全12件 (12件中 1-12件目)
1

明日は発表会の前日リハだというのに、愛知県犬山市にある明治村行って、雨上がりの新緑まぶしい明治村を歩き、村民登録(一年間3000円で入場フリー)。その帰りに愛知県小牧市にある家具屋さんへ行ってきました。じゃ~ん。飛騨産業の家具フェア~をやっていました。いろんなシリーズがこの飛騨産業から出ていますが、この「穂高」といわれるシリーズ、3,40年前からデザインの変わらない知る人ぞ知る家具の定番商品なのです。(昨年あたり、布地に新シリーズ登場)私の子供の頃の記憶にも登場するこの「穂高」シリーズ。クッションを交換するだけで簡単に新品同様になります。ロッキングチェアーもあり、もう夢心地です。家具では珍しい10年保障のつく飛騨産業の家具。もっとモダンな直線的なデザインのシリーズもあるのですが、これから10年先自分の年齢を考えると、ちよっとツライカモ。しかも、今まで数件の店では5パーセントオフしかできないと言われていたのに、このお店、なんと期間限定で2割引き!うおおお~!どうしようか・・・・。色と文字の大きさ、つまり、ほとんど決まりか。
2007.04.28
コメント(6)

梅の実、一週間ぶり、いや違う、4日ぶりだ、に観察すると、実の上部が、前回の日記から、わずか4日しかたっていないのに、ほんのり赤色っぽく、丸みをおびてきて大きくなっています。おお~、先週の私の声が聞こえたのかなと。木の周りの雑草も先週抜きましたから、栄養が行ったのかしら?今のところ虫もついていないし、順調です。でもこんなに葉が茂っていてもよいのでしょうかね~。
2007.04.28
コメント(0)

6月に家と庭を取り壊す我が家です。今年は暖冬で、庭にある梅の木に例年になく多くの実がつきました。昨年秋に肥料をたくさん撒いたことで、今年の梅の実の成長は例年になく、順調です。お姑さんが好きだったのが、ダイニングから見えるこの梅の木でした。お姑さんとはいろいろとありましたが、嫁姑でいろいろな思い出があるこの梅の木は、できることなら新しい庭に植え替えてあげたいと思っていました。しかし、夫も、25年以上経っているから、植え替えといっても大仕事になるよ、無理だよ、と。・・そうですね。多分、切ることになるでしょう。少々、実が小さくても、今年はこの梅の実で梅酒をつくろうと思います。昨日、ハウスメーカーさんから、上棟を1月早くすることができそうです、どうしますか、と電話がありました。今、夫も仕事が忙しく、繰り上げには消極的です。梅の実よ、というわけだから、早く大きくなるんだよ~。
2007.04.24
コメント(7)
家の建設とあわせて、庭も検討中の我が家であります。ハウスメーカーさんご紹介のエクステリア業者さん以外のよさげなところはないかと、3月中旬、INAXのエクステリア部門「住彩館」と打ち合わせをし、3月22日に我が家を見に来てもらっていました。2~4週間以内に見積もりとデザイン提案を頂ける・・・・はずなのに・・・・・・・。5週間を過ぎても、いまだに何ら音沙汰なし。というわけで、今日電話したら、「このところ忙しかったので、まだできていません。もう1週間ほどかかります」・・・・・・って。ほったらかして、(方言か?)つまり、忘れて何もしていなかったんですね。喝!それはないですよ。帰宅した夫に報告したら、「なんで直ぐにことわらなかった!誰が契約するもんかあぁああ」ぶちっ!そりゃそうだ。小さいエクステリア業者さんには信じられない、INAX住彩館のこの姿勢。喝です。
2007.04.23
コメント(4)
先週の19日、ついにプランも決まり、工事着手承諾書に押印しました。タイプ名は洋風セゾンV3。施工面積128平米(平屋)、平米単価170,391円で2182万0271円となりました。これに追加する標準外の工事として、大きいものは ベタ基礎(ダブル配筋 立ち上がり幅165ミリ)108万2200円 エコキュート41万5100円(標準との差額) 全館床暖房、高断熱、高気密、樹脂ペアガラスLow-Eガラス 加圧注入式防腐防蟻 処理木材などなど、通称「夢の家仕様」77万4800円 屋根の庇の長さを900ミリに、19万3700円 トイレのたかだかぁ手洗いカウンターにゅいいい~、INAX製37万8400円(夫が頑として引かなかった!!) 庇の下にあたる地面部分を御影石を張り巡らす仕様で60万5800円 雨水、給水、排水、浄化槽で143万円 ここに更に、 既存建物取り壊し費用140万円、 カーテン、照明器具、家具、仮住まい引越し、約半年間の賃料などなど・・・・・・。 ひょえええええ~っつ。(;_;) サービスしてくれたのは 全窓にハニカムシェード(ハンターダグラス社製) ジェットバス ミストサウナ(その展示場の契約者でつけたのが我が家が最初?らしい。モニターになってください、とのことでした)というわけで、一条工務店の追加料金の出し方で、(標準との差額ではなくて、全額追加料金上乗せしてくる方法、差額方法のものもありますが、統一されていません。)揉めたときもあったのですが、なんとか料金も承諾でき、ついに、実現に向けて動きはじめるマイ我が家(2重表現)。
2007.04.22
コメント(5)
みなさまから、多くのアドバイスを頂いた、我が家の料金プランと腰板の色問題。おかげさまで、なんとか、解決できそうです。昨日、営業さんから、「いままでの「洋風セゾンF」タイプから坪単価の高い「洋風セゾンV」タイプにしたほうが、結局料金的に安くなりましたあああ~っつ」という新料金提案がありました。(「すみません早く気がつけばよかったのですが」って本当にそうだよ~。)Fタイプは平米単価がだいたい16万5千円±1500円(スレート瓦標準)Vタイプは平米単価がだいたい17万円~(瓦標準)今までFタイプで、瓦オプション94万9100円、9尺サッシが標準1箇所のところ2箇所つくので6万1000円の合計100万円を越える追加料金が加算されていたのです。でも、これをVタイプにすると、平米単価は上がるが、この二つのオプションが標準となり、結果安くなるのです。おお~。はやくそのプランを出しなさい!我が家は、和風プランに変更やむなしって考えていたんだから。ところで、瓦につて。今日、町を歩いていて、スレート瓦で屋根全体が鉄さび色になっている家を数軒見ました。へんだなあ~なんで屋根に鉄さびが・・・と思うこと数分。黄砂なんです!スレートは表面がざらざらした感じですが、そこに黄砂がついてしまうんです。一条工務店の洋風セゾンプランで瓦をお考えの人、単価はあがりますが是非、Vプランというので見積もってもらうことをお勧めです。ただ、カタログはFプランしかありません。細かな造作のあたりで、オプションなのか標準なのかが分かれているので、設計士さんや営業さんと打ち合わせのときに聞いてみましょう。我が家は結果安くなりましたし、Vプランはジャグジ~風呂(特別サービスとして)がつきます。!うひゃうひゃ。ナショナル製ミストサウナも19万5000円(税込み)でつけることにしたので、楽しみが増えました。うお~働くぞ~。
2007.04.15
コメント(8)

シルフィードの衣装が届きました。いかにも~っていうかんじの古典白バレエの衣装です。しかし、ああ~、!先生からいままで「うん、そう!それでいいの!」言われたこと、すべてができればわたしにとって成功なのですが、うがああああ~。・・妖精が「うがあああ」なんて言ってはいけませんな。
2007.04.15
コメント(2)

春のバレエ発表会の衣装が届きました。大人からバレエを始めた人が5人(男性含む)みなさん、4,5年目になるひとばかりです。いままで、できるかぎり、足のでないように、丈の長い、ロマンティックチュチュでした。今回、二曲ありまして、一つはシルフィードなので、白のロマンティックチュチュ(打ちにくいなあ~。単語登録しよう)そして・・・・・そして・・・・、もう一曲はアップテンポのあかるい曲です。その曲の衣装が届いたのですじゃ~ん発表会仲間は、ご主人に「面白いものみせてあげる」と前置きをして、着衣して見せたところ、「かわいそうだ」といわれてしまったとか・・。「かわいそう」って、あなた、そんなコメント・・・・。先生!こっこっこれ、着ると赤いオムツカバーがみえるんですけど!先生えええええ!
2007.04.10
コメント(2)

8日の日曜日、浜松にある一条工務店本社の体験会へ二度目の参加をして床柱を決めてきました。花梨4寸角が標準なのですが、花梨といっても、いろいろな色や木目があります。床柱のためだけに、行くのはなあ~と消極的だったのですが、このところ、私も夫も忙しくて、家についてあまり話し合えなかったので、いい機会だし、お弁当や抽選会もあるし、遠足気分で行ってきました。会場は、4月2日入社の新人さんがはっぴ着てはきはきと挨拶してくれます。あ~新人さんだ!こちらまで緊張してしまいます。面白い木としては、シャム黒柿でした。墨を水に落としたときのような変わった模様の木でした。(個性強すぎて、難しいかも)翌日、我が家は洋風プランで建つのか、和風なのか、夫と明治村の桜を見ながら私の疑問に思っている点を話しました。1、瓦代金がそのままオプション料金となり、スレートとの差額にならないのはおかしい。2 和風でダークブラウンの腰板を選択できないのは悔しいが、このために瓦代金94万9 100円を承服するのはもっと悔しい。明治村にある建物で、ダークブラウンの腰板を使った建物があります。(西郷邸)ね~。喫茶店みたいという人もいますが、しぶくていいでしょ~。一条に決めたのも、この色の腰板を標準で使えるのが魅力でしたが、多分あきらめます。瓦代金に納得がいかんのじゃああああ。というわけで・・・。吠えてよかとですか。よかですか。・・・。一条のい~し~あ~た~ま~ああああ~た~ま~ああ~ま~ああ~。(こだま風)ふう~。ぜいぜい。ブログは便利だ。
2007.04.09
コメント(4)
先週月曜日夜に引き取り修理にだされたパソコンが、我が家の不在もありまして、日曜日に戻ってきました。マシン起動不可で、電源ユニット、システムボード、CPUファンが交換されていました。私が思うに、結構、本体が熱かったときがあったので、CPUファンが回っていなかったのだと思います。だって、だって、マシンの音がぜんぜんちがう~。うい~ん、ふうう~んんって、音が今するんですけど、・・・・・・はじめて聞きます。なにはともあれ、よかったよかった。10年前の98は、やはりちょっと、使い勝手がよくなかった。
2007.04.08
コメント(2)
深夜0時をまわりました。とりあえず、急いで書きます。今まで、「和風百年」プランで進めていた我が家ですが、ど~しても腰板の色をダークブラウンにしたかったので、「洋風セゾン」プランに変更することになりそうです。細かな造作の料金には変わりないのですが、「洋風セゾン」を選択すると、瓦がなんとオプション料金になるのです。標準はカラーベスト(彩色スレート)なんだそうです。一階平屋建て施工面積128平米で、瓦料金949,100円・・・・。なんで和風タイプだと腰板のダークブラウンが選択できないの?3色ある腰板、全部自社商品なのに~、一条さん変だ~い。本日はここまで。
2007.04.05
コメント(6)
買って11か月。まもなく1年の無料修理期間が終わろうとしていたときに電源が入らなくなったDell Demension 5150Cは、今日、佐川急便さんが箱持参で、引き取りサービスで回収されました。安かったし、携帯ですぐに繋がったフリーダイヤルのテクニカルサポート、対応担当者さんは親切で、無料引取りサービス、など、ケアはいいんだけどなあ。夫は「そういう安物を買うからだああ。ちゃんとしたものを買えええ」とぷんすか状態です。って、あ~た、これ、私の遊び専用パソコンなんですから。夫が怒ってどうするの。10年前のSHARP メビウスノート型が、こうして復活しているということは、日本製(多分)はやはり強し。これからはちゃんとバックアップを取って、もう2年間、サービス期間延長しようかなあ。延長料金8925円なり。うん~ん、商売上手というのでしょうか。今回の故障は、Dell社の陰謀説であるという風説の流布、もしかして定説なのかしらん。
2007.04.02
コメント(14)
全12件 (12件中 1-12件目)
1