全15件 (15件中 1-15件目)
1

先日29日水曜日、名古屋は早朝からけっこうな雨降りでした。我が家の上棟も、火曜日の営業さんからの電話では実行予定でしたが、ちょっと怪しい天気でした。私は今まで、「上棟」というのが何を指すのかよくわかりませんでしたが今まで基礎や土台だけだったところに、一日で柱をすべて建ててしまうという、家造りのビッグイベントDAYで、それで、餅や菓子を撒いたりするおめでたい日なのでした。朝9時ころから雨もやみ、夫は10時頃現場へ着いたのでした。着いたらもう柱が建ち始めていたとのことで、じゃ~ん。夫がくれるメールで、夫の驚きと喜びようがわかり、仕事中の私も表情はにんまり。うれしくなるのでした。昨日夜では、上棟式での食べ物はださないとか話していたのに、夫はメールで、「差し入れで飲み物出した」「お寿司買った」「ご祝儀出していい?」と、暴走(これが普通といえば普通か。)していたのでした。上棟式は私の帰宅をまって頂いて、夜7時頃から始まったのでした。参加者は我が家、棟梁、監督、営業さん、設計士さんの6人。拍手うって、家の四方に米と塩撒いて、助六とお茶で乾杯という、極めて低予算の簡素な上棟式でした。29日は柱まで。(シロアリ対策の緑の柱なのだ)翌日30日は壁に防水シートが貼られました。(窓枠はめるところも一面防水シートを貼るのねですね)実は翌日30日は名古屋でも本降りの雨となり、屋根瓦がないビニールシートの我が家は結局内部も濡れてしまったのでした。とほほ~。(さすがにこの内部映像はUPしないざんす。)8月さんざん日照りだったのにねえ~。ただ、この29日からの3日間の雨は、この地方にとっては暑さもひと段落の恵みの雨だったので、家はそのうち乾くし、「まあいいか」。ついにここまできたのかあ~と二人で感慨にふけるのでした。
2007.08.31
コメント(12)
最近、夫が徳永英明VOCALIST3とVOCALIST1を立て続けに買いました。女性シンガーの歌う名曲をカヴァーしたものですが、徳永英明が歌うと、「この曲って、こんな雰囲気の曲だったか?」という、原曲とは趣を異にした徳永ワ~ルドが見事に広がっています。ここに収録されているどの曲も、本当によく聴いてよく歌ったわ~。どの曲も、懐かしいです。歌詞見なくても歌えるわ!私としては徳永が歌うには以外と思える選曲がいくつかあり、「へ~この曲を選んだのかあ。」と思いつつも聴くと、「徳永君もこういう曲を歌うようになったのか。成長したね~。」などと、「おみゃ~知り合いか!?」などと自己突っ込みをしながら深夜にちびちびと微炭酸水を飲むのでした。
2007.08.27
コメント(8)

来る8月29日は上棟です。それに向けて準備はちゃくちゃくと進んでいるようで、最近、現場のごみもちょっと気になるので「今日は自分たちで気の済むように掃除しようDAY」ということで、現場に夕方から行って木っ端拾い掃除をしてきました。水周りはすでに配管が先週中頃になされ、週末段階で床板も貼られていました。そして、今現在、床上にある大きな白い包みがユニットバス。エコキュート台もでき、上棟カウントダウンです。夫は水曜日まで夏休み。。上棟を一日見るのつもりなのかしらん?私は残念ながら仕事が休めず。上棟式も私に合わせ、、夕方6時半開始予定。休みたいよ~。
2007.08.26
コメント(8)

名古屋はまだまだ猛暑です。そんな中、「日中でもちょっとくらいなら、散策ぐらいできそうだよね」などと甘い考えで、美濃和紙の里、岐阜県美濃市へドライブをしてきました。突然ですが、「うだつがあがらないあんな男との結婚はゆるさ~ん」というときに使う、(最近はあまり使いませんが)「うだつ」。この「うだつ」がある町並みとして、保存地区になっている町並みを昼2時から4時まで散策しました。人間が我が夫以外、誰もいませんね。当たり前ですね。ものすごく暑かったです!夫の誘いにだまされました。ぐやじい~っ。ちなみに「うだつ」とは写真矢印のものです。家と家との間にある背の高い防火壁の上にある瓦ですね。岐阜県美濃市は今でも高級手漉き和紙を生産しているところがいくつかあります。上の写真は展示館にあった繭型のランプです。和紙でこよりを作って、繭型にしています。ランプなので大きいのですが、繭の質感がかなりリアルにできていて、子供の時にみた「繭」が懐かしいです。(本当の繭はこの中に虫がいて、すけて見えるんだよ~ん。ぎゃ~)和紙を通すと光がぼんやりとして、和紙の照明器具って良いね~などと思いました。(このあたりはまだ写真を撮る意識があったのだ。)和紙商人の昔の家なども見てきました。急な傾斜の階段は、別に隠し部屋へと続く秘密階段ではありません。しかしほとんど忍者屋敷気分です。夫の「もうすこし歩くと、昔の電車が保存してある旧駅舎がるから歩こう」というあたりから、私のカメラマン意識は暑さで蒸発し、これ以降の映像は全く残っていません。「ペリエと生果物でつくるスカッシュが超おいしい喫茶店」。市民映画鑑賞会の4作品は、「エノケン、フランキー堺、若大将、美空ひばりと江利チエミ」。「いつ壊れてもおかしくない5度傾き家屋」など今思うと、なんで撮影しなかったんだよおお~と、暑さに負け、カメラマン根性が微塵もない自分に反省。
2007.08.26
コメント(4)
・・・・・・・2週間ぶりのバレエ教室に行きました。8月は「ピルエット強化月間か!」というほどピルエット(片足でくるくる回る技です。)が多かったです。アイススケートだと、何十回とくるくる回り続けている、あれですね。これだけブランクがあると、自分の悪い姿勢がどんどん出てきて、もう、腰は折れているわ、足は伸びていないわ、なんだかんだで、「これじゃあ百回やっても無駄じゃあ~!」我ながら、「ちゃぶ台がしゃ~ん状態」です。落ち込んで帰ってきたら、テレビのニュースでフラダンスを取り上げていました。先日、映画フラガールを見て面白かったので、 妻「こんどフラダンスの一日教室に参加してみてもよい?」と夫にぼやいたら、夫はテレビを指差し、 夫「・・・・・・フラダンスって、高齢者のやるダンスみたいだけれど、いいの?」 妻「は?ん?ええっ!?」画面には、うれしそうにハイビスカスをつけた、私の母親くらいのお母様方が、二の腕の揺れなどものともせず、本当に楽しそうに揺れて踊っていたのでした。大勢のお母さんたちのなげキッスのしぐさに、お客さんが引いている・・。もうすこしバレエを頑張ろうと思いました。
2007.08.22
コメント(6)

金曜日の段階で、玄関にコンクリートが入ったようで、本日、日曜日まだ明るいうちに見に行ってみると、うれしやうれし、ほんと~です、コンクリートが玄関に入っています。一条工務店の基礎には、最近の家では換気にはパッキンが多いのですが、一条工務店は換気口が、それもけっこう大きいのがこうしてつくわけです。換気口にすると、そこはコンクリートと基礎が当然ないわけで、その無い分、より頑丈に基礎を作るんだ~とのことです。営業さんも、「だったらパッキンにしたほうが楽だと僕も思うんですけどしないんですよ~。」街中で「あれは一条ハウス?微妙ですにゃ」と思ったときは、換気口を見ればわかるほど特徴的な箇所です。冬はここを閉めるのだそうで、我が家は・・・10箇所はあります。がんばります!
2007.08.19
コメント(7)

土日と暑い名古屋を避け、伊良湖の景色の良い宿に行ってきました。どれだけ景色がよいかといいますと。じゃじゃじゃ~ん。薄曇でしたが、いつ見てもしばらしいオーシャンンビュ~です。ただ、う~ん、料理はいたって、普通ともうしましょうか、今回はコメントなしです。そして、帰り道に寄った、愛知県豊橋市二川宿本陣資料館で、水木しげる妖怪道五十三次展が開催されていまして、これが今回の旅で一番面白かったんですね。東海道五十三次の各一枚ごとを水木先生らしいパロディで、ふんだんに妖怪を取り入れた53枚の傑作でした。それでもって、買っちゃいました。じゃじゃじゃ~ん。って?あれ?あれれ?写真の挿入ができないよん!ちょっとまってくらさいね。 うはは~。買ってしまったのだ。このほかにも、一反木綿と塗壁もおりました。一体1260円なりにけり。
2007.08.19
コメント(3)

我が家は夫婦で愛知県犬山市にある建物保存テーマパーク「明治村」の村民登録をしています。日中気温が39℃を越えた、よりによって今日、夫婦とも仕事をちょっと早く切り上げて夜9時までの、特別夜間開園ということでデパ地下弁当持参で行ってきました。高台から教会を眺めつつの弁当です。もぐもぐ、おいひいです。でも、山の日陰といっても、今日はさすがに暑いです。教会の中は、夕方のきつ~い、きつ~い光がステンドグラスをきれい照らしていました。そして、夜のジャズをを聞こうとちょっと早めに待機。カキ氷(みかん味)をうんうん十年ぶりに食べつつ汗をカキカキ、宵ジャズをしばし聞いたのでした。
2007.08.16
コメント(5)

本日16日、名古屋もついに気温が39℃を突破しました。さぼりにさぼった、本日までの我が家の工事の進捗状況をまとめてUPです。(なんせ暑いわ、お盆だわ、渋滞だわで、なかなかブログの更新ができなかったのだ)(これも、パソコン作業が遅いのが一因だわ!)(旅日記もとちゅうなのにいいい)ようやく型枠が外れ、基礎が現れました。外れたばかりで、まだバリや破片、次の金具が置いてあった頃の写真ですね。う~ん、コーナーベース、いいなあ!これはけっこう大きいです!安産型のおしりのような安心感、とでも申しましょうか。玄関の御影石の床部分にあらわれたコンクリートの島。にゃんこも不思議そうにしていますね。これはその後、周りに断熱材をはさみ、全体に土が入りました。玄関土間部分の補強だったのですね。そして、これが今夜の状況。家の基礎周辺に、御影石を貼るための木枠が設置されていました。ここまでの作業、すべて、お盆の前後の、名古屋がもっとも暑い時期の作業です。我が家は日中、夫婦二人とも仕事に出ているので、差し入れができません。この暑さで、熱中症で死者がでるほどです。真夏の基礎工事、ほんとうにありがとうございます。
2007.08.16
コメント(4)

お盆帰省の渋滞でしたが、我が家の夏旅行として、比叡山~琵琶湖、一泊二日の旅行に、金、土と行ってきました。宿泊はなんと、比叡山の延暦寺会館。信徒でなくても宿泊可能でした。食事は動物性たんぱく質無しの、これぞ精進料理!でした。おいしかった~。琵琶湖~比叡山に来たのは昨年に続き、これで二度目です。琵琶湖沿いにある小さなお堂、浮御堂(うきみどう)や比叡山からケーブルカーで下山すると、滋賀院門跡(しがいんもんぜき)という、延暦寺のお坊さんで老齢になられた方が住むところがあり、そこを見学し、しばし琵琶湖や庭を見ては暑さを忘れたのでした。滋賀院には、室町時代の屏風絵などもあるのですが、撮影自由!最近、庇や庭を見るのが好きで好きで。観光客、ほとんどいません。これがまたよいわけです。そして、翌日、開園と同時に行ってきました。比叡山の山麓にある、ガーデンミュージアムモッ、モネエエエッ~と、おもわず息を呑むこの世界。深夜1時をまわりましたので、まずはここまで。
2007.08.11
コメント(6)

仮住まいの我が家は、引越しする際にかなりの本を処分しました。この半年の仮住まい期間に更に本を半分にしようねと話しているのに・・・・・。増えています。夫婦ともに!そんなこんなで、本日休みをとった私は、夕方本屋へ行き、また買ってしまいました。でも、向田邦子さんの暮らしぶりをまとめたすてきな本を見つけました。向田邦子さんは、どんどん好きになっていく作家の一人です。自分がようやく器や、景色や暮らしを楽しむようになってきたからでしょうか。もうひとつが、7月末に行った夫婦ともにはじめて訪れた奈良県吉野がよかったので、その思い出にと1冊。奈良吉野は、それこそ飛鳥時代に朝廷があった日本の首都だった土地です。京都とくらべると交通もちょっと不便なせいもあって、観光化といっても、なんだかかなりのんびり。むしろ、現代からちょっと違ったあえて言うなら、現代の、はやりすたり、とは微妙に一線を隔そうとしいる土地でした。奈良吉野には、土地全体から、「感じる」ものがあるのです。バレエ教室のお友達が、以前奈良の天川村のすばらしさを語っていましたが、なるほどねえ~わかるなあ、と納得。もうひとつが西原理恵子さんです。「ちっくしょ~!この脱税野郎にまた印税がはいるのか!」などと、お下品な言葉は発しませんが、「買っちまったよとほほ。敗北です」インドの漫画旅行記をはじめとする話は私は一生遭遇しないであろう体験ルポ。すごい経験もりだくさん。CMでおなじみの、最近ご自身がものすごい整形をされた高須クリニックの先生との話も面白く、別世界の話はホント面白い。
2007.08.08
コメント(5)

今日は立秋です。ということは、今日から秋、残暑お見舞いとなります。ひえええ~!夫より一足早くお盆休暇をとった私は、夕方駅まで夫を迎えに行き、その足で工事現場へ行きました。現場到着夜7時です。早く写真を撮らないと、すぐに暗くなります。「秋がもうそこまできとるんや~。」「にゃんこいないか?」などと会話をするのを後回しにして、さっそく撮影です!あたふた!一条工務店の家には、基礎の四隅にコーナ-ベースがあります。我が家は離れがあったり、なんかで、多角形の基礎なので、四隅以外の角は普通の角です。監督に聞いたら家の角の全部がコーナーベースになるわけでははないのだ。でもこれでも十分ですよ~、大丈夫です、ということで、巨大な基礎がどんどんできていました。背の高い基礎に型枠が入り、さらにごっつくなっています。我が家に小さな子供がいたら、絶対に迷路ごっごで遊びます。うおお~遊びたい!かくれんぼもできます!(40歳過ぎた夫婦だけでは、さすがにそれはちょっとね。)ああ~今日もメジャーを持参するのを忘れました。(ちっ!)
2007.08.08
コメント(5)

岐阜県土岐市にある土岐プレミアムアウトレットへ先週土曜日行ってきました。名古屋から土岐市へは、毎年暑いことで名前が出る、岐阜県多治見市を通り、1時間くらいのところです。駐車場も無料で、高台にあり、景色もよいので、何度か利用しているのです。今回の目的は、ル・クルーゼの22センチ鍋のアウトレット価格を「知る」でした。「買う」ではなかったのだ。ここには、ル・クルーゼの正規アウトレットショップがあるのだ。我が家は、米をル・クルーゼの18センチ鍋で2合炊くので、ふきこぼれたり、他の料理にももうひとつあったらよいなあ~と、最近強く思うようになっていたのでした。さすがアウトレットです。廃盤のちょっと人気がなかったグレー色に限り、2個以上買えば約60パーセントOFF!悩むことしばし、グレー色の22センチ鍋と26センチグリルパン二つで2万2000円でお買い上げです!ちん!しかも、22センチの鍋蓋は、ここ、仮住まいへの引越しの際、ふたを間違えて実家に送ってしまった両手鍋にあ~ら、ぴったんこ。しかも重たいので、このふた、少々のことではびくともしません。ちょっとした圧力鍋状態です。翌日は、米3合を炊き、鮭と肉と椎茸とピーマンとたまねぎを一度に焼き、ご満悦~。やはり便利なのだ。
2007.08.07
コメント(5)

水曜日、帰宅した夫と、家の工事現場へ行ってきました。ダブル配筋に今日当たりなっているはずだから!と、工事の柵の錠をあけ、携帯で足元照らして撮影開始。なぜ、こんな高い位置から夫とダブル配筋を撮影できるか、それは残土のおかげなのでした。(とほほ。役に立ったわ~)でも、夜の現場はちょっと不気味です。暗い部分を凝視すると、なにか見えそうで、怖いです。そして翌日、夕方急いで自転車で現地へ行くと、じゃ~ん。スケートリンクのようなべた基礎ができていたのでした。ああ~、前日の夜中にダブル配筋を見れてよかった~。倒れそうな暑い中、こて?で4人の職人さんが最後の仕上げをしていたので、あわててジュースを買ってから現場に入ったのでした。ぴっかぴかの基礎でした。現場には、こんな子猫もいます。「生乾きのコンクリートに絶対はいるんじゃねえぞ!!!・・・・・・」「にゃ~」「わかっているわね・・・。」「にゃ~」「・・・・・。」不安です。週末見に行ってきます。
2007.08.03
コメント(14)

私がホッピー55を飲むようになると、本当の夏です。昨年、インターネットを始める大きな理由のひとつがホッピー55が街で売っていないから、取り寄せるためというものでした。(本当なのだ。)そんなことで、今年も東京の鈴商http://www.hoppy-takuhai.com/さんから2ケースを買いました。そうしたところ、帰宅後ポストを見ると鈴商さんから郵便物が。いや~ん、うれしい!LOWカロリーLOW糖質ZEROプリン体のロゴもナイス~。(ホッピーは一瓶33キロカロリー!ダイエット中も飲めます、うしし)自称、ホッピー55普及員(愛知ブロック所属)の私としては鈴商(ホッピー宅ちゃん)が、「もっと宣伝してこんかい!」と言っているみたいで、私にはぶかぶかの男性Lサイズなのですが、明日着ちゃお~かなあ、うひゃひゃと、思うのでした。飲み屋の従業員が、仕事そっちのけで、ぶらぶら歩いていると思われるだけでしょうか。
2007.08.03
コメント(8)
全15件 (15件中 1-15件目)
1