☆お(^^)☆は(^。^)☆よ(^_^)☆う(^O^☆♪

ヘチマ水ってウチの大姑も使ってるよ。肌にやさしいのがなにより♪ 私は横着だから化粧水と乳液が一緒になってるゲルタイプのものを使ってるよ。

団子はやっぱり蒸した方がよかったのかな~。絹ごし豆腐を混ぜる団子も作ったことがあるけど、どういう割合だったかな?また探しておくね!

これから急遽、みはらし温泉に行くことになったの!行ってくるね~( ^_^)/~~~バイバイ! (2002.10.27 09:30:28)

Travel & Stationery

Travel & Stationery

PR

プロフィール

◆ごむまり

◆ごむまり

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

カテゴリ

フリーページ

子連れ旅行ノート<海外編>


初めての子連れ旅行・サイパン1998年


子供半額!フィジー・2001年


ロタ・2002年


ピピ島&プーケット・2003年


ピピ島/2日目


ピピ島/3日目


ピピ島日記4~5日目


ピピ島/6日目


サイパン・2004年


バリ 2005年


バリ/2日目


バリ/3日目


バリ/4日目


バリ/5日目


旅行記・ひな型


サイパン04/2日目


サイパン04/3日目


ボホール・2006年


ボホール2日目


モルディブ


お気に入りの絵本箱


我が家のお気にいりBEST100


この絵本のここが好き!


最近のお気に入り絵本ノート


絵本をもっと楽しむための本


楽天ブックスリンク


この絵本のここが好きリニューアル


ベスト100


おいしいレシピ~お菓子編~


クッキー


シフォンケーキ


アイスクリーム


チーズケーキ


和菓子


果物のケーキ


チョコレートケーキ


プリン


パイ


チーズケーキその2


おいしいレシピ~エスニック編~


インド


インドネシア


韓国


タイ


ベトナム


読んで味わうエスニック


ご近所エスニック情報


中国


おいしいレシピ~チャレンジ編~


手作り腸詰ソーセージ


味噌


子連れ旅行ノート<国内編>


上高地でバンガロー泊


乗鞍’02&白樺湖


石内丸山


1998年旅


テスト


テーマパーク・美術館


リンク集


おいしいレシピ~パン~


ホームベーカリーのレシピ


成形パンのレシピ


ベランダガーデニング


言葉のコレクション


英語の学習


仕事


写真館


子どもの病気


子どもの病気とお役立ちサイト


子供向け遊べるサイト


ダイビング


伊豆ダイビング


バックパッカーの旅


インド


インドその2


インド砂漠


バイクの旅


オーストラリア


英語


やり直し英語


子どもの英語


お役立ちサイト


参考書


自己流ペーパーバックマラソン


TOEIC&英検対策


SCHOLASTIC


HP作成便利ツール


生活便利サイト


アフェリエイト総合


調べ物


PCスキルアップ講座


アタ製品


おすすめアイテム


テスト楽天お気に入りHP


日記テスト


TOPtest


アフェリエイト(キッチンツール)


アフェリエイト(チーズケーキ)


お手軽料理


お役立ち料理リンク集


一行日記


読書備忘録


子連れ旅行ノート<海外編>改


母の日ギフト


2002.10.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日はだらだらと過ごした日。
起きた時間なんてちょっとここでは書けません!

何か一つぐらい楽しいことやらなくちゃ!というわけで、おやつは子どもとお団子をつくることに。
しかし、在庫を確認したら、材料が不足。
いつもは、白玉粉と上新粉の割合を2:1位にするのだが、白玉粉がほんのちょっぴりしか残っていない。
仕方がないので上新粉の割合が著しく高いお団子を作ることになった。
ちなみに、白玉粉はもち米で作った粉で、上新粉はうるち米(普通の米)で作った粉。
上新粉でのお団子の作り方を見ると、ゆでるのではなく、蒸すとかいてあるけど、まあ茹でてもなんとかできるんじゃないかとやってみる。

お団子を作るのは楽しい作業。ちーこもねーねも競って丸めていた。ちーこなどは、最後の1個を手放すのが惜しいらしく、伸ばしたり、丸めたり、ちぎったり、粘土みたいにいろいろ形を作っては遊んでいたよ。


いつものように団子が浮かんでからしばらく茹でて、ざるに上げたのだが、いつもと食感が違う。いつもよりだいぶ硬いできあがりになっちゃった。
やっぱり上新粉の割合が違うと作り方も違うのかな・・。
蒸した方がよかったのか・・。
ご存知の方がいたら、ご一報を!
2人はそんなことにはおかまいなく、パクパク食べていたけど。

ところで、今日はこうひろさんからヘチマ水が届いた。
こうひろさんが日記にすごくすべすべになると書いていたので、敏感肌でも大丈夫か尋ねたところ、お試しにって送ってくれたのだ。
お風呂上りに早速使ってみる。
私は今までどの化粧水を使っても、肌にピリピリきて、かえって肌が荒れちゃってダメだったのだが、このヘチマ水、つけてもピリピリこない。
おっ、これはいいかも。
顔にたっぷりつけ、腕などにもつけてみる。


私の実物をご存知の方はご承知だと思うが、私は普段ほとんどノーメイクに近い状態。
私がズボラだっていうことももちろんあるんだけど、最大の理由は化粧すると肌がめちゃめちゃ荒れるから。
皮膚科医にも、「化粧はしない方がいい」っていわれていたし。
そのため、今まで化粧水や乳液さえもつけずに過ごしていた。
でもこの化粧水はいいかもしれない。

こうひろさん、ありがとう!嬉しいよ~!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002.10.27 02:03:47
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
オオ~、へちま水届いたのね。良かった☆
今のところ、「合わないよ~」ってことはないみたいね。
このまましばらく使ってみて、ごむまりさんのお肌がしっとりすべすべになったら、私も嬉しいんだけどなぁ。
☆彡     (-人-;)
添加物も、基本的な3つしか入ってないでしょ。お値段400円ってのも魅力的だしd=(^o^)=b
たぁっぷり使ってみてねぇ(^_^)/ (2002.10.27 01:04:15)

Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
DIANE  さん
↑どちらも、とても、参考になりましたょ!(^ー^)
来年はヘチマ棚にしょうかな?皮膚では、悩みぱなしです。特異体質で・・
GUAMは、近いしお子様も楽しめますよ!
ヒルトンHTしか滞在した事無いのですが、HTは、出入りが自由ですからね。海も癒されます。
ショップさん次第も有るのでしょうね? (2002.10.27 08:22:47)

Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  

Re:Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
◆ごむまり  さん
■こうひろ@広島さんへ
>オオ~、へちま水届いたのね。良かった☆
このまましばらく使ってみて、ごむまりさんのお肌がしっとりすべすべになったら、私も嬉しいんだけどなぁ。
☆彡     (-人-;)

きゃー、どうもありがとう!↑これって、星にお願いしているとこなんだね、すごく凝ってる顔文字だね~。感動!
今のところ、すごくいい感じで使わせてもらってますよ~。嬉しいな!
ところで、ヘチマ水って冷蔵庫に保存しなくちゃいけないの?

(2002.10.27 21:47:00)

Re:Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
◆ごむまり  さん
■DIANEさんへ
>来年はヘチマ棚にしょうかな?皮膚では、悩みぱなしです。特異体質で・・

ヘチマ棚から作るとは、すごい!
自分でつくればさらに安心できるものができるね。
私も自分でオリーブ石鹸作るっていうのに興味あるなあ。そのうち挑戦してみたい。

>GUAMは、近いしお子様も楽しめますよ!

そうだね、一度は行ってみたいところだなあ。
近いうち、きっと・・! (2002.10.27 21:53:03)

Re:Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
◆ごむまり  さん
■♪がらがらどんさんへ
>ヘチマ水ってウチの大姑も使ってるよ。肌にやさしいのがなにより♪ 

へぇ~、がらがらどんさん、大姑さんもご健在なのね、すごい!きっと大姑さんの肌もつやつや!?

>私は横着だから化粧水と乳液が一緒になってるゲルタイプのものを使ってるよ。

へー、そんなのがあるんだ~。もう全然化粧品には疎い私なのでした。

>団子はやっぱり蒸した方がよかったのかな~。絹ごし豆腐を混ぜる団子も作ったことがあるけど、どういう割合だったかな?また探しておくね!

蒸したほうがよかったっていうの、そうなのかな、きっとそうだね~。
でも、なぜ白玉粉の団子はゆでて、上新粉の団子は蒸すのか、不思議。
豆腐を混ぜ込むっていうの、実は私もやってるんだよ。
今回も混ぜてみた。私は量は適当に粉に混ぜ込んじゃって、硬さをみながら豆腐や水分足して作ってる。
結構大雑把でもできるみたい。
いつもはうまく出来るのにな~。(>_<)

(2002.10.27 21:58:54)

Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
えび1989  さん
ヘチマ水。
なんて懐かしいんでしょう。実家の母が毎年作ってたんだ~~。
肌に合うものがみつかってよかったね。

お団子作りって、子供にとっては最高の遊びよね~。こねて、作って、食べられる!
上新粉が多いと硬くなるのは、想像できるけど、詳しくはわからないや。どうなのかしらね?
でも、蒸すのも、茹でるのも変わらなそうなのに・・・。なんでだろ?? (2002.10.28 10:41:27)

Re:Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
◆ごむまり  さん
■えび1989さんへ
>ヘチマ水。
なんて懐かしいんでしょう。実家の母が毎年作ってたんだ~~。

うわー、自家製のヘチマ水、さらにお肌によさそうですね~。えびさんそれを試してみたことは??

>お団子作りって、子供にとっては最高の遊びよね~。こねて、作って、食べられる!

そうそう、手軽なレジャー!?
雨の日のお遊び&おやつにもいいかも。
上新粉&白玉粉、うーん、気になる・・。
(2002.10.29 01:40:15)

Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
ももちやん  さん
こんにちは!返事が遅くなりました。
なぜ?といわれても上新粉と白玉粉。それはぜんぜん違う粉だから、ということですね。原料も製造方法がぜんぜん違うので、粉としてはちがいますよね。

白玉粉は水に浸して水の中で粉にするデリケートな粉。もち米が熱に弱いからだそうです。白玉団子にする以外には、『ぎゅうひ』になりますね。白玉粉をなべで練っていくと、とうめいでよく伸びるぎゅうひになりますよん(砂糖いる)やわらかくておいし~~

上新粉はうるち米で熱に強いので、普通に粉にする。もちにするときは、(柏餅など)、とにかく「よくつく!」よくついてもんでやらないと、かた~~くなっちゃいます。とにかく、腰の強いもちになります。なので、ついてもんで蒸す!かな。しかもすぐ固くなるのよね・・・
(2002.10.29 18:35:00)

Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
ももちやん  さん
私も普段ノーメーク!仕事してるのにノーメーク!化粧水もナチュラルなのがすき^^。へちま水なんていいですよね!バラ水とかね! (2002.10.29 18:36:35)

Re:Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
◆ごむまり  さん
■ももちやんへ
ご回答ごうもありがとうございます!
和菓子つくりを習っているももちゃんさんならきっとおわかりかと、訊いてしまいました。m(__)m

>白玉粉は水に浸して水の中で粉にするデリケートな粉。もち米が熱に弱いからだそうです。白玉団子にする以外には、『ぎゅうひ』になりますね。

なるほど、もち米っていうのは熱に弱いのか~。”水の中に浸して水の中で粉にする”っていうところが、お湯でゆでるナゾを解く鍵?
大福の皮はすぐ硬くなるけど、ぎゅうひはかたくならないっていうのは、お砂糖が入っているかどうかっていうのがポイントだっていうのも最近知りました。
砂糖とでんぷんが共存すると、老化がおこりにくいんだとか・・。

>上新粉はうるち米で熱に強いので、普通に粉にする。もちにするときは、(柏餅など)、とにかく「よくつく!」よくついてもんでやらないと、かた~~くなっちゃいます。とにかく、腰の強いもちになります。

ほー、よくついてもむことが、硬くしない秘訣?
なるほど、なるほど。
白玉粉に上新粉を混ぜると腰のある団子になるってきいたけど、これもよくもむ必要があるのかなあ?

粉一つとっても奥が深いですね~。
料理は化学!
(2002.10.29 23:31:07)

Re:Re:団子つくりとヘチマ水(10/26)  
◆ごむまり  さん
■ももちやんさんへ
>私も普段ノーメーク!仕事してるのにノーメーク!

おおっ、そうでしたか。
ノーメーク仲間だ!嬉しいな!!
バラ水っていうのもいいんですか?
初耳でした。ちょっと調べてみましょ。 (2002.10.29 23:34:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: