全18件 (18件中 1-18件目)
1

今日は夫と私も有給をとり、朝一番で私の実家に行ってきました。これは、私の実家に預けてある荷物の量を、夫が把握していないのが原因なのだ。(実家に預けた荷物を引き取ってこその、新築なのだ。)(夫は引越しの下準備をほとんどしなかったため、頭のなかで、荷物を引き取るその作業量がシュミレーションできずに甘いことを言っていたのだ。)(喝!!)というわけで、私の有給の楽しみである、午前中のバレエレッスンはとりやめ、夫と私の実家に置いた物の量を確かめにいきました。(夫、その膨大な量に納得。)(ほとんどが先代の骨董と夫の車の本だっちゅうの!!)そして、その帰り、先日月曜日に、大工仕事がついに終わりいよいよ内装・左官仕事に入った我が家を昼間に見にいくことができました。 リビングには、クロス屋さんの巨大な製麺機のような機械が入っていました。ボードとボードの隙間を埋めて、天井からクロスを張ります。 左官屋さんの、家周りの基礎コンクリートの化粧と、御影石を貼る準備やキッチンのコンロ周辺の壁面タイル貼り工事がはじまっていました。左官屋さん、たいへんなようです。我が家は多角形の間取りになっているので、家の周囲が長いのです。「基礎の周辺長さが60メートル超えとるでね。たいへんやね。和室も塗るから2週間かけるでね。玄関の御影石も僕が貼るでね~。これオプションやね?」です。勝手口の階段も面取り済みですね。うんうん。和室は、さすがに昔のような竹の骨組、土塗り、ではなく、ボードに直塗りをします。というわけで、仕上げにむかってついに「内装工事編」がはじまりました。
2007.11.28
コメント(10)

早速頂きました。「白い恋人」消費期限が包装紙、外箱、内箱、個別包装と、これでもか~これでもか~と、刻印してあります。そして、「しらなかった~」という夫と一緒に頂きました。ラングドシャクッキーが、、以前より香ばしくなって、おいしくなったように思います。白い恋人はもともと日持ちする焼き菓子なのです。少々買いだめしても大丈夫です。不意のお客様にもこれなら出せます。うれしいうれしい。夫も「うんおいしい」と太鼓判だ。おもわず「お帰りなさい!!白い恋人」なのだ。
2007.11.26
コメント(6)

本日ついに「白い恋人」が北海道旭川から届きました。送ってくださったのは、ブログのお仲間、平安初段さん。あはは。同封の建売広告の新聞の上で記念撮影なので絵柄がいまいちです。がっ。平安初段さんは、私の密かな楽しみをなぜ知ったのでしょうか。そう、私の密かな楽しみ、それは「建売広告の家の間取りをじっくりと、くまなく読むこと」土曜日のチラシがたくさん入る日なんて、もう金曜日の夜からわくわく。家をこうして自分が建てていても広告の間取りを見るのが大すきなのだ。しかも、注文住宅の中古物件なんて・・・・・って、話題がどんどん離れていきます。今回、なぞのキャラクター人形まで。きゃあああ。あしたから、これをケータイにつけている人を名古屋近郊で見たらそれ、私です。というわけで、今夜は、紅茶を入れて、夫に「白い恋人」はこういうお菓子よと実物みせて、異国情緒あふれる旭川の周辺の不動産価格と間取りや新聞広告を、夜がふけるまでじっくりと読ませていただきます。
2007.11.26
コメント(6)

この土日、岐阜県飛騨市古川町へ行ってきました。先週、岐阜県飛騨地方にも雪が降ったそうで、ここ数日暖かくなり、雪も解けたようで、晩秋を楽しんできました。 飛騨市古川町は、高山市から車で10分程度のところにある小さな街です。高山同様、飛騨の匠を生んだ大工文化が生きている街です。街中に水路があり、この水路の鯉たちも、もうじき越冬のため春まで引っ越すのです。地元のテレビでそのニュースが流れると飛騨にも本格的な冬の到来です。こんなに味わいのある街ですが、写真は午後4時頃。高山と比べると、歩いている人が少ないです。高山ほど観光化されていない、なんとも落ち着いた街でした。 ここ古川町には地元酒蔵が数件あります。散歩していたら、酒屋さんの軒先に新しい杉玉がつるしてあります。「新酒入荷」のしるしですね。さっそく店に入り、かわいいお姉さんと話をしたり試飲させてもらったり。これがまたおいしくて。いや~、あぶないあぶない。どれも買ってしまいそう。というわけで、2本だけ買って、後ろ髪ひかれつつも今回目玉のお宿本館建物は明治時代にできたという「八ッ三館(やっさんかん)」へ戻ったのでした。(つづく)
2007.11.25
コメント(6)

午前中にバレエ教室へ行き、昼から名古屋金城埠頭で行われている名古屋モーターショウへ行ってきました。(日産の営業さんが招待券を2枚くれたのだ。入場券は大人1400円。自分なら行かないわ~。)というわけで、車に対する私のテンションは低いのだ。テンションの低さが写真の小ささに現れています。ベンツの2台、お値段8桁。う~ん、7000マンエンってナニ?家の値段?青い車は本体が360度回転するので、駐車らくらく。赤い車は奥様用お買い物オープンカーでしょうか。(そんな奥様いないぞ)は~。テンション低いまんま。港の海風はさぶかった。レストランのラーメンも大きくはずした。帰り、名古屋駅の東急ハンズと高島屋でなんとかテンション持ち直したものの人多すぎて、も~だめ。やはり私の買い物は地元のスーパーか、仕事を休んで平日が一番だ・・・。
2007.11.23
コメント(6)

大工仕事は25日が最終日です。とはいうものの、先日ボードを貼ったあとの壁照明配線取り出し口の高さ変更3箇所。一条工務店オリジナルキッチン、シューズクローク、洗面台は、大工さんが作るのです。しかも、我が家は、テレビボードも一条仕様です。棟梁、・・・・大変です。今日は、キッチンがつくと聞いていたので、夜行ってきました。 棟梁・・・・・・・・きっとぎりぎりまで仕事していましたね。
2007.11.21
コメント(12)
昨日、営業さんと廊下照明位置の話のついでに出た話。引渡しまでに業者さんによる清掃と床ワックスをした引き渡しになるのですが、オプションで、床に高耐久ワックスと、和室の白木に、白木専用ワックスのご案内がもうじき行きます~との話しがでた。二度塗りが当然よいわけです。とくに白木はすぐ手垢で黒くなるし、心配していました。いくらくらいになるのでしょか。はうまっち?「普通のワックスだと8万くらいでできます」じゃあ、高耐久ワックスだと・・・・ざっとで良いから言って!!「・・・30万円くらいでしょうか」がらがらどっしゃ~ん(ちゅっどおおお~ん、という擬音表現でもよいと思います。・・・なにが「よい」のか。)
2007.11.19
コメント(12)

え~、昨日、名古屋は中日ドラゴンズのパレードを祝うかのような快晴でした。パレードに55万人(主催者発表)!!我が家は・・・・・行きませんでした。弱虫毛虫意気地なし・・・何といわれようが、そんな人込みのなかにとても恐ろしくて行けませんでした。というわけで、ゆっくり朝ごはんたべながら、テレビでパレードを見て、名古屋ドームでやっている陶磁器イベント「ドームやきものワールド」へ行きました。 みるだけみるだけ名古屋近郊には瀬戸、多治見、常滑といった陶磁器産地があって地元出店も多いのですが、石川県から多くの漆の店が出店していました。も~すんばらしい塗りと蒔絵の世界。目の保養です。超超超高級品の茶道具や椀などにうっとり。 みるだけみるだけ夫はつまらなさそうです。だあ~かあ~らあ~。私一人で来るつもりだったのです。陶磁器には塗りものや、土と炎の素朴なものなどそれぞれに面白みがあるので、「この食器のここがいい、あそこがいい、こんな料理を盛るとおいしそうだネ」と話しているうちに、夫もようやく興味を持ち出しました。しめしめ夫が「ご飯をタッパーのまま暖めてそのまま食べるのってあじけない」と、ついに本音をもらしました。(やはりそうだったか。タッパーのままでいいよと言うので、ほんとうにお言葉に甘えていたのだ。)ごめんごめん三重の「竹政製陶有限会社」のセラミック一膳お櫃を二つ買ってくれました。(1000円×2)しめしめ 夫がレジを済ませるのを待っているあいだ、私は隣の広島から来たというおじさんのブースへ。織部焼きで現代食器を作る人でした。パスタや和食、デザートにも、なんにでも使える皿を二枚お買い上げ!!(2000円×2)この皿、裏に全部釉薬がかかっているので、二枚をぴったり重ねて収納できます。織部磁器にはめずらしい現代台所事情を慮(おもんばか)った逸品でした。(さっそく夕飯で使用した感想です)もお、あとはぶらぶら~としていたら、滋賀県のガラスの工房さんの作品が目にとまりました。作るのには苦労するという、その割にはひょうきんな一輪挿し(2000円)と、ガラスとは思えない透明度ゼロの漆黒の足つき椀3000円(苔球を置いてもよし!)黒椀はひっくり返しても面白い形です。ちょっと荷物も重くなりつつ、喫茶ブースで佐賀県嬉野茶を飲んで元気回復。更に漆を中心に見ると・・・・。出会いました!!も~、衝撃的な出会い。(本当はちょっと購入を迷った。)栃に赤漆の入れ子(重ねて収納する)の厚手の鉢です。秋田県湯沢市の伝統工芸、川連塗(かわつらぬり)で塗師は十代目佐藤伊右衛門とのことです。みごとに鮮やかな赤、それはもう、イタリアンな赤と表現したほうが早いかもしれません。 薬味や木の実、ドライフルーツ、サラダ、そうめんなどなど、いろいろな大きさがあるので、なんでも盛りつけることができます。お値段3万5000円。きゃあ~、買っちゃった買っちゃったちなみに色はオーダーもできるとのことです。今週から名古屋は寒くなります。釜揚げうどんなんか、いいなあ~。
2007.11.18
コメント(6)

大工仕事は20日までと聞いていました。が、本当に?という進捗状況だったので、棟梁に聞けば、21日から25日まで、造作家具(キッチン、ウオークインクロゼットの棚など)の工事があるそうです。まあ、どちらにしても、いよいよ我が家も12月下旬の完成が見えてきました。そんな段階で・・・という話です。 これは、玄関から見た廊下の照明です。照明器具はまだなので、棟梁のライトを借りて、シュミレーションです。ライトが180センチの高さに取り付けられ、ランプの本体が下向きになるので、本体が170センチあたりにきます。それも廊下側に約28センチも出るのです。(飾りのランプにしてはちょっと大きすぎた・・・・と反省)我が家はランプの下にテーブルなどは置かないので、これでは頭直撃。というわけで、棟梁と相談し、今なら変更できますということで、さっそく営業さんに伝え、この点は無料で変更してもらえることになりました。一条工務店には、壁に設置する照明(間接照明)は180センチの高さにつけるという一律のルールがどうもあるようで、まあ、それでよい場合が多いのでしょうが、我が家のように、ちょっと大きめの垂れ下がり出っ張った照明だと180センチの高さではだめなのです。うんも~、この照明、一条工務店のオリジナルなんだけどな~。と思いつつも、直してくれるということで安心です。(クロス貼ったあとだと無料変更は無理だったみたいで、これもセ~フ)リビング、ダイニングにもどんどん壁と天井が出来上がっています。月末には次の工事にはいるという棟梁、今週は仕上げにむかって大忙しです。(まだ壁のない部屋もあるし、ふれーふれーと・う・りょっ!!)
2007.11.18
コメント(4)

今週土曜日は、中日ドラゴンズのパレードがあります。そして、16日金曜日から20日火曜日まで名古屋ドームでは「ドームやきものワールド」http://event.chunichi.co.jp/yakimonoといって、全国の有名産地が一同に集まり延べ約10万人が訪れる大イベントの陶磁器フェア(漆器、ガラスの器も出品あり)があります。我が家は、この二つのイベントに土曜日行くつもりでいます。時間配分が難しい~。「パレードなんて、どうせ人の頭しか見えないよ~」派と「いやいや、こんな貴重なパレードは見に行くことに意義がある」派が対立して、時間配分の調整がつきません。陶磁器は、今回は「見るだけ、絶対に見るだけ」と肝に銘じています。やはり、目を肥やす、というのは、変なものを買わないための一番の方法なのです。「今は見るだけ見るだけ・・・・」寝言に出てきそうです。ところで、新居への引越日が決まり、荷物を更に少なくしようとしている我が家ですが、私、そういいつつ、買いました・・・。耐熱ガラスカップ400円×2客とガラス製タッパー380円。ガラス製タッパーはイタリア製とありました。ぬか漬けを冷蔵庫に保存する容器をずっと探していました。さびれた、ちょっとやる気の抜けた(失礼)器屋さんのワゴンセールに、ガラスの分厚いこのタッパーを見つけました。実はこの器屋さん、私としては、ものすごい穴場と思っています。廃盤商品や商業用に量産するための食器の試作品もけっこうあるようです。当然、昔の値段でうっています。半端物だと、も~100円、200円の値段です。ちょっとレトロな器(埃もかぶっていますが・・。)たち。仮住まいの家に近いお店なので、残りわずかな週末、できる限り足しげく通いたい店です。
2007.11.14
コメント(10)

夫が朝夕、駅のロータリーで、よくみかける猫がいます。夫はその猫を「でぶにゃん」と呼んでいます。でぶにゃんは、女の子です。夏は、人の多い時間帯でもバス停の椅子の上で寝ていたり、最近は寒いのか、自販機の下にいるそうです。そのでぶにゃんを、偶然、私も見ることができました。では。でぶにゃんとの遭遇をどうぞ。 こちらに気がついたのに、・・・・しかとです。(あたしを撮影しているのかしら・・。ふん。) よりいっそう、しかとです。(・・・うざい) あっ、こっちをむいてくれました。でも、かなり不機嫌なようです。(あんたねえ・・・・)きゃあ~。アップです。にゃ~(さっさと会社に行けって!!!!)
2007.11.12
コメント(7)

先月、敗北感を味わいつつ、西原理恵子さんの毎日かあさんを買いました。(「買っちまった・・・。」その思いがずっと抜けない。そんな本ですだ。)帯についていた応募券を貼って応募したところあ~た~り~!!ました。約7倍の応募があったそうです。うしし。先週、同じ職場の人が、実はサイバラファンということがわかった。そういうわけで、これは、見せてあげよう!日本語は難しい。「見せて+あげよう」ではないのだ。「見せるだけ」なのだ。
2007.11.11
コメント(5)

昨日の日曜日、違うか、土曜日。無事、太極拳交流会が終わりました。ふ~。眠いじょ~。眠かったのでしょうか、写真も冴えていません。ピンぼけや、遠すぎたり。発表会ではシルクのカラフルな服を着るので、体育館がとてもカラフルなのだ。ふふふ。老いも若きも、一緒になっての発表会。年に一度の貴重な経験です。私たちの教室は、今年習い、はじめて発表した「総合太極拳」、なんとかうまくできました。金曜日の段階では、「ヤメル?プログラム変更かい?」なんて悲惨なできでしたが、まあ今の段階でここまでできれば発表会としてはよかった~。私的には、剣を使った表演で、突然、頭の中がまっちろ。「えっ~。次なんだったけ?ええ?」となったしまったのだ。なんとか周りの人を見てついていったが、ひゃ~。あぶないあぶない。となりの人からも、「そうか、それで途中から動きが変だったんだね~」と、ばればれだったにょだ。なんだ~、私ってまだその程度だったのね、と、これもいい経験でした。さてさて、これが終わると、また普段のお稽古がはじまります。来年か、再来年は、段試験を受けるつもりなので、一回、一回、流されず、大切に学ばせていただきまっす!!(ここ最近、ちょっとだれ気味だったのだ。反省)
2007.11.11
コメント(6)

先週の11月3日は、愛知県名古屋市東区で行われた「歩こう!文化のみち」という歴史的建造物を巡るイベントに参加していました。(といっても、公開された建物を見てまわるだけなのだが。)東区の白壁エリアは、昔は名古屋城東の武家屋敷があった地域で、今は高級住宅街となっているが歴史的建造物も残っており、建物探訪にはもってこいのエリアなのだ。といって、いろいろと書き出すと日付が変わってしまうのでまずは川上貞奴という日本の国際女優のさきがけとなった人の屋敷をUPしましょう。サロンにあるステンドグラスと螺旋の階段がすばらしか~。この螺旋の階段を、長い裾のドレスを着て、二階からマダ~ム登場といったかんじでしょうか。 うっとり~。・・・いかんいかん、今夜は早く寝るんだった。
2007.11.09
コメント(8)

明日の午前中は、武術太極拳協会が主催する年に一度の各教室交流発表会です。じゃ~ん。剣(つるぎ)を使う太極拳もやります。今夜は、私の先生が教えている、平均年齢が多分、70歳を超えている「あやめ会」の会員さんたちとの合同練習でした。あやめ会の方は、夜10時には寝てしまうそうで、みなさんには、私たちの社会人の会にあわせて、夜7時から、20名を超える参加者で、大盛り上がり。先生に聞くと、あやめ会のみなさんは、自分たちは覚えが悪いからみんなに迷惑をかけぬよう、がんばろうと、休み人もほとんどなく一年間がんばってきたそうで。すごいです。80歳を超えた人も何人かいらっしゃるとのこと。杖ももたず、太極拳を社会人と合同でやるのです。合同演目は「二十四式太極拳」太極拳を普及させる目的でつくられたものです。明日は、8時30分受付、9時開始。早いのだ。というわけで早く寝ます。
2007.11.09
コメント(3)

快晴の今日、町内のどぶ掃除デーだったので、朝早くから家に行ってきました。U字溝のふたをおそるおそるとってみると・・。我が家の前のU字溝、かなり泥が落ちています。そして、U字溝に、かなりひびが入っていました。ヤッパリ・・・。外構のときに交換必須です。掃除も終わり家のなかへ。和室が一番手間がかかるようで、計算のあとがちらほらとあります。今月20日に大工仕事終了と聞いていますが、ここ最近ずっと、棟梁は和室仕事中心です。というか、和室オンリー? 和室にいなご天井ができあがり、床の間上にボード、登場です。広縁にある押入れも完成していました。でも~でも~、それ以外のところはかわらず。棟梁一人で、こつこつと作っています。 広縁押入れは大きいのですが、ここに入れようと思っている、現在実家に預かって貰っている陶磁器や食器は、とてもとても、全部をひきとることはできませんな。実家からは、「家が完成したら、全部引き取るんでしょ!」って、念を押されているし。ひゃあ~。中日優勝でうかれまくり、どぶ掃除の疲れどっとでそうだったので、うまれてはじめて買いました。 と、 これ。ついについに、この日がきました。「養命酒」でびゅー。1680円なり。夫は「えっ本当に買うの?・・・・・・それ効かないよ」そっそうすか。
2007.11.04
コメント(10)

2007.11.01
コメント(8)

思ったより、日本シリーズの展開は早く、もう5回だ。夫、早く帰ってきてええ~。弁当開けてまってるのよ~。(落ち着け~自分。)テレビ愛知、コマーシャル長いど!!一点じゃだめだよお~。ダル君、冷静だし。
2007.11.01
コメント(5)
全18件 (18件中 1-18件目)
1