2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は、職場の同僚や友人から、「例の事故に対して、労災と個人賠責が使えるんじゃない?」というアドバイスをいただいた。・帰宅途中の事故だったのだから、労災は適用されるはず。これは、職場に申請している通勤経路(通勤手段)ではなくても大丈夫そうとのこと・個人賠責は、自動車保険や傷害保険の特約としてつけている場合があるということだったが、調べてみたところ、残念ながら我が家は加入していなかった。考えてみると、自転車での事故だけでなく考えられる危険はたくさんある。投げたボールで窓ガラスを割ってしまうとか子どもが友達と遊んでいて、怪我をさせてしまうとか、自転車に乗っていて、お高い車にこすってしまうとか・・。自分や家族が加害者になってしまう可能性も十分考えられるので、こういった保険には是非入っておくべきなんだろうな。自転車事故に対する考え方や、個人賠償責任保険に関しては、下記のサイトが参考になりました。■自転車事故http://allabout.co.jp/finance/accidentinsurance/closeup/CU20060619A/index2.htm■個人賠償責任保険http://allabout.co.jp/finance/accidentinsurance/closeup/CU20051012A/index.htm事故は、「自分には関係ないだろう」でなく、「自分にもいつでも起こりうる」と考えなくちゃいけないんだなと改めて感じているところです。アドバイスを下さった友人の皆様、本当にありがとう!
2009.06.23
コメント(2)
![]()
昨日のトホホな気分を引きずり、仕事中もなんだか気分が晴れなかったが、落ち込んだ時点が出発点。ここから這い上がるわよ~。それはさておき、今のマンションに引っ越して以来、夏は蚊に悩まされている。蚊の飛ぶ音が耳元ですると本当にイライラ。あの小ささであれだけ人間を悩ませる技もたいしたものだ。と感心してばかりはいられない。こちらも自衛策を考えなければ!というわけで、今年は蚊帳を購入。今は、ベット用の蚊帳もあるんですね。子供用に二つ購入したけど、二人とも気に入っている様子。私の分も追加で買っちゃおうかな~。
2009.06.22
コメント(2)
本日は地元でのゴスペルコンサート。私はゲストシンガーのお迎えに同行というお役目をいただいており、助手席に同乗したのだが、このときになって今回はナビのお仕事も兼ねているという衝撃の事実を知らされた。それは完全に人選を間違ってるよ~。究極の方向音痴の私がナビの役割できるわけないのに・・。案の定、2度も曲がる箇所を間違えヒヤヒヤものでした。なんとか無事にお迎え地点に到着、帰りも時間までにコンサート会場に到着できたのでよかった。もちろん、一重に運転手のお陰ですが車内では、アメリカ人お二人とお話させていただいたのですが、考えていた以上に英語がスムーズに出てこないことに再びショックを受ける。ipodで英語のpodcast聞いたり、メルマガ購読して毎日少しでも英語に触れているつもりでいたけど、実際に自分が話す練習をしないとやっぱりダメですね。教会で英語のクラスも開催されるので、いい機会だから行ってみようかなと考慮中・・。2日間のコンサートも無事終了。明日からはまたお仕事頑張りましょ。家族の皆様、留守の時間、ご理解とご協力ありがとう!
2009.06.21
コメント(0)
今日は(といっても日付が変わってしまったので正確にいうと昨日)ゴスペルコンサート本番があった。パート練習で先生が30分以上も遅刻し、見かねた有志がウォーミングアップを行ってくださったり、直前になって歌う曲が削られたり、別のアレンジが入ったりと、まあいろいろありましたが、楽しく本番が終えられたことにほっとしています。ダンスチームや和太鼓とのコラボがあったり、内容も変化に富んでいて面白かったし。半年に一度のイベントは終わってしまったけど、明日もまた地元でのコンサートがある。私も一応お役目をいただいているので、明日は明日でしっかりやりましょっと。家族の皆様、家を留守にする時間が多くなるけど、今週末だけは大目に見て下さい!
2009.06.20
コメント(4)
昨夜からの出来事を書くべきかどうか迷ったが、ここに書くことで他の人や何かの役にたつこともあるかもしれないと思い、やはり書くことにしました。実は3ヶ月ほど前、夫が自転車で帰宅途中に歩行者とぶつかり、お互いに頭を打って流血する出来事があった。最近は縫わなくても特殊なテープを貼って治すらしく、縫わずに怪我は完治。ぶつかった場所が頭だったので、念のためCTも撮ったけれどがどちらにも異常がみられなかったため、それ以上のことはしなかった。立場的には自転車が不利だが、歩行者も周りをよく見ていなかったという非があったということで。ところが、その時の歩行者の人が現在、硬膜下出血で入院・手術をしたということを知らせる電話が昨夜かかってきたのだ。電話をかけてきたのは、その人と義理の血縁関係にあるという人。「手術はうまくいって退院も決まったが、念のためお知らせしておく」という内容だったらしい。事故から3ヶ月もたってこんなことになるとは・・。硬膜下出血というのは、事故から1~3ヶ月後に発症するらしく、あの時の事故が原因だったという可能性はもちろん否定できない。今日、職場で同僚にその話をしたら、「これからどんな展開になるかわからないし、第三者を介した方が絶対にいいよ」と言われ、どう対応すべきか本当に迷いました。あの時警察には行ったものの、事故証明を書いてもらわずに済ませてしまったということだし。いろんな不安な思いが頭をよぎったけど、とにかく早くお見舞いに行って来ようということで、今日会社の帰りに夫とともに病院に行ってきた。直接本人と話をすることが出来たのだが、「連絡することで辛い気分にさせることはわかっていたが、自分も大変なおもいをしたのでそのことは理解して欲しい。来てくれて嬉しいです」という旨の話だった。事故というのは本当に怖い。その時はたいしたことがないと思っても、後で症状が出る場合もあるんだなと再認識させられました。1日も早く快復され、平穏な日常に戻ることが出来ますように。それにしても、想定外の出来事が立て続けに起こってしまった。たとえ自転車であっても、まさかの時に備えた保険加入も大切ですね・・。
2009.06.19
コメント(6)
![]()
今日はお弁当忘れないぞ!と注意を払って出発。職場に着いて、またもや忘れ物に気づく。ケータイ忘れた!お弁当にばかり気をとられ過ぎたか・・。忘れ物が多いちーこのことをとやかくいえる身分じゃないな。こういう時に限ってなぜか急用のメールが入っていたりするもので。もうちょっと気をひきしめてかからねば!であります。ところで今日はまた衝撃の出来事が発生。ようやく平穏な日々に戻れたかと思ったのに、思いがけない展開である。気分的に凹んだけれど、起きてしまったことはどうしようもない。こんな時頼りになるのは、自分の『手帳』お気に入りの手帳に、元気の出る言葉を普段から書き止めているのだが、今日の気分にあうのは、この言葉。起きている現実を直視して、そこからメッセージをうまくくみ取り、どんなに難しい局面や悲しい場面でも最善の手を尽くす。身の回りに起きたことは将来にとって何らかの意味があるのだと考え、まずは受け入れてみる。by勝間和代豊かさとは目に見えるものではなく、そこに隠された物語。人とのかかわりも「あんなこともあったけど、自分たちは乗り越えてきたな」と思い出せる出来事があればあるほど豊かになります。by『今日もていねいに』松浦弥太郎想像していなかった展開だけど、受け入れて次に進むしかないよ、夫!(何が起こったかはまた後日。でも詳細は書けないな、きっと・・)
2009.06.18
コメント(0)
今日、職場についてから何か足りないことに気づいた。お弁当が自宅に置き去りに!せっかく作ったのにショック・・。もう少し近ければお昼に自宅に戻ってもいいけど、時間的にちょっと厳しい。お弁当は涙をのんで諦め、お昼は久しぶりのマクドナルドになりました。いつもお弁当だったので、たまには新鮮な気分でいいかな。さて、今日のゴスペルはコンサート前の最後の練習。ここしばらくは、ゴスペルの練習もコンサートも出かけるのがなんだかおっくうだったけど、今日は仕事中から早く練習に行きたくてたまらないかった。仕事でまたいろいろありまして、気分転換を心から欲しているので。仕事の愚痴をブログにあれこれ書き連ねるより、よほど精神衛生的によいな。今晩も気持ちよく歌えて、気分すっきりです。今週末はいよいよ本番。なんとか歌詞を覚えなくては!
2009.06.17
コメント(2)
今日は子どもの通う小学校の学校公開。ねーねのリクエストにより、2時間目と3時間目の間の休み時間に忘れずに音楽室に行かなければ。まずは両方のクラスの2時間目の授業を参観。ちーこのクラスは算数で計算機を使った授業をやっていた。先生が、 「C」ボタンは入力を間違えた時に直前の操作を一つ消してやり直せる便利な機能 という説明をしていたが、子ども達の操作でそうならない結果もちらほら。私の計算機でも「C」押しても一つの操作分だけクリアにならないけどな・・と素朴な疑問を感じつつ聞いていた。後で気になってネットで調べてみたら、http://www.askul.co.jp/f/calculator/calculator05/にわかりやすい説明がありました。計算機のメーカーによって機能が違うんだね。先生の計算機はきっとCASIOなんだろうな。計算機のキーって数字のキーの他にいろいろあるけど、使い方のわからないものも複数。そういうキーを使えるようになれば、もっと計算も便利になるんだろうな。ねーねが休み時間に来て欲しいと言っていたのは、金管バンドの新人コンサートでした。他の授業には参加者ちらほらしかしないのに、この時間は音楽室にぎっしり人が集まっていた。この4月から始めたコルネットを始めたねーねも、頑張って吹いておりました。非常に短い時間だったけど、やはり見に来てよかったな。考えてみれば、子どもの授業参観に行けるのもあと数年。せっかくだから親業も楽しまなくちゃね。
2009.06.16
コメント(2)
明日は小学校の学校公開日。2時間目から5時間目までずっと公開しているし、学校公開は秋にも実施されるので、今回は午後半休をとって、1時間ぐらい見に行けばいいかなと思っていた。ところが、「明日2時間目終わったら絶対音楽室に来てね!」というねーねの言葉。「明日は午後に行く予定だけど・・」と言っても、「お願いだから来てよ!」と、今回ばかりはあきらめきれない様子の彼女。授業参観があっても、最近は「別にこなくてもいいよ。」という反応が多くなってきた彼女がそこまで言うのに行かないわけにはいかないだろうな・・。何があるかは当日のお楽しみらしい。職場には明日の朝連絡を入れることにして(午後休を午前休にすればいいだけだし)、午前中は楽しみに授業参観に行くことにしましょっと。ところで、ずっとサボり続けていたブログをまた書き始めたのにはちょっとした理由がある。実は、「言葉にすることが、思考である」 という勝間和代さんの新聞のコラムに影響されたからであります。『頭の中で「もやもや~」と思ったことを、すっきりした概念に格納して反芻できるようにし、いつでも気づいたときに思い出せるようにするのが言語--中略---だからこそ、私たちは考えをなるべく頻繁に言葉に落として話す、つまり、みずから書いたり、話したりすることが大変大事』『自分の経験や感覚を、なんらかの言葉に変換していくプロセスそのものが思考』という箇所になるほどと共感し、自分の思っていることを的確に伝えられるようになるためにも、ちょっと訓練してみようかなと思った次第。コミュニケーションの基本が「言葉」な訳だし、私は正直なところその分野があまり得意じゃないので。さて、これからどれぐらい続けることが出来られるか挑戦!
2009.06.15
コメント(0)
今日は気合を入れてベランダのお掃除。セキセイインコのピーちゃん(安易なネーミング)をベランダで飼うようになってから、抜けた羽だの、こぼした餌だのでベランダの汚れが著しいのだ。掃除をしてもすぐに汚れるし、あれこれ忙しかったことも言い訳に、なるべく見ないようにしてきたけど、やはり視界に入るし、ベランダがすっきりしないのは気分もすっきりしないのでね。そして長いこと放置してきた、枯れきった鉢もなんとかしないと・・。我が家のベランダはウッドタイルを敷き詰めているので掃除が大変。ウッドタイルをはずし、床を掃いてタイルを戻してから水拭きと結構な力仕事で時間もかかる。ipodで、ダウンロードしたpodcastや今度のコンサートで歌うために覚えなければならないゴスペルソングなど聞きながら、なんとか終了。最近、ipodは私にとって家事の大きな味方。主婦業には休日もないし、やってもやってもキリがないので、同時進行で何かをやって気を紛らわそうという作戦なのだ。そして、枯れた鉢を処分した代わりに近所のホームセンターで懲りもせずまた植物を仕入れてきた。今回は、ミニサボテンの寄せ植えや、オリーブやユーカリなど、多少水やりを忘れても大丈夫そうな植物と、アメリカンブルー。さっぱりしたベランダはやはりいいものである。今度こそはベランダの植物もまめにお世話してあげる決意です!
2009.06.14
コメント(2)
土曜日はキッザニアへ。子どもの熱意に負け、数ヶ月前に予約を入れたのだが、ようやくその日がやってきたというわけで。最初に行ったのは2年ほど前で、入場まで著しく時間がかかるのことにまず抵抗を感じたが、今回はその点がだいぶ改善されていたのはよかった。お昼までは子どもが二人一緒に動いていてくれていたので私も写真を撮る気になったが、午後は「別行動ね!」とそれぞれ好きな方に散ってしまったので、私は保護者の待合室にて待つことに。本やipod・参考書などいろいろ時間つぶしのグッズも持参したのでまあいいけど。お仕事体験のできるキッザニアは、子どもにとってはとても楽しい場所なのだろうが、付き添いの親は特に何かできるわけでもないし、一度行けば十分だな・・。(少なくとも私は)クイックマッサージとか、足つぼマッサージとか、フットスパとか、待っている親が気軽に楽しめるサービスが何かあればいいのに・・。パン屋さんやソフトクリーム屋さん、クッキングスタジオや動物病院等、いろんなお仕事体験を堪能した子ども達は「また行きたい!」と言っているけど、余程のことがない限り、我が家に3度目はないと思うぞ。それにしてもお仕事体験なら、家でだって、夕飯作りや皿洗いで、レストランのキッチンワーク・シェフ体験とか、窓磨きやお掃除で、オフィスやビルのクリーニングのお仕事体験とか、ベランダの植物の世話で、お花屋さん体験とか、身近にいろいろあるんだけどな~。そして何より、主婦のお仕事ならいつでも体験させてあげるよ、キミ達!
2009.06.13
コメント(0)
また久しぶりの日記になってしまった。夫の脚の状態もだいぶ快復。先週からは電車通勤できるようになり、ほとんど通常の生活に戻りつつあります。ご心配いただいた皆様、どうもありがとう!私自身は、負荷がかかっていた状態から解放されたら相当ゆとりができるはずと思っていたけど、通常の生活に戻ったら戻ったで、それに慣れてしまうと結局それでまた精一杯の毎日になっております。う~ん、おかしいな・・。でも、ここ1ヶ月ほどいろいろあった中でもインド舞踊体験講座に参加したり、友人とランチしたり、映画のレイトショーを見に行ったり、ゴスペルWSに参加したりとそれなりに充実した毎日。仕事も気の重くなること満載だけど、こういう気分転換があるからなんとかやっていけるのだ。今度のゴスペルコンサートも面白い趣向があるようで楽しみです。興味のある方は、こちらをどうぞ♪■HPhttp://www.hgfjapan.com/■You Tubehttp://www.youtube.com/watch?v=oF7J-1c-FuYそれにも関係して、ちょっと英会話の勉強をする必要が生じ、昨日から慌てて英話の付け焼刃の勉強を始めたところ。(今までは気の向いた時しかやっていなかったので)とりあえず通勤時間と寝る前の時間、家事時間はビシッとリスニングにあてましょっと。ネイティブとの会話、なんとか楽しくできるといいなあ。
2009.06.11
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1