全30件 (30件中 1-30件目)
1

ジャガイモの(メークィンとキタアカリ)の試し掘りをしてみたこの秋は2畝しか作らなかったジャガイモとりあえず肉ジャガでいただいたが、これがメチャ美味しいそして二弾ホウレンソウの初間引きもしたこれは娘にプレゼントした初弾のよりも柔らかくて美味しそうな気がする家内から「ワケギ」が欲しいと頼まれたので2回目の収穫で3株引き抜き持ち帰った「ヌタ」に変身するのかな?昨日は親父の命日(今日30日)なのでまずは畑で野菜の収穫を済ませて、それからお寺さんへ向いいつもより念入りの墓掃除とお参りにをしてきた帰りに娘宅に立ち寄ったが留守だったが往復3時間半のドライブをしてきた
November 30, 2019
コメント(14)

「キャベツとブロッコリー」の初収穫をしたブロッコリーはネットの中で窮屈そうにしているので以前にネットを外したがキャベツはネットの中で成長しましたブロッコリーは、もう5個採れますがどう考えても正月まで頂頭蕾がもちそうにない正月は脇芽を ご馳走になるみたいですこのキャベツはキレイですが、残りは虫食い穴があります昨日の散歩は白菜やキャベツ畑の横を通ったがネットも何もしてないのに、そのキレイなこと見惚れる程です間違いなく消毒は しているのでしょうが・・・・・(どういう処置をしているんだろうな~)その散歩中の紅葉のイチョウこれだけは車中の助手席から撮りましたここには大きな木が2本あり、とてもキレイですが1本しか捉えられなかった今日は歩くと暑いくらいの空模様ですが午後から野暮用が有るので、散歩に行くか思案中です
November 29, 2019
コメント(6)

私にとって優しさを最大限に演出したマルチ栽培で育てた「初弾ニンジン」を撤収した中々の出来栄えに成長してくれたニンジンこれ以上置くと裂果が心配になるので撤収した引き抜いたマルチ穴も今後有効利用したいな~(笑い)二弾のニンジンさんは、まだ小さくこの日初めての間引きをしてみた状態なので正月には間に合いません昨日の「白ネギ(深ネギ)栽培」に抜いたネギを使ったがそれとは別に10本の少し小さめのネギも抜いて持ち帰り娘に!感謝されたことに間違いはない(ニンジンも分けた!)テレビニュースで知ったが九州でインフルエンザ患者が少ないのは我が県だけこのままじゃ母の面会禁止が近くなると思われるので昼飯を食ってから家内と面会してきた部屋に入ると「昼食後のお昼寝」を楽しんでいた(笑い)雑談で時間を潰し、また来るからと別れたが施設の方から、出来る限り面接を続けたいので「また、来て下さいね」と言われた近いうちにまた母に逢って来たいと思う・・・昨夜は雨が降り通した今日の昼からは上がると言う散歩を昨日はサボったので、今日は少しは歩いて来たいが・・・
November 28, 2019
コメント(12)

大き目の小ネギを30本引き抜き「白ネギ」風仕立て完了作業の逆から見ていただきましょう(笑い)ネギ間は5センチ超に定植したその前に溝のそこに敷き藁をして空気の取り込み(?)敷き藁をしてから土を10センチ程埋戻し堆肥を少々混ぜ込み小ネギを植えるそしてまた10センチ程埋戻し少量の堆肥を混ぜ込み後はネギの葉っぱの分岐点まで覆土をする深さ50、巾20センチの溝を掘り上げるが最初の仕事に1度耕した畝よりも30センチ程新たに耕して「30本の白ネギ仕立て」が完了しましたこれからは成長に合わせて約2週間に1度程度の覆土をしていきますホウレン草やサニーレタス等3列の種蒔きをしてたがちいさな 小さな可愛い芽が確認できましたが、写真では分りませんよね今朝の3時頃から雨が降りました大したことは無いのですが、菜園市も降ってると恵みの雨に今は上がってますが、まだ降るようなことが言われてます今日は散歩も さぼりユックリするかな(笑い)
November 27, 2019
コメント(10)

先週の土曜日に家内と紅葉狩りに行ってきました隣市の」御領神社」にですつい最近テレビで紹介され観光客が多い、しかも県外ナンバーも多い?毎年の様に この路線を通り もっと奥に紅葉狩りに行っているその時は、いつもこの神社の前を通っているのに知らなかった神社本殿周りは色付いた木々は全くなく本殿前と奥は全く違う景色だ滅茶苦茶急な階段が200段はあるのじゃないだろうか(数えていません)高校生らしき若い女の子達が何度も止まり「口から心臓が飛び出そうだ」と話していた(笑い)左は下からで右は上から見た階段の様子(40°はありそうな階段です)上から見ると恐ろしいほどですもしも途中で転げると最下段まで転げ落ち命の保証は出来ないでしょう家内も3度ほど立ち止まっていたので手を差出し引っ張った家内と手を繋ぐなんて何十年振りだろうか(笑い) 紅葉狩りに、もう1ヶ所くらいは行きたいな~さて昨日は雨と言われていたが降らなかった(夜中に降ったらしく路面がぬれていたが)これから畑にいってみたいと思います
November 26, 2019
コメント(10)

昨日は久し振りに雨が降り(多分菜園市も降っただろう)大したことは無かったので、今日は畑に行きたいと思っていたが今日も午後から深夜まで☂マークが出ているので諦めた(⤵)昨日のホウレンソウ後の耕しで白ネギを作ろうと耕したが畝が少し短い気がして空芯菜を3株引き抜き耕しその3株分をの空芯菜を持ち帰った早速炒めていただきましたこの「空芯菜」も、そろそろ撤収にしなければ・・・なが~く頑張ってくれて、ありがとうです!畑の隅には「ツワブキ」の真っ黄色の花が見頃に見るにキレイですが、畑には要らないのですが・・・このツワブキは根で増え種で増える強い植物ですコボレ種で畝の中も生えますが、全て引き抜いています畑周りまで手をつけれませんそして菜園亭庭には真っ赤な「ピラカンサ」の実がビッシリとこれから小鳥たちがそろり、そろりと食事にやってくることだろうな間延びした棘のある枝は切り詰めた庭は雑草(小ササが生えてます)が生い茂って見るに堪えない(庭まで手が回りませ~~~ん)誰も住んでないと、こんなものです(笑い)畑にとって恵みの雨も、グランパには二日も続くと退屈な雨です「神様が休め」と言ってるのかもなので今日はお休みしましょう
November 25, 2019
コメント(6)

今回は大根2本を持ち帰るピーラーで薄く削り、すき焼風に煮こんでいただいた家内手作りのタレが美味しかったのか大根さんが大変美味しくいただけましたそして、初弾ホウレンソウを持ち帰った畝を耕した右の緑は春菊です、手前は空芯菜(やがて終わりに)耕したままの状態(長さは畝半分の約3m)ですがここに三度目の白ネギ栽培をしてみようと思います品種は「深ネギじゃなく小ネギ」の比較的デカイのを使います次の畑仕事で完成させたいと思っていますその小ネギも10本も持ち帰り2~3枚の皮を剥くとメチャキレイな小ネギになります空豆の横から採りました(この畝での残り3m弱になりました)上の耕し済み畝には、ここから2~30本掘り上げて植え込みたいと思います昨日の当市の「健康まつり」は希望者の150名に美味しいお昼ご飯が出ました(写真を撮り忘れて食べることに没頭)(家内に昼ごはんは要らないと出かけたのでラッキーでした)減塩料理で魚も 味噌汁も美味しく、またお野菜タップリ料理でした初めてこの種の集まりに参加しましたが骨密度や血管年齢、足裏診断や体内脂肪、握力や血糖値測定と色々と診てくれ(他にも色々と診てくれるコーナーがあります)クイズ形式で1日分の必要野菜を量ってみたりと楽しませていただきました私はピタリ賞は駄目でしたが参加賞をいただきました普段やらないストレッチなどもしてきました今のところ我が身体に異常はなしの模様でしたまた、今日から散歩に頑張ろう(笑い)
November 24, 2019
コメント(12)

防虫ネット覆いをしているのですが虫さんの餌食になってる「ハクサイ」を1個持ち帰るすごく よく出来ているのに虫さん達の食事の後が見られる(⤵)白菜は1個丸ごと使うのは「白菜鍋」くらいだ来年からは白菜の栽培を止めようかな?お小遣いも助かるしな(笑い)一緒にネット内で成長している「キャベツやブロッコリー」には今のところ虫さん達は引っ越しをされてない様に見えるが全く雨が降ってないみたいで昨日の耕しも時間がかかった小ネギの横の籾殻覆いは「ソラマメ」を植えてます昨日の観察で6~7個発芽してました(今のところ50%くらいだ)これで最上段の耕しが一応終わった事になります(ホッ)長芋を収穫すれば、また増えるが・・・・・次々と耕し畝が増えていくが、この季節何を植えれば(種蒔きも)良いのだろう駄目元で種蒔きをしてみるかな?初収獲の「ユズ」7個4~5年前から生りはじめた「柚子」トゲ無しユズを買い求めたのに、ちゃんと立派なトゲがあります(笑えないよ)今年が一番多くなって熟れ始めている畑からラインで家内に「柚子は要るか?」と問うと「何個でも良いので黄色く熟れたのをお願いします」とのことだったのでとりあえず7個収穫して持ち帰る先程から「柚子ジャム」を作り始めています私が畑から野菜等を持ち帰ると、家内が忙しくなるんです(笑い)今日は当市の「健康まつり」が催しされるのでこれから参加してまいります(毎年出席しています)10時~15時までで、私は散歩で登録しています今年はどんな話を聞けるのやら!!!
November 23, 2019
コメント(4)

持って帰るとも言わなかったし,家内からの要望も無かったが見るからに柔らかそうで、そこそこ育ってくれた「ホウレン草」これは もう収穫するしかないとニヤニヤしながら手にかけたさて、このホウレン草は お浸しで食べるかソテーか、それとも・・・・・今年は「柚子」が今までで一番多く生っているこれから毎年増えて行くのだろうと思うがユズは全て使い切り捨てるところが無い今回は「柚子ジャム」にするのかな?持ち帰れと指令が出るだろうか?これから畑に行ってきます、今回も耕しがメインです時間が余り出来る事ならば畑端の空き地に「50×50深さ40センチ程度の穴を掘りたい」生姜を掘り上げて保存の為に埋めておきたいのだ(この仕上げは今日は間違いなく無理だろうが)昨日の散歩で秋を感じる紅葉がここは桜と紫陽花で有名な公園ですが最近はモミジも植えられ四季を通じて遊べるようになりつつあるその公園から2キロ程進むと銀杏林も楽しめる多分ギンナンを取って出荷しているのだろうが黄ばんだイチョウの葉に秋を感じますそれでは これから畑に行って参ります
November 22, 2019
コメント(12)

「ワケギ」が立派に大きくなっているので4株引っこ抜き持ち帰ると家内も「こんなに大きくなって早いね~」と言うワケギは これまで2~3回植えた事があるが春に採れるんじゃなかったかな?(この種は裏のお宅から頂いた物を植え込んだものです)このまま徐々に収穫していくべきなのかそれとも越冬させて葉っぱを枯らし来春の新芽を持ち帰るべきなのか、おじさんは悩んでいますどなたか良いアドバイスを下さい!直播きの唐辛子(タカノツメ)よりも自然に生えた(己生え)の唐辛子の方が収穫数が断然多い↑ これは生ごみを埋め込んで勝手に生えたタカノツメの熟れた赤い物情けないがこちらは畑直播きのタカノツメと緑は伏見甘長です ↓生ゴミの方に軍配が上がったよな~どちらも、まだ健在でたくさん生っていて色付きもあります昨日の母親参観は美容室経由で家内と出かけてきました隣市の隣市で家内が美容室でカットすると言うが一緒に行き私は何度も行き来した事のある市ですが家内がカット時間に、その地をウォーキングをいつもの当市とは違い歩くのは初めての地で新鮮な気持ちで歩けました(笑い)それから菜園市へ向かい、母の施設に着くと「車いす」で寝ていた係りの方から「今リハリビが終わったところです」との事でした疲れたのかな?(笑い)しばらく雑談して我が家に たどり着いたのは午後4時過ぎ大ちゃんの午後の散歩を済ませてからユックリしましたどうも雰囲気的に来月から面会禁止になりそうです今年の3月いっぱいまで面会禁止だったが来春はいつまでだろうか? どうか、忘れないでちょうだいね!
November 21, 2019
コメント(10)

畑の第一目標は耕しになる水遣りから始め色々と見渡してから目標の耕しから始める一番手前が今回の耕し畝になりますスコップを入れても前日雨が降った様な感じが全くないと言う事は、雨の確率70%でも降らなかったのだな少しは降ってくれた方が耕すのに楽ができるのにな~(笑い)耕し畝の奥は小ネギと籾殻覆いは今年、珍しく「ソラマメ」の種蒔きを前回してみた眼を凝らしてみると3株の発芽が見られた・頑張れよ!そして耕し済みの畝に堆肥等を混ぜ込んで中耕をして途中で買った持参した「小松菜」の種蒔きも終わらせた(右が大蒜で左はダイコンです)「ハカタ蕪やホウレン草、サニ―レタス」も種蒔きしてみたハカタカブは今頃種蒔きの時期じゃないが間違って発芽さえしてくれたら葉っぱが収穫できる私はいつも間違いばかり、その私は作るのだから間違って欲しいよな~昨日も7時間、真剣に土遊びをしてきた帰路の空模様は いつもの様にライト点灯です一昨日母の施設はインフルエンザ流行りだしたのでとりあえず子供の面会を中止したと連絡が有ったので今日は家内と共に母親に逢ってきます
November 20, 2019
コメント(10)

大根を持ち帰る予定は無かったがマルチで育てているので大きさが分らないので触って見ると結構な大きさに育ってくれているじゃないかラインで家内に「大根は要るか?」と聞くと「要ります!」とのことだったので引き抜くと「オデン大根ふうの短形」だったので3本引き抜いて持ち帰った勿論ですが葉っぱも一緒に持ち帰りですこの大根葉は、メチャ栄養価が高く我が家では、いつも「沢山のシラス等入れて炒めてフリカケ」にしていますこれだけでも ご飯が美味しく食べられます駐車場横の巾1mの所に「水仙」を植えさせてもらってるがそこにサツマイモが発芽してツルを伸ばしていて茎も葉もメチャ勢いがよく茂っている(随分以前の写真で、この倍以上蔓延っていた)どうしてこんな所に生えたのだろうか不思議でしょうがないが昨日ツルを刈り掘って見たら小指程度のサツマイモが数個出てきた同じようにゴーヤも生えて緑の赤ちゃんゴーヤが出来ていたが枯れてしまっていたこんなに勢いよく芋ヅルを伸ばすのならば来年は、ここでサツマイモの種苗をしようと思う(笑い)昨日はブログを書き終えたが悩んでた畑行きは中止にし11時過ぎから雨の予報なので散歩をしてきた大ちゃんの散歩時の朝焼け(6:45)なんか変だなキレイと言うより気分が優れない朝焼けだな(写真ではキレイに見えますね)そして散歩中の出会い花紅葉したコキアです(奥にはコスモスが数輪咲いていた)昔は「ホウキ草」と言われていたよね雨も大したことはなかったのでこれから畑確認に出かけて来たいと思います
November 19, 2019
コメント(8)

最初は「サラダゴボウとホウレン草」の種蒔きをしたがゴボウは連作で全く発芽してくれなかったので諦めて「フダンソウ(スイスチャード)」の種蒔きをしてみた畝はフダンソウが写真では分り難いが発芽してくれていた左側はホウレン草ですが、近々間引きをしないといけません(左端の緑は初弾の大根です)一生懸命土遊びをしていると「ライン」が入ってきたがタイミング的に最悪なので見なかったが1時間後、喉を潤すために手を休めたのでラインを見ると家内からで「ショウガを一株お願いします」とはいっていたこの前こそ持ち帰ったのに何にするのだろうと思いつつ「了解!」とReを入れた耕しを済ませてから生姜を一株掘り上げた戻ってから、家内に「今度は何にするの?」と聞くと「佃煮生姜を作ってみたい」と言うではないか一昨日は母の面会等々忙しかった家内ですが昨日は生姜をキレイに洗い細かい細切りにしていたどんな味になるのか楽しみにしてたが夕方には出来上がったこれは、ご飯が進む君になってます(笑い)先日の「ニンニク」の様子です(白い粒はお試しで貰った肥料で、滅多に化学肥料はやらないのですが)発芽は、いまだ100%じゃありませんが、確実に発芽してくれています 頑張れ、ニンニク君!!!今日は雨の予報が出ている当地はお昼前から0,5mm~1mmの確率ですが菜園市は60~70%になってます今のところ どう見ても降りそうな気がしません畑に行きたいと思っているのですが70%だと確実に雨だろうしな~・・・…一人悩んでいます(笑い)
November 18, 2019
コメント(13)

前回持ち帰った「里芋」はお嫁に行っちゃったので「持ち帰って」と家内から指令が出たので3株を掘り上げた毎年植えたかった里芋ですが近くのスーパーで何時も安売りしてるので、作らなくて良いと言われてたがそのスーパーで買って使うのを忘れて発芽を始めたので今年は、それを喜んで植え込んだものですこのまま掘り上げて越冬させるより要る時に掘り上げればとの思いから大いなる手抜き作業をしてきた毎年の様に沢山いただいている「籾殻」で覆いかくして保温効果を狙うこれで腐ることなく里芋ちゃんが冬籠り出来るでしょうか?(初めてなので分らないことが多い)第一目標の一畝の耕しも達成できた手前が今回の耕し畝でその手前の緑は小ネギ(畝の半分強残っている)なんですこれかからも頑張って耕さなければいけません昨日の母親面会は、相変わらずの笑顔で迎えてくれた母帰り際ギリギリまで、またね と手を振る仕草がとても可愛い母面会日は残り少なくなっているだろうし、出来るだけ逢いに行きたいものだ
November 17, 2019
コメント(10)

今年は暖かかった性か よく出来ている「小松菜」に虫食い穴がいっぱいなので、この時期に撤収にした多すぎるが全て引き抜いて持ち帰るその後を耕して堆肥等を混ぜ込んで「サニーレタス」の2弾目の種蒔きをしてみたこの畝は「右に大根、左に蕪」を植えている小松菜の直ぐ後だからサニーレタスは発芽してくれないかもな?小松菜の種蒔きを別な畝でしたかったが在庫の種を捜しても さがしても肝心な小松菜の種が見つからずサニーレタスにしました(小松菜の種を買っておかないといけません)そのサニーレタスですがまだ少し小さい野ですが窮屈そうなので間引き感覚で初採りして持ち帰りました初弾のサニーレタス持ち帰りさて今日は母親面会に、お昼頃から出発する予定でいます「インフルエンザ」の流行の兆しがあるとかいつまで面会が出来るのだろうな?
November 16, 2019
コメント(8)

12日の主目的は「一畝の耕し」でしたが予定通り頑張って、がんばって耕してきました(笑い)手前が今回耕した畝で奥は8日の耕し畝、その奥が里芋畝になります里芋畝の奥にも耕し済み(7日9の畝が見えます今日も、1畝耕しておきたいと思いますそれプラス、里芋畝の籾殻覆いで冬を乗り切りたいと思っていますこれから耕す畝は4畝になり、耕し済の畝も4畝になりました今日予定通りに事が運べば逆転しますが収穫済みになると、また同じになる(笑い)何が何でも耕しをしてないと、前に進めません12日も「生姜」を頼まれた今回は「生姜ジャムや甘酢漬け」と薄切りにして乾燥させ粉末にしてから何にでも使える様にするらしく乾燥吊り下げネットで乾しているそれに、いまだに採れる「空芯菜」 上は今回で下は前回の持帰り空芯菜空芯菜は、もう少し収穫が出来るかもしれないと期待してます来年も忘れずに作りたい葉物夏野菜の1つですでは、行って参りま~~~す
November 15, 2019
コメント(10)

12日の畑仕事(?)も終盤を迎えた頃家内に「白菜は要らないか?」とラインを入れてみたいつまで待っても返事が来ないので、1個だけ持ち帰ることにした(後はワケギです)ネット内で虫さんからの攻撃を守ったはずが虫さんはチャンと食事をした痕が見られる(虫さんは恐るべし)この1個はズッと重いので十分に巻いているのだろうそれからネット内で窮屈そうにしているのは「ブロッコリー」さんそこで、虫さんにやられることを覚悟してネットを外しました葉っぱを広げてみると頂頭蕾はテニスボール程度しかない収穫はしばらく辛抱しないといけません(もう、収穫してる方もいるというのにな~)あれやこれやと勝手気ままに遊んでいるうちに薄暗くなったので帰り支度を始めていると家内から、やっと「次にお願いします」とラインが入った(おそっ)「1個持ち帰ります、これから帰ります」とReすると「了解しました」のスタンプが送られてきた 昨日の母親面談は楽しい時間を過ごしました 11月も半ばになり、いける時に行っておかないと 面会謝絶になってしまうので、今週の土曜日にも行く予定を組みました明日は畑でまた土遊びをして来たいと考えていますが・・・
November 14, 2019
コメント(12)

昨日は母の面会に行く予定が今日と入れ替わって急遽畑で土遊びをすることになった行きしにホームセンターで10分ほど遊んで3種の種を買うゴボウ(サラダむすめ)、サニーレタスとホウレン草前回(8日)にナスを撤収した所に堆肥などを混ぜ込んで短形のゴボウむすめを2列種蒔きした他の2種は今回は見送った(ホウレンソウやサニーレタスは次回でも困りません)タマネギ種の「お試しパック」を一袋買い芽出ししていたのが、そこそこ大きくなったので定植したゴボウ種蒔きの手前にはマルチ無しで植え込んでいる(下はマルチの空穴に植え込んだ)お試しパックも植えてみると50本近くありました上手くいくと200本を超えることになります昨日も暗くなって菜園亭を後にし戻ると「唐揚げやナス等々の天婦羅」で美味しく缶酎ハイを飲みましたさて今日は母親参観に家内と出かけてきますインフルエンザが流行り出すと面接禁止になるので多分来月は禁止になるだろうから今のうちに逢っておかなければ(昨年は11月から翌3月まで禁止でした)
November 13, 2019
コメント(8)

8日は一畝でも耕しておきたいという想いから畑に行ってきたまずは二度目のニンジンを5本収穫し(二弾のニンジンも発芽してくれた模様です)1本だけが二股になってたが、後のニンジンさんは容姿端麗でした今回の第一目標は耕しで7日には里芋の左側を耕したが今回(8日)は、その里芋の右側を耕しましたこの横には、耕さないといけない畝が まだまだ有るのだ・・・耕していると収穫済みの安納芋が、こんなに出てきてビックリでも、なんだか得した気分にはなれました(笑)昨日は大ちゃんの今年最後のカットを お願いし預けていったん戻り散歩着に着替えウォーキングを楽しんでいると歩き初めて1時間30分後に「出来上がりましたので、お迎えを お願いします」と携帯に連絡が入った(連絡が入った時には野生のタヌキを撮影しようとしている最中でしたが ベルの音で逃げられ撮影は出来ませんでした)その場所から張り切っても30分はかかるが真剣に歩いて迎えに行きました大ちゃんを見ると可愛い「赤のバンダナ」がされていて尻尾を、これでもかと振って迎えてくれた(笑い)ダッコして我が家にたどり着きましたさて、予定を変更して これから畑で1畝でも耕してきます
November 12, 2019
コメント(10)

楽しみにしていた「長芋」をワクワクしながら試し掘りして見ると、想像を超越した形で表れた(ガーン)頭の中では直径5~6センチ、長さが50センチくらいな真っすぐでスッキリ系「長芋」を想像してました(笑い)この畝は東端の一番短い畝(5m)で土質最悪なのです毎年幾らかでも良くなる様に堆肥や落ち葉等々を混ぜ込んでいるが思うような土づくりが出来ず粘土質で長芋にとっては最悪なのだろうそれでも1回分は楽しめるので今後はボチボチと全て掘り上げて、来年に備えたいと思いますスーパー等で売られている長芋よりも粘りが強いです一昨日に「年始の挨拶を失礼いたします」とハガキが届きその日まで、全く知らなかったので、家内とお参りに行ってきました家族葬で新聞にも載せなかったらしくここまで気づかずに申し訳ありませんと頭を垂れてきましたブログを書き終えて直ぐに車で出て、昼に戻ってきました人間って儚いものですね昨日は散歩以外のやる気をなくし、お参りと散歩で1日を終えました今日は「大ちゃん」のカット予約を9時に入れてるのでこれから大ちゃんと共に出かけてきます毎日野暮用があるものです
November 11, 2019
コメント(8)

「春菊が要るか要らないか」と尋ねると「要る」と家内が言うので、初採りして持ち帰ったてっきり鍋物に使うのだと思い込んでいたが出てきたものは「白和え」で、柔らかくて とても美味しかった一番茎を切り取ったので今後は脇芽をたくさん伸ばして持ち帰る量も多くなるだろう初弾の「結球レタス」が これで終了したキレイな外葉は炒めて食べた、これがシャキシャキしてメチャ美味しかったそして二弾は今成長中です横に植えてるのが「結球レタス」で中ほどに斜め植えてる3株が「セロリ」なんですその「セロリ」は昨年失敗したので再度挑戦中ですマルチ穴には全て何らかの種蒔きをしているので可愛い小さな双葉が顔を見せています、今後に期待大ですさて、今日は野暮用で家内と これからお出かけです後程、お伺いいたします
November 10, 2019
コメント(6)

昨日のお天気ではお昼ごろまでは曇りだったので「カカシワールド」に行こうと張り切っていたがブログを書き終えるとガンガン照りの秋晴れになったので家内(妻は呼びにくいので)の気持ちに変化が(今日もガンガン照り、でも室内は寒く感じる)そこで籾殻を毎年いただいてる施設に行き籾殻をゲット大袋6つの籾殻をいただく毎年「籾殻を いただきます」と挨拶していたが次からは「勝手に持って行って」と返事もいただきました籾殻をいただいて予定も狂ったので2日連続の畑に行ってきましたナスを撤収して耕すキズが入ってるナスは硬いだろな~、まだ花も咲いてるナスですが大きくなるのに時間がかかり過ぎるので小さいナスも持ち帰り(使うのは家内)その後を耕す手前のマルチは赤タマネギで、左に見えるのは「伏見甘長唐辛子」ですナスを取っ払うと陰に隠れていた「伏見甘長」昨日(7日)に持ち帰った「伏見甘長」がこちらです ↓ピーマンも見えてます、キレイな緑です
November 9, 2019
コメント(6)

水汲みだけに時間を潰すのは勿体ないのでまずは菜園へ行き「生姜」を一株掘り上げて耕す畝が多すぎるので一畝だけでも耕して水汲みに行くことにした畑に着いて、まずは お決まりの水やりを済ませて最初に「ショウガ」を掘り上げた今回も立派な生姜が採れましたそして最後に安納芋を撤収した最上段の一番端畝から耕すことにした(右隣は里芋が植わっています)一番端は毎回、竹の根やドクダミや色んな雑草の根等が侵入してくるので耕すのに結構時間がかかりますこの畝を耕し、隣町まで「水汲み」に出かけた菜園亭を出たのが午後4時水を汲み終えて帰路に着くと陽は沈み夕焼けになっていた帰宅すると妻から「早く帰ると言ったじゃないの」ろ叱られた(笑い)水汲みっだけじゃや勿体ないので畑で遊んできたと応え食卓の暖かい物で「缶酎ハイ」をいただいた今日はこれから妻と「カカシワールド」の見物に行ってきます
November 8, 2019
コメント(10)

今回2回目の生姜を掘りました親芋から左右に芽をだしてくれバランスの良い生姜に育ちました(一番下が親芋です、それも食べられます)畑から野菜を持ち帰ると急激に忙しくなる妻です今回も「擂り下ろしや微塵切り」等々で冷凍保存するために頑張っていました ※ 擦り下ろしはラップに薄く平らにして冷凍させます 必用な時に直ぐに折って使えるので便利ですよメッキリ寒くなって昨夜は鍋物にすると言うのでプランターに種から育てた「大葉ニラ」を刈り取り丁寧に綺麗に揃えました・勿論私がですよここからは私は不要なので妻にバトンタッチです「煮込みラーメンを入れたニラ豚鍋」で登場しました美味しくて食べ過ぎちゃったグランパでしたニラを刈り取る前に横目にチラッと鉢物の白い物が飛び込んできた今頃白い花が咲く(?)ってなんだろうとよ~く見ると「梅花ウツギ」じゃないか大好きな梅花ウツギ、これも今年2度咲きになります綺麗で可愛い花は何度咲いてもいいもんです畑に行きたいが「水汲み」もやっておかないといけません畑仕事をやりだすと、ついつい時間を忘れるグランパなので水汲みだけにでも行ってくるかな???
November 7, 2019
コメント(8)

初弾のニンジンの葉がそこそこ立派になってるので試し掘りをしてみたもういける大きさになっているじゃないかシチューと糠漬けで食卓に出てきた(メチャ美味しかった)二弾ニンジンも、そろそろ間引きをしなくてはいけません三弾は、やっと発芽を始めてくれた状態ですそして小松菜の初間引きをしてみた虫さんも食事をした痕が見られるが我が家は、煮浸しで出てきたが1日で食べ尽くした(こちらもとても美味しく食べれました)二弾小松菜も種蒔きしてみるかな?昨日の母親面会は3連休だった為に風呂が1日延びて顔を合わせて30分後から風呂だと言うので30分でサヨナラしてきたもうすぐインフルエンザの流行期に入り面会が3~4ヶ月出来なくなるので忘れられたらサボシイので来週も逢ってくるかな?このところの朝夕の冷え込みで「寒い」が口をついて出る様になった昨年も同じだったのだろうがはたして、こんなに寒さを感じたのだろうか?もしかして年齢の為に1年々寒さが身に沁みて来たのか?これからは畑で鼻水を垂らしながら遊ぶようになるのか?あ~ぁ、歳は取りたくないな~
November 6, 2019
コメント(10)

空豆の種を買ったが蒔くどうか悩んでいたが昨日植えちゃいました(種蒔きして同じように籾殻覆いをした畝)この畝は小ネギを植えて半分ほど収穫した畝で長さ3m長い事、ほったらかしで草が生えて僅か3mの長さに疲れましたそれに「純白ゴーヤ」を撤収極小で、こんな可愛い物もあり妻に見せる為に持ち帰った泣いても笑っても今年最後の「白ゴーヤ」です撤収した白ゴーヤ畝の6mを耕すここも「ドクダアミや笹竹の根」が入り込んで苦労しましたこれで何時でも植えたくなったら、何でも植え付けが出来ます畑には これから耕さねばならない畝が6つもある見るだけ(考える)で疲れと熱が出そうです(笑い)畑へ出かける前の空は不気味でしたが暑くも寒くもなく気分よく遊べて、昨日は7時間一人遊びに没頭できました今日は母親参観で妻と出かけてきます
November 5, 2019
コメント(4)

前回の畑遊びの往路の途中のHCに立ち寄り「実取りエンドウ」の種を買って畑に勇んで行きました買った種は実エンドウ、空豆、フダンソウの3種この中でフダンソウは初めての経験これって「スイスチャード」とは違うのですかねそして、実エンドウは畝を耕して堆肥などの中耕しをして植えましたこれでエンドウ系の心配は無くなった(乾燥とネコ避けの為、籾殻覆いをしました)ソラマメは買うには買ったけれど植えるかどうかいまだに迷ってるグランパなんです(笑い)「フダンソウ」もホウレンソウ横を際耕しして種蒔きしてみました右の緑は大根です、キレイに発芽してくれて初収穫をしてみたいな~昨日、当地に雨雲が近づいているとメールが入ったがまさかと無視して散歩着に着替えて外に飛び出すとなんと本当に雨粒が落ちていたが小量ですでも2時間近く歩くと濡れるので午後3時前から歩いてきた雨が降った何て言える様な雨じゃないのでこれから玉ネギに水やりに行ってきます植えた日から今日で3回目の水やりなので多分今後は頻繁に水やりを慌てなくても良さそうです
November 4, 2019
コメント(6)

菜園端の一番短い畝に「長芋」を植える様になって今年で2年になる昨年は数も少なかったが、そこそこの出来栄えで粘りもあり、美味しくいただけた今年は、昨年の倍の数の「長芋と自然薯」を植え付けたツルはすでに枯れて収穫OKサインが出ている(写真は先月のです)長芋は土の中で出来るので掘り上げて見ない事には判りませんが見る限り、 そこそこの出来栄えに育ってくれていると思っているそして枯れたツルの下には「ムカゴ」が沢山転がっていたこれら全て拾っておかないと来年は発芽してくるこの中から大きな「ムカゴ」を来年は植えて見たいと思います2~3年で食べられる大きさになると考えています我が家は、よく「もんじゃ風」焼きものをするので年間かなりの長芋を買っているので、上手く出来てくれれば3~4ヶ月は買わなくて済んで大助かりになるのでは、とニンマリしている(笑い) (年寄りの考えることは甘いものです)ナスも数本採れたが、硬い様な気がしますナスも、もう終わりなんでしょうね
November 3, 2019
コメント(8)

玉ネギ苗を植えて以降お天気続きなので最初に水やりから始めた畑仕事、帰り際にも2回目の水やりをしました予定より狂いが出たが、安納芋は全て収穫済みになった想像通りの結果になった安納芋大きな芋(この畝は丸っこいお芋さんが結構多い)は少なく大ちゃんの喜びそうな、ちっちゃめのお芋さんが沢山採れたまだ、耕していないサツマイモ後畝掘り上げる時に、全体的にスコップを入れてるので今後の耕しはかなり手抜き出来るのでは?早く帰ろうと思っていたが菜園亭の横の畑に通ずる小道(水仙ロード?)に草が茂っていて以前から気になっていたので帰るのを30分以上遅らせ草の1本も無い様にキレイにした日本水仙はもう芽を出していますが、ここはこれからですこの余分な仕事(?)で8時間超の遊びを楽しめたこれから1週間もお天気みたいなので次の水やりも考えないといけません
November 2, 2019
コメント(6)

朝夕が肌寒くなったこの季節にも順調な収穫が出来る「伏見甘長唐辛子」に感謝ですそこそこ大きなピーマンも3ヶ採れたさてこれから、11月最初の畑仕事に行って参ります10月は8回の土遊びをしてきました(4日に1回は菜園亭に行ったことに)ちなみに散歩は10月は395,554歩歩けて 1日平均12,361歩でしたさて今日は最後のサツマイモ(安納芋)を撤収してきますそれと「実取りエンドウ」の種蒔きもします!前回は8時間弱の土遊びを楽しみましたが今回からは、少し早めに切り上げるよう心がけましょう薄暗くなると一人は寂しいので・・・…年寄りか・ハイ、その通りです(⤵)妻が今コーヒーを沸かしてくれてます冷たいのも、暖かいのも持って行きます(笑い)コスモスエンの❤作品
November 1, 2019
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


