2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
明日あさっては、伊豆・大瀬崎へダイビングの予定。しかし、台風10号接近中で天気は雨らしい。ダイビングショップに問い合わせたり、ネットで見る限りでは湾内でのダイビングは可能らしいが、自然状況はその時になってみないとわからないよね。せっかく行くのだからなんとか潜りたいけど、こればかりは・・(-_-;)。潜れたとしても透明度も悪いだろうなあ。大瀬崎はダイビングスポットに海水浴場も隣接していて楽しめるのに、明日は海水浴どころじゃないよね。今回は義母も参加で、楽しみにしていたのにちょっと残念。えーい、ウダウダ悪いことばっかり考えていても仕方ないので、奇跡的にお天気回復することを祈って今日は早く寝ることにしよう!皆様もよい週末を!!I'm going to IZU to dive tomorrow.Unfortunately,it will be rain because of thphoon.I asked for diving shop if I could dive there,and got answer yes if it's inside a bay.I hope I could, but it's only depend on the weather.Osezaki is a good spot for both of diving and swimming in the sae. However I don't think it' possible to swimming tomorrow.Anyway I have to go to bet now ,hoping it going to fine miraculously!I also wish all of you have wonderful weekends!!
2004.07.30
コメント(1)
日曜日の日記です。今日は友人親子と電車で3駅ほど離れた市民プールへ。流れるプールやウォータースライダーなどもあって、広すぎずしかも市民プールなので料金も良心的。なかなか楽しめるという話を聞いて一度行ってみたいと思っていたのだ。行ってみると、予想以上に人の数が多かった~。夏休み中の日曜日だし、無理もないか。プールはそれこそイモ洗い状態で、人や、でかいバナナやいるかなどの浮き輪などにぶつからずに流されるのが結構大変。でもなんとかスペースをみつけて泳げるものだね。流れるプールって実は私も初めてだったんだけど、面白いわ~。子供達もキャーキャーいいながらすごく楽しそう。ちーこなど浮き輪でぷかぷか浮かびながら恍惚の表情。り~ちゃんは浮き輪の中で踊っていた。阿波踊り?ちーこは、ちょっと前まで喘息の発作で入院かなどといわれており、大事をとってあまり走っちゃいけないとか暴れちゃいけないとか行動が制限されていたせいか、今日ははじけてたなあ。子供用の浅いプールでは、何度も何度も飛び込みの真似事をして満足げ。6歳児二人組はウォータースライダーに喜びいさんで向かっていったけど、身長制限にひっかかり断念。これはまた来年のお楽しみってことでね。それにしても日焼け止めを塗ったのに肩など真っ赤に日焼けしてしまった。でもこんな風に子供達とキャーキャー遊ぶのもたまには楽しい。帰りは駅まで歩いていたら、私のサンダルのストラップが切れるというハプニング。もう6年ものだし、使命はまっとうしたといえよう。間違いなく寿命。そういう時に限ってちーこは「おんぶ~」と言い出すし、切れたサンダルではおんぶして歩くの絶対無理だよ~と困惑していると、前方に『靴流通センター』発見。おー、助かった!店内で涼みつつ、サンダルを物色。子供達は思いがけなく水風船をもらって喜色満面。今日も充実した夏の1日でありました。I went to the pool by train with my friends family.I've heared it's a good pool because not only it has a water srider and an artificial waved pool but also the cost is reasonable and space is adequate.There is plenty of people there than I expected but we could managed to find a space to swim.It was a first time to swim in artificial waved pool for me. That was a great fun!The children enjoyed very much, needles to say.以下英文省略。まあ無理なく少しづつってことで^^;。
2004.07.25
コメント(5)
本日も快晴。お出かけ日和。ただし暑くて行ける場所は限定されてきますね~。水遊びのできる公園でもと思ったけど、日曜日もプールの予定だし、外遊びは暑くてやっぱり辛いものがある。室内で楽しめる科学館とか博物館のようなものはないかな~と探していて、結局水族館に決定!かねてから『しながわ水族館』に行ってみたいと思っていたので、そこに行くことにする。電車でゆられること1時間弱。着きましたよ~水族館。でも行き先を決めたのが朝食後のんびりしてからだったので、ついた時には既にお昼。お昼を食べておなかを満たしてから館内へ。ここの水族館はトンネルになった水槽が有名で、トンネルの下を通ると、見上げる形でサメやらウミガメやらエイなどの泳ぐ姿が見えて楽しい。イルカショーでのイルカのジャンプも迫力がありよかったなあ。決して広くないプールなのに、たかーくジャンプして客席から歓声があがってしました。ただし、ショーの開演30分前に席に行ったのにもう満席。なんとか座る場所を見つけたものの、あの暑さの中30分じっと待つのは辛いものがあります。でも、見れて楽しかったから許そう。帰りは途中まで水上バスにのって帰宅。子供が道中ほとんど歩いてくれるようになったので、子連れのおでかけもだんだん楽になってきたなあと実感。水族館もこの暑さを癒すにはお勧めの場所の一つですね。I's clear weather today so it supposed be a good for go out. But it can't be anywhere because of this crazy hot tempreture.I wonderd where should we go for a while.Finally,I decided to go to the "Sinagawa aquarium".It could be a nice place to hide away from this hot.う~、もう今日の英語はこれまで。I's time to go to bed!
2004.07.24
コメント(2)
今日はさよなら飲み会。子供の保育園で一緒だったお友達の両親がやっている焼き鳥屋さんが、来月店を閉めていしまうというので集まることになったのだ。私は今までもそう頻繁には行けなかったけど、店を閉めることになったという話は心から淋しい限り。同じ保育園だった人たちにとっては、子供の成長と共にいろんな思い出がたくさんつまった心安らぐ場だったと思う。今まで毎日おいしい焼き鳥焼いてきた店主、それをがっちり支えてきたしっかり者の奥さん。今まで本当にお疲れさまでした。また新たなところで是非お店やって欲しいです。I joined sayonara drinking party tonight.Ne-ne's one of friend's parents have run that Yakitori shop but they're going to close it.I haven't been there such a often, however I still regret that news from my heart.For the people who used to go same kindergarden, it is a special place to relax and could share same good tons of memories.I'd like to tell them ”Otukaresamadesita!”Thank you for the yammy yakitoris and their hospitality.I hope they're going to open new shop in other place.
2004.07.23
コメント(0)
HPの掲示板に、私がレシピを載せているりんごケーキをつくってみたというSakura2100さんからのコメントをいただいた。彼女のHPを訪れてみると、日記は英語で私のHPについても書いて下さっている。何かレスを残したいと思ったけど、やっぱりこういう場合英語でかくのかしら?と四苦八苦しながらなんとか書いてみた。(かなりいい加減English)英語で文章書くのってやっぱり難しい。簡単な文章なのに、スペルが思い出せなかったり知っているはずの熟語を自信がなくて使えなかったり。TOEICが終わってから英語には全然触れない毎日になってしまい、すごいスピードで忘却していっている気がする。うー、まずいなあ。英語で日記というのも何度か試みたけど結局続かない。これが一番効果的らしいんだけど。これをきっかけに、またいろいろ楽天のHPをウロウロして、刺激をうけた方の日記をリンクさせていただいた。私のHPはあちこち話題がとんでまとまりのないHPなのだけど、しばらく英語で日記頑張ってみようかな。たとえ一文でも。I've got a message from Sakura2100 the other day.When I visit her HP I noticed she wrote about my cake recipe, so wanted to leave a messege and I did with my struggling.(My English expression is passable? I'm not sure.)Writing English is difficult than I imagine ,even if simple sentence I'm not confident about that.After taking a TOEIC TEST, I don't sutdy English at all every day. I'm afraid I'm forgetting English so quickly than I thought. Oh,that's a ploblem!I've heard writing a diary is very effective to improve my English. I've tried many times before actually ,but I couldn't keep going.Today is a kind of chance I guess.I could find some HP I'm inspired by.I don't write only English topics in my HP usually. So some people who visit here often may not have interest, I decide to write it in English though.I will Write, even if it's one sentence !(恥ずかしながら書いてみました。間違いみつけたら、どうぞご指摘くださいませ~)Could you correct my mistakes,please!
2004.07.22
コメント(3)
今日も猛暑でしたね。会社の昼休みに買い物へ外に出るのさえためらわれるぐらい。おかげでまたケチャップ買えなかった~。今日は義母が子供達のお迎えをしてくれることになっていて、それも心配だったのだが、また途中のスーパーで涼をとりつつ帰宅したようだ。帰宅後、義母が私に「ねーねにスーパーで”買いたいもの自分で選んでカゴに入れていいよ。”って言ってみたのよ。そしたら何選んだと思う?」と聞いてきた。ごむまり:「ジュースとか?」義母:「違うのよ。じゃがいもでしょ。玉ねぎ・キャベツ・うなぎの蒲焼・とうもろこし。」ご:「え~?」義母「私もびっくりして、”それで本当にいいの?”って聞いたんだけど、”おばあちゃん、好きなもの選んでいいっていったでしょ。これがいいんだもん。”」ご:「・・・」とても小学1年生がスーパーで選ぶ品とは思えないんだけど・・。お菓子やジュースじゃなく、夕飯の材料のようなものを選んだのはちょっぴり大人の真似してみたい気分だったのかしらね?どうせならケチャップも選んで欲しかったわ~^^;そんなわけで今日の夕飯はうなぎの蒲焼。自分の選んだものが食卓にでて、結構満足そうな彼女でした。
2004.07.20
コメント(2)
今日で連休も終わり。ちーこの喘息もあり、連休のおかげでゆっくりできたのはよかったけど、病院が休みの間にまたぶりかえしたらどうしようと一抹の不安も。30分おきに(ちょっと誇張あり?)ちーこの背中に耳をあてたりして、結構ドキドキものだった。今はゼロゼロも消え、元気いっぱいに回復してくれて本当によかったよ~。家の中をキャーキャー走り回るのをなんとか押さえるのが一苦労。お願いだからいましばらくじっとしててくれ~!3連休なのに遠くにお出かけできなかったのは残念だけど、入院していたらそれどころじゃなかったし。家でみんなで過ごせただけでもよかったかな。遠出はできなくても、お友達親子とパン作りランチ(キャラメルパウダーにソーセージ&チーズの組み合わせでパンを作っていたお子もいて、その斬新さには脱帽!果たしてお味は?) 、上の子を連れてのプール(いつも誰かしら子供のお友達も来ているので子供も嬉しい様子)、飲み会(初めて二次会まで参加。快挙!) など考えてみると充実したお休みであったかも。そして最終日の今日。何かやりたいとは思いつつ、ちーこの大事もとりたいので、あまり疲れるようなことは無理。映画を観にいくのはどうか?と思いつく。ハリーポッターなら子連れでも楽しめそうだし。と、ネットで調べたりしたけど、やっぱりちーこを今日もう一日家でゆっくりさせたほうがいいかな・・とレンタルビデオに変更。私も『賢者の石』は、映画館に観にいったけど、『秘密の部屋』はまだだったし。私は字幕で見たいけど、子供は吹き替えじゃないと無理だしどうしようかと迷ったが、DVDなら両方見れるんだよね。1枚で2度おいしい。便利だね~!子供も楽しみに観はじめたものの、やっぱり怖いシーンがいろいろあるらしく、カーテンの陰に隠れつつ覗き見したり、別の部屋に逃げたり、でもどうしても気になって戻ってきたり。きっと映画館に観にいっていたら、「もう帰ろうよ~!」とか叫ばれて脱走されて大変なことになっていただろう。お家でDVD鑑賞にしておいてよかったわ。好きなだけ隠れてくれぃ。そうそう、この映画(本)の中で、最後の方でダンブルドア先生がハリーに言った言葉は私のお気に入りで、このHPの「言葉のコレクション」にも載せてある。「自分が本当に何者かを示すのは、持っている能力ではなく、自分がどのような選択をするかということなんじゃよ。」「どのような選択をするか。」日々迷いの連続だわ。そんなこんなで連休終了。明日からは仕事か~。明日は休んだ分ハードだろうな。さてさて、めげずにガンバりましょ。
2004.07.19
コメント(4)
喘息発作3日目(金曜日)前日よりだいぶよくなってきたちーこ。ただまだヒューヒューがわずかに残っているので、駄目押しのつもりで病院へ。診察室に入ると、聴診器をあてて「すごくひどい」とぼそっと言って、「吸入」と看護婦さんへ告げる医師。私や子供へは何の問いかけも説明もない。こういう対応には本当にがっかりする。普通、「昨夜は眠れましたか?」とか、「お子さんの様子はどう?」とか問診するのが普通じゃないの?もちろんお忙しいのはわかってるけど、ごく簡単にでもいいから患者の状態を聞くのって重要なことだと思うけど。昨日よりは明らかによくなっていると私には思えるし(背中に耳をあてて聞こえる音も)、子供だって元気回復してきてるのに。(ここは総合病院で毎回医師はかわってしまうけど、彼女は最初直接は診察していないまでもちーこの状態を点滴ルームて見ていてコメントしているから知っているはず) 「昨日おとといよりはよくなりつつあるけど、まだゼロゼロ残っているから吸入しましょう」とでも説明してくれれば、納得して「お任せしよう」という気になるのに・・。なんだかこんなに不満をいだきつつ診察を受けている私ってなんなんだろうと思う。治療を受ける上で医師と患者の信頼関係ってすごく大切なものなのに、そういう気持ちがもてない。この病院は「ベットが空いているとすぐ入院させられる」という噂もあり、「入院」といわれても”本当に必要なの?”とまずは疑うところから始まってしまい、素直に受け入れられなくなっているのはよくないなあ。今日も同じ部屋で点滴を受けていた人が「入院したほうがいい」と言われたようだが、結局入院せずに帰宅したようだ。私も今まで「入院、入院」といわれつつ、なんとか乗り切ってきた経験が何度かあり、それが変な自信になっていくのもまずいのかも。別の医師に、「今まで何度か入院しないで何とかなってきたからといって、毎回そううまくいくとは限らないんですからね。」といわれたことも謙虚に受け止めなければとは思う。私も「入院させるもんか!」なんて気持ちで病院に行っているわけでは決してないし。自分が信頼して子供をみてもらえる別の病院にしたいとは何度も思ったことあるけど、結局「夜間救急」をやってくれるところのところのほうがいざという時安心なのと、複数の科を受診することも多いので同じ病院の方が何かと便利という理由、他の近所の小児科に行ったとしても入院という場合は結局その総合病院になってしまうなどの理由もあって難しい。肝心のちーこの状態はというと、朝まだ少しひっかかる感じが残っている。夜はなんともなかったのになあ。完全にすっきりしてこないというのはまだ「火種」が残っているということか。うーん、用心しなくちゃ。
2004.07.17
コメント(4)
火曜の夜からちーこに喘息が出始め、慌てて夜間外来へ。さほどひどくはなくても、初期段階で吸入してもらった方がひどくならずにすむので、最近は夜間外来もたびたびお世話になっている。吸入後空気が入るようになったということで帰宅。でも夜中も何度か咳き込んで目を覚まし、翌朝もやっぱり調子が悪そうで病院へ。気持ち悪いと言って廊下の椅子に横になっていたけど、中待合室に呼ばれた途端吐いてしまった彼女。診察室に入るなり、医師に「入院した方がいいかもしれませんね。」といわれてしまう。「え~、まだ聴診器もあててないじゃない!」もちろん喘息で咳き込んで吐く場合もあるけど、今回はそういうわけでもなく、「昨夜夜間外来に来た+吐いた」という事実だけでそういう診断になってしまうのは納得いかない。しかし、とりあえず吸入し、だいぶ改善してきたと言うことで帰宅。さっきの開口一番の言葉はなんだったのか・・。しかし、帰宅後もいまいち調子が戻らず、お昼もほとんど食べられない彼女。ゼイゼイもひどくなってきているようだ。結局夕方もう一度吸入をしてもらうべく病院へ。すると、「朝よりもひどくなっている。入院を考えた方がいい。」と促される。昨夜も今朝も吸入して改善したわけだから、一度吸入なり点滴なりしてからの診断だったら話がわかるけど、はじめから入院入院と言われるのはなんだかな・・。結局吸入の後点滴して少しよくなってきたので、結局翌日も外来に来るということで帰宅することにした。そして今日。夫が病院に連れて行ってくれたのだが、朝聴診器をあてて「入院を考えたほうがいい」といわれ、一度吸入してあまり改善してこなかったから、「入院」といわれ、点滴1本して改善してこなかったから「入院」といわれ、2本やって改善してきたから「帰宅しても大丈夫でしょう」と言われたそうだ。大抵いつもこのパターンだから予想はしていたけど。それにしても、吸入・点滴やってみて、それでもダメだったら入院を勧められるっていうのなら理解できるけど、なぜ頭から入院入院と言うわけ?もちろん医師が最悪の場合を想定するのはわかるし、入院してきっちり治すのが一番の近道なのかもしれないけど、もう少しこっちの気持ちなり事情なりを考えてくれてもいいんじゃないのかなあ。ただ、今回医師から言われた言葉で、なるほどわかりやすいと思ったのは、「喘息は火事に似ていて、火が小さいうちならバケツの水で消せるけど、どんどん燃え広がってからではどうにもならなくなってしまうんですよ。症状がひどくならないうちに、きっちり治すのが一番なんです。火が燃え広がってしまったら、バケツの水じゃ間に合わない。今度は消防車のホースなりもっと威力の強い方法をやらざるを得なくなるし、消すのに時間もかかる。身体にだって相当な負担がかかるんです。」 ということ。予防薬はしっかり飲む。ちょっとでも喘息出始めたらすぐに受診というのが大切なんでしょうね。後は、体力つけるような運動と疲れた時の休息。うーん。わかってはいるんだけど、なかなか難しいです・・。今回ちーこの夕方の点滴が長引いてしまった時、ねーねのお迎えを一緒にして夕飯食べさせてもらい、お風呂までお世話になったお隣さん。本当にありがとう。心より感謝!
2004.07.15
コメント(5)
昨日の夕方二人でしゃぼん玉をしていたこどもら。キャアキャアいいながらはしゃいでいた。ところが、今朝ベランダにでてみて絶句。割れにくいシャボン玉って、液の後がくっきり残るんだね。ウッドタイルや網戸、ガラスなどに無数の白い残骸がついていたのだ。見るからに汚らしいよ~。もうこれは徹底的に掃除するしかないっ!とタイルを全てはがして風呂場でゴシゴシ。網戸もガラスもゴシゴシゴシゴシ!!あっちこっち掃除デーになってしまったのでした。でも今日はキャンプ用品を買いに行くという予定もあり、作業をせかされ結局中断してお店へ。キャンプは独身時代は随分やったけど、子どもが生まれてからは初めて。一人や二人の時とは違い、ファミリーでいくとなるとどうしても大荷物になってしまいますね。揃えるものも、5人用テント、マット、足りない分のシュラフ、テーブルに椅子。食器にバーナー、クーラーボックス、水入れなどなど。気軽に出かけられた昔が懐かしい。そして、買うのはいいけど、狭い我が家にどうやって収納するかが大問題。バイク、スキー、スノボ、ダイビング関係はは全部二人分の道具があるし、他に夫の自転車関係のパーツやらグッズが山のよう。もっとモノを処分しないとどうにもならないよ~!いろいろ悩んだ末、結局ツーコンロバーナーは、普段使っている卓上コンロで代用することにし、鍋・フライパンなども普段用を使って、買うのは必要最小限にとどめることに。欲しいものはたくさんあるんだけど。まあなんとかなるでしょ。始めは全然乗り気じゃなかった夫も、道具をいろいろ物色しているうちに次第にやる気になってきたらしく、初ファミリーキャンプがちょっと楽しみ。今年の夏も予定はいろいろ盛りだくさん。体調崩さないよう頼みますよ、子供達!
2004.07.11
コメント(5)
市の交流協会主催のワールドクッキング教室へ。講師は在日16年になるというタイ人女性。なんとタイでは弁護士をされていたとか。うーん、すごいね~。今日はタイ料理。グリーンカレー、生春巻き、マンゴー羊羹を作った。グリーンカレーや生春巻きは家でも本を見ながら作ったことがあるけど、やっぱりコツってあるんだろうから一度教わってみたいと思っていたのだ。グリーンカレーペーストを使えば手軽にできるので、興味のある方は是非どうぞ!今回の作り方は、次の通り。1)鍋を熱する。油大さじ2を入れて熱し、火を弱めてペーストを入れ、香ばしい香がたつまで炒める。2)ココナッツミルク缶を半量入れる。3)ぐつぐつしてきたら、一口大に切り酒をふりかけておいた鶏肉を入れて色が変わるまで火を通す。細切りにした筍、一口大に切ったなす、バイマックルー(こぶみかんの葉)を加える。こぶみかんの葉は柑橘系の爽やかな葉っぱで、トムヤムクンなどにも使われるけど、なければ省略してもよい。4)残りのココナッツミルク、水1カップを加えて約8分煮込む。ペーストを炒めるってとこが自分の作り方と違ったところ。炒めた方が香よく仕上がるのかも。今回は、普通のご飯、タイの香米、そうめんと3種類用意してグリーンカレーとともに食べた。こういう食べ比べができるのも嬉しいな。日本の普通のご飯よりもタイのパサパサしたお米の方がやっぱりこのカレーには合います。そうめんもよいけど、タイ米と食べたのが私は一番おいしかったな~。生春巻きは、ボウルにお風呂の湯ぐらいの温度のお湯を入れ、早口で10数える程度の時間くぐらせて引き上げるとちょうどよく皮が戻る。まだ硬いなというところで湯から引き上げないと、ふにゃふにゃで包めなくなるので要注意ですね。中に包むものは、かにカマ、ちくわ、茹でた豚肉、焼き豚、厚揚げ他何でもいいそう。それをサラダ菜と千切りにしたきゅうりやにんじん、しその葉、ミントの葉、香菜などといっしょに包んで食べる。これも手軽にできるのがいいですね。タレは今回はスイートチリソースとナンプラー、水を同量だったけど、。レモン汁や唐辛子、にんにくのみじん切りなどを入れるとさらにおいしい。子供向けにはポン酢やゴマだれがおすすめとか。マンゴー羊羹は、生のマンゴーをつぶして砂糖、レモン汁、粉寒天を溶かした湯と混ぜて冷蔵庫で冷やすだけ。スパイシーなカレーのあとに、さっぱりと甘いデザートがよくあいます。羊羹というネーミングだったけど、甘さもしつこくなくて、おいしかった。今回のタイ料理教室は異例の速さで定員に達したらしい。声をかけておきながら、一緒にいけなかったお友達もいて本当にごめんなさい。次回は是非!
2004.07.10
コメント(2)
大腸ガンで入院していた義母はお陰さまで先週末退院。今日退院後はじめての孫お迎えの日だった。まだまだ体力も戻っておらず心配していたが、義弟がたまたま休みだからと一緒に来てお迎えをしてくれた。今日は昨日に引き続き本当に暑かったこともあり、心配で会社から一度電話を入れたが、4名ご一行は途中お店に入って涼みながら帰ってきたらしい。義弟がいてくれたお陰で、義母はお迎え後もちょっと横になることもでき大助かりだった様子。義弟は、入院の間もずっと食事の支度をしたり、頻繁に病院にお見舞いにいったり、本当に頭が下がる。義母にはねーね・ちーこのお迎えなどもう少しお休みしてもらって構わないのだけど、やっぱりじっとしていられないらしい。帰りもエレベーターを使わず、階段を使っていた。体重も落ちてしまったところにこの暑さだから、身体にこたえるだろうに・・。頼もしく思う反面、ちょっと心配なのも事実なのだけど、自分の体のことは、本人が一番良くわかっているはずだものね。見守るしかないのかな。くれぐれも無理せずにね、お義母さん!ところで、バイクは本日無事に引き取ってきました。今回は、「これからとりに行くという連絡が入ってから外に出しましたからね。暖気もしておきました。すぐ乗れますよ。」と嬉しい心遣い。停めておく位置も、より店に近いところにしていてくれた。余計な出費3000円はあまり歓迎しないが、まあ太っ腹なところをみせてよしとしよう。5年ぶりに乗ったバイク。乗り方を忘れてしまっているのではと心配もあったけど、意外に忘れないものですね。ちょっと楽しい気分。やっぱり車よりこっちがいいなあ。
2004.07.08
コメント(6)
今日の夕方にはバイクの修理が終わるということで、仕事・お迎え・夕飯の準備をたったか済ませたあと、夫の帰りを待ってそそくさとバイク屋へ。修理代は、キャブのオーバーホール、バッテリー、エレメント、オイルの交換などでしめて約36000円。きっとタイヤなども交換した方がいいのだろうが、とりあえずどの程度乗れるかわからないので最小限の修理にしてもらった。よし、これで乗れるぞ~とお店の前にとめてあるバイクへ向かう。そしてドキドキしながらエンジンをかけようとして、「?」と一瞬考え込む。「あれ~おかしいな。どうやってエンジンかけるんだっけ?」バイク屋のおじさんに、「あはは~。どうするんだっけ?」と恥を忍んでヘラヘラと聞く。彼も中ばあきれながら、エンジンをかけようとして「あれ~?」そして、「おっかしいな~。セルスイッチついてないよこれ。さっきまで確かにあったのに!」だって。ほらね~。どうもおかしいと思った。(って、何がおかしいのか即座に気づかない私も私だ。)バイク屋のおじさんは、エンジンかけて調子をチェックしているわけだから、その時についていたのは確か。それが一体どこで消えたのか?バイクが止めてあった周辺をうろうろ探してようやく発見。セルスイッチがなんとポッキリ折れていた。レバーが折れるのならわかるが、スイッチが折れるなんて前代未聞。バイク屋のおじさんいわく、「これはもう笑うしかないですね。」あの~、全然笑えないんですけど!!結局エンジンがかけられない訳で、乗って帰るのも無理。パーツを注文してまた後日の引き取りになってしまった。修理代はというと、「申し訳ないんだけど、折半ってことでやってもらえないでしょうか。うちの方でもこういうの初めてで・・。もちろん工賃だせとはいいませんから。」と彼。はっきり言って納得できない。今回は、おそらく店の前・道路脇に止めた時に誰かがいたずらしたんだろうと思う。スイッチ部分を強引にたたくとかこじ開けようとするとかしない限りあんな風に折れたりしないだろうし。でもなんだか「彼もついてないよなあ。」なんて気持ちもあり、それでやってもらうことにした。甘いかなあ、私。そんな訳で、またもやハプニング。でも、思った通りスムーズにいかないからこそ面白いこともあるしね。と自分を慰めつつ、あと数日待とうと思う。それにしてもヘルメットを持ってトボトボ歩いて帰るのは悲しかったよ。トホホ・・。
2004.07.05
コメント(5)
二人目を妊娠出産してからというもの、ずっとバイクには乗れない日々。また乗りたいなとはずっと思っていたものの、なかなか実行にうつせずにきたけど、「今日こそはやる!」と決意を固めて埃まみれのバイクを洗車。もうバッテリーもはずしてあったので、バッテリー購入のためバイク屋へ。5年も放置してあるバイクをもう一度乗りたいんだけど・・と相談すると、「5年も全く乗らずにいたんなら、バッテリー替えたぐらいじゃだめだよ。キャブレターも詰まっているだろうし、タンクのガソリンも腐っているだろうし、タンク自体腐食して交換かも。チェーンも替えた方がいいだろうし、全てをオーバーホールすることになるかもしれませんよ。そうやってお金かけて修理して本当にこれから乗れるの?」と言われてしまった。確かにまだまだ子供も小さいし、自由にバイクなんて乗れる身の上じゃないんだろうけど、無性に乗りたくなってしまっている私。どうしてももう一度乗りたくて、「とにかく一度見てもらえますか?」と懇願。「持ってこれる?」という問いに「ハイ」と答えたものの、エンジンのかからないバイクを押して歩くのは実は結構キツイ。でも「根性」の二文字で押して歩きましたとも!今日も1日暑かったので、お店に着いたときには汗だくだく。顔も真っ赤でゆでだこ状態。この年でよくやるよな・・と自分でもあきれるぐらいでしたね。何と言われるかドキドキしながらお店に運んだものの、お店の人がバイクを一目見て、「あれ、結構綺麗じゃないですか。タンクもガソリン満タンにしていたお陰で大丈夫そうだし。それほど大袈裟なオーバーホールは必要ないかも。」と言ってくれたのには嬉しかった。明日には出来上がるから取りに来てと言われ、今からウキウキの私。30後半、子持ちのおばさんライダーなんてやっぱり変わり者と言われてしまうかな。でもやっぱり好きなことはずっと続けていきたいし、まだまだいろんなことあきらめたくない!若い頃、自分にとってバイクは「自由」の象徴みたいなものだった。バイトバイトでお金ためてはツーリング三昧。気の向くまま見知らぬ土地へ行き、いろんな風景、素敵な人たちとの出会いがあって本当に楽しかったな。今はあの頃のような楽しみ方はできないけど、また乗れるってことが何より嬉しい。そんな訳でオートバイ復活です。わーい!
2004.07.04
コメント(4)
今日は夫が奥多摩を自転車で走りに行くというので、「一人でいくなんてずるい!」とついていくことに。何年か前も行ったことがあったのだが、現地で川遊びもできるし、温泉もあるし、リラックスできるいいところなので。子供がまだ眠い時間帯にでかけ、寝ている隙にある程度の距離を行こうという計画だったが、渋滞にはまり、やっぱり時間がかかってしまった。渋滞を避けるためには、5時過ぎぐらいに出発しないとダメなのかしら・・。結局、もう少しで目的地というところまできて、ちーこが気持ち悪いといいはじめ、用意する暇もなくゲロっとやってしまった。ううっ、スカートにぐっちゃりついちゃったよ~。もう車を降りる!という子供達をなだめつつ、ようやく現地到着。夫はそこに車をとめ、自転車に乗り換えてさらに山を登りに。子供と私は川へ。子供は、おたまじゃくしを捕まえるのに夢中になっていた。ちーこもすぐ回復したのでパンツになって遊ばせ、わたしは先ほどの汚れたスカートを川でお洗濯。こどもに「桃太郎のおばあさんみたいね~。」などといわれながらね^^;暑い日だったので、スカートもみるみるうちに乾き、帰りはまたそれを着て帰ってきました。温泉も露天風呂がすごく気持ちよくて極楽極楽~。ここの温泉は「のめこい湯」といって、「のめっこい」というのは、「つるつる」「すべすべ」という丹波山地方の方言なのだそうだ。お湯はほんとうにお肌しっとりつるつるになります。嬉しいね。詳しくは、こちら。とんびの飛ぶのを眺め、川のせせらぎを聞きながらのかき氷も、おいしかった。日帰り温泉っていうのもなかなか楽しいですね。3時間ほど自転車で山を走って行きも帰りも車の運転した夫、ご苦労様~。そして今日は夕方保育園ママの飲み会があったので、時間までには必ず到着したいと急ぎ足で帰宅。帰りも多少渋滞したのでもう始まる時間になってしまっていたけど、夫と子供の夕飯を猛ダッシュで作って私は飲み会へ。今日はすごい盛り上がりでびっくり。ママさんパワー恐るべしだわ。と、今日もなかなか充実した初夏の1日でした。
2004.07.03
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

