全51件 (51件中 1-50件目)

午前9時、ちょっと前、集合場所の大沢野行政センターに到着。とやま森林サポーターの森林整備活動の日。現場へ移動し、準備。2014/05/31 02 道具 posted by (C)けんとまん刈払機は、農作業用のものより、エンジンも大きくシャフトも太くい森林用のもの。もちろん、皮手袋、水は大事なもの。今回の活動場所は、雑木の密集度も高く、かつ、背が高く木も太い。2014/05/31 03 本日の活動 posted by (C)けんとまんなかなか、骨の折れる作業だ。それでも、刈払うことで、日差しが入ってきて明るくなるのは気持ちがいい。ほっとする瞬間もある。2014/05/31 04 ほっとする posted by (C)けんとまん
2014.05.31
コメント(2)

今日はビッシリの1日。朝、水やりをして、じゃがいもの土寄せ 2回目。畝の間を起こして、とりあえず鍬で土をかけるところまで。2014/05/31 01 土寄せ posted by (C)けんとまん朝ごはんも早々に、森林整備活動の準備をして、土寄せをとりあえず終わったのが8:20。あとは、明日、もう少しかけてやって何とか終了だ。
2014.05.31
コメント(2)

朝、ズッキーニの花が咲いていた。が、これでは・・・・雄花と雌花が揃って咲いて、かつ、人工受粉してやらないと(自然任せではなかなか)。それでも、やはり、花が咲くと嬉しくなる2014/05/30 01 ズッキーニの花 posted by (C)けんとまん大きな花は目立つし、この花は元気になる色だ。
2014.05.30
コメント(0)
![]()
思っていた以上に楽しく、面白く読めた。いろいろな場面で遭遇する統計的なもの。数字だったり、グラフだったり図形だったり。かねがね思ってもいたことではあるが、どういう切り取り方をするかで、見え方が全く違ってしまうことの怖さだ。自分に都合のいいようにデフォルメする場合が、結構多いだろうとは思っている。しかし、そう気づかない場合が多いんだろうな。数学の勉強にもなる。
2014.05.29
コメント(0)

ようやく、花が。キュウリにも、花が。2014/05/29 01 きゅうり posted by (C)けんとまんそんなキュウリの横で、地道に育っているのがエダマメ。2014/05/29 02 えだまめ posted by (C)けんとまん
2014.05.29
コメント(2)
![]()
ため池、その数と分布にまず驚いた。確かに、小学校か中学校で社会の時間に習ったことは覚えていた。四国にはため池が多いということと、その理由も。ため池が、こんなに豊かな表情を見せてくれたり、人々の暮らしに密接に関わっていたり、文化の一部になっていたりまでは、想像しきれなかった。おそらく、日常の風景の中に溶け込んでいるので、改まってみてみないと、このような本はできないと思う。そこには、水というものの意味合いが深く関わっているのだ。水の惑星。瑞穂の国。
2014.05.28
コメント(0)

月曜日の強風での被害。昨日、かみさんに苗を買ってきてもらった。朝、トマト、カボチャ、ズッキーニを1株ずつ植えなおした。今日から天気も回復し、暑いくらいになる。さすがに、朝日も力強くなってきたように思う。そんな朝日を浴びて。。。。2014/05/28 01 朝日を浴びて posted by (C)けんとまん
2014.05.28
コメント(2)
![]()
ん~~~とね、そうそう、そうだよね。うんうん、そんでさあ~、んって、やっぱり”ん”だよね。それがないと、締まらないよね~。もしも”ん”が無かったらどうなる”ん”って、どっから来たのかな意外に、一番使っていたりしてね。”ん”のシンプルさと、山村さんの絵のシンプルさが、とてもマッチしていて、想像が拡がるな。
2014.05.27
コメント(0)

夕べから、年に数回あるかないかという強風が吹いていた。しかも、この時期にとは。。。。。野菜たちも、まだ十分に逞しくなっていないこの時期。朝、見てみると、被害が。トマトが1本、折れていた。ズッキーニも1株、折れていてアウト。カボチャが1株、無くなっていた。ジャガイモも少しだけ折れていた(サッシーという品種だけ)。でもまあ、病気があったり、虫や動物にやられたりもするから、そんなものだと思っている。そんな中、葱坊主が逞しい。2014/05/27 01 葱坊主 posted by (C)けんとまん
2014.05.27
コメント(4)
![]()
中学生世代かあ~こんな感じなんだろなあ。自分も楽器が弾けたら、随分と今と違った暮らしになっていたかも。まあ、音楽でなくてもいいので、何か、打ち込めるものがあると素晴らしい青春になると思う。この世代と、お祖母さん世代との関係って、もしかすると、一番いい関係なのかもと思った。それなりに、思いが通じるからだ。明日への希望があると、こんなにも輝けるのだ。そして、社会の縮図も感じ取れるのだ。
2014.05.26
コメント(0)

環境保全会の植栽を終えて、畑に戻ると花が咲いていた。エンドウマメの白い花のほう。2014/05/25 03 エンドウの花 posted by (C)けんとまんじゃがいも3種類のうち、ジャガキッズレッド。2014/05/25 04 じゃがいもの花 posted by (C)けんとまん少しずつ準備をしていた風除けネット。朝ごはん前に1枚張り終わり、植栽から戻ってからもう1枚張り終えて、とりあえずお昼ごはん前に終了。2014/05/25 05 風除けネット posted by (C)けんとまんお昼ごはんを食べて、ゆっくり目の休みをとってから藁布団の準備。結構、蒸し暑いくらいの天気だったので、汗も・・・。2014/05/25 06 藁布団 posted by (C)けんとまん夕方、たまねぎを1個(というか、くっついているのを)、ニラを収穫。2014/05/25 07 玉葱 posted by (C)けんとまん2014/05/25 08 ニラ posted by (C)けんとまん玉葱、スライスして水にさらしてから食べたが、とっても美味しかった。かみさん、”おかのり”を持ってお隣さんへ・・・代わりに、わさび菜をもらってきてた。おすそわけ・・・お互い様。
2014.05.25
コメント(8)

朝9時少し前、自転車で公民館へ。今日は、環境保全会の活動で植栽と公民館の草むしり。天気もよく、子どもたちもたくさん集まっていた(とはいえ、小学生以下自体、多くないのだが)。2014/05/25 01 準備万端 posted by (C)けんとまんプランターに土を入れ、花の苗を植えた。あと、地植えも・・・・、そして草むしりも。水やりは、子どもたちの係り、楽しそうにジョーロで水やり。2014/05/25 02 終了 posted by (C)けんとまんこれから、当番制で朝夕の水やりが始まる。花の成長を見るのも楽しみの一つだ。環境保全会も3年目に入った。こうやって、一緒に活動するのも、いいことだ。もともと田舎(田園地域)なので、お互いのことは知っているのが、顔を見る機会が増えたことで、いろいろと話をすることも増えたと思う。
2014.05.25
コメント(0)

3月に種を蒔いたエンドウマメとその仲間。ようやく、花が咲き始めた。ご近所おお宅は冬越が多いので、随分早くから実をつけているので、いいなあ~と思っていたのだが、花を見ていよいよだなと。2014/05/24 01 えんどうの花 posted by (C)けんとまん今日は、きっちん・がーでん・くらぶのメンバーのサポートをしながら(午前中のみ)、トマトの支柱たて、キュウリのネット張り、風除けのための支柱たての残りがメイン。午前中、来賓として小学校の運動会に行っていたかみさん。午後から自宅消費分と、友人へのおすそ分け・・・として、葉ものを収穫していた。2014/05/24 02 葉もの1 posted by (C)けんとまん2014/05/24 03 葉もの2 posted by (C)けんとまんつまみ菜、べんり菜、テーブルレタスミックス、ミズナ、おかのり、チマサンチュ。今日の終わりは、かみさんがもらってきたヤーコンを植えた。初めて作る。どうなるか、楽しみだ。2014/05/24 04 ヤーコン posted by (C)けんとまん
2014.05.24
コメント(6)

雨が続いた後の朝。土の色が黒いのと、野菜・雑草が元気なのがハッキリとわかる。かみさんからのオーダー「知り合いにあげるので、”おかのり”採ってきて・・・」。で。。。。2014/05/23 01 おかのり posted by (C)けんとまん夕べのおかずにもでた”おかのり”。かき揚げで・・・
2014.05.23
コメント(3)
![]()
年代が近いこともあるのか、どれもこれも納得できるところが多い。今の時代にアラームをあげているように思えるのは、自分だけだろうかその根底にあるのが、面倒くささを避ける風潮と、少数派でいることを避ける風潮なんだと思った。だから、結果として、ぱっと見のところだけで判断してしまうし、かつ、今しか考えない人が増えてきているのだろう。手間をかけること、自分の頭で考えること、自分の肌で感じること、そして、自分の文体で書くこと・・これに尽きるのだろう。自分は自分でいい。もちろん、自分勝手ということではない。そこを履き違えている人も多い。
2014.05.22
コメント(0)

雨が続いているので、野菜たちの写真もお休み。ということで、18日(日曜日)の我が家からの風景。テーマは”雲”。2014/05/18 雲1 posted by (C)けんとまん2014/05/18 雲2 posted by (C)けんとまん2014/05/18 雲3 posted by (C)けんとまん2014/05/18 雲4 posted by (C)けんとまん2014/05/18 雲5 posted by (C)けんとまん雲はいいなあ~眺めているだけで、飽きることがない。水面に映る雲もいいものだ。
2014.05.21
コメント(4)

日曜日のことだった。かみさんが「芽が出てた」と。ほぼ諦めかけていたイタリアンパセリが発芽していた。雑草の中にあって目立たなかったのが、見えるように・・・ほんの数株だけではあるが、嬉しい。思い出したので2014/05/20 01 イタリアンパセリ posted by (C)けんとまん種を蒔いたかみさんが、一番嬉しいだろうな。
2014.05.20
コメント(6)
![]()
生活保護はひとつの切り口であって、そこから派生することの多さには、驚いた。知らないということの怖さ、これは、いろいろな点でも言えること。それぞれの立場で、いろいろな人がいるということは事実だと思う。一番の課題は、その中で本来あるべき姿ではない人たちだと思う。もっとも印象深いのは「家の中で餓死するのか、路上で餓死するのか」でニュースとしての受けが違うのだというメデイアの言葉。そして、社会的弱者・マイノリテイーを切捨てに走り始めている社会・政治・官僚。権利と義務の履き違えがそこにある(意図的だろう)。
2014.05.19
コメント(0)

昨日から、茄子の解放。と、言うのは行灯をとって伸び伸びとということ。そこは、自分の時間もなかったので、親父が時間をかけてゆっくりと。で、今朝気づいた。花が咲始めていた。2014/05/19 01 茄子の花 posted by (C)けんとまん
2014.05.19
コメント(4)

午前10時、小学校のグラウンドへ。校下のブロック対抗ソフトボール。昨年は雨で中止だったので2年ぶりとなるので、楽しみ。メンバーは9人ギリギリ・・・で、ピッチャーの年齢制限があって(○○歳以上)、なんと、ピッチャーをやる羽目になってしまった。これまではファーストだったのに・・・・で、ぶっつけ本番でピッチャー。初回2点を取られたが、何とかそれでおさまった。で、裏の自分たちの攻撃・・・・が、凄いのと、相手のエラーとかで、打者3巡目までいった。自分は初回の裏だけで3打数2安打。時間は50分を超えて新しいイニングに入らない(最大で5回)。結果は・・・2014/05/18 スコア posted by (C)けんとまんなんと、勝投手になってしまった。それにしても、初回に20点とはねえ~。このチームなら勝てる(優勝も)・・・・と、思ったが、自分も午後から仕事、他にもお一人いて、次の試合は不戦敗となった。残念だなあ~ でも、楽しい試合ができたので、満足だ。
2014.05.18
コメント(6)

里芋の畝に雑草がはびこってきたので、草むしりを少しずつ。畝の向こう側に、何故か目がとまった。2014/05/18 04 里芋 posted by (C)けんとまん遂に、芽がでた。よ~~く見ると、他にも5個ほど、先っぽだけが顔を出していた。これでまた一つ、目に見えるものが増えた。昨日は、枯れた分だけ、サツマイモを捕植。苗を買ってきて息子に頼んだ。安納芋の苗があったので、少し買ったのだが、植えるのは初めて。楽しみだ。
2014.05.18
コメント(4)

花も次々に、変わりばんこに咲いてくれる。遠目にもハッキリとわかる。2014/05/18 01 咲いた posted by (C)けんとまんその近くに咲くのがこれ。可憐だなあ~。2014/05/18 02 咲いた posted by (C)けんとまん畑の横の花壇エリアにあるのがこれ。2014/05/18 03 咲いた posted by (C)けんとまんこれから、もっと花が増える。
2014.05.18
コメント(0)

2,3年前からの縁もあって、4月から畑の一部を提供して、いっしょに楽しんでいる。何回かご一緒したり、平日は自由にしていただいている。で、今日は、トマト・キュウリ用の手の準備と、苗ものの定植。今日は4名の参加。まずは、段取りを決めて必要なものの買出し組と、準備組みにわかれて・・・トマト・キュウリのために杭打ちから。2014/05/17 01 杭うち posted by (C)けんとまん行灯をとって、誘引用のネットを張ったり、支柱も大きなのに変えたり・・・で、お昼は、我が家用の畑から、レタスミックスとミズナを少し採ってもらって、文字通りグリーンサラダとして、食べてもらった。2014/05/17 02 サラダ posted by (C)けんとまんまだまだ小さいので、とても柔らかい。「優しい味ですね・・・」との声。そのとおりだと思う。2014/05/17 03 サラダ posted by (C)けんとまんキュウリも、花をいくつもつけていた。2014/05/17 04 きゅうり posted by (C)けんとまんこれからが、手間もかかるが、楽しみも増える。そろそろ、ナスのことを考えないとなあ~。どうせなら、何かグループに名前を・・・と、勝手に「きっちん・がーでん・くらぶ」としよう。
2014.05.17
コメント(8)

やはり、たまに雨が降ってくれると助かる。野菜も元気になるが、雑草も元気になるので、草むしりもやらないとなあ。今朝も、穏やかな空気が迎えてくれた。2014/05/16 01 朝日 posted by (C)けんとまん葉ものが随分元気なので、少しずついただいている。やはり、食卓に緑があるのはホッとするし、たくさん食べている。つまみ菜。2014/05/16 02 つまみ菜 posted by (C)けんとまんレタスミックス・・・やはり、緑一辺倒でないと更に美味しそうに見える。2014/05/16 03 レタスミックス posted by (C)けんとまん玉蜀黍も、そろそろ考えないとなあ~。植替え、間引き・・・さてさて、どうするかなあ。2014/05/16 04 玉蜀黍 posted by (C)けんとまん
2014.05.16
コメント(4)
![]()
”あるく”ではなくて”はしる”こと。歩き続けることも、とても大切。でも、時には走ってみることも大切。誰のためでもなく、自分のため。走ることは、明日へつながる。今日の自分とは違う自分が、きっとそこにいる。和合さんの思いは、とてつもなく深い。
2014.05.15
コメント(0)

いろいろあって、お昼ごはんはドーナッツになった。2014/05/15 お昼 posted by (C)けんとまんまあ、たまにはいいのかなあ~。ドーナッツは久しぶりかも。
2014.05.15
コメント(4)

今日は雨がところにより降るかもしれないという予報。畑はカラカラ状態なので、迷ったが水やりをした。まあ、降ったら降ったで恵の雨だしなあ~、お湿り程度だろうしなという思いもあった。枝豆がニョキっと芽を出していた。これは”ユキムスメ”、あと”たんくろう”も。2014/05/15 01 枝豆 posted by (C)けんとまん葱はまだ種を採れない(葱坊主は大きくなってきたが)ので、買ってきたのを2種類蒔いたのが、ようやく芽を出し始めた。これは、地場野菜(と言ってもお隣石川県だが)の加賀一本太葱のほう。2014/05/15 02 葱 posted by (C)けんとまん玉葱のほうを見ると、2本でおしくら饅頭状態のがあったので、かみさんと相談して大きいほうを採った。とてつもなく、いい香りがした。食べる時の味を想像するだけで、嬉しくなる香りだ。2014/05/15 03 玉葱 posted by (C)けんとまんで、ふと思った。枝豆、えだまめ、エダマメ。葱、ねぎ、ネギ。玉葱、たまねぎ、タマネギ。どれが一番、フィットしているのかなあ~と。種を蒔くとき、芽が出た時、収穫の時、食べる時・・・それぞれの時で違うんだろうな。
2014.05.15
コメント(8)
![]()
さすが谷川さん、言葉のリズム感が、何ともリズミカル。こういうのって、やっぱり生まれつきの才能だんだろうなと思ってしまう。そして、元永さんの絵もまた素晴らしい。こんな素晴らしいコラボはないよな。あとがきがまた、谷川さんらしい。すべて、いや、谷川さんそのものが詩なんだ。
2014.05.14
コメント(0)

今朝はこれ。昨年買って、残っていた種を蒔いた青梗菜。芽が出てた2014/05/14 01 青梗菜 posted by (C)けんとまん去年はまあまあの出来だった人参も、ようやくここまでになった。周りの雑草のほうが元気なような・・・・2014/05/14 02 人参 posted by (C)けんとまんこんな楽しみが続く朝。
2014.05.14
コメント(0)
2日前、町内会長から電話があり、夜7時半、公民館へ。町内会の規約の改正について18日に町内の方にはかるのだが、その素案作成が目的。初めは静かに見ているだけだったが、途中から「これは・・・」と思い、ついつい口を出すことになってしまった。落ち着いて考えればいいものを、思いつきと勢いだけで話されても、なかなか進まない(結論がでない)。時間が勿体ないのだと思い、そうした。で、他の件もあり、2時間が経過して終了となった。おまけに、規約改定案の文書作成も、いつものごとく自分の役目となった(何となく、これも皆さんの暗黙の了解のよう)。1時間で終わる内容だと思うのだが・・・・ファシリテーション的視点で考えると、空中戦が多すぎるのだ。それに、一人が話しをしているのに、おっかぶせで話始めたりすることもだな。まあ、とにかく、あとは文章をデータとすることだ。
2014.05.13
コメント(0)
![]()
そうかあ~中学生ってこんな感じなのかな。遥か昔になってしますが、自分が中学生の頃はどうだっただろうと考えた。陸上部で長距離をやっていたので、何となく描かれている走りの感じがわかる。駅伝はやったことがないが、リレーはあるので繋ぐというのもわかる。思春期、いろんなことを考え、感じ、迷いながら成長していく。だからこそ、伸びる時は一気にという瞬間がある。それにしても、この先生はいい味をだしてるなあ~、絶対、凄いよなあ~。
2014.05.12
コメント(0)

今朝からはまた、水やりと草むしりの朝になるかな。気温が上がりそうな日となると、野菜の成長も目に見えて違ってくる・・・そんな季節になった。朝。おっ遂にきたか。2014/05/12 01 もういいかい? posted by (C)けんとまん枝豆の芽が出そうになっていた。まるでかくれんぼをしているようでもある。これは「ユキムスメ」のほうで、「たんくろう」のほうは、少し遅いようだ。ほぼ一列に、出てきそうな土の盛り上がりがあって、楽しくなった。
2014.05.12
コメント(2)

朝からピーカンの1日気温もそれなりに上がった。今日は、じゃがいもの芽かきと土寄せがメイン。朝ふと気になって梅の樹を見てみたら、結構大きくなってきていた。2014/05/11 01 梅 posted by (C)けんとまんじゃがいもの手当ても含めて、畑にでていると、かみさんが葉ものの近くでせっせと収穫していた。小さいうちから、間引きながら食べていこうというのと、夕方、友達が筍を持ってきてくれるから、お返しに・・・というのがあるとかで。水菜がタライに浸かっていた。2014/05/11 02 水菜 posted by (C)けんとまんレタスミックスも水洗いされて。2014/05/11 03 レタスミックス posted by (C)けんとまんしかし、暑いくらいの1日だった。とくに、自宅側にいるときは風もあたらず、汗がポタっと。畝の半分を過ぎると、多少、風があたる感じだったので、いくぶん作業もしやすかった。で、何とか終了。2014/05/11 04 じゃがいもの土寄せ posted by (C)けんとまん畑に座り込んでいたら、ふっと記憶が・・・暖かい(暑いのちょっと手前かも)のもあって、うたた寝をしてしまったようだ。とりあえず、一区切りだ。
2014.05.11
コメント(6)
![]()
どうして谷川さんから発せられる言葉は、力があるのだろうか。独特の空気感があるし、言葉同士の関係がとても近くて密な感じがする。言葉を操る魔術師のようでもある。そして、そこにあるのが言霊そのものであり、谷川さんの存在そのものなんだろう。詩・あとがきに留まらず、すべてが詩の世界。ミライノコドモ・・・カタカナであるのが、独特の風合いを醸し出している。未来の子ども。未来のための子ども。未来の子どもの姿。
2014.05.10
コメント(0)

今日は1日、叔母さんちの田植え。朝7時、叔母さんちへ着いて、一息いれてから、苗箱の積み込みから初め、最初の田圃へ・・・。田植え機が8条植えなので、苗運びが一番で、これ次第で1日の作業量が決まる。伝手を頼って、数人の若者たちに手伝ってもらった。おかげで、夕方までには終了。天候にも恵まれた。最後の1枚を植えている間、ふと、隣を見ると麦が。2014/05/10 麦畑 posted by (C)けんとまん全部終わり、帰宅。畑のほうで、少し草むしりをして、長い1日は終わった。
2014.05.10
コメント(6)

昨日の天候のこともあり、水やりはなし。草むしりくらいで、朝は終了(というか、今日は、おばさん宅の田植えにいく日)。あまっていたので、蒔いたおかのり。3年ほど前から、定番の一つになった。2014/05/10 01 おかのり posted by (C)けんとまん適当に種を蒔いておりたチマサンチュもようやくここまでに。2014/05/10 02 チマサンチュ posted by (C)けんとまん今年は、いったい、どうなるだろうと思う玉蜀黍。2014/05/10 03 玉蜀黍 posted by (C)けんとまん
2014.05.10
コメント(2)

今朝は比較的のんびりと。今日もトリオで状況紹介をば。水菜も、それらしく。2014/05/09 01 ミズナ posted by (C)けんとまん春菊も、まあまあ、らしくなってきたかな。2014/05/09 02 シュンギク posted by (C)けんとまんミックスは、この色合いがわかるようになると、嬉しくなる。2014/05/09 03 サラダレタスミックス posted by (C)けんとまんもうしばらくの我慢だな。
2014.05.09
コメント(5)

そろそろ、作って次回活動の案内も出さないとなあ~と思いつつ、夕べ寝たら、パッと目が覚めた。時間は午前3時頃。エイッと起きて、早速作り始めた。「とやま森林サポーター三期会」の皆さんも、結構、楽しみにしていてくださるようなので、励みにもなる。山樹会新聞(平成26年第1号) posted by (C)けんとまん新聞ができたので、活動案内も作成。あとは、返信ハガキの作成をして、明日、郵送の準備だ。メールの方は、電子データで送るので、気がらくだ。
2014.05.09
コメント(0)

今日は暖かくなるとの天気予報。朝日が昇るのを見ると、気持ちがいいし、それだけでなくて、随分と昇る位置が北側になったなあ~と実感することもある。2014/05/08 01 朝日 posted by (C)けんとまん今朝は、水やり中心。朝、明るくなるのも随分早くなってきたので、朝の畑仕事のスタートも早くしていいかな~と思い始めた。で、1日半、水につけておいたゴーヤの種を蒔いた。これでまた一つ。今年はこれで、何種類になったかなあ~。
2014.05.08
コメント(8)
![]()
「権力」と「権威」。人はついつい権力を求めたがるし、よほど気をつけていないと、権力の虜になってしまうのだと思う。一方、権威は、本来はその人が意図しなくても、結果として自然とそうなっているものだろうなと思う。よく、○○の権威という言い方を耳にするが、ただ、最近は怪しげなのが多いとは思うが。マズローの欲求の5段階説のような図形がよくでてきていて、それを逆さにして考えてみるというのも、素直に理解できる。自分も、ここに書かれているような姿勢を少しでも持ち続けたいと思う。結果は後から・・・。
2014.05.07
コメント(0)

朝の畑仕事は、水やり中心。植えた苗や、蒔いた種、発芽して大きくなりつつあるものとかで、手一杯のちょっと手前くらい。じゃがいもも、目に見えて伸びてきたのがわかる。セリフォン・・去年買って、残っていた種を蒔いたら、いっぱい芽がでて育ってきた。2014/05/07 01 セリフォン posted by (C)けんとまんべんり菜・・初めて見た時は、うまい名前をつけるものだと思ったのがこれ。「便利」な「菜」かな。2014/05/07 02 べんり菜 posted by (C)けんとまんつまみ菜・・大きくならないうちに、つまむのかなあ~2014/05/07 03 つまみ菜 posted by (C)けんとまん時間が少しあったので、昨日、杭打ちをしたキュウリ用のネット張りの準備も少し。まあ、これは、毎朝、時間があれば少しずつだな。
2014.05.07
コメント(6)
![]()
絵の持つ力・可能性を感じた。絵はいろいろな場面で使われてもいる。絵を見ると、その時の状態・状況もわかるのだ。”あのとき”の絵は、観ていてもツライものが多い。一方、描くことで吐き出し、そしていい方向へ行くということもある。人間の持っている力でもあるのだろう。そして、希望を感じる絵の多いことに、未来を実感できる。この絵は、たくさんの人に観てほしい。
2014.05.06
コメント(0)

今日も1日、いい天気だった。ただ、乾燥しすぎなのが、少し気になった。今日も1日、ほぼ、外にいた(ほとんど畑)。サツマイモの定植50本・・・は、かみさんと息子。自分のほうは、エンドウマメのところの草むしり・・・スッキリした。あとは、葱の種を蒔いて(2種類)、昨年買って残っていた種を適当に空いているところに蒔いた(ホウレンソウ、ちりめん青紫蘇、チンゲンサイ、バジル)。そして、昨年植えたあとから芽がでていたエゴマと思われるものを、別の場所に植え替え。それから、じゃがいも3種類のうち1番早いものの土寄せ。キュウリのネットを張るための杭打ちは、息子との共同作業。お昼ごはんを食べたすぐあと、3日から帰省していた娘が東京に戻るので、富山駅まで送った。今度は、お盆過ぎかな。空を見ていると、やたらと飛行機雲が(3回くらい)。2014/05/06 01 飛行機雲 posted by (C)けんとまん
2014.05.06
コメント(8)
![]()
何とも言えない味わいがある。あとがき・・・余韻を楽しむとでも言えばいいのかなあ~。それだけを集めると、こうなる。これはこれで、楽しめるし、何ともノスタルジーを感じてしまうのでは何故だろう絵だけでも楽しめるし、文章(詩といったほうがピッタリか)もまた楽しい。絵だけのところもいいなあ~。読み人の想像を掻き立てるような本かもしれない。
2014.05.05
コメント(0)

1日、雨模様の天気。気温も低めだし、風もあるし・・明日は晴れだということなので、のんびりとした。まさに、晴耕雨読。午後、近くの図書館(分館)に行き、3冊返却して4冊借りた。ついでに、何かないかな~とグリーンマーケットへ行って・・・「おっ、あったぞ」ということで、コールラビの種を買った。ついでに、久しぶりに食べるか・・・と、鯛焼き屋さんへ。10枚買ったら、「食べれる。焦げたやつだけど、おまけするわ。」と2枚おまけが付いてきた。自宅に戻り、早速、焦げた2枚をいただき・・・・やっぱ、旨いわ2014/05/05 01 たいやき posted by (C)けんとまんこんなおまけ付なら、また行くかな・・・・って。
2014.05.05
コメント(4)

朝から、絶好の畑仕事日和。まずは、朝ごはん前に、サツマイモ用の畝のマルチング。そして、落花生の種を蒔いた。朝ごはんを食べ、珈琲を飲んで、早々に活動開始最初はとにかく、ひたすら苗を植え、途中、支柱を立て軽く八の字で誘引し、行灯をして水やり。かみさんも少し手伝ってくれたので、まあまあのペース。葉ものの間引き菜を少し収穫し、じゃがいもの3種類のうち一番早いのの芽欠きはかみさんが。何とか、夕方ギリギリまでがんばった。植えた苗。なす(水なす接木18本、水なす18本)大玉トマト(桃太郎14本、米寿4本、名前を忘れたのが2本)プチトマト(赤2本、橙2本)フルーツトマト(2本)ピーマン(2種類で5本)ししとう(2本)タカノツメ(1本)ナンバ(1本)キュウリ(普通の10本、四葉4本、地這2本)ズッキーニ(3本)モロヘイヤ(2本)スイカ(大玉1本、小玉1本)カボチャ(えびす2本、坊ちゃん4本、宿灘1本)2014/05/04 01 行灯 posted by (C)けんとまんやれやれ、一息だ。
2014.05.04
コメント(12)
![]()
小さいかもしれないが、とてつもなく大きな可能性を秘めたかがやきだと思う。長倉さんの写真と谷川さんの詩があいまって、何倍にもなって伝わってくる。このかがやきを、無くしてはいけないのが、大人の役目のはずなのに、現実の世界はそうなっていない部分も多い。でも、こどもたちのこの眼差しは、明日への希望そのものだ。一人でも、多くの人に読んでほしい。
2014.05.03
コメント(0)

さて、今日の天気は・・・と予報を見ると、雨が少しとなっていた。まあ、それはそれとして、今日はまず苗を買ってくることからだ・・ということで、いつもより早めの時間に、かみさんと買出しへ。息子は高校で実力テスト。4月から東京で働き始めた娘が10時半頃に帰ってくる。いつもの苗屋さんで無かった分は、かみさんが娘を向かえに行っている間に、他のところで買ってきた。さてと思っていたが、風が予想以上に強く、植えるのは明日に。それでも、今日は、畝たてを2本と、生姜を植え、枝豆2種類を蒔いた。畑の横の花壇で咲いていた。2014/05/03 01 チューリップ posted by (C)けんとまん晩御飯は、娘のオーダーで、回転すしへ。
2014.05.03
コメント(8)

風の無い晴れた朝は、楽しみでもある。田植えが始まる前までの貴重な時期の風景がそれ。今朝は。2014/05/02 01 水面 posted by (C)けんとまんずっと見ていたくなる風景。風がないというのが、意外に少ないので貴重だ。朝日が昇ると、花の色合いも違って見える。2014/05/02 02 朝日を浴びて posted by (C)けんとまん2014/05/02 03 水滴 posted by (C)けんとまん畑へいくと、前日までの天候のこともあって、土がしっとりとなって真っ黒。ふと目をやると、オクラの芽がでてた。今年は、これでもかというくらい蒔いたので、このあとどうなるかなあ~。2014/05/02 04 オクラ posted by (C)けんとまん
2014.05.02
コメント(8)
![]()
ニュースで聞いたことがある。世の中の状況が厳しいので、塀の中に戻る人が意外に多いということを。それにしても、どうなんだろうと思うことがたくさんある。閉じられた世界だからこそという部分もあるだろう。それはそれとして、それにたかる輩の多いことか。弁護士だからといって、信用できない人たちもいるのだということ。自分の飯の種にするためなら、何でもということ。他にもいろいろあって、頭が痛くなる。
2014.05.01
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)