全19件 (19件中 1-19件目)
1

迷走台風10号 岩手県に上陸 氾濫・浸水の被害岩手・北海道で氾濫・浸水相次ぐ 11人死亡1人不明2016年8月28日~30日の衛星画像です。台風10号の進路予報(2016年8月28日~30日)。2016年8月28日~31日の天気図。31日未明に温帯低気圧に変わった台風10号は、東北北部や北海道南部を暴風域に巻き込みながら進んだ。通常は本州に近づくにつれて勢力が衰えるが、今回は日本海付近の寒冷の渦の影響で勢力を維持した。 同日未明~朝までの48時間雨量は、北海道上士幌町で312ミリ、福島市で288ミリ、岩手県久慈市で278ミリを観測。北海道南富良野町では31日未明までの24時間雨量で171ミリの大雨となった。同県宮古市や岩泉町では30日夕方までの1時間雨量が70~80ミリを記録し、観測史上最多となった。(朝日新聞デジタルより)東北地方に太平洋側から上陸するのは、1951年以来初めての事。太平洋上を勢力を落とさないまま進んで上陸したので、被害が大きくなった。普通なら、日本列島を横断して、日本海側から上陸する。その間に勢力は弱まる。被害を受けた地域のみなさんにお見舞い申し上げます。
2016年08月31日
コメント(0)

帰ってきた迷走台風10号迷走していた台風10号が、いよいよ日本列島に向かってきています。それも、日本列島の南で発達しています。中心気圧が950hpaからさらに発達して、935hpaになる予想。台風第10号 (ライオンロック)平成28年08月27日09時45分 発表大きさ -強さ 強い存在地域 南大東島の南東約300km中心位置 北緯 23度40分(23.7度)東経 133度05分(133.1度)進行方向、速さ 東北東 10km/h(6kt)中心気圧 950hPa中心付近の最大風速 40m/s(80kt)最大瞬間風速 60m/s(115kt)25m/s以上の暴風域 全域 110km(60NM)15m/s以上の強風域 南東側 440km(240NM)北西側 330km(180NM)強さ 非常に強い存在地域 日本の南予報円の中心 北緯 25度55分(25.9度)東経 136度05分(136.1度)進行方向、速さ 北東 15km/h(9kt)中心気圧 935hPa中心付近の最大風速 45m/s(90kt)最大瞬間風速 65m/s(130kt)予報円の半径 110km(60NM)暴風警戒域 全域 240km(130NM)強さ 非常に強い存在地域 小笠原近海予報円の中心 北緯 29度55分(29.9度)東経 141度10分(141.2度)進行方向、速さ 北東 25km/h(14kt)中心気圧 935hPa中心付近の最大風速 45m/s(90kt)最大瞬間風速 65m/s(130kt)予報円の半径 280km(150NM)暴風警戒域 全域 410km(220NM)強さ 強い存在地域 日本の東予報円の中心 北緯 34度35分(34.6度)東経 143度25分(143.4度)進行方向、速さ 北北東 25km/h(13kt)中心気圧 945hPa中心付近の最大風速 40m/s(80kt)最大瞬間風速 60m/s(115kt)予報円の半径 410km(220NM)暴風警戒域 全域 560km(300NM)台風の進路に低気圧があるので、ゆっくりと進んでいます。雨は台風の進路にあたる関東地方より、西日本の方が多い予想とか。注意が必要です。
2016年08月27日
コメント(2)

協会けんぽからジェネリック医薬品のお勧めのお手紙が届いたジェネリック医薬品普及 案内 posted by (C)きんちゃんジェネリック医薬品に変更すれば、お薬代の「自己負担額の軽減」ができると紹介。健康保険財政の改善にもつながると…ジェネリック医薬品普及 目安 posted by (C)きんちゃん自分が処方されている薬を例に案内。コディオ配合剤EXは1,360円だが、ジェネリック医薬品なら680円から。ブロナック点眼液0.1%は160円だが、ジェネリック医薬品なら70円から。だからといって、医者がジェネリックへの変更を認めていなかったり、調剤薬局にジェネリックの在庫がなかったりするとダメだ。実際のところは、簡単にはいかない。ジェネリック医薬品普及 説明 posted by (C)きんちゃんジェネリック医薬品について心配な人もいるので、ていねいに紹介してあった。ジェネリック医薬品普及 シール添付 posted by (C)きんちゃん口で言うのが苦手な人のために、保険証やお薬手帳に「ジェネリック医薬品を希望します」のシールが配布された。さっそく貼りました。「ジェネリック医薬品」というと、生活保護の方に強制されるって話しをよく聞きますが…。それって論外ですよね。それと違って、患者が自らの意思で「ジェネリック医薬品」に変更するってことは、お財布からも、医療財政からも望ましい事。そもそも、先発医薬品で大儲けした医薬品会社が、元を取ったあとは薬価を自発的に下げれば良い話しなんですが…。
2016年08月26日
コメント(2)

爪水虫の治療 「しんぶん赤旗」日曜版に載っていた記事で新しい薬を試す新聞記事では、エフィコナゾールが2014年に保険適用。続いて5%ルリコゾールも2016年に保険適用。爪に直接染み込んで白癬菌を退治するとの事。それでも、爪が生え変わる半年から1年間の治療が必要です。クレナフィン爪外用液 posted by (C)きんちゃん医者に相談して、今回処方してもらった薬。クレナフィン爪外用液。薬の説明書き posted by (C)きんちゃん以前の薬の説明 posted by (C)きんちゃん効き目は良いのでしょうが、問題は薬価。医者も言っていましたが、お金が続かないようでしたら元の薬に戻してもOKとの事。以前の薬、ラミシール外用液1%は薬価:35.70。新しい薬、エフィコナゾール(製品名:クレナフィン爪外用液10%)は薬価:1657.50。金額的に約50倍。処方される1本の量も、以前のラミシール外用液1%が10g、新しいクレナフィン爪外用液10%は3.56g。感覚的にも3倍の負担感。クレナフィン爪外用液 毛先 posted by (C)きんちゃんハケのような物で、爪と周囲の皮膚に塗りこみます。しばらくこれで試してみます。
2016年08月24日
コメント(0)

伊吹山ドライブウェイ 山頂展望台 JRでの道中 【8月20日】伊吹山バス 関ヶ原駅にて posted by (C)きんちゃん関ヶ原駅で名阪近鉄バスに乗りました。伊吹山ドライブウェイ入口 posted by (C)きんちゃん伊吹山ドライブウェイの入り口。伊吹山ドライブウェイ 登り_01 posted by (C)きんちゃんどんどん登っていきます。伊吹山ドライブウェイ 登り_02 posted by (C)きんちゃん伊吹山山頂は雲の中。伊吹山ドライブウェイ 登り_03 posted by (C)きんちゃん山頂展望台の眺め_03 posted by (C)きんちゃん伊吹山山頂駐車場の展望台からの眺め。西登山道です。山頂展望台の眺め_04 posted by (C)きんちゃん山頂展望台の眺め_01 posted by (C)きんちゃん中央登山道です。山頂展望台の眺め_02 posted by (C)きんちゃん山頂展望台の眺め_05 posted by (C)きんちゃんサラシナショウマの群生。伊吹山バス 伊吹山にて posted by (C)きんちゃん伊吹山山頂で名阪近鉄バスに乗ります。伊吹山ドライブウェイ 下り_01 posted by (C)きんちゃん雲がかかっています。伊吹山ドライブウェイ 下り_02 posted by (C)きんちゃん伊吹山ドライブウェイ 下り_03 posted by (C)きんちゃん関ヶ原駅にて_01 posted by (C)きんちゃん伊吹山行きのバスに乗ったJR関ヶ原駅。関ヶ原駅にて_02 posted by (C)きんちゃんそのバス停。関ヶ原駅にて_03 posted by (C)きんちゃん関ヶ原だけあって、駅前に観光施設が…関ヶ原駅にて_04 posted by (C)きんちゃん徳川家康と石田三成の決戦の場。関ヶ原駅ホーム posted by (C)きんちゃん関ヶ原駅のホーム。関ヶ原駅ホーム 大垣方面 posted by (C)きんちゃん大垣方面を臨む。関ヶ原駅ホーム 米原方面 posted by (C)きんちゃん米原方面を臨む。関ヶ原駅ホーム 米原方面 posted by (C)きんちゃん真ん中の線路は、ほとんど利用されていないのか、草が生えていた。関ヶ原駅ホーム 米原行き快速 posted by (C)きんちゃん米原行きの快速が入線。今度は、行きの道中での車窓を紹介。瀬田川 琵琶湖望む posted by (C)きんちゃん東海道線では、唯一琵琶湖が見えるところ。石山駅を出てすぐです。瀬田川から琵琶湖が望めます。近江八幡 八幡山 posted by (C)きんちゃん近江八幡。八幡山が見えました。琵琶湖線の田園風景_01 posted by (C)きんちゃん東海道本線(琵琶湖線)沿いの田園風景です。琵琶湖線の田園風景_02 posted by (C)きんちゃんお花畑だけでなく、車窓も楽しみました。
2016年08月22日
コメント(0)

年金者組合で伊吹山のお花畑に行ってきました 【8月20日】青春18キップでJR三ノ宮駅から関ヶ原駅まで。関ヶ原駅からは名阪近鉄バスで伊吹山まで。西登山道を登る_01 posted by (C)きんちゃんバスが到着したところに西登山道があります。西登山道 アカソ posted by (C)きんちゃん登っていくと、すぐにお花が出迎えてくれます。アカソです。西登山道 サラシナショウマ posted by (C)きんちゃんサラシナショウマです。西登山道 イブキトリカブト posted by (C)きんちゃんイブキトリカブト。西登山道 ホタルブクロ posted by (C)きんちゃんホタルブクロ。西登山道を登る_02 posted by (C)きんちゃん西登山道でも険しいところもあります。西登山道 眺め_01 posted by (C)きんちゃん眺めはいいですねえ~西登山道 眺め_02 posted by (C)きんちゃん西登山道 見下ろす posted by (C)きんちゃん下から登ってくる人たちです。西登山道 シモツケソウ posted by (C)きんちゃんシモツケソウ。西登山道 シシウド posted by (C)きんちゃんシシウド。西登山道 セリモドキ posted by (C)きんちゃんセリモドキ。西登山道 ツリガネニンジン posted by (C)きんちゃんツリガネニンジン。西登山道 ルリトラノオ posted by (C)きんちゃんルリトラノオ。西登山道 湧き出る雲_01 posted by (C)きんちゃん湧き出る夏雲です。西登山道 湧き出る雲_02 posted by (C)きんちゃん西登山道 山頂のサラシナショウマ_01 posted by (C)きんちゃん山頂のサラシナショウマ。西登山道 山頂のサラシナショウマ_02 posted by (C)きんちゃん西登山道 山頂到着 posted by (C)きんちゃん山頂に到着です。ガイドブック通り40分でした。山頂で谷を眺めながらお弁当しました。山頂 公衆便所 posted by (C)きんちゃん大きな公衆便所がありました。山頂 日本武尊 posted by (C)きんちゃん伊吹山山頂の日本武尊の像。山頂 南弥勒堂 posted by (C)きんちゃんそれと縁のある南弥勒堂。山頂 見下ろす posted by (C)きんちゃん霧がかかって下が良く見えません。東登山道入る_01 posted by (C)きんちゃん食事をすませて、一休みしたら、下りは東登山道です。東登山道入る_02 posted by (C)きんちゃん警告の表示。最低限、スニーカー、ズボンなどであれば大丈夫です。東登山道入る_03 posted by (C)きんちゃん東登山道。すてきなお花畑。東登山道入る_04 posted by (C)きんちゃん東登山道 イブキトリカブト posted by (C)きんちゃんイブキトリカブト。東登山道 サラシナショウマ_01 posted by (C)きんちゃんサラシナショウマ。東登山道 サラシナショウマ_02 posted by (C)きんちゃん東登山道 見上げる_01 posted by (C)きんちゃん下りて来た道を見上げます。東登山道 見上げる_02 posted by (C)きんちゃん東登山道 岩場 posted by (C)きんちゃん岩場も見えます。東登山道 雄大な眺め_01 posted by (C)きんちゃんこの辺り、雄大な眺めです。東登山道 雄大な眺め_02 posted by (C)きんちゃん東登山道 歩く_01 posted by (C)きんちゃんだんだん道が険しくなってきました。東登山道 歩く_02 posted by (C)きんちゃん東登山道 歩く_03 posted by (C)きんちゃん東登山道 サラシナショウマ_03 posted by (C)きんちゃん東登山道 森に消える posted by (C)きんちゃん森の中に潜っていくような道…。東登山道 サラシナショウマ_04 posted by (C)きんちゃん東登山道 イブキトリカブト群生 posted by (C)きんちゃんイブキトリカブトとサラシナショウマの群生です。東登山道 駐車場間近 posted by (C)きんちゃん駐車場に帰ってきました。下りは50分で降りれました。ガイドブックでは1時間と書いてあったので、早かったです。お花がすこし少なかったけれど、存分楽しめました。
2016年08月21日
コメント(0)

1カ月ぶりに高橋眼科院を受診 複視は網膜剥離手術のプロンベの影響高橋眼科院 posted by (C)きんちゃん1カ月ぶりの高橋眼科院。吉田病院のお手紙 posted by (C)きんちゃん7月23日に脳のMRI検査をした吉田病院の先生のお手紙を届けた。いつも通りの、眼圧や視力の検査。眼底検査などとともに、複視の度合いを調べる検査もやった。視力検査は、左目1.0、網膜剥離をした右目は0.5。白内障の手術をして、かなり良くなっている。複視の件だが、MRIでは脳は問題なし。やっぱり、網膜剥離の手術の際に眼球に埋め込んだ、プロンベが眼球運動を阻害していることに落ち着いた。高橋眼科院次回予約 posted by (C)きんちゃん次回は2カ月後の10月中旬だと言われました。目薬はブロナックを1本処方してもらいました。3分の1残っているし、1本あれば2カ月はもちます。夏の雲_01 posted by (C)きんちゃん診察が終わって外に出てみたら、曇っていた空から青空に変わっていました。今日は、瞳孔を開かなかったのでまぶしくない…夏の雲_02 posted by (C)きんちゃん
2016年08月17日
コメント(0)

帰省の際の高速道路の道中を紹介山陽道 下り posted by (C)きんちゃん10日朝。山陽道を西に向けて走ります。白鳥PA posted by (C)きんちゃん最初にトイレ休憩で立ち寄った白鳥PA。道口PA posted by (C)きんちゃん次にコーヒー休憩でたちよった岡山県内の道口PA。この後、広島県の河内ICで下りて、白市街並み散策~西条酒蔵散策の後、西条ICで再び山陽道に乗ります。沼田PA posted by (C)きんちゃん沼田PAで休憩。岩国ICまで走ります。10~12日走行距離 posted by (C)きんちゃん神戸から岩国まで走った距離(白市と西条を含む)と、岩国で走った距離、柳井までの往復を合わせて、10日~12日で462.1km走りました。岩国IC posted by (C)きんちゃん13日。神戸への帰り。岩国ICから山陽道に乗ります。奥屋PA posted by (C)きんちゃん奥屋PAで最初の休憩。山陽道渋滞 広島東~志和~西条 posted by (C)きんちゃん志和~西条のあたりで渋滞でした。八幡PA posted by (C)きんちゃん広島県内の八幡PAでコーヒー休憩。奥屋でも八幡でもドリップコーヒーを売る自販機がありませんでした。そのかわり両方ともコンビニがありました。コーヒーはコンビニのレジでカップを買って、自分で入れて飲むシステムのようです。吉備SA posted by (C)きんちゃん岡山県内の吉備SAで夕食休憩。山陽道 兵庫県境_01 posted by (C)きんちゃんいよいよ、兵庫県に入ります。山陽道 兵庫県境_02 posted by (C)きんちゃん赤穂市の標識。山陽道 兵庫県内 posted by (C)きんちゃん帰り走行距離 13日 posted by (C)きんちゃん岩国から神戸までの走行距離は368.2kmでした。愛車のアルト。ご苦労様でした。
2016年08月16日
コメント(0)

柳井 白壁の町並み 本格的に歩きます 【8月12日】柳井 白壁散策_01 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁散策_02 posted by (C)きんちゃん柳井 国森家住宅_01 posted by (C)きんちゃん国森家住宅に入ってみます。柳井 国森家住宅_03 posted by (C)きんちゃん柳井 国森家住宅_02 posted by (C)きんちゃん2階にあがると、こんな感じ。柳井 白壁散策_03 posted by (C)きんちゃん甘露醤油資料館 posted by (C)きんちゃん甘露醤油資料館甘露醤油資料館 展示_01 posted by (C)きんちゃん大きな醤油樽がいっぱい。甘露醤油資料館 展示_02 posted by (C)きんちゃん醤油を絞る道具。やない西蔵 posted by (C)きんちゃんやない西館。こちらも醤油蔵でした。やない西蔵 展示 posted by (C)きんちゃんやない西蔵の展示です。柳井 白壁散策_04 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁散策_05 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁散策_06 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁散策_07 posted by (C)きんちゃんしらかべ学遊館。しらかべ学遊館 展示 posted by (C)きんちゃんしらかべ学遊館 引札展 posted by (C)きんちゃん「引札」展。柳井 白壁散策_08 posted by (C)きんちゃん金魚ちょうちんの河村信男工房はお休みでした。柳井 白壁散策_09 posted by (C)きんちゃんひらもと食堂で昼食しました。柳井 白壁散策_10 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁と金魚ちょうちん_01 posted by (C)きんちゃんその白壁の町並みで撮影した金魚ちょうちん。柳井 白壁と金魚ちょうちん_02 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁と金魚ちょうちん_03 posted by (C)きんちゃん柳井 愛宕地蔵尊 posted by (C)きんちゃん柳井川のそばに、愛宕地蔵尊。柳井川 雁木_01 posted by (C)きんちゃん柳井川沿いには「雁木(がんぎ)」という港湾施設が残っています。柳井川 雁木_02 posted by (C)きんちゃん柳井川 雁木_03 posted by (C)きんちゃん柳井 かけや小路_01 posted by (C)きんちゃんかけや小路です。柳井 かけや小路_02 posted by (C)きんちゃん金魚ちょうちん大群_01 posted by (C)きんちゃん柳井川沿いには、金魚ちょうちんの大群が…金魚ちょうちん大群_02 posted by (C)きんちゃん金魚ちょうちん大群_03 posted by (C)きんちゃん柳井 オルゴールの館 posted by (C)きんちゃん最後に駅前通りにあるオルゴールの館。柳井 オルゴール_01 posted by (C)きんちゃん柳井 オルゴール_02 posted by (C)きんちゃん100円を入れるとオルゴールの演奏が始まります。白壁の町並みを存分楽しみました。
2016年08月13日
コメント(0)

柳井 白壁の町並み まずむろやの園(室屋)に 【8月12日】むろやの園_01 posted by (C)きんちゃん「むろやの園」は、江戸時代に小田家が油業を業していた時の屋号「室屋」に由来するものです。むろやの園_02 posted by (C)きんちゃんむろやの園 源氏人形 posted by (C)きんちゃんむろやの園 見世 posted by (C)きんちゃん「むろやの園」の見世(店)です。むろやの園 案内図 posted by (C)きんちゃんむろやの園の案内図。むろやの園 主屋_01 posted by (C)きんちゃんむろやの園の主屋です。むろやの園 主屋_02 posted by (C)きんちゃんむろやの園 主屋_03 posted by (C)きんちゃんむろやの園 主屋_04 posted by (C)きんちゃん床の間に達磨の掛け軸がありました。むろやの園 主屋2階から posted by (C)きんちゃん主屋の2階から本蔵を見ます。むろやの園 本蔵 posted by (C)きんちゃん主屋の奥の本蔵です。むろやの園 本蔵展示物_01 posted by (C)きんちゃん本蔵の展示物を紹介…お弁当箱もカラフルむろやの園 本蔵展示物_02 posted by (C)きんちゃんむろやの園 本蔵展示物_03 posted by (C)きんちゃん銅鏡もかなりの物です。むろやの園 本倉開き窓 posted by (C)きんちゃん本蔵の窓を見上げます。むろやの園 本蔵格子窓 posted by (C)きんちゃん本蔵の格子窓。むろやの園 本蔵2階から posted by (C)きんちゃん本蔵の2階から平倉を見下ろします。むろやの園 平倉_01 posted by (C)きんちゃんその平倉。並びは壮観です。むろやの園 平倉_02 posted by (C)きんちゃんむろやの園 平倉_03 posted by (C)きんちゃんむろやの園 平倉_04 posted by (C)きんちゃんむろやの園 平倉の展示物_01 posted by (C)きんちゃんその中の展示物。むろやの園 平倉の展示物_02 posted by (C)きんちゃん仁丹といえば、創業者森下は広島県の鞆の浦の出身といいますが…むろやの園 平倉の展示物_03 posted by (C)きんちゃん油絞りの機械です。むろやの園 家屋 posted by (C)きんちゃんむろやの園 二軒長屋 posted by (C)きんちゃんむろやの園居住スペース。二軒長屋でした。柳井の柳_01 posted by (C)きんちゃん次に訪れたのが柳井の名前の由来となる柳。この柳は5代目とか。柳井の柳_02 posted by (C)きんちゃん柳井戸_01 posted by (C)きんちゃんその柳のふもとに井戸が湧きます。柳井戸_02 posted by (C)きんちゃん金魚ちょうちんオブジェ_02 posted by (C)きんちゃん柳井川の本橋のたもとに、金魚ちょうちんのオブジェがあります。金魚ちょうちんオブジェ_01 posted by (C)きんちゃん金魚ちょうちんのぼり posted by (C)きんちゃん本橋の上の金魚ちょうちんののぼりです。柳井川と金魚ちょうちん_01 posted by (C)きんちゃん柳井川沿いの金魚ちょうちんです。柳井川と金魚ちょうちん_02 posted by (C)きんちゃんいよいよ、本格的に白壁の町並みを歩きます。
2016年08月12日
コメント(0)

西条の酒蔵散策しました 【8月10日】白牡丹酒造_01 posted by (C)きんちゃん白牡丹酒造です。白牡丹酒造_02 posted by (C)きんちゃん白牡丹酒造_03 posted by (C)きんちゃん白牡丹酒造 冥加の水 posted by (C)きんちゃん西条の酒蔵には、それぞれに井戸が湧いています。白牡丹は冥加の水。白牡丹酒造 蔵内_01 posted by (C)きんちゃん白牡丹の蔵内。白牡丹酒造 蔵内_02 posted by (C)きんちゃん西條鶴酒造_01 posted by (C)きんちゃん西條鶴酒造です。西條鶴酒造_02 posted by (C)きんちゃん西條鶴酒造_03 posted by (C)きんちゃん西條鶴酒造_04 posted by (C)きんちゃん西條鶴酒造 天保井戸 posted by (C)きんちゃん西條鶴酒造の天保井水。西條鶴酒造 蔵内_01 posted by (C)きんちゃん西條鶴酒造の蔵内西條鶴酒造 蔵内_02 posted by (C)きんちゃん亀齢酒造_01 posted by (C)きんちゃん亀齢酒造。亀齢酒造_02 posted by (C)きんちゃん亀齢酒造_03 posted by (C)きんちゃん亀齢酒造_04 posted by (C)きんちゃん亀齢酒造 万年亀井戸 posted by (C)きんちゃん亀齢酒造の万年亀井戸亀齢酒造 蔵内_01 posted by (C)きんちゃん万年亀酒造の蔵内。亀齢酒造 蔵内_02 posted by (C)きんちゃんくぐり門_01 posted by (C)きんちゃん散策道の中にある「くぐり門」くぐり門_02 posted by (C)きんちゃんくぐり門_03 posted by (C)きんちゃん賀茂泉酒造_01 posted by (C)きんちゃん賀茂泉酒造。賀茂泉酒造_02 posted by (C)きんちゃん賀茂泉酒造 次郎丸井戸 posted by (C)きんちゃん賀茂泉酒造の次郎丸井戸賀茂泉酒造 蔵内 posted by (C)きんちゃん賀茂泉酒造の蔵内福美人酒造_01 posted by (C)きんちゃん福美人酒造。福美人酒造_02 posted by (C)きんちゃん福美人酒造_03 posted by (C)きんちゃん福美人 蔵内_03 posted by (C)きんちゃん福美人酒造の恵比寿1号井戸。福美人 蔵内_01 posted by (C)きんちゃん福美人酒造の蔵内福美人 蔵内_02 posted by (C)きんちゃん賀茂鶴酒造_01 posted by (C)きんちゃん一番大きい酒蔵、賀茂鶴酒造。賀茂鶴酒造_02 posted by (C)きんちゃん賀茂鶴酒造_03 posted by (C)きんちゃん賀茂鶴酒造_04 posted by (C)きんちゃん福神井戸_01 posted by (C)きんちゃん賀茂鶴酒造の福神井戸ご近所の人が水を汲みに来ています。福神井戸_02 posted by (C)きんちゃん御茶屋本陣跡 posted by (C)きんちゃん御茶屋本陣。西条は大きな宿場町でいたので、参勤交代の大名が宿泊する「本陣」と言われる特別の施設がありました。今は門だけが残っています。山陽鶴酒造_01 posted by (C)きんちゃん山陽鶴酒造。山陽鶴酒造_02 posted by (C)きんちゃん山陽鶴酒造 蔵内_01 posted by (C)きんちゃん山陽鶴酒造の蔵内山陽鶴酒造 蔵内_02 posted by (C)きんちゃんもう一つ奥の賀茂輝酒造は廃業したそうです。山陽鶴 5酒セット_01 posted by (C)きんちゃん最後だったので、お土産に「5酒セット」を買いました。山陽鶴 5酒セット_02 posted by (C)きんちゃん本醸造、純米吟醸、にごり酒、上撰酒、大吟醸西条 マンホール posted by (C)きんちゃん酒蔵通りはマンホールの酒蔵です。西条 土蔵 posted by (C)きんちゃん古い土蔵も残っていました。西条 居酒屋 posted by (C)きんちゃん居酒屋も、酒蔵風でした。自動車で訪れていたので、利き酒はできませんでしたが、雰囲気を十分楽しめました。
2016年08月11日
コメント(0)

帰省の途中に白市に寄り町並み散策 【8月10日】西福寺 posted by (C)きんちゃん町並み散策駐車場に車と停めて、最初に西福寺。西福寺 石灯篭 posted by (C)きんちゃん江戸時代の年号がきざまれた石灯籠。勝田家_01 posted by (C)きんちゃん次に、勝田家。白い大きい壁に目を引かれます。江戸時代末期の建物。白市では旧木原家に次いで古い。勝田家_02 posted by (C)きんちゃん木原家_01 posted by (C)きんちゃん国指定重要文化財の旧木原家。入館料150円でした。木原家_02 posted by (C)きんちゃん木原家 屋内_01 posted by (C)きんちゃんお客さんを迎える間。木原家 屋内_02 posted by (C)きんちゃん店の間の格子窓。木原家 屋内_03 posted by (C)きんちゃん木原家 屋内_04 posted by (C)きんちゃん土間の天井はなく、屋根まで吹き抜けに。木原家 屋内_05 posted by (C)きんちゃん木原家 2階物置 posted by (C)きんちゃん2階は居住スペースでなく、物置でした。木原家 鬼瓦 posted by (C)きんちゃん残っている鬼瓦に寛文5年(1665)の文字。木原家 蔵 posted by (C)きんちゃん蔵も残っています。木原家 井戸 posted by (C)きんちゃん中庭の井戸。木原家 中庭 posted by (C)きんちゃん裏山から水を引いていた名残。伊原惣十郎家_01 posted by (C)きんちゃん伊原惣十郎家。明治期の特徴を持つ荘厳なつくり。伊原惣十郎家_02 posted by (C)きんちゃん伊原八郎家_01 posted by (C)きんちゃん伊原八郎家。伊原八郎家_02 posted by (C)きんちゃん伊原八郎家_03 posted by (C)きんちゃん舛木家_01 posted by (C)きんちゃん舛木家。うだつのある家です。舛木家_02 posted by (C)きんちゃん舛木家_03 posted by (C)きんちゃん稲荷神社 posted by (C)きんちゃん稲荷神社もありました。養国寺_01 posted by (C)きんちゃん養国寺楼門。江戸時代の建物。養国寺_02 posted by (C)きんちゃん養国寺本堂。こちらも江戸時代の建物。養国寺 天井絵_01 posted by (C)きんちゃん天井絵があります。養国寺 天井絵_02 posted by (C)きんちゃん養国寺 浮彫の鴨居_01 posted by (C)きんちゃん浮彫の鴨居も見もの。養国寺 浮彫の鴨居_02 posted by (C)きんちゃん光政寺 posted by (C)きんちゃん光政寺。光政寺 宝篋印塔_01 posted by (C)きんちゃん享保19年(1734)の年号のある宝篋印塔。光政寺 宝篋印塔_02 posted by (C)きんちゃん光政寺 石灯籠 posted by (C)きんちゃん古い石灯籠。光政寺 石灯籠と本堂 posted by (C)きんちゃん六地蔵_01 posted by (C)きんちゃんさらに六地蔵を見てきました。六地蔵_02 posted by (C)きんちゃん六地蔵_03 posted by (C)きんちゃん六地蔵_04 posted by (C)きんちゃん六地蔵 坐像 posted by (C)きんちゃん坐像の台座には享保19年(1734)の年号が刻まれています。六地蔵 首なし像 posted by (C)きんちゃん六地蔵とは別ですが、首なしの像もありました。白市町並み散策_01 posted by (C)きんちゃんいいお天気で、白市の町並みを楽しみました。白市町並み散策_02 posted by (C)きんちゃん
2016年08月11日
コメント(0)

六甲アイランドのコンテナヤードを散策 【8月6日】スズキの整備工場でグローブボックスを交換してもらった後ドライブ。六甲アイランドのコンテナヤードにやってきました。コンテナーヤード_01 posted by (C)きんちゃんコンテナーヤード_02 posted by (C)きんちゃんコンテナーヤード_03 posted by (C)きんちゃんコンテナーヤード_04 posted by (C)きんちゃんコンテナーヤード_05 posted by (C)きんちゃんコンテナーが走る_01 posted by (C)きんちゃんコンテナートレーラーが走ります。コンテナーが走る_02 posted by (C)きんちゃん入道雲とガントリークレーン_01 posted by (C)きんちゃん別の場所で、入道雲とガントリークレーン。入道雲とガントリークレーン_02 posted by (C)きんちゃん入道雲とガントリークレーン_03 posted by (C)きんちゃん入道雲とガントリークレーン_04 posted by (C)きんちゃんガントリークレーン_01 posted by (C)きんちゃんそれをアップで。ガントリークレーン_02 posted by (C)きんちゃんガントリークレーン_03 posted by (C)きんちゃんガントリークレーンとサーチライト posted by (C)きんちゃんさらに別の場所で、サーチライトとガントリークレーン。コンテナ船 積み荷_01 posted by (C)きんちゃんまた、別の場所でコンテナ船にコンテナを積み込んでるところを見ました。コンテナ船 積み荷_02 posted by (C)きんちゃんコンテナ船 積み荷_03 posted by (C)きんちゃんコンテナ船 積み荷_04 posted by (C)きんちゃんコンテナ船 積み荷_05 posted by (C)きんちゃん船に、「ARTEMIS MONROVIA」の表示。「MONROVIA」はアフリカ西部のリベリアの首都。モンロビア。「ARTEMIS」はリベリアの船会社。コンテナ船 積み荷_06 posted by (C)きんちゃんコンテナ船 積み荷_07 posted by (C)きんちゃんコンテナ船と護岸 posted by (C)きんちゃん久しぶりに来た六甲アイランドで撮影を楽しみました。
2016年08月08日
コメント(0)

みなとこうべ海上花火大会2016 メリケンパークで見ました兆記 posted by (C)きんちゃん花火大会の前に腹ごしらえ。南京町で食事。兆記です。台湾ラーメン posted by (C)きんちゃん台湾ラーメンです。海老ぎょうざ posted by (C)きんちゃん海老ぎょうざ。ビールと一緒に美味しかった…長安門_01 posted by (C)きんちゃん南京町の長安門。長安門_02 posted by (C)きんちゃんメリケンパークで花火を待つ posted by (C)きんちゃんメリケンパークに到着。午後5時半ごろ。すでにいっぱいです。オリエンタルホテル posted by (C)きんちゃん中突堤のオリエンタルホテル。一突のホテル posted by (C)きんちゃん第一突堤にできた新しいホテル。見物客が大勢出てきています。夕焼けのメリケンパーク posted by (C)きんちゃん夕焼けのメリケンパーク。夕闇の大観覧車 posted by (C)きんちゃん夕闇の大観覧車。こうべ海上花火大会_01 posted by (C)きんちゃんそして午後7時半。いよいよみなとこうべ海上花火大会が始まりました。こうべ海上花火大会_02 posted by (C)きんちゃんこうべ海上花火大会_03 posted by (C)きんちゃんこうべ海上花火大会_04 posted by (C)きんちゃんこうべ海上花火大会_05 posted by (C)きんちゃんこうべ海上花火大会_06 posted by (C)きんちゃんこうべ海上花火大会_07 posted by (C)きんちゃんこうべ海上花火大会_08 posted by (C)きんちゃんこうべ海上花火大会_09 posted by (C)きんちゃんこうべ海上花火大会_10 posted by (C)きんちゃんこうべ海上花火大会_11 posted by (C)きんちゃん迫力ある花火大会を満喫しました。ポートタワーと海洋博物館 posted by (C)きんちゃん出口が混雑するので、花火大会の後はメリケンパークを散策。ホテルオークラ posted by (C)きんちゃんメリケンパークにて posted by (C)きんちゃん夜のオリエンタルホテル posted by (C)きんちゃん夜の神戸港_01 posted by (C)きんちゃん夜の神戸港も趣きがあります。夜の神戸港_02 posted by (C)きんちゃん夜の神戸港_03 posted by (C)きんちゃん夜の神戸港_04 posted by (C)きんちゃん夜の神戸港_05 posted by (C)きんちゃん最後まで楽しみました。
2016年08月07日
コメント(0)

先日に続いて、無料でグローブボックスの交換 【8月6日】部品が入るのに2~3日ということだったが、翌日(5日)に入荷したと連絡。6日の午前中に行きますと連絡。グローブボックス posted by (C)きんちゃんグローブボックスとは、助手席の前にある車検証や工具などを入れておく収納ボックス。ネーミングは、昔はよくエンジントラブルが起こっていたので軍手などを入れておいたことの名残だそうです。スズキサービス工場 posted by (C)きんちゃんスズキの修理工場。グローブボックス交換前 posted by (C)きんちゃんグローブボックス交換前。グローブボックス交換後 posted by (C)きんちゃんグローブボックス交換後。少し、ノブが長くなっている感じがする。しばらくドライブしてみたが、停車や発車などの振動でグローブボックスが開くことは無くなった。これで一安心。
2016年08月07日
コメント(0)

スズキの新型アルト 電子制御のスロットルボディーに不具合で無料交換7月の中旬に手紙が来ていたが、忙しくてそのままにしておいた。7月末にスズキ自販に電話。8月4日に修理の予約を取った。スロットルボデー交換_01 posted by (C)きんちゃんスロットルボデー交換_02 posted by (C)きんちゃん以前は、アクセルを踏むとワイヤーで直接スロットルボディに伝わり、スロットルバルブの開きが調整されてエンジンに送り込まれるガソリンの量が調整されていた。最近の車は電子制御。アクセルを踏んだ時の電気信号がスロットルボディに伝わるが、電気信号の伝達に不具合。アクセルを踏んでも反応しないってことがごく稀に起こる場合があるとか。今回は、受け側の電子部品を改良することで対応。スロットルボデー交換_03 posted by (C)きんちゃん案内には1時間15分かかると書いてありましたが、実際の交換時間は25分あまり。簡単でした。修理の説明を受けて、サインをして終わり。スズキ自販 整備工場 posted by (C)きんちゃん前座席の収納ケース(助手席の前)がちょっとした振動で開いてしまう。ここ数カ月のこと。この際に不具合を伝えたら、部品(収納ケースをまるごと交換)を取り寄せて交換してくれるとの事。新車登録してから間がない(1年4カ月)ので、無料での修理でOK。部品は2~3日で入ってくるとの事。お盆の帰省に間に合いそうだ。
2016年08月04日
コメント(0)

血圧のお薬 お盆休みで医者に行き損ねないよう早めに僕は8月10日(水)から13日(土)までお盆休み。血圧の薬はあと10日はあるのだが、4日・5日は忙しい。8日・9日に行き損ねると薬が切れるので早めに生田診療所を受診、薬を処方してもらった。神戸市特定健康診断 posted by (C)きんちゃんそこで見たポスター。神戸市の特定健康診断の案内。神戸市で国保加入の方が対象http://www.city.kobe.lg.jp/life/health/checkup/shimin/tokutei/自己負担600円で、○問診 ○身体計測(身長・体重・BMI・腹囲) ○血圧測定 ○脂質(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)○肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP) ○血糖(空腹時血糖・HbA1c) ○尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血) ○腎機能(尿酸・血清クレアチニン・eGFR)○貧血検査 ○心電図 ○眼底検査までOK会社で健康診断している人は良いが、自営業の人、定年退職した人などは自費で健康診断するのはかなりの負担。胸部レントゲンや腹部エコー、胃カメラなどはないけれども、一定の病気の発見につながると思う。
2016年08月03日
コメント(0)

先日のドライブ 路肩に乗り上げて、どこかへ行ったホイールキャップを購入先日のひまわり畑と棚田撮影。ちょっとよそ見した時に歩道に乗り上げてしまった。幸い人はいなくって、すぐに車道に戻ったのだが…。キャップの外れたホイール posted by (C)きんちゃん気が付いたら、ホイールキャップが無くなっていた。左前の車輪です。落札したホイールキャップ_01 posted by (C)きんちゃんヤフオクで落札したアルトのホイールキャップ。新品です。サイズは13インチ。以前に兵庫オートで交換してもらった時の部品代が5,000円。今回は送料込みで3,100円。安い買い物だった。落札したホイールキャップ_02 posted by (C)きんちゃんホイールキャップ仮止め posted by (C)きんちゃんホイールに合わせてみる。当然ながらサイズはぴったり。ホイールキャップ セット_01 posted by (C)きんちゃん手の平で、四か所をコンコンと押し込む。うまく装着できました。ホイールキャップ セット_02 posted by (C)きんちゃん注意することは、空気継ぎの位置合わせだけです。
2016年08月02日
コメント(0)

ひまわりに続いて乙大木谷の棚田に行きました。 【7月29日】乙大木谷の棚田_01 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田 看板 posted by (C)きんちゃん棚田百選の看板乙大木谷の棚田_02 posted by (C)きんちゃん緑がまぶしいです。乙大木谷の棚田_03 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_04 posted by (C)きんちゃん場所を変えて撮影。一番いい撮影ポイントかな。乙大木谷の棚田_05 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_06 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_07 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_08 posted by (C)きんちゃんそこよりさらに上に登って撮影。乙大木谷の棚田_09 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_10 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田_11 posted by (C)きんちゃんまた、実りの時期に訪れたいですね。
2016年08月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
![]()