つれづれに Ika-t
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
10月になり、1,2年だけの新バンドで活動しています。先日の壮行会では、入場行進で、陽気に「風になりたい」を演奏しました。「若人の心」と共に、いつでも演奏できる定番の曲になってきました。デビュー戦は、地区の体育大会で済ませていますが、校内初デビューとなりました。一応、校長先生からは合格点をもらいましたが、2年生が多い今年の編成ですから、顧問としては、もう少し、溌剌とした演奏をしてほしかったと思っています。今は、26日(日)の、「市総合文化祭」に向けて練習しています。いつもは、ポップス曲を演奏するのですが、今回は、「日本民謡組曲」(兼田敏)や、「吹奏楽のための木挽歌」(小山清茂)などを演奏する予定です。やはり、山に囲まれた環境で育っているせいか、K中吹には和風の曲が似合っています。もちろん、これらの曲を来年のコンクールですると決めたわけではありませんので、いろいろなやりながら、今年のメンバーに合っている曲を見つけたいです。これから、「市総合文化祭」、アンサンブルコンテストを経て、来春のスプリングコンサートなどで、いくつかの曲を演奏します。どの曲が、発展性があるのか、皆様の意見を聞かせて頂けるとうれしいです。最近、やってみたいなと思う曲は、「鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話」(片岡寛晶)という曲です。昨年、福岡県の学校が全国大会で演奏し、今年の支部大会でも4,5校が演奏しているようです。県内でもB部門でしたが、N中が演奏しました(東日本大会、お疲れ様でした)…………。先日の壮行演奏会の時に、N中が演奏しているのを聞いて、これをもう少し多い人数でやったらどうかなと思い、Yチューブを検索したら、偶然、福岡県の学校の演奏がアップされていたので、聞いてみました。「結構、いけるな…………」と思っています…………。和太鼓などを使う和風の曲ですが、それにジャズの要素が加わっており、大学の時に、「モダンジャズ研究会」なるものにも属していた私としては、ビビッと感じるものもありました…………。ただし、鍵盤打楽器はなかなか大変そうです。実際は、部員達に演奏させて感触を見てみないと何とも言えないので、レンタルすることにしました。(最近はレンタルばかりですね…………。)これは、来春のスプリングコンサートぐらいに、初披露ということになるでしょう。(お楽しみに!)ただし、今日練習した「木挽歌」のフィナーレ…………、バスクラの新副部長、Mさんが、最後のソロをしんみり演奏してくれました…………。そういう姿を見ていると、「木挽歌」も捨てがたい…………と思います。新バンドになって、2週間ですが、このように部員達が新しい可能性を見せてくれると、こちらはとてもうれしいですね。そのおかげで、顧問の「迷い」も増えていきますが、うれしい「迷い」なのでOKです!新バンドも頑張ります。応援(ワンクリック)よろしくお願いします。↓にほんブログ村
2014.10.11
コメント(0)