2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
テレビでスマトラ島沖の巨大地震の情報を見るたびに、いたたまれない思いになります。おびただしい数の犠牲者、あの被害状況を見ていると、もう旅行なんて言っている場合じゃないのでは・・という気になり、中止もやむを得ないかなという気持ちで本日旅行会社へ電話。すると、意外にも「バリは全く問題ないようです。」との答え。「バリの人は地震があったことすら気づいていないらしい。」って本当なの?大手旅行会社のHPなどを見ると、しばらくの間プーケットは催行中止だが、マレーシア、ランカウイ、ペナンなどは催行すると書いてあるところも。モルディブは「中止」と書いてあるところもあるし、「ホテルの被害状況によって中止」となっているところもある。ペナン、ランカウイなんて本当に大丈夫なんだろうか?現地の観光業に携わる人たちも、旅行会社も、今は1年で一番のかきいれ時だろうに辛いだろうなあと思う。もちろん旅行を楽しみに待っていた我々旅行者も。そして何より現地に住む被害にあった人々。ピピ島、プーケット、モルディブ、スリランカ、どれも私にとって思い出のある島なので特に心が痛む・・。我が家はいずれにせよ、ギリギリまで行けるかどうかわからない状態なので、このまましばらく静観するしかないなあ。
2004.12.27
コメント(4)
クリスマスが終わって、急に大掃除が気になりだし、今日はまず換気扇の掃除に着手。換気扇はドラム式で、今までは前面のフィルターしかやっていなかったけど、今年はドラムもちゃんと掃除しようと格闘しました。フィルターつけているんだから内部はそれほど汚れていないと思いきや、ものすごい汚れ。ドラムをはずしてビニール袋に入れ、洗剤液につけてしばらく放置。その後古歯ブラシでゴシゴシ。しかし、相手はなかなかに手ごわかった。その後ぐったり疲れて3時間も昼寝してしまった。汚れをためてはいけませんね~、反省。今日は私がメラメラとお掃除にもえているのを見て、夫が「手伝おうか?どこやったらいい?」と声をかけてきた。”子どもじゃないんだし、自分で考えてよ!”と思ったけど、自ら言い出しただけでもまだいい方かもと思い直し、外回りと風呂場をやってもらった。その後電気シェードの掃除も進んでやっていたし、よしとしよう。夜は、PCのお掃除も気になりだし、せっせとやってみました。PCの掃除といってもソフト的なことで、無節操に登録したお気に入りの整理とか、メールソフトの受信箱にたまりっぱなしのメールの整理など。お気に入りはカテゴリごとに仕分けして、もう閉鎖されたHPなどを削除。メールソフトの受信箱も分類整理。こちらの方は、受信しても読んでいないメルマガなどがいかに多いか実感!英語関係のメルマガは4つぐらい登録しているのだけど、読んでいないメールはなんと200を超えてました・・(-_-;)。これはいかんね~。正月休みになんとかせねば!だわ。------------------------------------------------------そうそう、夜のTVのニュースを見てびっくり!インドネシア大地震で死者多数。被害は相当のものらしい。被害はインドネシアにとどまらす、モルジブやプーケットなどにも。プーケット沖などでダイビングしていた観光客なども相当数亡くなったとか。我が家が正月明けに計画している旅行の行き先はまさにそのインドネシアはバリ島。こんな状態で行けるんだろうか?明日旅行会社に確認しなくちゃ!!なんだか今回も不安要素たっぷりだよ・・(T_T)。
2004.12.26
コメント(1)
今日は夫の親戚一同とのクリスマス会。毎年一人一品持参することになっており、私はなんとなくお菓子担当になっている。今年はいちごムースにしようかクリームチーズプリンにしようか最後まで決めかね、結局二つ作りました。そして宴会。ワイワイと楽しく宴は進み、そろそろケーキの出番ということでお皿に盛り付けようとして絶句!リング型に流したムースが全然固まってないっ! お皿の上で無残に崩れまくったムース。仕方がないのでいちごスライスをとりあえず上にのっけて出したけど、あれは全くひどかった!!このムースはマシュマロを温めた牛乳に形がすっかりなくなるまで溶かして、泡立てた生クリームとジャムを混ぜるだけの失敗しようのない簡単レシピ。いちごジャムをココアパウダーに替えるとココアムースになり、こちらもおいしくて今まで何度か作っているけど、失敗したことなんて一度もなかった。それなのに、どうしてよりによってこんな時に大失敗しちゃうの~!?とパニック状態でした。は~っ、何ということでしょ・・。でも後で冷静に考えてみるといくつか思い当たる点が。原因その1.--いちごジャム。生地に混ぜ込むいちごジャムが足りなかったので、今回は生のいちごをレンジで作る簡単ジャムにして、加えてみたのだ。あのレンジで作るいちごジャムは本当にフレッシュでおいしいんだけど、ムースに加えるのには水分が多すぎた。それで固まりにくかったんでしょうね~(T_T)。原因その2.---冷蔵庫で冷やす時間。前回もリング型で作ったのだが、あの時は冷蔵庫で一晩冷やした。しかも食べる直前まで冷蔵庫に入れていたからしっかり冷えていた。でも、今回は当日に作ったし、移動の時暖房のきいたバスに乗ったにもかかわらず、会場に着いてからも冷蔵庫には入れなかったこと。キッチンはひんやりしてるし大丈夫かなと思ったのが甘かったなあ。今回の失敗はものすごく悔しい~!みんな、「味はそんなにまずくないよ」とは言ってくれたけど、かなり無理して食べてくれてましたね。(特に義母!甘いもの苦手なのに、頑張って消費してくれてありがとうございますm(__)m!)特に今年のクリスマス会は、私が作っていった2品のほかにケーキ4つあったのでどれも食べきれず。持っていくものは担当がはっきり決まっている訳ではないので、年によってケーキがあり余ってしまう年もあれば、1個も用意されない年もあるんですよね。うーむ、ここら辺が難しいところだ。今年のヒットは何といってもお料理上手な義従弟の”トマトケーキ”でした。彼はいつも特製スープといろんなお菓子を持参するのだが、今年のは話題性も抜群!トマトジュースを入れて焼いたスポンジ生地にフルーツ入りの生クリームがはさんであって、表面にはトマトスライスを煮たものを貼り付けた一見「なんだこれは~!!?」というような物体なのに、味はおいし~い!あの見た目とのギャップは面白いです。しかもオリジナルレシピだというから驚き!!あ~あ、それにしてもいちごムース。失敗があるのは仕方ないけど、それにしても悔しかったなあ。でも、今回の失敗を繰り返さないようにまた来年頑張るわ!ぐすん。
2004.12.25
コメント(0)

今日はクリスマスイヴ。といっても、もうとっくに日付が変ってしまったけど。そろそろサンタがやってくる時間かしら?ドキドキ・・!?さて、今日はご飯のあとクリスマスケーキ作り。前日に焼いておいたシフォンケーキに、子どもと一緒に生クリームぺたぺた塗ってフルーツや市販のデコレーションを飾ってできあがり。ケーキのキャンドルに火をつけると、子どもが保育園で習った手話入りの「真っ赤なお鼻のトナカイさん」を歌ってくれた。おー、彼女達も余興ができるようになったか・・。でも、子ども達とこういうイベント楽しめるのも今のうちだけだよなあとしみじみ。そして去年のクリスマス、一昨年のクリスマスの様子など自分のHPの日記でさかのぼってみて、もうこのHPを始めてから3度目のクリスマスなんだと気づく。本当に時のたつのは早いものですね~。ちなみに左が一昨年のクリスマスケーキで、右が今年。(画像の大きさが違うのはご愛嬌・・) あちゃー、ほとんど変りませんね。ブルーベリーがバナナになっただけだわ(-_-;)。来年は、マンネリ脱出でブッシュドノエルなんぞ作ってみようかな。おっと、その前に明日の親戚一同クリスマスパーティのお菓子を考えなくては!先日友人との集まりで作って好評だった、いちごムースにしようかな~。お隣さんからレシピを聞いてそのおいしさに感激したクリームチーズプリンにしようかな~。どうせだから両方!?というわけでクリスマスイベントは明日に続く・・。みなさんはどんなクリスマスでしたか?
2004.12.24
コメント(3)
今日はちーこのぜんそく定期健診。仕事の時間休2時間もらって病院へ連れて行った。ちょうどいい機会だから、おたふくかぜの予防接種もやってもらっちゃおうと聞いてみると、「予約制なので今日は無理」とのこと。非常事態なので在庫があるならなんとか融通をきかせてもらえないかたずねたところ、現在ワクチンの在庫がなく、しかも年内に入る予定はないという話にびっくり。あーあ、なんてこった・・。今はインフルエンザの予防接種の予約がびっちり入っていて、他の予防接種を受付できない状態なのだとか。大きな病院っていうのは、融通がきかないんだね~。こうなったらやってもらえる個人医院を探すしかない!子どもを保育園に送ったあと、まだ時間に少し余裕があったので、とりあえず接種してもらえる医院を探そうと一旦家に向かったところ、運良く途中でご近所のお友達ママさんとバッタリ。事情を話したら「あそこはどう?」といくつか医院名をあげてくれ、電話番号も教えてもらって感謝感激!駅前のWクリニックなら当日でも予防接種を受け付けてくれるし、夕方まで受付してくれるのだが今日は休みということで途方にくれていたのので・・。こういう口コミ情報が一番役にたつんだよね~。早速一つづつあたってみると、T診療所は「おたふくの予防接種はやってません。」という答え。めげずにHクリニックへ。すると「ワクチンひとつだけありますが・・」との答え。おおっ、その一つ、ちーこにくださいっ!ってことで仕事帰りにそのクリニックに立ち寄ることに。受付が6時半までというのもありがたかった。というわけでちーこのほうはなんとか無事予防接種できたのでした。ねーねはといえば、医師に相談しても、「既に感染しているかもしれないし、そうだとしたら予防接種したところで症状はでるでしょう」ということで見合わせることになった。ねーね、発症するなら会社が休みに入る29日からでお願いしますよ~。お願いだから出発日前日に発症するのは勘弁してね!!ってそううまくはいかないよね・・。ふぅ。
2004.12.22
コメント(2)
今日ねーね(小1)が、「同じクラスのお隣の席のお友達お休みしてるんだよ~。」と何気なく話してくれた。「風邪引いちゃったの?」と聞くと、「ううん、おたふくかぜだって」と一言。何~!?おたふくかぜだって? 実はおたふくの予防接種を受けさせていない彼女。お隣の子がおたふくになっちゃったら、ねーねだって絶対うつるよ~。予防接種はやらなくちゃと思いつつ、あとででいいや・・とついついうっかりしていた。ううう、よりによってこんな時に・・・。旅行はお正月明けからの予定だけど、潜伏期間が2~3週間だっていうからもしかしたらバッチリあたっちゃうかも。今からでも予防接種受けさせようか?うちは下の子もいるから次々にやられちゃう可能性大。ちーこならまだ予防接種間に合うかなあ。2年前にピピ島への旅行の際も出発1週間前に水疱瘡になったねーね。1年365日あるのに、なんで旅行前になるといつもこうなのよ!あの時予防接種の必要性を実感したはずなのに、まだおたふくかぜの接種させていなかった私も甘かった。明日は水曜。即日予防接種を受け付けてくれる小児科はお休み。その次は祝日だし、まいったなあ。今回も最後までドキドキハラハラになりそう。なんとか行けるといいなあ。でもこればっかりは運を天にまかせるしかないわ。トホホ・・(>_
2004.12.21
コメント(1)
職場の人に「面白いお店があるんだよ」と紹介され、興味津々で昨日そのお店に行ってきました。お店の名は「ざうお」 店内に巨大ないけすがあり、船の形をしたスペースに客席が設置されて席についたまま釣りが楽しめ、釣った魚を即、新鮮なお刺身や焼き魚などに料理して食べさせてくれるというもの。夕食時には混んでいて待たないと入れないと聞いていたので予約を入れて出動!どんなお店かワクワク~。もちろん船の上の席だと思い込んでいったのに、通されたところはその下の方に設けられた個室。なーんだ、がっかり・・・。と思いきや、個室の壁の一部が水族館のように生簀の中を覗けるようになっており、魚の泳いでいる様子を見ながら食事ができてこちらもまあ面白かった。小型のサメなんかも泳いでいてびっくりでした。あとは、タイやアジなどが多かったかな。釣った魚を新鮮なうちに食べられるのはいいけど、釣った魚は必ずお買い上げしなくてはいけないようで、たくさん釣ると結構な金額になっちゃうかもね~。ちなみにこの日生簀に入っていた大伊勢海老は1匹25000円だそうな。そう簡単には釣れないだろうけど、釣れちゃったらお支払いがこわい・・。我が家は最初子どもがあまり釣りに興味を示さなかったので釣りはやらなかったけれど、食事をして帰る段階になって、「釣りやってみたい!」と言い出し、「次回にね」ってことになりました。食事だけでなく、普通とちょっと違う雰囲気が楽しめるのがいいですね~。
2004.12.20
コメント(4)
さて、これも新聞の書評でみて興味を持ち、図書館で借りてきた本。砂漠というのは、心の砂漠という意味で、乾いた心を潤してくれるのが絵本。子どもだけではなく、大人にとっても心を豊かにしてくれるものとして紹介している。「絵本が明日を生きる力になり、人生を支える力となることさえある。」「家族をつなぐ絆となったり、人生の曲折を写す鏡になったりすることさえある。」「毎月二千円を絵本に投資して、特に気に入った作品を『座右の絵本』にすれば、それが心の財産になる。」「大人が絵本を座右におくならば、必ずや子どもも変わる。」「絵本はおとなになって読むと、生きることやいのちや愛について、作品に秘められた深い意味が強く心に響くようになる。」「感性を磨き、心を耕してくれるのが絵本。」などなど、絵本の魅力について語っている。絵本も自分の今まで体験してきたこととか、その時置かれている自分の状況などで受け止め方が違ってくるんだろうな。柳田さんが紹介している本の中で、私は一度読んであまりいいと思わなかった絵本が絶賛されていたりして、「そんなにいい絵本かなあ。」と思ったものもあるけど、あと何年か何十年かして再び読んだ時にもしかしたら、「これは心に響く~。」と思うのかもしれないね。まだ読んだことがない絵本もたくさん。チェックして是非読まなければ!と思う。絵本に限らず、楽しいこと、素敵なことは探せば身近にたくさんあるのかも。素敵だなあと思うものに、たくさん出会いたいものです。ちなみに、最近の私のお気に入りは、『月夜のみみずく』ヨーレン詩/くどうなおこ訳/ショーエンヘール絵/偕成社。女の子がお父さんと森にみみずくに会いに行くお話なのだけれど、絵も非常に美しく、文章も詩的でみみずくとの出会いにもドキドキ。私は絵本は子どものためというより自分のために買っているけど、この絵本ははこれからも時々本棚からひっぱりだして読みたい一冊だなあ。(『砂漠で・・』の本でもちらっと紹介されています)最後にこの絵本の最後のページの文章をご紹介。「みみずくにあうときはおしゃべりは いらないのさむさも へっちゃらなのあいたいな あえるかなってわくわくするのがするのが すてきなのそれが とうさんに おそわったこと月が まぶしく かがやく夜になんだか わくわくするものがしずかに つばさをひるがえしひかりのなかを とんでいく」------------------------------------------------------------------鮭の稚魚、今日も元気にペットボトルの中を泳いでいます。(幼魚じゃなくて、稚魚だよね。お恥ずかし・・。)生き物が身近にあるっていうのもまた心を和ませてくれますね。
2004.12.15
コメント(2)
小学校で希望者に鮭の卵をいただけるということで、ねーねが本日家に持ち帰った。鮭の卵といえば、いくら。いくらがペットボトルの中でぷかぷか浮いている様を想像していたのだけれど、実はもう孵化しており、いくらを身体にくっつけたまま泳いでいた。(いくらをおなかにくっつけた小さなめだかを想像してくださいね~。)このオレンジ色の袋の中には鮭の幼魚がもう少し大きくなるまでの栄養がたくさん詰まっていて、その栄養で魚が育つらしいのだが、これがなんともおいしそう・・じゃなくて、かわいらしい!年明けぐらいからエサを食べるようになり、2月ぐらいになったら川に放流するのだとか。今は寒いところに置いておかなくてはならないらしく、現在ベランダにおいてある。ねーね本人は冷蔵庫に入れておきたいようだが、ベランダで大丈夫なんじゃない?この幼魚があんな大きな鮭(1メートルぐらい)になってくれたら楽しいだろうなあ。この近辺の川にも昔は鮭がのぼってきたとか。この里親に預けられた鮭たちがすくすく育って、またそんな川に戻ってくれたらいいね~!
2004.12.13
コメント(5)
学校&保育園関係の忘れ物をしないというのが、今の最重要課題な私。今日は子どものお手伝い表兼予定表(12月分)をExcelで作成してみました。左端に1ヶ月間の日付と曜日、子ども二人分それぞれのの予定、持ち物の記入欄を設け、お手伝いのチェックをする欄もつけた力作。(自画自賛)ところが、これに先ほど学校や保育園から渡されたプリントをもとに予定を入力していて、また提出書類の締め切りの勘違いに気づき、今大変大慌てしているところ。どうして私ってこうも間抜けなのかしら・・(-_-;)自分で予定を入力したり、カレンダーに書き写す作業っていうのは大事ですね。見るだけだと頭に残らないことも気づけるので。これまでの数々の失敗を再び繰り返さないためにも、これからはきっちりやるぞ~!お手伝いチェック欄を設けて、「きちんとと出来たら小さいシールを貼る」ということにしたら、子ども達もやる気になって今日はきっちりやってくれました。ねーねなどもう夜で暗いのにベランダへでて植物に水遣りしてた。さて、いつまでこのやる気が続くかな。私もこれからはこの表をしっかりチェックしつつ、忘れ物撲滅させるべくがんばりま~す!せっかく作ったので、この表をWeb形式で保存してHPでUPしようと思ったけど表が崩れてしまってダメだった。なんでだろ~?ExcelとWordのMOUS試験上級を受験するっていうのも未来年表に加えようかな。AccessとPower Pointも使えるようになりたい。欲望にはきりがありませんね。私が強欲なだけかな、はは・・。
2004.12.08
コメント(4)
自慢じゃないけど私は物忘れがひどい。子どもに水筒持たせる日を忘れたり、長袖長ズボンで登校させなくては行けない日に半そで&スカートで行かせてしまったり、この間など保育園の担任の保育士さんとの面談の日をすっかり忘れて、すっぽかしてしまった!ごめんなさい。心より反省しています・・。もっとスケジュール管理を徹底しなくちゃ!と心に誓う今日この頃なのであります。毎年この時期になると新しい手帳を買うのだけれど、全然活用していないのが原因ですね。バタバタした毎日なのだから、忘れちゃいけないこときちんと書いて把握することが大事。それはわかっているのだけど・・(-_-;)。そして先日本屋に寄ったときに、『手帳200%活用ブック』という本を見つけ、思わず購入。これが読んでみて実に”目からうろこ”。すっかりその気になってしまいました。何かというと、手帳というのは、単なる時間管理の道具ではなく、人生をつくりあげていく重要なツール という考え方。未来年表というのは、いわゆるライフプランのことで、○○年後の自分の目標とする姿は何か。そのために今年は何をすべきか・・という設計をしていくというもの。自分の夢や目標を書いて常に持ち歩いて確認しつつ、やるべきことを考え、そのための時間管理をしっかりするということが重要らしい。「一つ一つのアイデアや仕事は、思いついた瞬間に人生のスケジュールに組み込む。スケジューリングしない仕事は”永遠にやらないってこと”なんじゃないか」うーむ、なるほど。今すぐにはできなくても、本当にやってみたかったら、”未来年表”のどこかに組み込めばいいんだものね。思い立ったら即実行ってことで、早速今後5年間の未来年表作ってみました。まず来年(2005年)の目標は、TOEIC800点、簿記2級、貿易実務検定C級。バリでダイビング。2006年---TOEIC820点、旅行取扱主任者試験(国内・一般)ヤップかジパダンでダイビング。書道を再開。2007年---TOEIC840点、スペイン語か中国語を始める。フィジーかニューカレドニアでダイビング。茶道を開始。2008年---TOEIC860点、自分で着物が着られるようになる。ニュージーランドが目標。2009年---TOEIC880点。カリブ海でダイビング。華道もかじる。我ながら何と欲張りな計画なんでしょ~!でも夢はあったほうが楽しいし、毎日のお仕事も多少嫌なことがあっても頑張れるってもんよね。毎日手帳に書いた夢とスケジュール眺めつつ、張りのある、忘れ物のない毎日を送りたいものです!それにしてももう少し実現可能な計画にしないと意味ないのかしら・・?
2004.12.07
コメント(0)
今日は祖父の葬儀へ。誰にでも生前のエピソードはあると思うが、祖父の話で必ず話題になるのが、自転車と仲人歴。だいぶご高齢になってもなお、どこへ行くのも自転車。「あの距離を自転車で~?」と思うほどの所へも常に自転車。いつも感心していました。そして仲人歴。以前、市からも表彰を受けたり、新聞に載ったりしたこともあるほどの功績。なんと生涯に65組の仲人をし、そして驚くことにその中で一組も離婚したカップルがいないんだとか。素晴らしいですね~。子どもも6人なら、仲人子はなんと65×2!ひゃー。冠婚葬祭というのは、普段会うことのない親戚と会える貴重な場でもありますね。ここ10年ぐらいご無沙汰していた従兄弟などとも久しぶりに会えて嬉しかった。たくさんの人に良縁をもたらして下さった祖父。どうぞ安らかに・・・。
2004.12.05
コメント(3)
昨日祖父が亡くなりました。99歳で亡くなったのだから大往生ですね~。明日実家に行くのだけど、今回は夫・子どもをおいて私だけ。一人で実家に帰るのなんて何年ぶりだろ??こっちでは、初めて子どもと夫で1泊過ごしてもらいます。私は、身軽に一人旅を堪能する予定。ちょっぴり楽しみだったりして・・・。それでは皆さん良い週末を!
2004.12.03
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1