら送料無料!人気ソーラーランタン4個セット[ポイント10倍]【ソーラーライト】...価格:9,800円(税込、送料別)温室ではベゴニアなどが華やかでした。ペチュニアもこれくらいでかければ大迫力。温室の外側にはローズガーデンが!が、こちらは寒いところなので全然咲いていませんでした。もっと時間があったらゆっくり葉っぱだけのバラを観察したかったのですが、母親が疲れていたので諦めました。で、何気なく目に入ったバラの名札を見て(・_。)ズルッprincess書いとるやないですか~~プリンセスオブウェールズでっせ。ダイアナ妃に捧げられたバラです。プリンセスオブウェールズという名前のバラを私は少なくても2種類は知っています。アメリカのJ&Pが作出したHTとイギリスのハークネス社のフロリバンダ、です。温室のちょっと手前に凝った形のガゼボ?発見。何やらオシャレ。しかし~よく見ると鉄筋!すごいわ~。私も作ってほしい通り道やお店のお庭などもとても綺麗。ピンク系イエロー系憧れのホワイトガーデン公園の入り口前に置かれている、コンテナもいろんな種類の植栽で綺麗でした。そうそう、6月1日までJAFの会員さんは500円引きなんだそうで、JAFに入っていて初めて恩恵を受けた気がしました
2014年05月11日
コメント(0)

今日も地植えのバラもヘロヘロになってたのがあったので水をまきました。育てるのは簡単だけど樹形が難しいんです!ラローズドウモリナールさん。親株がカミキリにやられたので挿し木で更新しました。これでも一応グルグル巻いているんです。でも花を咲かせる枝が長くてビョンビョンになります。デルバールのバラってこんなのが多いけどフランスではちょうどいいくらいなのかなぁ同じくデルバールのローズポンパドゥールの挿し木です。巻いたら花が小さくなりました。地植えのものに比べると大きさが半分くらい。モンクゥール並みだわ。。今ではもう古典的な感じさえするジャストジョーイ。しかし、このバラの美しさは半端ないです。さすがバラの殿堂入りなだけあります。今日初めて交配親を見て納得しましたあのドフトボルケ(フレグランドクラウド)のお子様なんですね。同じく名花プリンセスドゥモナコ。これも痛みなく咲いた時の美しさが半端ないです。芳純です。今年はえらく花持ちがいいです。ボスコベルもボチボチ咲いています。シャローカップです。薄っぺらいのこのバラのいいところはER(イングリッシュローズ)にありがちな、花が下を向くということがないことです。茎がしっかりしています。しのぶれどです。肥料が効き過ぎなのか綺麗に開きません。広がりまくるので三角トレリスに縛り付けた、プリンセスアレキサンドラオブケント。地植えにしてからまだ一度も綺麗に咲いたことのないトットちゃん。この春はいままでよりはましです。
2014年05月09日
コメント(4)

今日もルージュピエールドゥロンサールが開花を始めました。うちは暑いので赤いバラは花びらが焼けたようになったりします。くしゅくしゅアーチに使っているモーティマー・サックラーです。幅のあるアーチなので片側に2つ植えていますが、隣が派手なローズポンパドゥールなので全然目立ちませんアーチの反対側のビアンヴニュも咲きました。ちょっとおブスな子になりました。ビアンヴニュの隣に植えているモンクゥールの蕾がすごいことになっています。ちゃんと綺麗に咲くのか(ー'`ー;)ムムッ
2014年05月08日
コメント(4)

絵に描いたような向かって左側はがらあきなのに、何故かブルームーンに寄っていくジギタリスです。惚れちまったのか?「うっしっし。」「いや~ん、およしになって。」的な。。今年は結構咲いています。がっ!HT(ハイブリッドティー)なのに房咲きなのね今年はピンチを全くしなかったんだけど、やってたら何か違う状況だったのか
2014年05月07日
コメント(4)

めっちゃ何?そのタイトル、って感じなんですが。。宇佐平和資料館へ行ってきました。宇佐海軍航空隊は昭和14年(1939年)に実戦訓練を行う航空隊として開隊し米軍の空襲を受けるようになった太平洋戦争末期には特別攻撃隊の基地となり、多くの若者が南の空に飛び立って行ったそうです。1945年の4月6日から5月11日までの特攻で81機154名が戦死しています。ここには映画、「永遠の0」の撮影のために作られた実物大の零戦模型が展示されています。正式には零式艦上戦闘機二一型という戦闘機です。” 尾翼の数字は第721海軍を示しています。この隊は通称「神雷部隊」と呼ばれ、人間爆弾「桜花」とそれを吊り下げて投下する「一式陸上攻撃機」や護衛戦闘機で編成されていました。宇佐海軍航空隊には、昭和20年2月に宮崎基地から「神雷部隊」の一部が転戦してきました。戦闘機として前例のない3000kmを超える航続距離と時速500km以上の高速と軽快な運動性、さらに20mm機銃を備えており、真珠湾攻撃をはじめとする緒戦において海軍の作戦を支えました。(全長9.05m、幅12m、高さ3.51m、重さ約2t)”館内説明より。こちらも撮影に使用されたコックピットです。館内では宇佐の空襲時に米軍が撮影した、7分の記録映像が流されていましたが、見ていてあまり気分のいいものではありません。4月21日のB29の初空襲による航空隊員の死者は約320人だったそうです。今は仮住まいのような倉庫に展示されていますが、宇佐市は戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えるために、戦争関連資料を集めて展示する平和ミュージアム(仮称)の建設を進めているそうです。もう二度と特攻隊が活躍するような時代が来ませんように。連休最後の今日は本当にいい天気でした。うちのバラたちも元気そう。でも一人だけ、暑さの苦手な子がヘロヘロな感じに花が全部下を向いてしまうからそう感じてしまうのかな??パット・オースチンです。ガートルード・ジェキルの懸崖はたぶん、今日あたりがピークだろうと思います。旦那が「昨日の写真じゃ、懸崖になってるのがわからない。」とか言うので、横からの画像もアップしてみました。見てやっておくんなまし。ちなみに、ガートルード・ジェキルのジェキルっていうのは、「ジキル博士とハイド氏」のジキルなんです。ジェキルさんは有名なガーデンデザイナーなのですが、彼女の弟さんが作家のスティーヴンソン(ロバート・ルイス・スティーヴンソン)のお友達でスティーヴンソンが自分の小説の登場人物としてお友達の苗字を使わせてもらったのだそう。
2014年05月06日
コメント(12)

アナログな画像で失礼ww感じはわかると思います。すごい、すごすぎる~。
2014年05月05日
コメント(6)

この時期の雨は本当に嫌です。桜が満開の季節にも無情の雨が降りそそいだりしますね。ガートルードジェキルの懸崖もそこそこ咲きそろってきました。今年目が覚めるほど美しくて感動もののフリージアです。先日花持ちがよくない、と書いたばかりですが撤回。去年の今頃より寒いせいか、なかなか花が散りません。コンクリート壁面誘引している、ペッシュボンボンも咲きました。いい絞りの入り方ですね~玄関を開けると香るブルームーン。ラ・ドルチェヴィータも咲きました。ちょっと調子が悪い株です。通年安定的な美しさを見せるジャストジョーイ。咲き始めました。パティオクレマチス ウーララ。同じくパティオクレマチス セザンヌ。どちらもHCの売れ残りセール品だったものです。クレマチス 紫宸殿(ししんでん)。去年は全然育たなくて枯れるかと思ったけど復活。素晴らしく豪華な花がつきました。
2014年05月05日
コメント(2)

「どっか泊まるとこ探して。」とか言われたけどGW中に当日泊まるところなんて探せません。「じゃらんとか見るからだめなんよ、現地に行ったらどっかあるよ。」なんて楽観的な旦那。ありませんからっとりあえず、阿蘇方面へドライブということに。毎年この時期はライダーが多いですね。気持ちいいだろうな~ 黒川温泉から瀬の本への道も綺麗になってより走りやすくなったような気がします。 お昼は産山で豆腐料理を・・とか思っていたけど、旦那がなんか不満げなので、目にとまったお店に入ってみました。農家レストラン山の里さんです。 中は思ったよりずっと広くてびっくり。よく見てなかったけどお肉の店だったんですねとりあえず、焼肉定食を2人前注文。 焼肉定食とステーキを食べてる人が半々くらい?焼肉定食は量が結構多い。私は車の中でパンを食べていたので正直言って食べれる気がしなかったです。・・・食べたけど 油が飛ぶのでテーブルの上に紙が。エプロンもしてください、とのこと。 ごはんはおかわり自由でした。このおはぎはとてもおいしかったですよ。あと、コーヒーが食後に出ます。 昼食後、大観峰まで行こうということに。天気も景色もいいので、結構とばしてる方が多いけど、熊本県警、頑張ってネズミ取りしてたし、白バイもブンブン走っていましたよ。 大観峰まで行こうとしたのですが、駐車場の車の多さに恐れをなしたのか、旦那が「行くのやめよう。」・・というわけで退散 黒川温泉あたりまで戻って、るりの湯に行くことにしました。なんだか、去年のGWも来たよね、ここ。ちょっとナビではさがしにくい場所。 今回はひよどりの湯です。 湯船の石の色でわかりにくいのですが、ちょっとブルーに見えます。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(含重曹・芒硝-食塩泉)ということです。 というわけで、特に何を見たわけでもなく帰路につきました。
2014年05月04日
コメント(0)

ブルームーンです。いい匂いなので玄関わきに植えています。ボレロもやっと咲きました。ジュビリーセレブレーションはバラの家さんから蕾つきで送られてきたもの。クレマチス 白王冠 パテンス系です。ジャーマンアイリスも咲きました。
2014年05月03日
コメント(0)

今日はずっと庭の掃除・草抜きやってて疲れました。でも、頑張って夜は作りかけのワンピースの作成に励みましたライトラベンダーということだったけど、届いた布はピンクと灰色の中間のような色でがっかり。なんだかさめた色合いでなるべく柄を切らないデザインを考えてキャミワンピースを作ることにしました。胸にギャザーの入らないAライン、前から作ろうと思っていたので。形になってみればなかなかいい色のような気がしてきました。色違いでライトグリーンも買いましたが、これはとても綺麗な色で気に入りました。何作ろうかなぁ。。特価 1m単位 YUWA 花柄 綿麻タンブラー加工 広巾 アンティークフラワー価格:1,058円(税込、送料別)前後がわかりにくいデザインにしたので手芸ナカムラで買った、織タグをつけました。これ、すごく安いんです。10枚で108円!75388ラベル10枚セット価格:108円(税込、送料別)
2014年05月03日
コメント(0)

両築別邸って湯布院の由布両築の別邸っていう意味なのかな?よくわかりませんが。今日は別府でランチです。母と二人で出かけました。食事&温泉&休憩というプランです。利用時間は11時から14時まで。通されたお部屋は14帖の広さ。高台にあるので海を見下ろす景色で、別府湾が見えます。食事を12時にして先にお風呂へ。母が貸切風呂のほうがいいというので貸切風呂へ。貸切風呂はこのプランでは有料となります。(大浴場と露天風呂は無料です。)熱くもなく、ぬるくもないいいお湯です。昼食は思いがけず部屋出しでした。これはありがたい。豊後会席という料理です。刺身もお肉もおいしかったただ・・・・刺身は関アジってどこかで見たんだけどもしそうなら一言説明したほうがよいのでは??ただ、おいしいなってだけで終わってしまいます。料理の説明って何もなかったんですよね。まぁ違ったのかもしれない後で出てきた酒蒸しと茶碗蒸し。その後に出てきた土瓶蒸し、てんぷらとデザート。昼食後、私一人で大浴場へ。運悪く今日は露天風呂の清掃日で露天風呂には入れませんでした。泉質は単純温泉(低張性・中性・高温泉)で、美肌の湯と言われているらしい。たしかにまろやかな感じの肌あたりです。そういえば女湯ののれんがこれだったなあ。男湯のほうは見なかった、なんだったんだろう??イケメンの湯とかあったらウケル今回のデイユースの料金は税込4320円/人で、追加で入った貸切風呂は1080円でした!土曜も同じ値段のようです。母の日や父の日の親孝行にいかがですか??
2014年05月02日
コメント(0)

時々虫にやられてあまり綺麗じゃないけどステンレススチール。このバラの色、表現するのが難しい。パープリッシュホワイト?うどんこ病のラレーヌヴィクトリア。このバラは去年買ったので初めての開花。ウィチェスターキャシドラル。地植えだったのをほりあげました。花がちょっと小さい。咲き始めは普通に黄色のピュルカプリス。エバーゴールドが咲き進みました。レンゲの花の匂いがします。っていってもレンゲの花の匂い、わかる人少ないよねこれはきっと蜜の香り。実がつきやすいバラなので虫を呼んでるのかな
2014年05月01日
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1


