全4件 (4件中 1-4件目)
1

かえでの先の方がすこし紅くなったかなそんな京都岡崎より展覧会のお知らせです。美崎慶一展MISAKI Keiichi Exhibition2018年10月30日(火) 〜11月11日(日)OPEN 12:00-18:00(月曜日休廊)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/10/misaki-keiichi-exhibition-20181030-1111.html・・・美崎慶一 略歴 1965 兵庫県 神戸市生まれ1990 京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻 卒業個展1993 ICギャラリー(大阪)1994 ‘95,’96,信濃橋画廊(大阪)1998 Pin&Line 信濃橋画廊(大阪) ‘99,信濃橋画廊(大阪)2002 イムラアートギャラリー(京都)2004 信濃橋画廊(大阪)2005 ギャラリー菊(大阪)2006 信濃橋画廊(大阪)2008 信濃橋画廊5(大阪), 信濃橋画廊5、(大阪)2009 「drawing展」うつわクウギャラリースペース(芦屋) 信濃橋画廊(大阪) ギャラリーモーニング(京都)2010 信濃橋画廊(大阪)・信濃橋画廊apron(大阪) イマジン語学スタジオ(芦屋) ギャラリーモーニング(京都)2011 LEXUS北大路店(京都) ギャラリーモーニング(京都)2012 ギャラリーモーニング(京都)2014 美崎慶一 ドローイング展 godai DCM(西宮)2015 ‘17, ギャラリーモーニング(京都) ほか大阪、東京、京都などでグループ展多数。・・・また今回、折に触れて美崎作品を観てこられた兵庫県立美術館学芸員の小林公氏に寄稿していただきました。大阪の信濃橋画廊での個展のおりだったと思う。このときにはもう、街中の光景を映した写真に由来するモチーフと、たっぷりとつくられた余白と、飄逸な線描という、今にもつづく美崎慶一の代表的な様式の作品が壁にかかっていた。鮮やかな緑などの色彩と余白のまぶしい白さから、日差しの強い夏の日の光景を連想しながら在廊中の作家にたずねたのは、そうした光景につかずはなれずの関係で住まう、線描によるモチーフを描く際のスリルについてだった。スリルというのは、写真的、つまり映像的再現的描写とは位相のことなる線描を最後に描き入れるという作画のプロセスを想像したからで、それは紙や絹を支持体とする水墨画と同じようにやり直しのきかない一発勝負の仕事であるはずだった。それまでにつくってきた画面を壊して、そうして絵画を完成させること。そんな風にその時は形容したように記憶している。・・・続きは、https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/10/misaki-keiichi-exhibition-20181030-1111.html・・・ふと目にした風景のなかから取捨選択したものを絵画的に描き、記憶に残るものを線描として配置することであらたな情景として成立させる作品です。今展では、90年代当初に発表していた線描だけの作品、シリコンを使った物質感のある線の作品、鉄板にスクラッチした作品を新たに制作。キャンバス作品とあわせて全35点を展示しています。ご高覧ください。ギャラリーモーニング・・・次回の展覧会四塚祐子展 YOTSUZUKA Yuko Exhibition11.13-18https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/10/yotsuzuka-yuko-exhibition-2018-nov13-18.html
October 30, 2018
コメント(0)

栗名月から満月へ秋が深まってゆきます。ギャラリーモーニングより展覧会のご案内です。成山亜衣 NARIYAMA Ai Exhibition2018年10月23日(火)~28(日)Open 12:00~19:00(日曜17:00まで)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/09/nariyama-ai-exhibition-1023-28-2018.htmlNARIYAMA Ai 略歴1983 大阪生まれ2007 京都嵯峨芸術大学造形学科版画分野 卒業2009 京都市立芸術大学大学院版画専攻 修了 大阪在住 個展2010 Oギャラリーeyes (大阪)、2011年~2018年 毎年2013 Oギャラリー (東京)2018 Oギャラリー (東京)グループ展2005 第30回全国大学版画展(町田市立国際版画美術館・東京)2006 第31回全国大学版画展(町田市立国際版画美術館・東京) Open Studio Program! 2006(京都嵯峨芸術大学・京都) thinking print vo.1(京都嵯峨芸術大学・京都)2007 Porto di Stamp ( アートゾーン神楽岡・京都) Dreaming ( アートコンプレックス・センター・東京)2008 thinking printo vo.3(京都嵯峨芸術大学・京都)2009 トゥルービヨン 7(O ギャラリー eyes・大阪) AMUSU ART JAM 2009 in kyoto(京都文化博物館・京都) 気持ちの奥にあるもの Present Spirit(ギャラリーモーニング・京都)2010 未来は僕らの手の中(O ギャラリー eyes・大阪) トーキョーワンダーウォール 2010 ( 東京都現代美術館・東京)2011 プレゼントスピリット(ギャラリーモーニング・京都)2012 トーキョーワンダーウォール 2012 ( 東京都現代美術館・東京) The13th Annivarsary Pre Exhibition(O ギャラリー eyes・大阪)2015 FACE(ギャラリーモーニング・京都) 演画・中之島ブルース(ギャラリーモーニング・京都)2016 nigmatic behavior ーなんで年寄り って真夏に熱いお茶を好んで飲むの(O ギャラリー eyes・大阪) 植木鉢のある風景(ギャラリーモーニング・京都)2017 トゥールビヨン 0(O ギャラリー eyes・大阪)2018 シェル美術賞2018(新国立美術館・東京)日常の繊細でちょっと可笑しい感情をひそませて描く絵画。流れる色も効果的にベールの向こうに見え隠れする現実か妄想なのかわからない場面は、こわさとおもしろさの境界もあいまいにする。企画展には何度も参加してもらってきましたが、個展は初。大作ほか、スナップショットのような小品含め22点、ごゆっくりご高覧ください。/gallery morning・・・
October 23, 2018
コメント(0)

「一期一圓」木版画コンテンポラリー 版画旅行1310/9(火)~21(日)12時〜19時(日曜日午後5時まで。月曜日休廊)“ICHIGO ICHIEN” Contemporary Woodcut PRINT Exhibition 2018https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/09/ichigo-ichien-contemporary-woodcut.html一圓達夫とゆかりの木版画作家(木版画)による展覧会です。一圓達夫, 伊藤亜矢美, 大力拓哉, 坂本カナ, 竹﨑(崎)勝代, 水口かよこ, 松谷博子,宮本承司, 山田朱美, 若木くるみ, 岩﨑(崎)奈波, 岩田 等, 川本彩加, 平田 芽, 三木優佳京都芸大や大阪芸大を中心に40年、「木版画を通して新しい発想を手にいれて欲しい。面白い世界に気づいて欲しい」と学生達を触発し続けてこられた一圓達夫氏。古希を迎えられるのを記念して新作展覧会を開催します。 ※10月13日(土)夕方から、お祝いパーティを行います。お誘い合わせの上、ご参加ください。■一圓達夫木版画には、彫って摺るプロセスを通して、そこにながく培われてきた感性や美意識に、 今まさに向き合えるという面白さがあり、それを現代の美術としてどう捉えるかということが、作品を作るきっかけでもあり課題ともなっています。1999 現代版画・21人の方向(国立国際美術館)2004 日本の木版画100年展(名古屋市美術館)2013 版画への眼差し 照沼コレクション(茨城県近代美術館)■伊藤亜矢美 ITO Ayamiふと立ち止まりたくなるような愛しい瞬間が、散りばめられた画面をつくりだせたらいいなと思います。モチーフの表情、配置、木版の質感を大切にしてゆきたいです。2003年 大阪芸術大学美術学科 卒業2004年 大阪芸術大学美術学科 研究生 修了大阪を拠点に制作・発表をしています。■坂本カナ SAKAMOTO Kana人と共にあり、常に触れているのは心と空間です。さざなみのように満ちては引くふたつを、水性木版による湿度ある手ざわりで静かに表したい。時として、沈黙が最も適した表現になり得るということを軸に、制作しています』2016年 大阪芸術大学美術学科版画コース 卒業2016年 大阪芸術大学卒業制作展 学科賞■大力拓哉 DAIRIKI Takuya自分が面白いと感じたことを作品にしたいと思って制作しています。1980年生まれ、大阪在住 映画と木版画の制作をしています。2018 56th ANN ARBOR FILM FESTIVAL(USA)Tios Award for Best International Film(映画)■竹﨑(崎)勝代 TAKESAKI Katsuyo素直に、理想の形を木版画で表現したいと思っています。自分の中に積み重なったイメージが、一つ一つ作品に出来るのが快くてなりません。感覚的なイメージを、ご覧 下さる方に共感頂ければ幸いです。1999年 大阪芸術大学 美術学科 版画専攻 卒業1999年 第5回鹿沼市立川上澄生木版画大賞展 準大賞00‘ 大賞毎年、個展、グループ展■水口かよこ MIZUKUCHI Kayokoいつもの何でも無い普通の風景の中に、少しの違和感を感じるような作品を作成してます。この作品は女の子が、夢を掴む(釣り上げる)ようなイメージで描きました。1982 大阪府生まれ2005 京都市芸術大学 美術学部版画専攻卒業2012第18回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞入選■松谷博子 MATSUTANI Hiroko何者でもないなにか、何処でもないどこか、そんな曖昧でいながらも強く惹きつけられるものを探しています。木を彫り、刷ることでしか得られないイメージや感覚が、私をそこに連れて行ってくれるような気がします。1985 大阪府生まれ2007 京都嵯峨芸術大学 芸術学部 造形学科 版画分野卒業。個展(番画廊/大阪, 天野画廊/大阪, AIR南山城村/京都など)、その他グループ展■宮本承司 MIYAMOTO Shoji10年前、一番初めのお寿司の木版画を大学の研究室で先生に見てもらった時、自分が思っていた以上の高評価をいただいたことを強く覚えています。また先生に褒めてもらえる作品を作ることが僕の目標です。1988 大阪府生まれ2010 大阪芸術大学美術学科版画コース卒業銅版画工房アトリエ凹凸、木版画教室講師■山田 朱美 YAMADA Akemiモチーフは主に「鬼」。想像上の生き物として、ものの例えとして、 感情の比喩として。私たちの世界の内や外には、いろんな鬼が住んでいます。 人が人、鬼が鬼、たらしめているものを雑味なく摺りとっています。和歌山県生まれ 大阪芸術大学卒業制作展 学長賞 大阪芸術大学大学院 修了■若木くるみ WAKAGI Kurumu 自らの剃りあげた後頭部を版にした顔拓シリーズ。まず後頭部に、合わせ鏡を使いながら水彩絵の具で顔を描き、そこに濡らした布を押し当てると像が転写されます。モノタイプ。木版じゃなくてすみません。これから出品用の真面目な木版づくりに励みます。2009 岡本太郎現代芸術賞・太郎賞2013 六甲ミーツアート・グランプリ2018 富山県美術館・個展「版ラン!」・・・■現在のゼミ生達も参加します。岩田 等 (いわた ひとし)川本 彩加 (かわもと あやか)平田 芽 (ひらた めい)三木 優佳 (みき ゆうか)岩﨑(崎) 奈波 (いわさき ななみ)版画旅行13 “ICHIGO ICHIEN” 「木版画コンテンポラリー」・・・次回の展覧会●成山亜衣個展2018. 10. 23 (火)-28(日)(絵画)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/09/nariyama-ai-exhibition-1023-28-2018.html流れる色も効果的に非現実的な場面のなかに日常の感情をひそませる。こわくておもしろい絵画。1983年大阪生まれ、2007年京都嵯峨芸術大学卒業、2009年京都市立芸術大学院版画専攻修了。2010年から毎年Oギャラリーeyes(大阪)で個展、シエル美術賞2018入選。京都での個展は初めて。
October 9, 2018
コメント(0)

金木犀香る、涼しい朝です。gallerymorningkyotoから本日スタートの展覧会をご案内します。出口朝子展 DEGUCHI Asako『songs』2018年10月2日(火)-7日(日)12時〜19時 日曜日、午後5時まで。5日金曜日はニュイ・ブランシュKYOTOに参加します。午後10時までオープンします。https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/09/deguchi-asako-songs-102-7-2018.html『songs』鳥のさえずり、流れや風の流れる音。シンプルな線と形で自然の音が感じられる様な絵を描きたい。/出口朝子略歴1975 石川県生まれ1997 京都精華大学美術学部日本画専攻卒業」《個展》2004 アートスペース虹/ 京都2006 ギャラリー山口/ 東京2009 アートスペース虹/京都2012 『auxinから』 アートスペース虹/ 京都2014 『虹色の劣化』 アートスペース虹/京都2015 『流れる時間のかたち』 アートスペース虹/京都2016 『湖、光』 アートスペース虹/京都2017 『NOTE』 アートスペース虹/京都《グループ展》2006 『Art Jam展』 ギャラリー山口/東京2007 『conspiratio 6』 LuxGallerie/東京2008 『conspiratio 7』 LuxGallerie/東京《その他》2001 西脇市サムホール大賞展(入選)/兵庫2016 堂島リバーアワード(入選)/大阪・・・和紙、箔、墨、鉛筆などを使った抽象画。モノトーンの世界。線が面が境界を越えて響き合う。即興的にうまれる詩や曲のような印象。閑かに目を傾けたい,songs。50号サイズから0号サイズまで全20点、ご高覧ください。gallery morning・・・
October 2, 2018
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


