全2件 (2件中 1-2件目)
1

彼岸花が咲き始めました。最近は赤だけじゃないんですね。いい風が吹いています。ギャラリーモーニングから展覧会のお知らせです。矢野洋輔 個展「出てきた根」2018年9月18日(火)-30日(日)/月曜休み 12時〜19時(月曜日休廊、日曜日は17時まで)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/08/yano-yosuke-918-30-2018.html土の中から掘り出した根っこの皮を一枚剥くときれいな白い木部が見えます。それは彫ることで現れるきれいな木の肌のようです。よく研がれた刃物で木を彫ると、その肌はとても艶やかになり、きれいに切られて残った繊維の艶も相まってピカピカに光って見えます。木を彫り続けると、使っている刃物の切れ味がだんだんと鈍くなり、刃が思うように動かせず、また表面がきれいに仕上がりません。刃物を研ぐのは億劫なので、ついつい問題を後回しにしてしまいますが、ある時点で研ぎ直すと驚くほどよく切れるようになります。きれいに研がれたピカピカの刃が木をピカピカにするのです。木彫は、刃物で切ることで木を「彫り」ながら、同時に「掘り」進めることでもあると思います。きれいに研がれた刃で彫られたピカピカの木彫は、掘り出されたきれいな木の根のようです。/矢野洋輔[略歴]1989年 京都府生まれ 2014年 京都市立芸術大学美術学部工芸科漆工専攻 卒業2016年 京都市立芸術大学大学院美術研究科 修士課程 漆工 修了[個展] 2017年 「石 木 水」/ 同時代ギャラリー2015年 「落ちている宝石」/ ギャラリーモーニング2014年 「壁に貼る幽霊」/ ギャラリーモーニング[グループ展]2018年 ARTISTS' FAIR KYOTO / 京都文化博物館2017年 京芸transmit program 2017 / 京都芸大ギャラリー@KCUA 西太志 + 矢野洋輔展「居心地の良さの棘」/ 8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery2015年 創工会企画 外部若手作家展覧会「五人展」/ 京都文化博物館2014年 三条通3ギャラリー合同展「立体造形2014」/ 同時代ギャラリー2013年 Colors of KCUA 2013 京都芸大芸術学研究室による総合選抜展 /京都芸大ギャラリー@KCUA 超京都「暗黙知」/ 平成の京町屋モデル住宅展示場 KYOMO[受賞]2018年 第13回 大黒屋現代アート公募展 大賞・・・小さな彫りあとが表面を覆い尽くす。その丁寧さがカタチにひとつの言語をもたらす。それは、なかなかに読み取れない何処か小さな地域で語られている言葉の響き。いつの時代かに、なんらかの目的でつくられ、その饒舌さが風化し、わからなくなった意味に耳を傾けるよう。台風で折れ、倒れ込んだ木の一番太い部分が、未だ地中に有るその根に思いを繋げているような。読み取れない曖昧さと、類推しがたい違和感のはざまに存在する。作品と作り手がどんな対話をすすめたのか、何が「出てきている」のか・・・ ご高覧ください。/gallery morning・・・次回の展覧会出口朝子展 DEGUCHI Asako "songs" 10/2-7 2018 https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/09/deguchi-asako-songs-102-7-2018.html※営業時間変更のおしらせ10月30日より営業時間が午後6時までになります。よろしくお願いします。
September 18, 2018
コメント(0)

涼しくなりました。夏、一区切り。立体の展覧会です。中村潤個展「あの辺り」NAKAMURA Megu Exhibition2018年9月11日(火)-16日(日)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/08/nakamura-megu-911-16.html編む、絡める、折る、積む、結ぶ、綯う……生活の中の様々な作業で作品を構築する。買ったり、もらったり、いつの間にか手元にあった、紙や糸くずなどを素材とする。作業と素材の持つ関係性を再編集するように、このあたりにあるものを そのあたりにあるやりかたで、小さく、大きく、かたちづくる。/中村潤経歴1985 京都府生まれ 2009 京都市立芸術大学美術学部美術科彫刻専攻 卒業2011 京都市立芸術大学大学院 美術研究科彫刻専攻 修了現在 京都府在住個展2018 「Showcase Gallery 中村潤 展」横浜市民ギャラリーあざみ野エントランスロビー,神奈川 2017 「めいめいの重なり」アートスペース虹,京都2015 「30と5 」GLAN FABRIQUE ギャラリー “ la galerie ”,大阪2014 「AMI AMI ~トイレットペーパーを編む~中村潤 展覧会」美濃和紙の里会館,岐阜2013 「リズムとスケール」cafe and gallery HANARE,兵庫 「vista」GLAN FABRIQUE ギャラリー “ la galerie ”,大阪 「紙のリズム あみめのかたち」美濃和紙の里会館,岐阜2012 「バン・マリー」ギャラリーSUZUKI,京都グループ展2018 「ARTISTS’ FAIR KYOTO:BLOWBALL"ART MEETS WINTER"」タイム堂,京都 「京都府新鋭選抜展2018 Kyoto Art for Tomorrow」京都文化博物館,京都2017 「非在の庭 総集編」アートスペース虹,京都 「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2017」岐阜県美術館,岐阜2016 「境谷小学校作品展」京都市立境谷小学校(京都)(12'13'14'15')2015 「アートの秘密基地 展」浜田市世界こども美術館(島根) 「 “Feb.” 石川美奈子・對木裕里・中村潤 展」神奈川県民ホールギャラリー,神奈川2014 「Art Court Frontier 2014 #12」アートコートギャラリー,大阪2011 「ゲンビどこでも企画公募2011展」広島市現代美術館,広島2010 「NOTE-彫刻から考えること-」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA1・2,京都ワークショップ2017 「AAICアーティストワークショッププログラム『裁縫鳥になろう!』」岐阜県美術館,岐阜 「アトリエログハウス ワークショップ」アトリエログハウス,大阪 『まげて たたいて ぺったんこ!へなへな針金彫刻の巻 』2016 「アトリエログハウス ワークショップ」アトリエログハウス,大阪 『さあ、新年のご準備!来年の干支の「とり」つくろ!』 『くねくね 動かし 刷る はんが!』 「アートおどろく公民館vol.13『トイレットペーパーの神様』」富田林市立中央公民館,大阪2011 「淡路島アートプロジェクト ワークショップの理論と実践」神戸学院大学,兵庫 『Topping T-shirt Party @神戸学院大学』 「@KCUAサマーワークショップ 」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA,京都 『Topping T-shirt Party』 『アミ+(たす)アミ+(たす) ―紙を編む巻くワークショップ―』受賞歴2018 「京都府新鋭選抜展2018 Kyoto Art for Tomorrow」メディア賞 読売新聞社賞2017 「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE2017」入賞2011 「ゲンビどこでも企画公募2011展」審査員賞 谷尻誠賞 2010 「2009年度 京都市立芸術大学作品展」奨励賞2009 「2008年度 京都市立芸術大学作品展」奨励賞レジデンス参加2012-2014 「境谷小レジデンス」京都市立境谷小学校,京都 京都市立芸術大学と小学校のアーティストインレジデンスプログラムにて滞在制作メディア2014 「シャキーン!」NHK Eテレ(番組内コーナーで作品紹介)いろいろな素材を手でたしかめながらかたちになっていく彫刻作品。チャーミングな色、形。時間と空間をはらみ自立する姿がユニークで美しい。/gallery morning・・・次回の展覧会矢野洋輔個展 YANO Yosuke 9.18-30 2018https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2018/08/yano-yosuke-918-30-2018.html
September 11, 2018
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


