2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
夫が骨折後、私が夫の職場まで送迎しはじめて約2週間。今日は夫が手術後の経過を確認しに病院に行き、順調にいけば松葉杖なしで歩けるようになるかもということだったが、やはりそう簡単にはいかない様子。あとしばらく送迎が必要かなという感じです。朝の時間は1分でも貴重なのに、普段より22分早く家を出なくちゃいけないし、帰りは夫が残業になる時は一旦家に帰ってから、帰るコールを待って車でお迎えに会社まで参上。私にとっては試練の日々だが、まあ永遠に続くわけじゃないしなと自分に言い聞かせているところ。これまで夫の職場になど行ったことがなかったので新鮮な気分ではあるけどね。加えて先週は、運動会前だというのにちーこに喘息の発作が出てハラハラ。職場でも私の仕事の相棒が3日ほど不在でさすがにちょいと忙しく+夫の送迎と、「分身の術」でも使わないと無理かもと思うぐらいだったけれど、なんとか乗り切れたのでほっとしています。ちーこの喘息も、病院行きになる前になんとか改善して、運動会にも無事参加できたので本当によかった!夫が普段通り自転車通勤できるようになるまではあと少しかかりそうだけど、確実に快復してきていることは確かなので、あとしばらく淡々と頑張りましょっと。■■その他最近の生活■■・遅ればせながら先日「ダ・ヴィンチ・コード」の映画をテレビで観、面白かったので原作を読み、今は原作の後書きで紹介されていた本『旧約聖書を知っていますか』の本を読書中。10年ぐらい前に古本屋で購入したものの、読まずに本棚にしまったままになっていたけど読んでみるとこの本もなかなか面白い。・6月に資格試験を受けるつもりでいたけど、夫の入院騒ぎもあって結局受験料の振込みを忘れて断念。次の試験は11月になってしまうので、別の試験に申し込んだ。・他にも、興味のあることは片っ端からやってやれと思って、podcastで中国語・フランス語・スペイン語講座をダウンロード。しかも、全て解説が英語のものを選んで英語の勉強も一緒にやっちゃえと大変欲張りな企てです。大人になってからの勉強は、自分の好きなようにできるので楽しいですね。別に点数をつけられるわけでもないし。腰を据えての勉強は時間がある程度とれるようになってからじゃないと難しいかなと思うけど、今は気楽に聞き流すお勉強で十分。家事をしながらipodで聞いて楽しく気分転換するのだ
2009.05.27
コメント(4)
5月1日に夫が入院し、7日に手術。そして本日めでたく退院しました。ここ何年か、病院に子どもが入院したことは数回あったけど、夫の入院というのは、また全く別物。夫が骨折しているとわかった時点から、いろいろと考えさせられた出来事でした。不幸中の幸いだったのは、子ども達が自宅での留守番も出来るような年齢に達してくれていたこと。子どもがまだ手のかかる時期であれば、また事情は全く違っただろうし。今回手術後全てが順調だったわけではなく、脚以外の部分で心配もありましたがなんとか体調も上向きになってきて本当によかった!ご心配いただいた皆様、本当にありがとうございます明日からは、私の出勤(帰宅)途中に夫を職場まで送迎という仕事も加わり、また変化の富んだ生活になりそう。これからまだ不自由な生活がしばらく続きますが、これもまた自分や家族に何か大きな意味のあることなんだろうと自分に言い聞かせて乗り切ろうと思います!
2009.05.12
コメント(2)
ゴールデンウィークも後半に差しかかりましたね~。我が家は明日から伊豆のキャンプ場↓にお出かけ予定だった。http://www.i-younet.ne.jp/~camp-rk/index.htmこのところストレス続きだったので楽しみにしていたのだが、ゴールデンウィーク突入後すぐの先月末にハプニング発生!夫がバイクで走行中に足を骨折→入院という状態になってしまい、キャンプは当然キャンセル。夫は連休中、入院→一時外泊→病院に戻る・・と繰り返すことになり、トホホな連休を過ごすことになってしまいました。怪我をしたその日は、本人は打撲と捻挫程度だと思ってそのままバイクに乗って帰宅したのに、翌日整形外科に行ってレントゲンを撮った時に初めて骨折していることに気づいたという次第。連休明けに手術し、しばらくは松葉杖の生活になってしまう夫。まさかの出来事で、本人も心身ともに痛い経験になって大変気の毒・・。でも、バイクで走っている時に転倒というのは即怪我につながるので、まだこの程度で済んでよかったと思うことにせねばね。2本の脚が自由に使えるありがたさ。家族が健康でいてくれるありがたさ。すごくいいことが特にあるわけでなくても、平凡な毎日が過ごせることのありがたさ。というものをヒシヒシと感じる今日この頃であります。皆様もくれぐれも怪我には気をつけて楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい。
2009.05.03
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1