全31件 (31件中 1-31件目)
1

前回、撤収した「ホウレンソ後畝」を耕したホウレン草を種蒔きした、この畝は長さが2mと短い奥のグリーンは「ニンジン」さんですまだ一度も間引きがされてませんボチボチ間引きをしなくてはいけませんねレジ袋の中に、今まで買った全ての種(袋ごと)を入れてるが封を切って使った種袋から こぼれた物などがかなりあり何の種か判別出来ない種も沢山あるので(判るのも有るが)それらの種を全て廃棄してみたばら撒き捨てた上から、遊び感覚で籾殻で覆ってみた間違って発芽してくれたら儲けもの(笑い)袋に入った古い種も、まだたくさんありますが捨てる勇気がおじさんには・・・小心者のおじさんです(笑い)(かと言って、使うことはまずないけれど)今朝は7時前から、かなりシッカリと雨が降り始めました夕方までは降り続くものと思われますこれで畑の草達も、勿論野菜君達も大喜びしてることでしょう(次の日曜日も☂マークが出ている)今月は6回しか畑遊びが出来なかった畑も忙しい気にさせられる季節になりはじめますね
January 31, 2019
コメント(12)

数年振りの挑戦野菜「聖護院カブ」が大きくなっているので楽しみな初収穫してみたでっかく育ってくれてる「聖護院カブさんズ」「ハカタカブ」の甘酢漬けを数日前に食べきってしまったのでこれも全て甘酢漬けになりました(また、しばらく食卓で楽しめます)この葉っぱは、全て「フリカケ」に変身させた「ご飯が進む君」になったのだ!そして前回撤去した、その「ハカタカブ」後を耕す手前はサニーレタスの間引き菜を移植したものこれも、おじさんと一緒で成長をサボっていて追肥等も忘れずに あげているのだけど思うようには大きくなってくれないのだ(早く大きくな~れ!)その「ハカタ蕪」がこれですもう あまり大きな物はありませんそれでも結構長い間、楽しませてくれました(thank you)明日は雨だと言うがこの頃のオジサンは少しばかりお疲れ気味だ今週はノンビリしようぜ・と サボリ心が誘ってるみたいだ・・・
January 30, 2019
コメント(8)

暇人年寄りの土遊びは疲れますかなり以前に耕しを終えている2畝に雑草が目立つようになったのでキレイに草取りを終えた右横は二畝目の小ネギ達で左はキャベツやブロッコリーの畝です(左畝は どちらも間もなく終わりを向えます)そして一番上の通路の草が半端ないこの通路は滅多に通ることが無いので草がノビノビと勝手気ままに生えている余りにも見苦しいので遊び方々その通路を巾1m程だけだが、手ごわい草達と格闘した草の陰に隠れていた水仙(ペーパーホワイト)が表に出てきた草取りを終えた横にはまだまだ いっぱいの草達が笑顔でノビノビと居座っている今に見てろよ、老人パワーを!(笑い)サニーレタスが少しずつ大きくなっているがこれが最後の間引きサニーの持帰りになります
January 29, 2019
コメント(10)

HCで「バラザ(?)」のネット覆い付きを買った1,300 円超程度だったこれで以前の古い物は廃棄処分が出来る様になったこれに2本の大根が入っている二弾の切干大根も、もう間もなく出来あがるその持ち帰ったダイコンが これです1本は「生食サラダ」でいただいたもう、青首ダイコンの残りは4~5本かな?次は、おでんダイコンに移行ですお天気は最高だが、空気が冷たい今日は「野暮用込み」で これから菜園へ行ってきます土遊びは長くても午前中だけしかできないので次の準備にも移れないな~(確認だけになるだろうな)皆さまのブログには後日お伺いいたしますでは、では!
January 28, 2019
コメント(8)

頼まれてもしない「法蓮草」を持ち帰るこのホウレンソウは種蒔きから育てて間引きを数回してここまで大きくしたもので、全てを収穫した残るは、間引き菜ホウレン草を移植した畝だけになったもう一度位は種蒔きしてみたい気もする・・・これは “お浸し” で いただいたが柔らかくて すごく美味しかった家族から絶賛の声が聞こえてきた と言うと大げさすぎて嘘になるかな???(笑い)昨日の急激で大降りの“初雪”はその後降ったり止んだりを繰り返したが今はその面影はと首を360°回転させても積雪の残像さへも見当たらない(消えちゃった)し今後の「週間天気予報」では☃マークは見当たらず木曜日に☂マークが出ているさて、今週の土遊びは、いつにしようかな(?)
January 27, 2019
コメント(14)

キャベツも欲しいと家内から言われても即実行の出来る男「実力派のグランパ」です(笑い)「ポトフ」にでも変身するのかな?キャベツも残り少なくなりました春キャベツを植えるかどうか悩んでいます何もかもとなると、広いと思ってる畑にも限界が・・・植えたい、作りたいのはやまやままのですが土遊びの中からでも、次の畑仕様を考えようかな(ホンマか?)今日の天気予報で、当地も雪になると言われていたが5時前からだろうか雨音が大ちゃんの散歩は外では無理とベランダを徘徊してもらったそれは7時の事なんです朝飯を食って外に目をやると、なにやら白い物が・・・雨から初雪に、それはあっという間に真っ白に当地じゃなく山間部だろうと考えていたのになこれで、今日のお出かけは無くなったな(笑い)
January 26, 2019
コメント(8)

初めて「芽だし土」を買って挑戦してみた「ブロッコリーとステックセニョール(茎ブロ)」が嬉しい発芽をしてくれていたドキドキしながら不織布覆いを取りジックリ眺めると、なんと嬉しい発芽を見れた3粒ずつ種蒔きしたが、ほとんどが発芽してくれていたありがとうの水遣りをし帰る間際(6時間)までお日様に当て帰り前に、もう一度水遣りをしてから不織布で覆った次の畑確認では、もっと元気な姿を見せてよね!年内採りという「スナップエンドウ」が6個採れたいまだに真っ白い可愛い花を咲かせて元気いっぱいなのでまだしばらくは採れるだろう(画像無し)昨日は散歩のやり過ぎになった(2,6万歩を越えた)朝方散歩に出て1,4万歩超だったのに昼飯を食べ終えると今年最初の農業文化公園へ大ちゃんを連れて行きたくなり思い付きでの行動ですダム湖を眺める大ちゃん豚さんのベンチでひとやすみ今朝は「フクラハギ」にチョッピリ痛みが(笑い)でも これからお出かけをしないといけません後でブログにお伺いいたします
January 25, 2019
コメント(12)

これが最後の白菜(家内からの要望で)その後に有機苦土石灰や籾殻を巻いて耕してそれから堆肥を撒いて中耕しを済ませ「小松菜」の種蒔きをしてみたあまり長い畝ではないが3列植えをしてみたブルーのネット覆いはレタスですやはり寒さの性なのだろうかこのレタスの成長もユックリです(早く大きく な~~~れ!)芽が出たジャガイモ(メークィン)を植え込んだ畝をシッカリと目を見開いて確認したが一つの変化も見られません(今後はどうなるのでしょうね)
January 24, 2019
コメント(17)

当地の整地された真四角の田んぼではこの時期は麦が植えられて、見た目も清々しいです私も子供の頃「麦踏」をやったことがあるが今は機械化時代でコンバインにつけられた重たい「ローラ」で押しつぶす(?)のだそれからしばらくの間をおいて、またしてもコンバインで土寄せをやるみたいだ人間は乗用で麦も米も作れる時代です(機械の値段は高いらしいですが)この頃は、この様な田んぼの中を歩いています気分も落ち着いて昨日は1,5万歩近くを歩いてきました今日の散歩はお休みですこれから畑確認へと行ってきますとはいえ老体の土遊びに代わりはありません(笑い)多分、草取りが主になるのでしょうでは、では!!!
January 23, 2019
コメント(12)

一昨日のブログで大きくて立派な「サニーレタス」を見せていただいたが我が家のサニー君はいまだに間引き菜を持ち帰る事しかできない毎年の様に それなりに成長してくれニコニコ顔で持ち帰っていたサニー君なのに 今年は、どうしちゃったのかな♪ なんでだろう~ なんでだろう なんでなんでだろ~ ♪今からでも遅くないよ、さらに大きく前進しようね(笑い)西の空に取り残されたお月さま、これぞ「スーパームーン」大ちゃんと朝の散歩での出会いです
January 22, 2019
コメント(10)

2回目の「切干大根」をつくりましたどういう訳だか、今回も私が・・・・・最初のが乾燥して信じられない大きさになり切って干した時の1/10くらいしかない何だか損したような気にさえなるオジサンです(欲深いジィジ)昨日の雨は大したことは無かった畑にお湿り程度だったでしょう今朝は朝からメチャ良いお天気になりましたでも、当県中部、北部には強風注意報が出されている散歩中、風に体を持って行かれない様に注意をしないといけませんちなみに、現在は風は吹いていません菜園画像が ほぼ底をつきました明日か明後日、遅くても明後日にはジィジが遊べる畑に行ってきましょう
January 21, 2019
コメント(16)

初弾の「ハカタ蕪」も いよいよ残り少なくなってきた今回頼まれ分の、この蕪も多分「甘酢漬け」になるのだろう残りの数は10個以上はあるが、どれも大きくない次からの蕪は「スープかシチュー」等々が良いのかもね次回にでも全て引き抜き持って帰る事になるだろうな???二弾の蕪も発芽してくれてはいるが収穫まで育ってくれるのだろうか???今回持ち帰りの蕪に葉っぱがついてないのは虫さんの お食事痕が見られたのと「オデン大根の最終間引き」を持ち帰ったからですもうオデンダイコンも食べられる大きさになりつつあるこの葉っぱは間違いなく「フリカケ」に変身するだろう大量の「尾頭付きチリメンジャコ」を小量の油(ごま油が香りが良い)で炒めてから葉を入れて炒めるこれが栄養満点のご飯のお供に変身するのです今お約束通りの雨(小雨)が降っているがこれから徐々に上がり回復するといいます午後からは家内とドライブ方々お出かけしますので大ちゃんには「お留守番の大役」を担ってもらいます
January 20, 2019
コメント(16)

「白菜を一つお願いします」という事だったのでやや小振りですが収穫し法蓮草の最後の間引きと一緒に持ち帰った遂に白菜の残りは1個となりました植えない年もあるが、植えても6株だったのが今年は奮発(?)して倍の8株(苗買いして)を植え込んだ(それなりに成長してくれてありがたかった)そして間引き菜を植え込んだ「法蓮草」がここにきて随分と成長の度合いを早めてくれだした今まで遠慮してたのか? 今年は遅かったよね(笑い)2列がホウレン草で右端はニンジンですニンジンさんも間もなく間引きをしないといけません昨日は家内が博多の知り合いに久し振りに会いに行ったので私と大ちゃんは おとなしく仲良くお留守番をしました家内が戻ると大ちゃんの甘える事(笑い)
January 19, 2019
コメント(10)

昨日は9時に我が家を出て水汲みにペットボトル(1,8ℓや2ℓ)45本分でコンテナ3つに満杯を汲んで畑に着いたのは11時になっていた(いつもより30分遅くなった)畑に着いて まず最初にポットに種蒔きした「ブロッコリーや茎ブロ」等々を恐る々確認したが、まだ発芽はしてなかった(本当に発芽してくれるのだろうか?)それから水をあげた(早く出て来い緑の芽)我が屋から持ち出しの、これそうなんです大事に食用保管していたのですがついに芽を出してしまったジャガイモです(これはメークィンで、キタアカリも芽を出してます)これを昨日の大蒜畝の空きスペースに植えてみた長い芽は途中でカットして植え込んだジャガイモの植え込みは季節的には まだ早いのでいつもより多めの厚めに籾殻を撒いて保温したつもりですこれで良ければ春のジャガイモは「キタアカリ」だけで済みます大人の土遊びもロクなことを考えない、間抜けなジィジです
January 18, 2019
コメント(10)

僕(サラダゴボウ)が ♪ 判るかな~ 判んないだろうな~ ♪やっと芽を出してくれているが眼を凝らして見ると何とか発芽の判別が出来る状態になってくれたサラダゴボウいよいよ これからが寒さ本番になるけれど寒さに遠慮しないでグングン大きくなって、より美味しくなってよね~そして発芽したニンニクを植えて地上部にその全ての芽を伸ばしてくれたがそれに心からの感謝の追肥をしてみた本来ならニンニクの周りをチョッピリの気持ち耕す方が良いのかもですが今回はこのまま育てましょう(得意のサボリです)今日は今年最初の「水汲み」に行ってきます勿論、水汲みだけで戻るのは勿体ないので畑確認もしてきます種蒔きしたブロッコリーや茎ブロ君達にも少しぐらいは水をあげないと可哀そうだしねこの時期他に何かすることはあったかな~草取りだけは、間違いなくあるんだけどね~(笑い)
January 17, 2019
コメント(12)

「ダイコンは要るか?」と家内に問うと「1~2本お願いします」という返事だったので4本引き抜いて持ち帰った前回長女に2本あげたので、今回は次女にも2本を宅配残りも両手で足りる様になりましたこの青首が終わる頃には「オデン大根」の収穫が出来そうです遅れて種蒔きしたのでちょうど引き継げるような感じにそして、白菜も前回長女に1個宅配したので今回は、次女にプレゼント白菜も残り2個になってしまったいつもの年の倍植え込んだがそこそこの大きさに巻いてくれ有り難いものです最近散歩歩数が増え始めた(絶好調の時よりは少ないが)また また家内から歩き過ぎだと言われそうだ(気をつけよう)昨日は曇りで風がやや強く、その風がメチャ冷たかったその中を「1万8千歩超」を歩いてきた今年になって2番目(2万は超えてないが)に多く歩いたことになる1万歩前後を目標に切り替えなくては・・・・・(椎間板ヘルニアが暴れだすと怖いから)
January 16, 2019
コメント(12)

二弾の青梗菜がボチボチと成長しているが初弾の「チンゲンサイ」を全て収穫し終えた防虫ネット覆いもしないから、かなりの虫穴が・・・これらも娘二人に「最後ですよ~」と宅配した菜園亭庭に今年もキレイに咲いてくれた「エヒメアヤメ」と、そのアップ写真次回の畑仕事も潤いの癒し効果で きっと捗るだろうそして、我が家の鉢植え「乙女椿」も咲き始めた今のところ3輪が咲いているそのあまりにも可愛さに おじさんの乾いた心もキュンとなる今年も蕾を沢山持っているので、しばらく楽しめます
January 15, 2019
コメント(10)

植えてみたい衝動にかられていた「長芋」を昨年の2月24日に植えてみたがこの11日にドキドキしながら掘り上げてみた結果はこの通り、昨日モンジャ風に焼いていただきました昨年の2月25日に植えたのがこれです私の考えが甘すぎたので掘り上げに苦労しましたHCで「長芋の芋種」を買い、竹を切り出して畑を深く耕し斜めに差し込んで、掘り上げるのに苦労しない様に土中に真っすぐ入らない様に斜めに育てるつもりでしたが育つ過程で敷き詰めた竹の隙間に入り真っすぐ成長していたおまけに竹が邪魔して枝(?)別れして最悪の姿になってたおまけに芽が出てグングン成長してくれいてたのに葉っぱを虫に食い尽くされてこれ大きくなれなかった初挑戦の長芋でした滅茶苦茶粘り(自然薯と同じくらいの)がありいつものモンジャより数段美味しかった今年も挑戦してみたいと考えている同じ失敗を犯さない様に並みトタンでも使ってみましょう
January 14, 2019
コメント(16)

これは「年内(昨年)採りのスナップエンドウ」の様子白い可愛い花がちらほらと咲いているそして収穫したスナップがこれだけ3株植えているが、収穫は多くはない冬採りとはいえ寒さの影響がない訳ではないだろうこちらはこの春に収穫予定のスナップエンドウネットを張れば良かったなと見る度に思う5~6枚のネットも用意していて 昨年はネット仕立てで育てたのにな~)サボリで手抜きが大好き、ほんでもって後で後悔するアホなオッサンのいつもの事なんです(笑い)昨日、今朝とシットリ雨が降った畑には大助かりの雨になっただろう次の畑確認は水か木曜日辺りにしようかな?さて、今日はかわゆい「大ちゃん」のシャンプーでもするかな?
January 13, 2019
コメント(16)

一畝の半分に2列植えしていた「小松菜」を全て引き抜いて持ち帰る(これって一畝ってことです)↑次女と分ける(今回) ↓長女と分ける(前回)次回は次の種蒔きをしましょう大人の土遊び(耕し)等々で6時間時間泣かずに一人遊びが出来た(笑い)帰り際に「ラインで小ネギは要るか」問うとしばらく返事が来ないので、庭の草取りを30分ほどしてると家内から「少しお願いします」とReが入ったそこで庭の草取りを止め畑で、これだけ引き抜きキレイに揃えて持ち帰った庭には要りもしない草が一杯生えていますが真剣に30分間取ったところだけはメチャ綺麗になりました次も30分ほど庭の草取りもやるかな?
January 12, 2019
コメント(10)

春採りの「ブロッコリー」が欲しくて「ブロッコリーと茎ブロッコリー」の種を買い初めての「芽出し専用土」も買って早速試してみた奥の黒ポットはブロッコリーで手前のピンクポットが茎ブロッコリーです1ポットに3粒づつの種蒔きをして畑に埋め込んだ水をタップリあげ、その上に籾殻を撒いて再び水をやり不織布で全面覆いし風で飛ばない様に土で重石をし乾燥を防ぐために再度の水やりをしたもしも発芽しないければ新品の種が まだ残ってるので蒔き直します昨日のこと家内が少し早いけど誕生日プレゼントと言い「ウォーキングシューズ」を買ってくれた今回はヒモじゃなくワンタッチでOKなのだ少しじゃなく半年早いので「忘れないでよ」と念を押されたありがとう [決して忘れません]と 丁寧に頭を垂れたおじさんです(笑い)メチャ可愛いワンコの「チワワ」が売れていた癒されようと出かけたけど癒しは誕生プレゼントに変わった降る言われてた雨は降らずその雨は明日は間違いなく降ると言うで、これから畑確認に行ってきます
January 11, 2019
コメント(14)

在庫があるので今回は「白菜は」要らないと言われたが一つだけ採り、長女にプレゼントした(次回は次女に持ち帰ります)これで白菜の残りは3株になりました大根も1本だけと言われたが2本引き抜いて1本は長女に、これも次回は次女にプレゼントしますオロシでもメチャ甘いダイコンさんになっていますまだカメラでは確認は難しいですが嬉しいことに「ゴボウ」が、今のところ50%の発芽をしていた早く大きにな~れ・ゴボウ君!さて今日は木曜日ですね次女宅での野暮用を済ませてきて散歩に出てきましょうなぜなら夕方から雨が降ると天気予報は言ってた今週の土曜日が、その予定だったじゃないの???午後から皆様のブログにお伺いいたします
January 10, 2019
コメント(12)

家内から蕪を頼まれたのでこのオジサンは、いつも以上に頑張って(?)収穫「ハカタ蕪」です残りは一畝の半分以下になりましたが「聖護院蕪」が大きくなってきてるのとハカタ蕪の二度目の種蒔きが発芽している(この蕪は収穫まで育ってくれるのだろうか? 今まで何度も種蒔きしたことが無いので分らない)ここから大人の本格的な土遊びを右は聖護院蕪で奥に白菜とレタス畝と耕しの右は蕪と移植のサニーレタスで奥はホウレンソウの移植とその奥が小ネギです耕したのは2つ合わせて一畝の長さになるくらいです昨日は6時間遊んで帰路に娘達のところに立寄りながら帰宅しました食卓はお決まりのビールとアツアツの鍋物でした(愛情は無くても心優しい女性なんです・笑い)
January 9, 2019
コメント(12)

最終収穫をした「ブロッコリー」これで残りはゼロになり、今後は脇芽に頼るしかない(⤵)これも、すでに胃袋におさめてしまってるこれからは買い求めないと食べられません中々大きくなれない「サニーレタス」なのですが我慢できずに2回目の間引き菜を持ち帰りパクついた最初の間引きはホウレン草と同じように移植した元気なれど成長がすこぶる悪い???昨日は「七草粥」を食べると風邪も引かない丈夫な体を保てるとか我が家では「七野菜粥」でいただきました(笑いそろそろサニーレタスが気になり始めたのでこれから畑確認にでも行ってくるかな?今日までは、そこそこ暖かく過ごしやすいそうなので大人の土遊びは最適だろうな明日からは寒くなると言うし大ちゃんも家内も相手をしてくれないし(留守をすると家内も喜ぶだろうし・笑い)滅茶苦茶退屈だから(笑い)
January 8, 2019
コメント(14)

我が家にはダイコン2本の在庫があり「今回は要らない」と家内がいうので3本引き抜き「切干大根」を私が作ろうと持ち帰る皮付で1センチ角の拍子切りで作りました2本の在庫ダイコンは「トロトロ煮」をお願いすると家内の心地よい返事をもらいました(笑い)目標のジャガイモ後畝もキレイに耕せたそろそろ春野菜は何を植えるか考えないといけません頭の中は まだ正月で何も思いつきません(笑)昨日の午後から隣市のスーパ―までドライブ方々の買い物に家内と出かけました戻ってみると16時を回っていたので大ちゃんの散歩を済ませて一息つきました(寂しいけれど今日の予定はないな~)「スプラウトニンニク」ですが素揚げじゃなく天婦羅にするという事でした素揚げでもいけるとは思いますが訂正させていただきます
January 7, 2019
コメント(8)

キャベツにも要望が出されたのでとりあえず1個を収穫して持ち帰った今のところ虫さんも遊びに来てる様子もなく(勿論ですが防虫ネットはしてます)キレイなキャベツに仕上がっているニンニクの芽の出てたのを植え込んでみたが100%が地上部に緑の葉っぱを見せてくれていたこれから大いに頑張って大きくなって欲しいものですネットで芽が出たニンニクを素揚げして粒塩で食べると美味しいと知ったので 正月に試しに揚げて食べてみた ホクホクくして本当に美味しかったまだ芽が出たニンニクがかなり有るので次もまた揚げて、ボチボチと食べ尽くしましょうその名前を「スプラウトニンニク」と言い市販されているらしい(見たことはありませんが)何を揚げても揚げ物は美味しいのですが芽が出たニンニクにガッカリして捨てるよりやってみるものですね(本当に美味しいよ)多くの方々は、今日までお休みかな(明日からまた、頑張ってね~)365連休おじさんは正月太りで60Kg(4~5Kg超)になった(飲んで食って時々散歩、後はうたた寝)これから徐々に5キロ近く減量しなければ家内は後10キロ程肥えた方がカッコイイと言うが・・・
January 6, 2019
コメント(13)

年末にネギ農家さんからいただいた規格外「小ネギ」を植えてきました↑ 長女宅(孫が手伝ってくれました) ↓ 我が畑にも手前畝の中ほどからが今回の植え付け(奥は前々回です)一度耕した畝に堆肥等を混ぜ込んで植えましたその数、合わせて500本以上ありました手前にはもう200本ほど植える空スペースがあります(笑い)これで「小ネギ」は3畝にビッシリあります長女宅や次女宅にも植え込んだので畑のネギは もしかしたら年越しするかもです(笑い)新年を迎えたばかりですが・・・娘達もジャンジャン食べてもらわないといけません新年を迎えた最初の土遊びは6時間でした今現在、小雨(霧雨)が降ってるので植え込んだ「小ネギ達」も喜んでいることだろう
January 5, 2019
コメント(12)

種蒔きしても発芽しなかった「ミズナ」ですが買ったレタス苗のポット内に一株生えていたのを移植したそれが、やっと正月に間に合ってくた「ミズナ」君です種が古かったのが原因でしょうが今年は新しい種を買いリベンジしてみたいと思っていますホウレン草も2回目の間引き菜の持ち帰りが出来ました初回の間引き菜は定植して元気な様子を見せていますこのホウレン草も発芽しなかった昨年は種蒔きしたのに発芽しない物が結構ありました(古い種を捨てられない性格が災いしてるのだろう)古くないのも中にはありましたが・・・正月も三が日過ぎましたねこれから畑確認に行ってジャガイモの後畝でも耕してくるかな?新年初の「朝コーヒー」を胃袋に流し込んだ三が日の朝食は「大好きな雑煮」だったので「大好きなコーヒー」が飲めて正月気分を追っ払いましたさて土遊びを楽しんでくるかな(笑い)
January 4, 2019
コメント(10)

2018の最後の畑仕事(27日)で秋ジャガイモを掘り上げて今年のジャガイモ栽培は終わった掘り上げて行くと思いもよらない「メークィン」がゴロゴロと出て来るではないか???秋はキタアカリばかり植えたと思い込んでメークィンを1列植えたことを完全に忘れていた手前がメークィンで、奥がキタアカリ忘れていたメークィンの方が立派なジャガイモさんに育っている自分で自分が恐ろしくなった2019は、もっと進んでいくのだろうな~(怖いな~)生ごみ(剥いたジャガイモの皮)を埋めた所で立派に大きくなったキタアカリ皮から育つのだから「ピンポン玉級」でも大きなジャガイモが出来ることは実証された大晦日にHCのコメリに立ち寄ったら早くも「種ジャガイモ」が沢山並べられていた収穫が終わったばかりなのにもう次を考えないといけません(笑い)
January 3, 2019
コメント(12)

初詣客でごった返す参道夫婦岩(富士に似ている)踏みしめていよいよ本堂へ
January 2, 2019
コメント(8)

あけまして おめでとう ございます昨年の温かいお付き合いに深く感謝します真っすぐ激しく突っ走る新たな「猪年」も変わらぬ ご指導をよろしく お願いします家族のワンコ「大ちゃん」が要るので元旦も いつもと同じ7時に起きてのお散歩です朝食のお雑煮に箸をつける前に家内と新年の挨拶を交わしおいしく美味しく お雑煮に舌鼓をうちました当地では「初日の出」は見られませんでした(今は太陽が照付けてメチャ明るいです)イラストで失礼いたします(イラストもいただき物です)旧年中の持帰り野菜は蕪です、これだけあれば正月は乗り切れるでしょう(年末からいただいていますが・・・)
January 1, 2019
コメント(18)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


