全7件 (7件中 1-7件目)
1

更地から1月たちました。台風で着工が延びた基礎工事が昨日の段階でシングル配筋状態。本日夜見に行ったところ、ダブル配筋の状態になっていました。これが基礎の高さとすると、以前の家と比べるとずいぶん高いなあ~。平屋にしてよかったわ。良くしてくださるお隣さんに、ちゃんと太陽があたります。しか~し、気になるのは残土。処分に1立米あたり7000円すると言われてしもうた。ええ~ん、だれか欲しい人いませんか。持っていてちょ~。しかし、一月でここまでか。本当に8月下旬に上棟するんかしらん?
2007.07.31
コメント(13)

直属の上司が、突然、来月で退職することになり、わわわあ~、と、先週から、なにかとばたばたし始めています。定年まであと、3年くらいあるけど、がんばろうかなあ~とおっしゃっていたのに、CO2削減のための今年から生ぬるい冷房になってしまい、「ごめん、もう僕体力の限界」とあっさり。ただでさえ鬱陶しい湿度の職場に、人関係もちょっと面倒になったのね。「う~ん、めんどくさい。やめちまうか。」羨ましいっす。体力、気力、財力があるうちのあっさり退職。さて、台風で予定が狂い、延び延びになった我が家の基礎工事がようやく明日からはじまるそうです。やれやれ。解体がすんで約1月、ほとんど更地のまんま。(丁張りという、地面を掘るための柵があるだけです。)遅いなあ~。(心の中では「ちっ!おっせえなああ~」と発音しています・。・)先週、我が家は岐阜市の輸入家具屋へ行き、玄関に置くスツール、ランプ、スタンドランプ、絨毯を決めてきました。・・・・・・予算の2倍超えました・・・・。でも、ようやく欲しいものがあったとい嬉しさで購入即決。だって、家具なんて、もう一生買う予定ありません。こんど買うとしたら、介護用品くらいのはず。ランプはイタリア製のガラス製。百合の花を集めたデザインでなんと夫が一目ぼれしたランプ!おおお~、ついに私の趣味が夫に感染したことを実感した瞬間です!12月には写真UPできることを楽しみにしています。昨日、我が家はパソコン周辺器具をフル接続しました。コードの滝です。今度の家にはリビングの隅にパソコンコーナーができます。このコードをすっきりさせる秘策(予算1500円)をただいま着実に練っております。直線縫いしかできない私のミシンの技量をふんだんに盛り込む予定です。ご期待ください!
2007.07.24
コメント(13)

台風一過の名古屋。新潟で大きな地震があったらしいという報道を聞きつつも今日は外に行こうと安城市へドライブへ行きました。ここ安城市は農業が盛んで、一面の緑を見ながら、丈山苑(じょうざんえん)へ到着。ここは、京都の詩仙堂(しせんどう)を模して建てられた名古屋近郊の穴場の場所なのです。(入場料100円だし300円で抹茶と和菓子がつくのです)京都の人気スポット詩仙堂は石川丈山が江戸初期に建てたとても風流な庭と建物で、その丈山の故郷の安城市和泉に、彼を記念して立てられたのでした。今日のようなムシムシと暑い日は、こういう場所がとても安らぎます。ああ~日本にはこれや~と、心身ともにのんびり。(ちょっと蚊に刺されたりもするのですが、え~いい、うちわで追い払います)その後、帰路はずっと新潟地震のニュースを聞きながら帰り、「免震住宅・・・・・うちは結局やめたよねえ~。」「う~ん、4,5百万円ちがったもんなあ~。・・・。」「う~ん。」「う~ん。」と、設計段階でかなり悩んだ免震住宅をやめたことと、地震の怖さを再認識したのでした。今日の夕飯から、楽しみが増えました。昨日、台風のなか、宅急便で届いたホッピ-55。これが2ケース届くと、ついに、私の夏が始まります。バレエレッスンの後に飲むホッピー55。わはは。アルコールには弱くても、ホップの苦さが恋しい人にはお勧めの「炭酸飲料」です。街ではめったに売っていませんが、「ぷはあ~」感はくせになるのでした。
2007.07.16
コメント(6)

ここ数日の雨のせいでしょうか。更地の我が家は、仮設トイレや水道、電気が引かれ柵が張られたものの、これといった進展はありません。ここ、数日、時間があれば建物平面図を見つめてしまうのでした。それは、「うふふ。こんなおうちが建つのね~ららら~」という雰囲気ではなく、「・・・・・・・・・ふう~・・・・。」なぜかというと、・・・左上に変な部屋があるのです。お気づきでしょうか。(なぞなぞ出しているくせに映像暗くてすみません)ウオークインクローゼットの半分くらいの部屋が、そう、1.5畳の和室が寝室の隅っこにあるのです。それはまさしく、トイレとおんなじ面積。なぜ・・・なんのために・・・。誰しもが思うこの部屋。影の施主の私ですら、「・・・・本当によかったのだろうか。」しかも、なんと、壁紙、ジュラクっぽいざらざらした赤色です。・・・・。設計段階から、穴蔵(あなぐら)と呼ばれたこのスペース。夫が引きこもるか、私がミシンを出しっぱなしにするか、とにかく、この部屋というか、スペースだけはあまり片付けなくても文句を言わない、趣味のもの、しばらく出しっぱなしにしてもよい・・・・という唯一の自由空間になるはず・・・です。それが最近、不安になってきました。1,2畳の広さを見れば、「あの部屋の大きさだ・・。」とまあ、雨ばかりが続くと、マリッジブルー(結婚が決まると、急に「これでよかったのだろうか」とうじうじ考えだすことやね)のような、ああすりゃよかったこうすりゃと、ハウスブルー?になるのでした。
2007.07.13
コメント(16)

先週の週間天気予報ははずれ、7月7日、名古屋は終日薄曇で蒸し暑い日となりました。そんな今日、朝9時からついに地鎮祭が執り行われました。営業さん、設計士さん、基礎工事の現場監督さんも立ち会っていただき、無事とりおこなわれたのでした。祝詞(のりと)では、皆に怪我がないよう、柱、屋根に間違いがないように、と聞いていても、「う~ん、いい祝詞だなあ」と思ったのでした。来週からは仮設トイレなどが設置され、ついに我が家の建設がはじまるのでした。地鎮祭終了後は、現地で外構屋さんと顔見せそして打ち合わせをして、1月程度で案を出してもらうことになりました。あ~、なんだかほっとしました。「あとはみなさん、よろしく頼むよ・・・・。あたしゃ~見守るだけだよ・・。」そんな感じです。さあ、あしたは新居のキッチンでつかう小物などをぶらぶらと見ようかなああ~。
2007.07.07
コメント(9)

え~、昨日のブログで、はじめての芸能ネタを書いて喜んでいた私は、通勤時にまたまた華原朋美さんの往年のヒット曲を歌っていた・・・・・・のだ。「あ~いむ、ぷらあ~うどお~・・・・・ぷらうど?」そうです、私は華原さんが好きだったとか書きながらそのタイトルを間違えていたのだ。しかも、やはり「beleave」の綴りは間違っていたのだ。正しくは「believe」なのだ。つい先日TVで見た明石さんまさんと松田聖子さんの対談で松田聖子さんに「僕、あなたの赤いスイトピー大好き。右手にカンコオヒ~左手には」と渚のバルコニーを「缶コーラ」と「缶コーヒー」を間違いながら、本人の前で歌ったのと同じくらいの大間違いをしていたのだ。「本当に好きだったのか?」ときつい突込みが自分自身の中から聞こえてきそう。会社で、「華原朋美のヒット曲の曲名はな~んだ」と二人にクイズを出したら、二人とも「正解!(みのもんた風)」金輪際、芸能ネタは取り上げない。取り上げるときは裏をとってからにします。華原さんには、ファンとしてガーデニングやバレエをお勧めしたかったのだが、曲名を間違え、歌詞を間違え、綴りを間違えた者の意見などどうでもよいか。
2007.07.03
コメント(5)

華原朋美さんの休養宣言というか、事務所解雇の話題がTVでやっていました。彼女の歌うI beleave(スペルに自信なし・・)今でも好きです。当時、彼女がこの歌を歌う姿を見るたびに一途に恋する女の子とはこんなにかわいく、恋の力のもつ偉大さを感じました。恋人への気持ちを重ね、うれしそうに、幸せそうに声高らかにか歌う、まさしく歌姫でした。難しい高音へと転調していくところも、それすら喜びであるかのように彼女は歌っていました。その恋が永遠に続くことはないと当時思いつつも、彼女の幸せを思うのでした。そして、このさい、朋ちゃんには、どど~んと休んでもらって、元気になってほしいと祈るファンです。
2007.07.02
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1