2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
7月25日(土曜)の日記この日の午前は夫の自由時間。今回はダイビングではなく、サイクリングへ。その間子どもと私はブールサイドでのんびり。観光したいところはたくさんあるけど、せっかくの休日なんだしゆっくり過ごす時間も貴重。ホテルにフィッシュセラピーなどもあったので、子どもはそれも体験。面白そうだったので私も次に機会があればやってみようっと。。夫がホテルに戻った後、皆で琉球村へ。その後は、海でシュノーケル。子ども達は昨日さんざん海で遊んで日焼けしたため、今日は海に入らないと言い張っていたけど、実際に海についたら「やっぱり入る!」という気持ちになったらしく、一緒に海へ。真栄田岬はダイバーやシュノーケラーで混雑していたけど、インストラクターなしでのシュノーケルは推奨していない様子。ちょっと迷ったが、安全そうなところで十分注意しながら潜ることに。シュノーケルでもクマノミやツノダシ、キビナゴなどいろいろ見ることができて楽しかった。子どもと手をつないで、「おおっ、あれ見て!」「いっぱいいるね~」と水中でブクブクしながら会話。ダイビングも楽しいけど、子どもと一緒のシュノーケルもまた別の面白さがあります。こちらの海の中の様子は、沖縄離島ドットコムの沖縄本島観光情報にもありました。その他のスポットは、沖縄フリーダイビング協会のサイトが詳しくてよかった。(残念ながらこちらに戻ってからみつけたサイトですが・・)■余談:沖縄から帰宅した翌日のこと。通勤中、車でJ-WAVEを聞いていたら、フリーダイビングの篠宮龍三さんがゲストだった。真栄田岬でスクールもやっていらっしゃるらしい。自分が行ったばかりの場所が話の中にでてくるとはなんだか嬉しいな。ジャックマイヨールと同じ105メートルの潜水記録を達成されたという話にもびっくり。私など2M 潜るのでも精一杯なのに、深度100Mまで潜っちゃうなんて驚異的。私もせめて5Mぐらい潜れるようになりたいものだ。篠宮さんのWebサイトで動画も見られるので、興味のある方は是非!
2009.07.30
コメント(4)
7月24日(金曜日)の日記2日目は家族で別行動の日。私はダイビング。夫と子どもはビーチ&プール。ダイビングショップはネットで探していたけれど、あまりにも選択肢がありすぎて迷いなかなか決められなかった。いつもはある程度限定された中で選ぶのでこれほど迷わないのだけれど、選択肢が多すぎるというのも難しい。考えるのが面倒になって、現地に着いてからでもいいかなとも思ったが、結局、ホテルまで送迎してもらえることを第一条件として出発日間際に問い合わせをし決定!この日はお天気もよく、久しぶりにダイビングが出来ることにワクワクしていたものの、朝食後準備のために部屋に戻って体調の変化に気づく。うわ~、始まっちゃったよ・・。ちょうどこの日に始まるなんてなんというタイミングの悪さ。もしかしたらあたっちゃうかもと思って念のため準備はしてきたけど、今日は3本潜ることにしていたので途中で流血しないか憂鬱~。男性はこういう面倒なことがなくて本当に羨ましい。今回お世話になったダイビングショップは、CELSIUS CLUB(セリシャスクラブ)。少人数制というということで、安心してガイドしてもらえました。いつまでたっても初心者の域を抜け出せない私としてはとてもありがたい。ランチタイムにカキ氷大会(?)があったり、アットホームな雰囲気でよかったです。ダイビングショップもお店によって雰囲気が様々。もう二度とお世話になりたくないなというショップも過去にあったけど、ここのダイビングショップは一人のお客でも大切に気遣ってくれているなという好印象を受けました。ショップの皆様、大変お世話になりました。ちなみにこの日潜ったのは、1本目:真栄田岬・ツバメの根2本目:山田ポイント3本目:青の洞窟青の洞窟は、人気スポットだけあってシュノーケラーとダイバーで大混雑。そんな中でも、比較的すいている時を狙って洞窟に入れたのでまだよかったかな。個人的には、青の洞窟以上に、サンゴの植え付けの中に小さな魚が群れていたのが見れたのが面白かった。サンゴの植え付けに関しては、こんなサイトも発見。http://sango.goo.ne.jp/landing.htmlこんなに簡単な登録で本当にサンゴの植付に協力できるのか不思議だけど、ものは試しと思って参加してしまいました。興味のある方はのぞいてみて下さいね。3日目の日記に続く・・。
2009.07.29
コメント(2)
7月23日(木曜日)の日記朝の通勤ラッシュを避けて早めに空港に到着。ちょうどお昼の時間に飛行機に乗ったので、もしかして軽食ぐらい出るかな?と思っていたけど甘かった~。那覇に到着後、引き続きバスでレンタカー会社へ。そして、ここでちょっとしたハプニング。旅行会社を通じて手配してあったレンタカーは、トランクルームが非常に狭くてスーツケースが二つ入りきらなかったのだ。もう少し荷物の積める車に替えてもらうよう交渉すればもしかして替えてもらえたのかもしれないけど、この時既に午後2時過ぎ。面倒だし早くご飯を食べたかったのでもうこのまま出発することにし、スーツケース一つは助手席に積み込み、後部座席に3人並んで座ることに。とんだ落とし穴でありました。大変遅れての昼食の後、首里城へ。那覇市内は想像以上に渋滞しており、首里城着までにだいぶ時間がかかってしまった。首里城は現在塗装作業中。建物の一部が隠れていたけど、それでも一見の価値ありですね。子どもはスタンプラリーに燃えていた。(実は私も・・)夕方ホテルに到着。残波岬ロイヤルホテルは、夜プールサイドでビンゴ大会(毎晩)や花火(奇数日)が行われたり、シーサー作りやジェルキャンドル作りなど体験ものもいろいろあって、子ども達は大満足の様子。4ベットルームだったのもよかった。和室なら融通が利くけど、家族旅行の場合はホテルだと一部屋のベッド数も重要な問題ですよね。2日目の日記に続く。
2009.07.28
コメント(2)
沖縄での幸せな5日間はあっという間に過ぎ、本日夜10時前に自宅に到着。例年だと、南の島旅行中はダイビングやシュノーケルの他はあまり観光もせずにのんびり過ごすのだけど、今回は沖縄本島滞在で観光スポットもたくさんあったため、我が家にしては珍しくいろいろと動きまわりました。明日からボチボチ旅日記を書いて行こうと思います。綺麗な海やカラフルな魚達に癒され、心からリフレッシュできたのが何より嬉しい。さて、明日からまたお仕事頑張るぞ~。
2009.07.27
コメント(2)
今日も非常に職場でイライラ。キレそうになるのは修行が足りないからかね・・。でも、明日はいよいよ4泊5日で沖縄に出発。今日の夜になってようやく旅行の準備をはじめたものの、ダイビングのCカードが見つからず少々あせったが、なんとか発見できてよかった。向こうは天気がよさそうだし、楽しみ~♪
2009.07.22
コメント(2)

数日前にブルーベリーをたくさんいただいた。(ありがと~)生のままで食べても美味しいけど、甘味を加えて加熱して食べるともっと美味しいはず。ジャムにするよりもっとあっさりしたソースにしようかなと思って、耐熱容器に生のブルーベリー・砂糖・レモン汁少々を加えて電子レンジでチン。粒っぽい甘さ控えめのブルーベリーソースがたくさん出来ました。甘酸っぱい香りで綺麗な紫色のソース。手軽だし、自分で作るとまた楽しい気分になります。先日チーズケーキを作った残りのクリームチーズ少々と生クリーム半パックが冷蔵庫にあったので、ここにブルーベリーソースとヨーグルトも加えてブルーベリーヨーグルトチーズケーキも作ってみることに。適当に作ったのでレシピが正確に書けないけど、・ヨーグルト---100ccぐらい・生クリーム---100cc(7分立てに泡立てる)・クリームチーズ---50gぐらい・ゼラチン---1袋(5g)・手作りブルーベリーソース---適量(色がちょうどよい薄紫になるぐらい)・砂糖---適量(味見してこんなものかなと思うぐらい)・レモン汁---少々適当に作ったわりには美味しくできました。ちーこはお皿まできれいになめていた。(お願いだからお店では絶対にやらないでね~)一気に食べてしまうのがもったいないので、残ったソースは半分を冷凍保存用の袋に入れて薄く延ばして冷凍。ヨーグルトやアイスクリームのソースにしたり、炭酸で割って飲んだり、またお菓子を作ったりといろいろ楽しめそうです♪
2009.07.09
コメント(1)
![]()
今日は英語のレッスン初日。ゴスペルでお世話になっている教会で、大人向けの英語のレッスンが始まるというので参加することにしたのだ。一応、英検準1級&TOEIC830のはずなのに、会話は中学生レベル以下というのがなんとももどかしくて、もう少しましな英語を話せるようになりたいなというのがきっかけ。生徒は今日は私以外に二人いたけど、二人ともバリバリ話せるのであせってしまった。でも非常によい刺激になりました。このところまた仕事のイライラがたまっていたけど、今日のレッスンで気分転換できてスッキリ!そして、レッスン後、面白いサプライズも!今日レッスンに来ていた生徒のうち一人は、なんと私と同じマンションの同じフロアの人だったのだ。ほとんど顔を合わせたことがなかったけど、相手の女性が私の顔を記憶して下さっていたことにもびっくり!これから楽しくレッスンが続けられるといいなと思います。自分のことより子どもの教育を考えねばならないような気はするけど、二人とも今のところあまり英語に興味はなさそうだし、親が楽しく学んでいるところを見せるのも教育の一つかなという自分に都合のよい言い訳を考えているのでした。■保険のこと友人があれこれ知り合いの保険屋さんに聞いてくれたお陰で、我が家も個人賠責の保険に加入していたことが判明。個人で契約していたマンションの専有部分に対する火災保険の特約ではなく、管理組合で加入していた火災保険の特約についていたのだ。「これで保険が使える!」と喜んだのも束の間。保険屋さんの回答は、・事故から3ヶ月も経過しているので、因果関係が証明できにくい・事故の過失割合がはっきりしないということから、保険が適用できるかどうかもはっきりいえないし、先方から賠償金を払えといってきているわけではないのだから、様子を見たほうがよいのでは?というとこだった。示談交渉をしてくれるわけではないので、全て自分達で納得のいく結論を出さなければいけないというのは非常に厳しい。特に今回のような場合は。というわけで、結局そのまま様子をみているところです。個人賠責の保険も、いざというときに示談交渉をしてくれたり弁護士費用を負担してくれるところを選ばないと、結局どうにもならないのかも・・。先日図書館で、という本を借りてきたので、保険について少し勉強してみようと思います。
2009.07.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


