全17件 (17件中 1-17件目)
1

Windows10にアップグレードしたPC 1ヶ月が過ぎて名実ともにWindows10のみに今朝、パソコンを起動してみると…Cドライブの空き容量が増えている!Windows.oldフォルダ、$Windows.~BTフォルダ が削除されています。「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」に「Windows 8.1に戻す」が無くなっている。これで、名実ともにWindows 10のみになった。後戻りはできない。
2016年02月28日
コメント(1)

六甲高山植物園の特別開園 バイカオウレンに会いに行く 【2月27日】特別開園 並ぶ_01 posted by (C)きんちゃん特別開園 並ぶ_02 posted by (C)きんちゃん今年の冬季特別開園は2月27日(土)・28日(日)、3月5日(土)・6日(日)の4日間。入園料は特別の520円。駐車料金はサービスだ。高山植物園 案内図 posted by (C)きんちゃん高山植物園 園内マップ posted by (C)きんちゃん2月27日・28日の間の限定マップ。東入口は閉鎖。お食事のエーデルワイス、ショップ・アルコピラもお休み。自動販売機も休止中です。元気な福寿草_01 posted by (C)きんちゃんさて、最初にお出迎えは元気な福寿草。元気な福寿草_02 posted by (C)きんちゃん凍てつく池の氷_01 posted by (C)きんちゃん池には氷が張っていましたが、冬季特別開園には珍しく、雪のない開園となりました。凍てつく池の氷_02 posted by (C)きんちゃん日影のバイカオウレン_01 posted by (C)きんちゃん日影に咲くバイカオウレン日影のバイカオウレン_02 posted by (C)きんちゃんバイカオウレンの群生_01 posted by (C)きんちゃんさらに奥に行くと、バイカオウレンの群生だ!バイカオウレンの群生_02 posted by (C)きんちゃん陽ざしとバイカオウレン_04 posted by (C)きんちゃん陽ざしを浴びて咲くバイカオウレン陽ざしとバイカオウレン_05 posted by (C)きんちゃん陽ざしとバイカオウレン_06 posted by (C)きんちゃん陽ざしとバイカオウレン_07 posted by (C)きんちゃん陽ざしとバイカオウレン_08 posted by (C)きんちゃん元気に咲くバイカオウレン_01 posted by (C)きんちゃん元気に咲くバイカオウレンです。元気に咲くバイカオウレン_02 posted by (C)きんちゃん元気に咲くバイカオウレン_04 posted by (C)きんちゃん花のガイド_01 posted by (C)きんちゃん例年の花のガイドも大盛況。花のガイド_02 posted by (C)きんちゃんあっ!このガイドさん、僕と同じ本を持っている(*^^)v陽ざしの中のザゼンソウ_01 posted by (C)きんちゃん陽ざしの中で、ザゼンソウも元気に咲いていました。陽ざしの中のザゼンソウ_02 posted by (C)きんちゃん冬のロックガーデン_01 posted by (C)きんちゃん冬のロックガーデン。何もない…冬のロックガーデン_02 posted by (C)きんちゃん霜柱_01 posted by (C)きんちゃん霜柱を見つけました!!子どもの頃は、踏みつけて遊んだものです。霜柱_02 posted by (C)きんちゃん豚汁のふるまい_01 posted by (C)きんちゃん2月27日・28日は豚汁のふるまいが…。午前11時半から。豚汁のふるまい_02 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園の冬季特別開園での恒例の行事です。豚汁のふるまい_03 posted by (C)きんちゃん植木鉢のオウレンたち posted by (C)きんちゃん出入り口の脇に鉢植えのオウレンたちが並んでいました。植木鉢 ヒュウガオウレン posted by (C)きんちゃんヒュウガオウレン植木鉢 セリバオウレン posted by (C)きんちゃんセリバオウレン植木鉢 コセリバオウレン posted by (C)きんちゃんコセリバオウレン植木鉢 セツブンソウ posted by (C)きんちゃんセツブンソウ買っておいたおにぎり弁当を食べて、裏六甲ドライブウェイで鹿の子温泉へ…。ゆったりして帰りました。
2016年02月27日
コメント(0)

高橋眼科院受診 白内障手術後1週間 今日からシャンプーOK高橋眼科院 posted by (C)きんちゃん今回は一仕事終えて受診。午前10時15分ごろ。40分ぐらい待ちました。視力検査は、今回は普通の視力検査の方法で…。上から大きいのが並んでいるタイプ。前回までは、表示エリアに一つずつ表示されるタイプ。裸眼では0.1。矯正視力では、なんと0.5が見えたことに…。思わず、「日によって変わるのですね」と言ってしまった。目薬の追加 posted by (C)きんちゃん次の受診が10日後なので、目薬をリンデロンとクラビットだけ1本づつ追加してもらった。薬局のケロちゃん_01 posted by (C)きんちゃん処方してもらったヤクエイ橘調剤薬局のマスコット。コロちゃん、ケロちゃんだ。シャンプー posted by (C)きんちゃん最後に、今日から洗髪(シャンプー)解禁。たまりにたまったフケを洗い落としました。山下久美子の「シャンプー」じゃないけど、さっぱり過去の事を忘れ去ってしまいたい気分で洗いました。忘れなよ くやしいけど あんなヤツのことそんなきれいな髪 いつまでもほかの男が ほっとかないからシャンプー おねがいそばにきて昔みたいに わらってほしい ♪
2016年02月23日
コメント(2)

阪急電車 タイミングよくラッピング電車に乗りました!お昼休みに、平和美術展に出す写真の印刷(半切)を頼みに写真店に…。食事をして、帰りの電車はラッピング電車だった。ラッピング電車 車内広告_01 posted by (C)きんちゃん車内広告も「わたせせいぞう」さんのイラスト。ラッピング電車 車内広告_02 posted by (C)きんちゃんラッピング電車 神戸バージョン_01 posted by (C)きんちゃん神戸バージョンです。それも異人館街。ラッピング電車 神戸バージョン_02 posted by (C)きんちゃんラッピング電車 神戸バージョン_03 posted by (C)きんちゃんドアの部分にはラッピングされていません。ラッピング電車 神戸バージョン_04 posted by (C)きんちゃん異人館街は告白の場…
2016年02月22日
コメント(0)

今日は白内障手術5日目 飲酒の解禁です!越後ワイン_01 posted by (C)きんちゃんという事で、ご近所のスーパーマーケットでワインを買いました。越後ワイン_02 posted by (C)きんちゃん越後ワイン。新潟県産ぶどう使用。越後ワイン_03 posted by (C)きんちゃん赤ワインです。川端康成の小説「雪国」に出てくる、魚沼の地で育てられたブドウでつくられたワイン。越後ワイン_04 posted by (C)きんちゃん美味しくいただきました。越後ワイン_05 posted by (C)きんちゃん本格派、コルクキャップ。チビチビと飲んでいきます。
2016年02月21日
コメント(0)

高橋眼科院受診 白内障手術後4日目 【2月20日(土)】青空の神戸地方裁判所_02 posted by (C)きんちゃん高橋眼科院は神戸地方裁判所の斜め向かいにあります。手術の日(16日(火))は良く晴れていましたが、20日は雨模様でした。18日同様に朝一番に受診。この日も瞳孔を開く検査はなく、9時前には会計まで終わりました。視力検査では、雨模様のためか少し悪くて、裸眼で0.08、矯正視力で0.2でした。18日(木)が裸眼で0.15、矯正視力で0.4。体調やお天気によって変わるのかもしれません。あまり気にしないようにします。次回の受診は2月23日(火)。今度は時間帯の指定がありませんでした。受診の間隔も長くなり、少しづつ病院からの拘束が解き放たれていきます。
2016年02月20日
コメント(0)

白内障手術2日目 診察高橋眼科院で白内障手術(2月16日)してから2日目(2月18日)。視力検査で、裸眼で0.15。矯正視力で0.4。手術前は0.2だったので、よくなってることは確か。視界も明るくなってるのが分かる。元々、右目は網膜剥離をしているので、白内障になる前から0.5~0.4ぐらいだった。新しい感染症予防の薬 posted by (C)きんちゃん今日は、新しい感染症予防の飲み薬を処方してもらった。セフゾンが明日(19日)朝で切れるためだ。今度の薬は、フロモックス。セフゾン同様に抗生物質だ。見え方が落ち着いたら、メガネを作り直す様に言われた。確かに、右目が良く見えるようになって、左右の目のバランスがおかしい。特にデスクワークでね。ところで、バイクに乗れる日の話しだが、今日改めて医者に直接聞いてみた。すると、例の安静表を示して、自転車と同じで「3週間後」と言う話し。「振動もあるし、なによりも転倒したときが怖い」との事でした。改めて術後の安静表_01 posted by (C)きんちゃんこの表なら、3月8日から乗れることですね。仕方ないですね。仕事より眼の方が大事です。
2016年02月18日
コメント(0)

昨日(2月16日)、白内障の手術をしました。 翌日には眼帯が外れましたが、しばらく安静が必要眼帯&カッペ装着 posted by (C)きんちゃん手術は15分ぐらいで終わった。準備の段階が長かった。瞳孔を開く目薬、麻酔の目薬…。2階の手術室前に行く。腕時計や、ポケットの中身を取り出す。カバンもロッカーに。手術着を着る。ここでかなり待たされた。先に2人が手術した。手術室の控室で頭のキャップをつけて、血圧測定…。そして、いよいよ手術室へ…。手術が終わって、控室でキャップを取って、カッペを着けて…。手術室前でしばらく待っていると、1階からお迎えが来て、カバンなどを返してもらい、上着を着て1階へ。結局、この日は6人の手術があったそうです。今日・明日の注意 posted by (C)きんちゃん1階で、手術日当日と翌日の注意書きをもらった。●禁酒、禁煙●今夜・明朝は歯みがき中止、うがいのみで●今日より洗髪・洗顔・入浴禁止、顔は濡れタオルで拭くのみ●就寝時には手術した側を下にしない(圧迫しないため)●手術眼のカッペ・眼帯を外さない。●明朝8:30に来院すること。セフゾン 感染症防止 posted by (C)きんちゃん感染症予防の飲み薬(セフゾン)をもらった。毎食後3日間飲む。痛み止めのボルタレンももらった。痛くなくても夕食後に飲むように(腫れをひかせるためだろう)眼内レンズカード_01 posted by (C)きんちゃん今回入れた眼内レンズの度数を示したカードをもらった。大切に保管しておくとの事。眼内レンズカード_02 posted by (C)きんちゃん平成28年(2016年)2月16日、右目、度数:18.0D、UVカット入り レンズメーカーはAlcon医療費領収書 posted by (C)きんちゃん手術代は3割負担で、42,300円(日帰りの場合)だった。手術室前に上がったのが午後1時20分ごろ、下りてきたのが午後2時35分ごろ。家に帰ったのが午後3時10分ごろ。午後4時10分ぐらいに高橋眼科院から様子を聞く電話があった。手術当日は、夕方まで手術した眼が腫れぼったかったが、夜にはすっかり腫れが引いて痛みもなかった。夜はぐっすり寝れた。この1週間の注意事項 posted by (C)きんちゃん翌日(2月17日)、午前8時15分ごろ高橋眼科院へ。看護師に眼帯を取ってもらい、視力や屈折検査などやって手術してもらった医師に診てもらう。眼底写真なども念のために撮影。今日は、眼帯を取ったばかりでの検査だったし、目の中の軟膏も残っていたというので、「明日の視力検査がお楽しみ」だそうです。●今日から首から下の入浴はOK。●洗髪・洗顔は2月23日からOK。3種類の点眼液 posted by (C)きんちゃん●感染症予防、殺菌などの目薬を1日4回。クラビット点眼液:1日4回(朝・昼・夜・寝る前)リンデロン点眼液:1日4回(朝・昼・夜・寝る前)ブロナック点眼液:1日2回(朝・夜)点眼する時は、下まぶたを「あっかんベー」をするようにして点眼。決して上まぶたは触らない(手術で切除しているので)。点眼に3分間の間隔をあける。タイマーで3分_01 posted by (C)きんちゃんそのために、腕時計のタイマー機能を使います。タイマーで3分_02 posted by (C)きんちゃん3分に設定しました。これで、点眼後、目を閉じていても3分が分かります。カッペと紙テープ posted by (C)きんちゃんカッペと紙テープをもらいました。カッペをして寝る事 posted by (C)きんちゃん●このようにカッペを紙テープで止めて寝ます。寝ている時に、手術した目が下になっても衝撃を和らげるためです。ガーゼや眼帯は必要ないとの事。これは1週間です。●起きている時はメガネをする事。これは、普段からメガネをかけてるのでそのままでOK今日は、右目だけ瞳孔を開いて検査したので、しばらく見え方が変な感じだったが、今は瞳孔が元に戻ったので普通にパソコンできます。昨日は、眼帯とカッペをしていたので、メガネのピントが合わないで苦労した。手術は成功したが、しばらく安静が必要。目を酷使することも控えます。
2016年02月17日
コメント(0)

明日は白内障の手術 手術後は光を遮るために、サングラスなどをかけた方が良いとのアドバイスで…偏光グラス_01 posted by (C)きんちゃん30年近く前に買った、メガネ装着用の偏光グラスを取り出した。偏光グラス_02 posted by (C)きんちゃん持っているメガネにピッタリ装着OK!偏光グラス装着 posted by (C)きんちゃんまさにサングラスをかけている雰囲気になる。これなら、十分、遮光効果はあると思う。手軽だし、邪魔だと思えばいつでも外せる。ともあれ、手術後は、しばらくおとなしくします。
2016年02月15日
コメント(2)

2月14日(日)。日本海を低気圧 全国的に春一番が吹きました2月14日6時の天気図。日本海を発達した低気圧が移動しました。9時の天気図12時の天気図。15時の天気図。2月14日12時の風速の状況神戸市内もお昼過ぎから突風が吹くようになった。旗や看板がバタバタと倒れる。13時の風速の状況14時の風速15時の風速16時の風速18時の風速明日からは、普通の2月の気温に戻ります。でも、着実に春に向かっていますね。
2016年02月14日
コメント(0)

映画 『オデッセイ』観てきました ワクワクさせて面白い『オデッセイ 公式サイト』映画 オデッセイ_02 posted by (C)きんちゃん映画 オデッセイ_01 posted by (C)きんちゃんマット・デイモンが火星に取り残された宇宙飛行士を演じる、リドリー・スコット監督によるサバイバル・ドラマ。残り少ない酸素や食料をよそに、科学の力を武器に生き残ろうとする主人公ワトニーと、彼を火星に置き去りにしてしまった事を悔やみ、救出しようとする人々の葛藤や友情を描く。原作はアンディ・ウィアーのベストセラー小説。火星への有人探査と言うのだから、100年先の近未来。でも、火星から帰還する宇宙船に食料を受け渡すミッションは、日本の「こうのとり」のミッションと同じ。帰還する宇宙船を再び火星へ送るミッションは、地球スイングバイを使う日本の「はやぶさ2」のミッションと同じ。火星との通信は2分半かかるという点も、日本の「はやぶさ2」への指示と同じ。再び火星へ行くミッションで、500日滞在時間が延びるという点も。近未来とはいいながら、現実的なストーリーです。
2016年02月14日
コメント(0)

出張先からの帰り 加古川バイパス~第二神明東播磨道路分岐_01 posted by (C)きんちゃん加古川ICから加古川バイパスに乗り…。まずは、東播磨道との分岐。東播磨道路分岐_02 posted by (C)きんちゃん東播磨道路分岐_03 posted by (C)きんちゃん明石西料金所 posted by (C)きんちゃん明石西料金所。ここから第二神明です。日本標準時 posted by (C)きんちゃん日本標準時。子午線・東経135度を通ります。北神戸線分岐_01 posted by (C)きんちゃん阪神高速7号北神戸線との分岐。明石大橋、山陽道方面も、ここで分岐。北神戸線分岐_02 posted by (C)きんちゃん須磨料金所 トンネル posted by (C)きんちゃん須磨の料金所まで帰ってきました。トンネルが左右に分かれています。運転ご苦労様でした。
2016年02月13日
コメント(0)

来週2月16日に高橋眼科院で白内障の手術 1週間前の9日に受診・説明 【2月9日】高橋眼科院_01 posted by (C)きんちゃん高橋眼科院_02 posted by (C)きんちゃん眼圧や視力などの一通りの眼科の検査と医師による検査。眼内レンズを今の視力や乱視の状態に合わせるための検査などなど…。白内障とは、どんな手術なのか、手術後の注意などを説明したDVD(約10分)を視聴。昨年12月に受診した時に検査した感染症の結果。HBs抗原(B型肝炎)、HCV抗体(C型肝炎)は陰性。梅毒なども陰性でした。安心して手術に望めます。2月16日12時50分に来院して下さい。手術までの毎日4回(朝・昼・夕・寝る前)点眼。感染症予防のための殺菌用の目薬(クラビット1・5%)を処方してもらいました。ヤクエイ橘調剤薬局 posted by (C)きんちゃん殺菌用点眼液 posted by (C)きんちゃん処方してもらった日は、夕方・寝る前と点眼しましたが…。次の日は、朝は血圧の薬と一緒に点眼しましたが、昼間を忘れ…、夕方点眼。寝る前を忘れてしまいました。3日目は反省。朝点眼。昼は職場の同僚が点眼しているのを見て点眼。夕方、職場を出る前に点眼。寝る前は忘れないように…。手術後の受診指定日。手術の翌日、翌々日、4日後、1週間後、2週間後の週末、4週間後の週末。そして、一番の関心事。術後の安静度の問題。「歩行、トイレ、まくら」は手術当日からOK。これを見て、医療関係の職場に勤めていた職場ボランティアの方は、「トイレに行かれないと困りますね。OKで当然」と言っていた。手術の度合いによっては、歩行どころか座位や寝返りもダメってことがあるから、このような事を書いていると僕は理解。「ひげそり、歯みがき、喫煙」は当日はNG。網膜剥離の手術の時は、ひげそり、歯みがきなどを注意された記憶があるので、受診の時に聞きました。当日だけでOKなのですね。歯みがきができないので、水でぬらしたガーゼで口の中を拭いた記憶があります。「首から下の入浴は翌日からOK」これは意外でした。網膜剥離の手術の時は、1週間ぐらい制限された記憶があります。「洗顔、洗髪は1週間後」洗顔が出来ない事を補うために、濡れタオルで顔を拭くことは許されます(ただし、手術した目を拭かないように)。洗髪が1週間できない事は、フケ症の僕にとってはキビシイ。でも、冬の時期なのでガマンできそうです。「散髪が3週間目」ちょっと職場で話題に。でも3か月ではないんでしょ。3週間ならガマンできる。1か月散髪を先延ばししたことは、通常の時期でもザラですから…。「自動車の運転は5日目からOK」「飲酒も5日目からOK(ただし程々に)」僕の関心事は「バイクが何日目から乗れるか」先の職場ボランティアの方は「自転車が3週間目だからバイクもそれに準ずるのでは」との見解。僕は「自動車が5日目なのだから、それと同じレベルじゃないか。振動を軽減するサスペンションがバイクと自転車では全然違う」との見解。職場ボランティアの方のアドバイスで高橋眼科院に聞いてみた。答えは「術後1週間後にはバイクに乗ってもいいとの事。詳しくは医師の許可を得てからの事」でした。「バイクは、5日目でなくって1週間」としたことは、4輪と2輪のリスクの差を鑑みた事だと思います。ともあれ、3週間もバイクに乗れなかったら仕事にならないので助かりました。
2016年02月11日
コメント(0)

Windows10 アップグレードしてから個人設定やスタートメニュー、設定、アプリなどが起動できなくなるトラブル解決Windows8.1 UpdateからWindows10にアップグレードした富士通のPC LIFEBOOK AH77/Sアップグレードしてから10日余りたった後の事。突然、デスクトップを右クリックして「個人設定」で開く「画面の設定」の画面が開かなくなった。通常なら、この画面が開くのだが…ms-settings personalization-backgraound指定されたファイルに対して、この捜査を行うプログラムが関連付けられていません。プログラムをインストールするか、既にインストールされている場合はコントロールパネルの既定のプロゴラムで、プログラムを関連付けて下さい。プログラムの関連付けって言われても、どのプログラムを関連付けたらいいのか…。コントロールパネルの「既定のプログラムの設定」や「ファイルの種類またはプロコトルのプログラムへの関連付け」の中にはそれらしいものは無いし…。困ってしまった。よく調べてみると、スタートメニューも表示しなくなっている。「設定」も起動できない。電卓のようなアプリも起動できない。かなり深刻だ!いろいろ、ネットで検索していった中で、まずたどり着いたのがこれ。「CSSEmerg67758.diagcab」という、トラブルシューティングパックキャビネットという形式のファイルを起動して実行です。【解決】Windows 10:設定画面が開けずすぐ落ちる不具合(=Win8.1に戻せない不具合)について「CSSEmerg67758.diagcab」をダウンロードして実行。パソコンを再起動します。すると、しばらくは直るのですが…。しばらくすると、また症状がでてきます。次に見つけたのが、こちらのサイトWindows10でスタートボタンやアイコン、設定が効かない、開かない場合の対処方法前半は、同じことが書いてあるが、後半の方が有用だった。コマンドプロンプトで対処する。コマンドプロンプトを「管理者として実行」『dism /online /cleanup-image /restorehealth』と入力し、エンターキーを押します。これは、Windowsイメージを修復する作業だそうです。「20%」まではすぐに行くのですが、ここからしばらく止まったまま。いらいらします…他の仕事をしながらほったらかしていたら…約20分後「復元作業は正常に完了しました。操作は正常に完了しました。」引き続き、コマンドを入力。『sfc /scannow』と入力しエンターキー押します。これは、システムの修復を行う作業だそうです。こちらも、かなり時間がかかります。30分あまりで、やっと終了。Windowsのリソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。次に、『powershell』と入力しエンターキーを押します。『Get-AppXPackage -AllUsers |Where-Object {$_.InstallLocation -like “*SystemApps*”} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register “$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml”}』『』は省く結果が出たら、『Ctl+A』で全選択状態にし『Ctl+C』でコピーします。メモ帳を開き、『Ctl+V』または右クリックで貼り付けし、任意の場所に名前を付け保存して下さい。僕の場合は、結果が出ずに、コマンドプロンプトが止まってしまいました。強制的にコマンドプロンプトを終了しました。パソコンを再起動する。これで復旧するとの事。復旧後、2日経っていますが、症状は再現していません。ひとまず正常になったようです。
2016年02月09日
コメント(0)

Umieで春節祭 旧新港第5突堤信号所 モザイク散策 【2月7日】ソフマップで買い物をしてエスカレーターを降りてくると、キャナルガーデンで春節祭の舞をやっていました。Umie 春節祭の舞_01 posted by (C)きんちゃんUmie 春節祭の舞_02 posted by (C)きんちゃんUmie 春節祭の舞_03 posted by (C)きんちゃんUmie 春節祭の舞_04 posted by (C)きんちゃんUmie 春節祭の舞_05 posted by (C)きんちゃんUmie 春節祭の舞_06 posted by (C)きんちゃん日本の獅子舞と違って、思いっ切り立体的です。Umie 春節祭 舞の後の交流_01 posted by (C)きんちゃん舞が終わった後の交流です。Umie 春節祭 舞の後の交流_02 posted by (C)きんちゃんUmie posted by (C)きんちゃんそのUmieは、まだWinterモード。モザイクからメリケンパーク_01 posted by (C)きんちゃんモザイクまでやってきて、岸壁からメリケンパークを望みます。モザイクからメリケンパーク_02 posted by (C)きんちゃん良い被写体を入れて撮ります。モザイクからメリケンパーク_03 posted by (C)きんちゃん決まっていますね。神戸港 出航する船 posted by (C)きんちゃんモザイク ガス灯通り posted by (C)きんちゃんさらに南側の岸壁。ガス灯がいいですね。旧新港第5突堤信号所_01 posted by (C)きんちゃんここで、目立っているのが、旧新港第5突堤信号所。旧新港第5突堤信号所_06 posted by (C)きんちゃん【旧新港第5突堤信号所について】当信号所は、神戸港に入港する船舶に対する信号所として、大正10年(1921年)に新港第4突堤に建設され、昭和12年(1937年)に新港第5突堤に移設された。以来平成2年(1990年)に役目を終えるまで、神戸海上保安部の運営のもとで、半世紀以上にわたって神戸港を見守り続けた。往年を偲ばせる信号所を当地に移築し、永く保存する。最高高さ 46.30m平成4年(1992年)3月 神戸市長 笹山幸俊旧新港第5突堤信号所_02 posted by (C)きんちゃん旧新港第5突堤信号所_03 posted by (C)きんちゃん旧新港第5突堤信号所_04 posted by (C)きんちゃん元第5突堤信号所_05 posted by (C)きんちゃん旧新港第5突堤信号所_07 posted by (C)きんちゃんモザイク 観覧車_03 posted by (C)きんちゃんモザイクの、もう一つのスポットは観覧車。モザイク 観覧車_01 posted by (C)きんちゃんモザイク 観覧車_02 posted by (C)きんちゃんこんなのに、カップルで乗るとラブラブでしょうね。モザイク そぞろ歩き_01 posted by (C)きんちゃん最後に、モザイクのお店を歩きます。冬バージョンの飾りがありました。HAPPY WINTERモザイク そぞろ歩き_02 posted by (C)きんちゃんSparkle sparkly shineモザイク そぞろ歩き_03 posted by (C)きんちゃんCheers to youモザイク そぞろ歩き_04 posted by (C)きんちゃんHAVE FUNモザイク そぞろ歩き_05 posted by (C)きんちゃんThis is your dayモザイク そぞろ歩き_06 posted by (C)きんちゃんWonderful tonightモザイク そぞろ歩き_07 posted by (C)きんちゃんイタリア国旗もたなびいていました。モザイク そぞろ歩き_08 posted by (C)きんちゃんSee you!! mosaicまた、モザイクに来てね!!
2016年02月08日
コメント(0)

自宅のWindows7の古いPC HPのHPE380jpをWindows10にアップグレード成功HPは2013年8月より以前に製造したPCについては、Windows10へのアップグレードの確認をしていなとの事。HPE380jpは2010年12月に購入したものなので、当然対象に入っていませんでした。「HPはお客様のPCモデルをWindows 10へのアップグレードに向けてテストしておりません。」Windows10用のドライバーを公開しているか探したところ、Windows10はおろかWindows8.1用のドライバーも公開していません。パソコン フォルム_01 posted by (C)きんちゃんHP HPE380joのフォルムだから、イチかバチかの挑戦でした。結果的には成功!デバイスマネージャーで確認しても、すべてのデバイスが認識されていました。Windows10のスタートメニュー。Windows8以降は、標準でタスクバーに言語バーが表示されなくなっています。コントロールパネル→言語→詳細設定で「使用可能は場合は、デスクトップに言語バーを表示する」にチェックを入れて「OK」言語バーが、タスクバーに現れました。Windows7からのアップグレードなので、当然、アカウントはローカルアカウントのまま。「PC設定でアカウントを変更」をクリック。「Microsoftアカウントでのサインインに切り替えるをクリック」Windows7の時から、Microsoft Liveメールはすでに取得していたので、それでログイン。Windowsパスワードは持っていないので、そのまま「次へ」をクリック。その後、Windows Liveメールに登録しておいた別のメールアドレスへセキュリティコードが送られ、認証します。これで無事、Microsoftアカウントが登録されました。ローカルアカウントの場合はパスワードがなかったので、自動ログインしていましたが、アカウントをMicrosoftアカウントに変えたのでパスワードが必要になります。自動ログインできるように設定しなおします。ファイル名を指定して実行に『control userpasswords2』と入力。「ユーザがこのコンピュータを使うには、ユーザ名とパスワードの入力が必要」のチェックを外します。「OK」をクリック。microsoftアカウントのパスワード。今回は、以前から使っているMicrosoft liveメールのパスワードを入力します。これで、パソコンを起動した際に、自動的にログインしてくれます。最後に、Windows Updateをしておきます。「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」→「更新プログラムのチェック」再起動して、更新プログラムをインストールさせます。DriverBoosterなどでドライバーの更新をしておくと、さらに良いでしょうね。グラフィックドライバーも、自動的に最新になっています。ピクセラの地デジチューナー、PIX-DT230も問題なく動いています。特に問題はないようですね。
2016年02月07日
コメント(0)

節分なもので 恵方巻を買いました!節分 恵方巻_01 posted by (C)きんちゃん色んな種類のものが出ていましたが…。海老と穴子入り。これに決めた。節分 恵方巻_02 posted by (C)きんちゃん海老と穴子の具沢山太巻き今年(2016年)の恵方は、南南東。節分 恵方巻_03 posted by (C)きんちゃん恵方巻 がぶり_01 posted by (C)きんちゃん通常の巻寿司でしたら、適当な長さに切るのですが…。恵方巻・太巻きの場合は、そのままがぶりと食べます。恵方巻 がぶり_02 posted by (C)きんちゃん食べているところを撮っておければよかったのですが…あまりにも美味しいので、最後になってしまいました。恵方巻 がぶり_03 posted by (C)きんちゃん最後まで、息をつかずに…。ってことはとてもできません。でも、沢山の具の入った太巻きを食べて、健康に留意ってことでしょうね。
2016年02月03日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


