全9件 (9件中 1-9件目)
1

ようやく今年の仕事も終わり、明日は実家で餅つき、そして荷物の片付けです。うおおお~がんばるぞ!!応接セットとおそろいのこの布張りの椅子は、写真では、室内にあるところを撮影しましたが、実は玄関用椅子です。ここに座って、毎日毎日靴を履いたり、脱いだり。とくにブーツの季節には有難い椅子です。玄関に椅子を置くことに夫は当初反対。「いらないよ~」実は飛騨産業を見ても、玄関用の椅子はあったものの、どうもぴんとくるものがない。落ち着いた革張りのものしかなかった。私は布張りのものがどうしても欲しかったので、実は、夏ごろに輸入家具屋で購入を決めてしまった椅子があった。ところが!!秋に飛騨産業の本社ショールームを見たとき穂高シリーズの玄関用の椅子が展示されていたのだ。いままで、春や夏に来たときにはなかった。つい、1,2週間前に出たばかりだという。「なくてもいいよ~。」と言っていた夫も、座ったとたん、「うん、これに座って靴を履くとらくだね、いいね、買おう!!小川社長に電話だ」飛騨産業の商品を知り尽くした小川家具の社長も知らないという。電話口の社長も、数日前に飛騨産業にでかい仕事をとってきたとのことで興奮ぎみだ。お互い、電話口で興奮しながら決めた椅子。しかも、後日、「プロヴィンシャル仕様にしてみないか」と小川社長から衝撃の提案を受け、こうして、飛騨産業初のこの玄関椅子は我が家にきた。この布地も社長の奥様が私のイメージで選んでくれたものを、偶然にも、私もそれをチョイスしたのだ。私が布地を選んだときに奥様と社長が驚いた顔が、今となっては楽しい思い出だ。布地は穂高の光沢ある布地を予定していたがどうも、プロヴィンシャルの木の質感と合わない。洗練された穂高の光沢ある布地と違和感がある。この厚手のがっちりとして、なおかつ、素朴な花柄。偶然に偶然がいくつも重なった玄関椅子。「ようやく我が家に来たね」来るべくして来た椅子なのです。
2007.12.28
コメント(10)
皆様からいろんなコメントを頂き感謝感謝です。今我が家のガレージはダンボールの山、山、山年末ということで仕事も山。1月には、ガレージ解体工事が始まるのだ。荷物をなんとかせねば。服も処分だ、処分するんだじょ~・・・。実家から引きあげた例の骨董はどうする。あの資料はどこへいった。というわけで、なかなか返事が書けないでいて、申し訳ない。ああ、ブログで、我が家の住宅設備について書きたい。みなさんのブログへ遊びにいきたい。返事を全く書かない私ですがコメントはちゃんと読んでいますので懲りずにお立ち寄りください~。
2007.12.25
コメント(10)

12月22日土曜日は朝から曇りでした。午後からは雨が本降りになるとの予報のなか、我が家はついに、引渡しの日を迎えることができました。朝9時半から引渡し神主さんのお祓い家具搬入家電搬入ケーブルテレビ工事エアコンを仮住まいから取り外して新居へ移設と、ここまでを夕方までに済ませ一旦休憩したのち夜からは、翌日23日の引越しの荷造りと、(結局、23日午前3時まで荷造りをしていたのだ。)そして23日朝8時半からの怒涛の引越し、そして近所周りと、長い長い週末でした。ようやく、我が家に入居です。そして、我が家には、飛騨産業のロングセラー家具「穂高」の「プロヴィンシャル」仕様(木目を目立たせたうづくり仕様)の、飛騨産業初の試み、つまり、日本初、今のところ世界でたった一つの応接間セットが入りました。それでは、映像、どん!!布も厚手の花柄で、木目も腰板とばっちり。「きゃあ~っ素敵」「うおおお!」と、応接間セットが入ったときは、家具屋の小川さんも我が家も、感動。家具と室内が、こんなにどんぴしゃでまっちり決まったことに皆が感動したのでした。だって、頭のなかで「いけるはずだ・・。」というイメージだけで決めたのだ。というわけで、皆様に応援していただいた我が家新築物語(いつからそんなタイトルになったんだ)ついに、ついに本日完結です。
2007.12.24
コメント(8)

今週末の引渡しと、引越しに先立ち、明日は電話回線の移設しです。仮住まいでの電話とADSL回線が使えなくなるとのことで、今日のブログで、皆様へ引越しのご挨拶です。皆様、いろいろな励まし、コメントありがとうございました。次回からは、ブログ投稿テーマも一新し、今まで使用回数最多のブログのテーマ「家を建てたい!」から「家を建てちゃった人大集合」(多分、こんなテーマがあったような記憶が・・。)に投稿することになりそうです。新居で無事ネットが繋がった際には、ご挨拶に伺いますので今後も、また、お立ち寄りくださいませ。
2007.12.17
コメント(8)

実は先日、水曜日夜10時近く、夫に駅まで迎えにきてもらいその足で、家を見に行きました。そしたらなんと玄関に「入室禁止」の張り紙が。ワックスをかけたので翌朝8時まで入室厳禁とありました。とほほ~。疲れと、眠たいの堪えてきたにょに~。というわけで、今日夜、行ってきました。夫は夕方家に行き、「照明に電気がつくよ!!すごいよ(要旨)」と夫のメールには珍しく誤字を入れつつその興奮ぶりを伝えてきます。太極拳教室には遅れるお断りをして家、さっそく行ってきました。床にはワックスがかけられ、掃除済み。電気水道もきています。夫のエスコートで、それではまいりましょう!! きや~!!家具の入っていないリビングは広い広い。 ついについに、ここまできました。(夫婦で心は号泣です。天国のお義母さ~ん!見てください!!うえええ~ん。)実は今日は一条工務店の現場監督数名による完了検査日でした。施主が気がついていない修正箇所や、図面通りだけれどもやっぱりこうして欲しいとお願いした箇所などなど、いくつかの細かい箇所を修正しつつ(一部はパーツの都合で来年に持ち越し)ついについに、来週引き渡しです!!
2007.12.14
コメント(13)

先週は左官仕事も仕上がりました。予定表では10日間でしたが、実際は20日間、倍です。というのも、一人の職人さんがこつこつと仕上げてくれたからなのでした。先週、先先週といえば、名古屋でもこの冬一番の冷え込みでした。左官屋さんは、内装、玄関、軒先、基礎化粧とありとあらゆる作業を一人でこなします。最近は、珪藻土を自分で塗るのも流行ですがやはり、左官屋さんの仕事をみれば素人は素人、プロはプロです。とうわけで、ここは、我が家の左官屋さんに敬意を表して仕事を紹介させていただきます。その1和室のジュラク壁。 塗り壁は乾燥でひびが入りますと忠告をうけながら夫は緑のじゅらく塗り壁を選びました。最近は和室もクロスが主流ですが、夫「やっぱり塗り壁にしてよかったああ」といたく満足。格子戸先に見える腰板との和洋折衷ぶりがこげ茶と緑でいいかんじです。その2 玄関や軒先の御影石貼り つやとつや消しの大小の石を組み合わせて、設計図とおりに加工し貼っていきます。(ちゃんと貼る作業を指示する図面があるのだ!!・・・最初は図面を見ても、何の図面かわかりませんでした。)その3 基礎のコンクリート化粧や勝手口階段 家の基礎周囲は、我が家は変形多角形のため、60メートルを超えています。基礎の下全部を溝掘っての化粧作業です。作業量、多いっす。その4 キッチン水周りタイル貼り、玄関ロビーのエコカラットや台座の石貼りキッチンはコンロ近くにコンセントを追加したのでコンセント口を作りながらの貼り作業です。目地分を離して、大判のタイルを規則正しく貼っていきます。左官屋さんは職人さんです。均一にすばやく、壁を塗ります。「いつかリフォームするときにゃ~、自分で珪藻土壁を塗ってみよう」という私の無謀な野望はなくなりました。
2007.12.09
コメント(13)

2週間後に新居へと引っ越す我が家です。新居には岐阜県にある飛騨産業の家具が入ります。しかし~、キッチンカウンターの椅子は今のところ財政難と差し迫って必要ないこともあり未定。じっくりさがそうという状態です。先月、高山市の隣にある古川市に旅行したときに入った喫茶店にあった椅子が素敵なので紹介します。(本当は自分のメモがわりか・・・。)ね~、夫婦二人きりの家にはいいかんじ。実はこの喫茶店の全ての家具は、喫茶店のままさんのご主人が定年退職した家具職人さんで、そのご主人がつくったのだ。一枚板のカウンターも、テーブル、棚、栗の木でできた床もそう。床は業者に頼まず、ご夫婦で、色を塗っては磨き、を繰り返し、一枚一枚貼ったのだそうだ。その床は、なんともやわらかく、いいかんじの「よさげな」床でした。ネットでの販売もしているけれど、直接注文で引き取りにくるなら、ネットより一脚あたり「一万円くらい安くできますよ~。」とのこと。しばらくはこうやっていろいろな家具を見て、楽しめそうなのだ。
2007.12.09
コメント(5)

なんと1週間もブログをほったらかしていました。12月です。師走です。月が替わっていきなり多忙になった仕事でばたばたしていたらクロス貼りが水曜日に終わっていました。夜だったので、撮影もよくありませんがこれ以上ブログを更新しないわけにもまいりません。それではどん!!我が家の寝室横の1・5畳の和室(!)のクロスは和室につかうジュラク調のざらざらした「赤」クロスなのです!先日飛騨古川で泊まった老舗旅館「八ッ三館」の廊下と階段にも赤の塗り壁がありました。(くどいようですがこちらは本当の「塗り」です。クロスじゃないっす。)ふむふむ。わかる人にはわかる・・・・・・・・はず。でもクロス屋さんにはじめてあって挨拶した直後「奥の小さな和室は、赤でいいんですよね・・・・・・・?」夫AND私「いいんですそれで。」そんな会話も今となっては懐かしいのだ。どんどん仕上げにむかって急ピッチで進む我が家工事です。
2007.12.07
コメント(7)

大工工事が3,4日前に終了し、内装工事に入った我が家です。腰板が巻いて、巻いて、巻いてあります。(くどいぞ!)この腰板は、「ダークブラウン」で、一条工務店の3色のなかで一番濃い色です。我が家は夫婦ともにこの色に惚れたのですが、世間的に言うと、この色はあまり人気がないようです。そっそんな~。一条工務店は、同一規格品を大量に自社で作ることによりコストを抑えています。だから人気がないと、そのうちこの色をやめてしまうのではないかとあとに続く将来の施主さんたちのためにも我が家は必死に宣伝してしまいます。「ダークブラウンの腰板はいいですよ~。おほほ~」といってもお家見学に来た人は「陰気な家だね。我が家は明るくしようね」ってなっちゃうのかしらん。明治大正浪漫がコンセプトなんですが、昭和30,40年代がレトロ映画になるのでもう明治大正なんて、江戸時代みたいなものなのかしら?(違うか。)
2007.12.01
コメント(19)
全9件 (9件中 1-9件目)
1