全20件 (20件中 1-20件目)
1

久しぶりに三木市吉川町の温泉・よかたんへ 【8月25日】吉川温泉_01 posted by (C)きんちゃん吉川温泉_02 posted by (C)きんちゃん室内の風呂も、露天風呂も、シュワシュワの炭酸泉に入って疲れが取れた気分です。お食事処 よかたん亭 posted by (C)きんちゃん風呂上がりに食事…山田錦どんぶり_02 posted by (C)きんちゃん山田錦どんぶり_01 posted by (C)きんちゃん山田錦どんぶり。播州百日鶏と山田錦みそが織りなす深い味わい。よかたん亭の新たな定番。美味しかったですヨ!
2018年08月27日
コメント(0)

霧の六甲高山植物園神戸市北区をドライブして、三木市吉川の温泉に入ったら晴れてきた。ということで、六甲ガーデンテラスに行こうと思い車を走らせる。裏六甲ドライブウェイを登り始めるとだんだん霧の中に…ガーデンテラスの眺めは望めないと、手前の六甲高山植物園へ…霧の中の高山植物園_01 posted by (C)きんちゃん霧の中の六甲高山植物園。霧の中の高山植物園_02 posted by (C)きんちゃん霧の中の高山植物園_03 posted by (C)きんちゃん霧の中の池 posted by (C)きんちゃん霧の中 ヒヨドリバナ_01 posted by (C)きんちゃん霧の中で、ヒヨドリバナがひっそりと咲いていました。霧の中 ヒヨドリバナ_02 posted by (C)きんちゃん霧の中 ヒヨドリバナ_03 posted by (C)きんちゃん湿地帯を歩く_01 posted by (C)きんちゃん霧の中の湿地帯。湿地帯を歩く_02 posted by (C)きんちゃん高山植物園の倒木_01 posted by (C)きんちゃんここ、六甲高山植物園も台風20号の爪痕がそこかしこに…倒れた倒木を切り出していました。高山植物園の倒木_02 posted by (C)きんちゃんまだ手付かずの倒木も…高山植物園 通行止 posted by (C)きんちゃん園内のあちこちで通行止め。高山植物園 復旧作業_02 posted by (C)きんちゃん復旧工事が進んでいました。高山植物園 復旧作業_01 posted by (C)きんちゃん顔を知っている植物園の職員の方が、工事の進捗状況を見に来ていました。ヒコダイ_01 posted by (C)きんちゃん青いイガクリのようなヒコダイが見頃です。ヒコダイ_02 posted by (C)きんちゃんヒコダイ_03 posted by (C)きんちゃんヒコダイとタテハチョウ_01 posted by (C)きんちゃん大きなタテハチョウがとまっていました。ヒコダイと蝶の碧がマッチしています。ヒコダイとタテハチョウ_02 posted by (C)きんちゃん羽根を大きく広げてくれました。キンロバイ_01 posted by (C)きんちゃん黄色い花のオンパレード。キンロバイ。キンロバイ_02 posted by (C)きんちゃんキレンゲショウマ_01 posted by (C)きんちゃんキレンゲショウマ。キレンゲショウマ_02 posted by (C)きんちゃんオミナエシ posted by (C)きんちゃんオミナエシ。カノコユリ posted by (C)きんちゃん最後は、派手なカノコユリ。台風と霧の影響で植物園は閑散としていましたが、そのぶんのんびりと楽しめました。
2018年08月26日
コメント(0)

愛車のエンジンオイル 走行距離はあまりないけど半年ごとに交換オイルの種類 posted by (C)きんちゃん行きつけのガソリンスタンドで交換。エンジンオイルの一覧。オイル交換記録 posted by (C)きんちゃんエンジンオイルの交換記録。オイルのグレードはHX7 OW-20。オイル交換領収書 posted by (C)きんちゃん6カ月前にはエレメントを交換しているので今回はオイルのみ。だけど、5,670円は高いなあ。タイヤの亀裂に注意 posted by (C)きんちゃんタイヤの摩耗だけでなく、亀裂にも注意ですね。
2018年08月25日
コメント(0)

7月の豪雨災害 8月の台風の災害復旧現場夢野~白川線土砂災害復旧 posted by (C)きんちゃん7月の豪雨で土砂崩れ。トンネルが塞がれた現場。今は復旧していた。大池見山台渋滞 posted by (C)きんちゃん8月の台風20号の暴風雨で神戸電鉄の法面が崩れた。復旧作業中で有馬街道の上りの3分の2を狭めている。渋滞です。神戸電鉄 土砂崩れ復旧工事_01 posted by (C)きんちゃん上りは中央線の上を走らせる。神戸電鉄 土砂崩れ復旧工事_02 posted by (C)きんちゃん神戸電鉄 土砂崩れ復旧工事_03 posted by (C)きんちゃん復旧工事は順調に進んでいるようです。神戸電鉄 土砂崩れ復旧工事_04 posted by (C)きんちゃん神戸市北区民の足・神戸電鉄が早く復旧してほしい。
2018年08月25日
コメント(0)

台風19号に続いて20号が接近中台風19号は弱ってきたが、20号は強いまま四国→近畿地方へ接近中兵庫県にも暴風・波浪警報が発表されたよ。電車が動いているうちに帰宅するようにしましょう。弱ったが、台風19号の雨にも注意。
2018年08月23日
コメント(0)

花隈駅 上りホームの塞いで工事が始まった!花隈駅 上りホームの工事_01 posted by (C)きんちゃん花隈駅 上りホームの工事_02 posted by (C)きんちゃんこれは狭くなる!花隈駅 上りホームの工事_03 posted by (C)きんちゃん下りホームへの通路も狭くなっている。花隈駅 上りホームの工事_04 posted by (C)きんちゃん下りホームから見た感じ。バリアフリーの一環だと思うが、通路が狭くなるのは困ったもの…
2018年08月22日
コメント(0)

ポートアイランドの早朝配達 朝の日の出が少しずつ遅くなってきました神戸大橋の朝日_01 posted by (C)きんちゃん毎週日曜日。ポートアイランドの早朝配達で渡る神戸大橋。朝陽がちょうど出てくるタイミング。1週間早くても、遅くてもこうはならない。神戸大橋の朝日_02 posted by (C)きんちゃん神戸大橋の朝日_03 posted by (C)きんちゃん1週間後がお楽しみ…
2018年08月21日
コメント(0)

帰省先の岩国から白壁の町柳井へ 【8月15日】もともと、寂地峡に行く予定だったが、雨模様なのでやめて、近場の柳井に変更した。周防灘の眺め_02 posted by (C)きんちゃん柳井まで車を走らせていく途中。周防灘の眺めです。周防灘の眺め_03 posted by (C)きんちゃん2歳の男の子が行方不明になって、全国的に有名になった周防大島です。柳井 白壁の町並み_01 posted by (C)きんちゃんまちなみ駐車場(無料)に車を停めて、白壁の町を散策します。前々日の13日には、金魚ちょうちんまつりがありました。その名残で、白壁の軒先に金魚ちょうちんが並んでいます。柳井 白壁の町並み_02 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁の町並み_03 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁の町並み_05 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁の町並み_06 posted by (C)きんちゃんカニが路上を横切ることがあるそうです。人も車も注意を!柳井 国森家住宅 posted by (C)きんちゃん公開されている国森家住宅。料金は200円。中に入って、「ざる」の中に入れます。柳井 国森家住宅 住宅内 posted by (C)きんちゃん柳井 国森家住宅からの眺め_01 posted by (C)きんちゃん住宅の格子窓からの白壁と金魚の眺めが良い。柳井 国森家住宅からの眺め_02 posted by (C)きんちゃんやない西蔵 ギャラリー_01 posted by (C)きんちゃんやない西蔵では、金魚ちょうちんの作製体験ができます。いろんな変わり種の金魚ちょうちんが展示されています。やない西蔵 ギャラリー_02 posted by (C)きんちゃんやない西蔵 ギャラリー_03 posted by (C)きんちゃんやない まちかど喫茶 posted by (C)きんちゃん最後に、まちかどの喫茶店にはいりました。アイスコーヒーソーダ posted by (C)きんちゃん変わり種のメニュー。アイスコーヒーソーダ。やない まちかど喫茶からの眺め_01 posted by (C)きんちゃん格子戸からの散策する姿も絵になります。やない まちかど喫茶からの眺め_02 posted by (C)きんちゃん柳井 白壁の町並み_07 posted by (C)きんちゃん帰り間際には雨が降り出しました。これもまた絵になります。
2018年08月19日
コメント(0)

門司港レトロ散策 お目当ては旧門司税関 【8月14日】門司郵船ビル_01 posted by (C)きんちゃん旧JR九州本社ビルの向かい。現役の門司郵船ビル。門司郵船ビル_02 posted by (C)きんちゃん1階は日本郵船の九州支店。旧門司三井倶楽部_01 posted by (C)きんちゃんその隣は、旧門司三井倶楽部。観光地化されている。旧門司三井倶楽部_02 posted by (C)きんちゃん旧門司三井倶楽部 館内_02 posted by (C)きんちゃん旧門司三井倶楽部 館内_03 posted by (C)きんちゃん旧門司三井倶楽部 館内_01 posted by (C)きんちゃんアインシュタインも、門司港に立ち寄ったことがあるとか。特集企画をやっていた。門司 海峡プラザ_01 posted by (C)きんちゃん次は海峡プラザへ。門司 海峡プラザ_02 posted by (C)きんちゃん門司 海峡プラザ_03 posted by (C)きんちゃん門司 門司港散策_09 posted by (C)きんちゃん港の脇でかき氷を食べていると観光船が…門司 門司港散策_10 posted by (C)きんちゃん国際友好記念図書館 posted by (C)きんちゃん国際友好記念図書館。今は中華料理店になっています。旧門司税関 posted by (C)きんちゃんそして、お目当ての旧門司税関。旧門司税関 館内_01 posted by (C)きんちゃん重厚なレンガ造りです。旧門司税関 館内_02 posted by (C)きんちゃん旧門司税関 展示_01 posted by (C)きんちゃん税関の仕事も紹介。白と黒の税関の旗。旧門司税関 展示_02 posted by (C)きんちゃん税関の3つの使命。1、国民の安全・安心な社会を実現する。不正薬物・銃砲等の密輸阻止を最重要課題とするとともに、我が国におけるテロ行為等を未然に防ぐことにより「世界一安全な国、日本」を築く。2、適正かつ公平な関税等の徴収する。歳入官庁として、適正かつ公平に関税・消費税等を徴収する。3、貿易円滑を推進する。国際物流におけるセキュリティを確保しつつ、AEO制度の推進やIT化等を通じて、関税手続きを一層効率化・迅速化し、利用者の利便性向上を図る。EPA(Economic Partnership Agreement)交渉等を通じて、多角的自由貿易体制を維持・強化し、我が国の経済成長に貢献する。門司 上がったはね橋_01 posted by (C)きんちゃん旧門司税関から出てくると、はね橋が上がっていました。門司 上がったはね橋_02 posted by (C)きんちゃん門司 上がったはね橋_03 posted by (C)きんちゃん門司 門司港散策_08 posted by (C)きんちゃんそして、門司港レトロ展望室に上りました。31階です。空から 門司港_01 posted by (C)きんちゃん地上31階からの門司港。空から 門司港_02 posted by (C)きんちゃん空から 門司港_03 posted by (C)きんちゃん空から 関門海峡大橋 posted by (C)きんちゃん関門海峡大橋。空から 門司港駅_01 posted by (C)きんちゃん門司港駅。空から 門司港駅_02 posted by (C)きんちゃん空から 旧門司税関_01 posted by (C)きんちゃん旧門司税関。空から 旧門司税関_02 posted by (C)きんちゃん門司 空からのはね橋_01 posted by (C)きんちゃんはね橋の下を観光船が通過していきます。門司 空からのはね橋_02 posted by (C)きんちゃんはね橋が下りて通れるようになりました。門司港 観光物産館 posted by (C)きんちゃん最後は、早めの昼食。門司港名物・焼きカレー。門司港名物 焼きカレー_01 posted by (C)きんちゃん熱々で、美味しかった。門司港名物 焼きカレー_02 posted by (C)きんちゃん十分満足。高速道路で帰省先の岩国へ帰りました。
2018年08月16日
コメント(0)

門司港レトロ散策 最初は和布刈展望台から 【8月14日】阪九フェリーを新門司港で下りて、最初に向かったのが和布刈第2展望台。和布刈神社鳥居 posted by (C)きんちゃん和布刈第二展望台 関門海峡大橋_01 posted by (C)きんちゃん関門海峡大橋が目前に…和布刈第二展望台 関門海峡大橋_02 posted by (C)きんちゃん和布刈第二展望台 下関 posted by (C)きんちゃん対岸の下関側を臨む。和布刈第二展望台から門司を_01 posted by (C)きんちゃん門司港側を見下ろす。和布刈第二展望台から門司を_02 posted by (C)きんちゃん和布刈第二展望台 門司港 posted by (C)きんちゃん和布刈第二展望台から門司を_03 posted by (C)きんちゃん壇ノ浦合戦絵図_01 posted by (C)きんちゃん壇ノ浦の合戦の絵図の壁画もあった。壇ノ浦合戦絵図_02 posted by (C)きんちゃん安徳天皇の入水の図。壇ノ浦合戦絵図_03 posted by (C)きんちゃん源義経の八艘飛びの図。門司 はね橋_01 posted by (C)きんちゃん次に門司港へ。駐車場に車を停めたが、8時過ぎだったのでまだどこも開館していない。はね橋を渡って門司港を散策することに。門司 はね橋_02 posted by (C)きんちゃん門司 門司港散策_01 posted by (C)きんちゃん門司 門司港散策_02 posted by (C)きんちゃん旧門司税関が見える。門司 門司港散策_03 posted by (C)きんちゃん展望タワー門司 門司港散策_04 posted by (C)きんちゃん門司 門司港散策_05 posted by (C)きんちゃん門司 門司港散策_06 posted by (C)きんちゃん海上保安庁の船も。門司 門司港散策_07 posted by (C)きんちゃん関門海峡ミュージアムは工事で閉館中。旧大連航路上屋(松永文庫)は休館日だった。門司港駅建屋_01 posted by (C)きんちゃん門司港駅まで戻ってくる。門司港駅 入場券 posted by (C)きんちゃん入場券を買って構内に入る。門司港駅構内_09 posted by (C)きんちゃん門司港駅構内_02 posted by (C)きんちゃん門司港駅構内_03 posted by (C)きんちゃん門司港駅は始発駅なので…門司港駅構内_04 posted by (C)きんちゃん門司港駅構内_05 posted by (C)きんちゃん眠らないキリン。門司港は24時間稼働だとか…門司港駅構内_01 posted by (C)きんちゃん何やら興味深いものが…門司港駅構内_06 posted by (C)きんちゃん九州鉄道の起点となった「0キロ標」門司港駅構内_07 posted by (C)きんちゃん腕木式信号機。門司港駅構内_08 posted by (C)きんちゃんSL28627号主動輪(型式8620)門司港駅構内_10 posted by (C)きんちゃんきっぷ売り場も古めかしい表示で。門司港駅建屋_02 posted by (C)きんちゃん門司港駅は工事中。反対側から…門司港駅建屋_03 posted by (C)きんちゃん旧JR九州本社ビル posted by (C)きんちゃん門司港駅すぐそばの旧JR九州本社ビル。関門海峡ライブ館_01 posted by (C)きんちゃん関門海峡ライブ館 展示_01 posted by (C)きんちゃんその中の関門海峡ライブ館(入館無料)に入りました。「台場鼻潮流信号所」ライブ映像が見れました。「W」は西向きの潮流。「5」は5ノット。「↑」はこれから流れが速くなる。関門海峡ライブ館 展示_02 posted by (C)きんちゃん昔の関門海峡(以前は下関海峡と呼ばれていた)の絵図が比較展示。熱心な方に説明していただきました。引き続いて、門司港のレトロ町並みを散策しました。
2018年08月16日
コメント(0)

阪九フェリーで神戸六甲アイランドから北九州新門司へ船旅【8月13日夕~14日朝】乗り場案内_01 posted by (C)きんちゃん神戸六甲アイランドのフェリーターミナル。乗り場案内_02 posted by (C)きんちゃん予約はすませていた。出航は18:30だが1時間前には来ておいてくれと聞いていた。それでも余裕をもって、17時には着いて手続きをすませた。今日のフェリーへの乗り込みは17:15との事。混み具合で早くなるようだ。阪九フェリー船体_01 posted by (C)きんちゃん乗り込みまでの間、フェリーを撮影。阪九フェリー船体_02 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー乗り込み_01 posted by (C)きんちゃん乗り込みが始まった。阪九フェリー乗り込み_02 posted by (C)きんちゃん意外と早く順番が回ってきて乗り込んだ。自動車は4甲板。車は客室入り口のすぐそばに停めれた。阪九フェリー乗り込み_03 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 2等指定A_01 posted by (C)きんちゃん船内に入ると、まず5階の案内所(ホテルでいえばフロント)で部屋の鍵をもらう。僕は2等指定Aの部屋を予約している。阪九フェリー 2等指定A_02 posted by (C)きんちゃん船だけあって廊下も狭い。阪九フェリー 2等指定A_03 posted by (C)きんちゃん部屋は東京都心部のシングルルームみたい。阪九フェリー 2等指定A_04 posted by (C)きんちゃん洗面所とテレビはついている。阪九フェリーレストラン_01 posted by (C)きんちゃん部屋に落ち着いたら、次は夕食。6階のレストランへ。阪九フェリーレストラン_02 posted by (C)きんちゃん阪九フェリーレストラン_03 posted by (C)きんちゃん阪九フェリーレストラン_04 posted by (C)きんちゃん適当におかずをとって、生ビールで乾杯。阪九フェリー船内_01 posted by (C)きんちゃん食事がすんで落ち着いたら船内を散策。阪九フェリー船内_02 posted by (C)きんちゃん7階に展望風呂がある。といっても夜中なので外はほとんど見えないが…阪九フェリー船内_03 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 大阪湾を航行_01 posted by (C)きんちゃん夕食をしている間に出航した。7階展望デッキで、神戸港・大阪湾の眺めを見る。阪九フェリー 大阪湾を航行_02 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 大阪湾を航行_03 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 大阪湾を航行_04 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 大阪湾を航行_05 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 明石大橋を通過_01 posted by (C)きんちゃんそうこうしているうちに明石大橋を通過。19時30分ころ。阪九フェリー 明石大橋を通過_02 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 明石大橋を通過_03 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 明石大橋を通過_04 posted by (C)きんちゃんお風呂に入って、部屋で撮った写真をPCに取り込んだり…WiFiが使えるので、撮った写真でSNSで発信したり…でも、動画のアップなど重たい作業は拒否されるようです。阪九フェリー 航路表示 posted by (C)きんちゃん船内では、船がどこを航行しているか確認できます。阪九フェリー 瀬戸大橋通過_01 posted by (C)きんちゃん22時30分ころ、こんどは瀬戸大橋を通過。阪九フェリー 瀬戸大橋通過_02 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 瀬戸内夜の海 posted by (C)きんちゃんそのあと、ペルセウス座流星群が見えるか夜空をのんびりと眺めていたが、残念ながら見れませんでした。阪九フェリー朝食パンスープ予約 posted by (C)きんちゃん前の晩に、パンとスープを予約。阪九フェリー 朝食パン posted by (C)きんちゃん朝は待たずに暖かいスープとパンをゲット。おいしいホットコーヒーと。阪九フェリー 周防灘航行_01 posted by (C)きんちゃん食事を済ませた後は、展望デッキにあがって周防灘を眺める。阪九フェリー 周防灘航行_02 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 周防灘航行_03 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 周防灘航行_04 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー 新門司港入港_01 posted by (C)きんちゃんやがて、新門司港へ入港。阪九フェリー 新門司港入港_02 posted by (C)きんちゃん阪九フェリー これから降りる posted by (C)きんちゃん朝の7時の接岸までは自動車を停めている4階甲板には入れません。早めに並んで4甲板へ。車の中で下船の順番を待ちます。意外と早く順番が回ってきて、7時10分には下船できました。
2018年08月15日
コメント(0)

スロージョギング⑤ 夏のトレーニングの注意安方惇・古瀬裕次郎日本には素晴らしい四季があります。中でも夏はとても暑く、外でのトレーニングには注意が必要です。スロージョギングを行う際も、例外ではありません。皆さんはどのような対策を講じているでしょうか?●危険 サウナスーツまず気を付けなければならないのは「熱中症」です。日本の夏は湿度が高く、ジメジメとしています。「のどが渇いたなぁ」と思う前に、こまめに水分を補給しましょう。発汗とともに失われる電解質を補うため、スポーツドリンクも有効です。次に服装です。基本的にはTシャツ、ランニングパンツ、スポーツソックスにランニングシューズになります。日差しが強ければ、帽子やサングラスも有効でしょう。Tシャツやソックスは、非常に薄く、汗を発散しやすい素材のものが多くあります。日差しをよけるために長袖シャツを着用する際は、薄手で発汗性のよいものを選びましょう。ランニングパンツは、締め付けのあるタイツタイプもあります。ひざ下まであれば、あわやの転倒による、ひざのケガ予防にも役立つかもしれません。夏場の運動で非常に危ないのが、サウナスーツでのジョギングです。減量を狙い、発汗を促しているのでしょう。大量に発汗すれば大量に脱水するため、一時的に減量しますが、脂肪を燃焼させて体重を落とすごととは異なります。大量に発汗しても、サウナ同様に脂肪の減量には役立ちません。●ウエアは明るい色気温の高い昼間は避け、朝や夕方の少し涼しいタイミングを選びましょう。その際に、黒系の服装は周囲に溶け込み、認識されにくいため、事故にあう可能性もあります。なるべく明るい色のトレーニングウエアを選ぶとよいでしょう。思い切って、普段選ばないような、派手な色を選んでみてはいかがでしょうか。気分も高揚しますよ。涼しい格好で、こまめに水分補給をしながら、発汗と蒸気熱で身体から熱を奪わせるようにし、周囲の安全に気を付けてスロージョギングをしましょう。体調が優れないとき、夏バテをしていて身体の元気がないときは、決して無理をせず、十分な睡眠と、おいしいお食事を召し上がってください。そうそう、スロージョギングの際には、どんな時でも笑顔をお忘れなく。(福岡大学スポーツ科学部)(第2土曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年8月11日付掲載夏は暑いので、熱中症に注意ですね。朝や夕方がおすすめだそうです。
2018年08月13日
コメント(0)

六甲高山植物園 夏の花に会いに行く 【8月11日】オニユリ_01 posted by (C)きんちゃんまず出迎えてくれたのが、池のほとりに咲くオニユリ。オニユリ_02 posted by (C)きんちゃんオニユリ_03 posted by (C)きんちゃんオグラセンノウ posted by (C)きんちゃんそして、滝がおちる脇に咲いていたオグラセンノウ。ギボウシ posted by (C)きんちゃんギボウシも元気に咲いていた。キキョウ posted by (C)きんちゃんロックガーデンに登ってくるとキキョウが。オミナエシ posted by (C)きんちゃんオミナエシも。ヒゴタイ_01 posted by (C)きんちゃんヒコダイという変わった花。ヒゴタイ_02 posted by (C)きんちゃんタマアジサイ_01 posted by (C)きんちゃんタマアジサイ。咲くとこんなになるんですね。タマアジサイ_02 posted by (C)きんちゃんタマアジサイ_03 posted by (C)きんちゃんナデシコ_01 posted by (C)きんちゃんそして、ナデシコ。ナデシコ_02 posted by (C)きんちゃんナデシコ_03 posted by (C)きんちゃんヤマルリトラノオ posted by (C)きんちゃんヤマルリトラノオ。レンゲショウマ_01 posted by (C)きんちゃん樹林区では、レンゲショウマが可憐に咲いていました。レンゲショウマ_02 posted by (C)きんちゃんレンゲショウマ_03 posted by (C)きんちゃんキレンゲショウマ posted by (C)きんちゃん映像館のそばでは、キレンゲショウマも咲いていました。サギソウ_01 posted by (C)きんちゃんそして、湿地帯ではサギソウが。サギソウ_02 posted by (C)きんちゃんスイレン posted by (C)きんちゃん池にはスイレンが満開。夏空と六甲高山植物園 posted by (C)きんちゃん真夏の六甲高山植物。満喫しました。ブナの林の中で posted by (C)きんちゃん水辺で posted by (C)きんちゃん木立ちの中で posted by (C)きんちゃん写真コンクール 前期入賞作品 posted by (C)きんちゃん写真コンクールの前期入賞作品が展示されていました。小便小僧のマント_01 posted by (C)きんちゃん小便小僧のマント着せ替えの人気投票もやっていました。小便小僧のマント_02 posted by (C)きんちゃん僕のお気に入りは、この2つ。小便小僧のマント_03 posted by (C)きんちゃん写真コンクールの後期の方には応募しようかな!
2018年08月12日
コメント(0)

岡山・新見のドライブ 最後は夢すき公園 日本一の親子孫水車を楽しむ 【8月5日】親子孫水車と青空_01 posted by (C)きんちゃん親子孫水車と青空_02 posted by (C)きんちゃん親水車は本当に巨大!親子孫水車と青空_03 posted by (C)きんちゃんなかなか回り始めません。親子孫水車_01 posted by (C)きんちゃん親子孫水車_03 posted by (C)きんちゃん子と孫水車の方はよく回っていました。親子孫水車_04 posted by (C)きんちゃん動画で撮りました!茅葺屋根と親子孫水車 posted by (C)きんちゃん茅葺屋根と水車は、やっぱり良いですね。
2018年08月09日
コメント(0)

西の尾瀬といわれる鯉が窪湿原へ 【8月5日】鯉が窪湿原へ posted by (C)きんちゃん道の駅・鯉が窪から入っていく。鯉が窪湿原に咲く花 posted by (C)きんちゃん道の駅に開花状況が貼り出してあった。鯉が窪湿原 入口 posted by (C)きんちゃん細道を登っていく。一本道なので迷うことはない。10分ぐらいで到着。駐車場は7台ぐらいしかスペースがない。鯉が窪湿原 案内_01 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原の紹介。3.6haで遊歩道を一周すれば2.4km。オグラセンソウ、ビッチュウフウロ、サギソウなどが自生。鯉が窪湿原 案内_02 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 石碑 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 歩く_01 posted by (C)きんちゃんその広い園内を歩いていきます。鯉が窪湿原 歩く_02 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 歩く_03 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 歩く_04 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 歩く_05 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 切り株 posted by (C)きんちゃん最初は森の様な中を歩いていきます。鯉が窪湿原 湖畔_01 posted by (C)きんちゃんところどころ、湖畔が見えます。鯉が窪湿原 湖畔_02 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 湖畔_03 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 湖畔_04 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 湖畔_05 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 湖畔と水草_01 posted by (C)きんちゃん水草も湿原の雰囲気をだします。鯉が窪湿原 湖畔と水草_02 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 湖畔と水草_03 posted by (C)きんちゃんオモダカ posted by (C)きんちゃんやがて、湿原地帯に出ます。白いオモダカです。ノギラン posted by (C)きんちゃんノギラン。鯉が窪湿原 オグラセンノウ posted by (C)きんちゃんオグラセンノウ。鯉が窪湿原 コオニユリ posted by (C)きんちゃんコオニユリ。鯉が窪湿原 コバギボウシ_01 posted by (C)きんちゃんコバギボウシ。鯉が窪湿原 コバギボウシ_02 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 サギソウ posted by (C)きんちゃんサギソウ。鯉が窪湿原 サワギキョウ_01 posted by (C)きんちゃんサワギキョウ鯉が窪湿原 サワギキョウ_02 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 サワギキョウ_03 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 サワギキョウ_04 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 ビッチュウフウロ_01 posted by (C)きんちゃんビッチュウフウロ。鯉が窪湿原 ビッチュウフウロ_02 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 ビッチュウフウロ_03 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 シダ類 posted by (C)きんちゃんシダ類。はっちょうトンボ posted by (C)きんちゃんはっちょうトンボかな?もいました。その中で、鳥の鳴き声やセミの鳴き声も録音しました。鯉が窪湿原 湖畔と木漏れ日_01 posted by (C)きんちゃん湿原が終わり、また湖畔に出てきます。鯉が窪湿原 湖畔と木漏れ日_02 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 湖畔と青空_01 posted by (C)きんちゃん湖畔と青空。映えていました。鯉が窪湿原 湖畔と青空_02 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 湖畔と青空_03 posted by (C)きんちゃん鯉が窪湿原 湖畔と青空_04 posted by (C)きんちゃん湖畔に雲が浮かんでいました。鯉が窪湿原 湖畔と青空_05 posted by (C)きんちゃん水害の影響でしょうか、以前に来た時より花の数が少なかったように思えます。でも充分に湿原の花を楽しめました。
2018年08月07日
コメント(0)

新見の御殿町散策 白壁の町並み 【8月5日】御殿町 散策_01 posted by (C)きんちゃん新見市の古い町並みが残っています。御殿町 散策_02 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_03 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_04 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_05 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_06 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_07 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_08 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_09 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_10 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_11 posted by (C)きんちゃん御殿町 散策_12 posted by (C)きんちゃん御殿町 温故館 posted by (C)きんちゃんそのひとつは渡辺屋敷。今は市の施設「温故館」として、シルバー人材センターで使われています。御殿町 元料亭_01 posted by (C)きんちゃん料亭などがあった路地です。御殿町 元料亭_02 posted by (C)きんちゃん御殿町 カツマル醤油_01 posted by (C)きんちゃんカツマル醤油の建物。御殿町 カツマル醤油_02 posted by (C)きんちゃん御殿町 太池邸_01 posted by (C)きんちゃん中に入れる数少ない町家。太池邸です。御殿町 太池邸_02 posted by (C)きんちゃん御殿町 太池邸室内_03 posted by (C)きんちゃん中は観光案内所ですね。御殿町 太池邸室内_01 posted by (C)きんちゃん御殿町 太池邸の蔵 posted by (C)きんちゃん裏口を出ると蔵があります。御殿町 太池邸茶室_05 posted by (C)きんちゃんそのさらに奥に茶室が…御殿町 太池邸茶室_02 posted by (C)きんちゃん御殿町 太池邸茶室_03 posted by (C)きんちゃん梅ソーダ_01 posted by (C)きんちゃんちょっと休憩。梅ソーダを飲みました。梅ソーダ_02 posted by (C)きんちゃん御殿町 太池邸茶室_01 posted by (C)きんちゃん御殿町 太池邸茶室_04 posted by (C)きんちゃんお土産を買ってくれた方に、地元の新聞紙で作ったエコバックをプレゼント。御殿町 太池邸茶室から風景_01 posted by (C)きんちゃん窓からの白壁も良いですね。御殿町 太池邸茶室から風景_02 posted by (C)きんちゃん御殿町 高梁川_01 posted by (C)きんちゃんそして、高梁川が流れています。川岸には石垣が残っていて、高瀬舟の発着跡だそうです。御殿町 高梁川_02 posted by (C)きんちゃん御殿町 高梁川_03 posted by (C)きんちゃん御殿町 高梁川の堰_01 posted by (C)きんちゃん高瀬側には急流の流れを弱める堰があります。こちらは江戸時代に石で造られた堰。御殿町 高梁川の堰_02 posted by (C)きんちゃんこちらは明治時代にコンクリートで造られた堰。御殿町 高梁川かぶと岩・ます岩_03 posted by (C)きんちゃん対岸には、昔の山崩れの時に落ちてきた岩がありました。御殿町 高梁川かぶと岩・ます岩_01 posted by (C)きんちゃん左側がかぶと岩。御殿町 高梁川かぶと岩・ます岩_02 posted by (C)きんちゃん右側がます岩。「かぶと」は言わずと知れた「兜」、「ます」はお米などを測る「枡」御殿町 高梁川かぶと岩・ます岩_04 posted by (C)きんちゃん倉庫の様な中を通り抜けて川岸に出て歩いていると、地元の方が「堰」の事や「かぶと岩・ます岩」、そして先日の川の氾濫のことを話してくれました。さて、鯉が窪湿原に向かいます。その前に道の駅で昼食です。
2018年08月06日
コメント(0)

旅行用PCの無線LAN セットアップ旅行や帰省時に持って行く携帯PC。インターネットできるように携帯無線LAN親機をセットアップした。以前から使っていた無線LAN親機の調子が悪いため買い換えたからだ。ELECOM本体_01 posted by (C)きんちゃん同じELECOMの無線LANルーター。今度はacにも対応。WRC-733FEBK-A。ELECOM本体_02 posted by (C)きんちゃんELECOM本体_03 posted by (C)きんちゃんELECOM本体_04 posted by (C)きんちゃん2.4Gと5Gの両方の無線LANに対応。ELECOM本体_05 posted by (C)きんちゃんLAN端子も4つある。無線LAN本体に電源を入れる。WAN端子にモデムからのLANケーブルをつなぐ。付属のCDで、「SkyLinkManager」をインストールする。インストールの完了。「SkyLinkManager」を起動。「使用契約許諾書」を確認。ファイアウォールの解除。「アクセスを許可する」をクリック。「スカイリンクセットアップ」「クラシック設定」ルーターの「WPS」ボタンを5秒間押すように指示がでます。しばらくすると、PCに規定のプロファイルの設定完了。帰省先のモデムなどに接続するため、ルーター機能は不要。AP(アクセスポイント)モードを選ぶ。SSIDやパスワードの設定をする。ルーター管理のアカウントのユーザ名とパスワードを設定します。こどもネットタイマーは使わないので「OFF」設定内容を確認。ルーターの「WPS」を押して設定を保存。設定の保存を確認。セットアップの完了。これで無線でインターネットが使えるようになりました。ELECOMでも最近の機種は電源がmicro-USBでスマホ用の充電器を流用する形になっています。従来型のDCの電源が付属するタイプがいいので、旧来のこの型を選びました。実際に使ってみると、この機種はMACアドレスフィルターがついていません。SSIDを隠す機能はあるので、それで安全性を確保することにしました。
2018年08月04日
コメント(0)

NHKの8月番組 戦争と平和を考える戦争孤児や治安維持法に迫るNHKは8月に、“戦争と平和”を考える番組を特集して放送します。おもなものを紹介します。8月4日午後9:00~ NHKプレ早坂暁ドラマ「花へんろ特別編春子の人形」四国のお遍路道に捨てられていた春子(芦田愛菜)と、血のつながらない兄・良介(坂東龍汰)の愛情を、原爆が引き裂きます。脚本・冨川元文。花へんろ特別編8月4日午後11:00~ EテレETV特集「シリーズ アメリカと被爆者 第1回「シューモーさんを探して」8月6日午後7:30~ NHK総合特集ドラマ「夕凪の街 桜の国2018」原爆にほんろうされた女性と家族の悲劇、それを乗り越えて未来へ向かう姿を描きます。原作・こうの史代、脚本・森下直。広島放送局制作。8月6日午後9:05~ ラジオ第1広島原爆の日ラジオ特集「スズメ~あの日からずっと一人じゃけえ」10歳の時、原爆で家族を失い、スズメを食べて命をつないできた男性が、今、恩返しにと原爆ドーム前で毎日スズメに餌を与えています。8月6日午後10:00~ NHK総合NHKスペシャル「広島 残された問い~被爆二世の戦後」8月9日午後9:05~ ラジオ第1長崎原爆の日ラジオ特集「平和のバトンをつなぐ~被爆者の人生をたどる若者の取り組み」被爆者の高齢化が進み、被爆体験の継承が緊急の課題となっているなか、26歳の被爆3世の女性が次の世代への橋渡しをしようと活動を始めました。8月11日午後9:00~ NHK総合NHKスペシャル「“祖父”が見た戦場~ルソン島の戦い 20万人の最期」1945年、20万人もの兵士の死者を出した、フィリピン・ルソン島のたたかい。戦局がもはや決しているなか、なぜこのような悲劇が引き起こされたか。衛生班の部隊史や生還兵の手記などからさぐります。8月11日午後11:00~ EテレETV特集「『赤い背中』が残したもの~『NAGASAKI』の波紋」長崎の被爆者・谷口稜曄(すみてる)さんの、原爆で焼けただれた背中の写真が掲載された本が、米国で反響を呼んでいます。戦争終結のため、原爆投下は仕方なかったと考える米国市民への影響を伝えます。谷口さんと著者8月12日午後9:00~ NHK総合NHKスペシャル「“駅の子”の闘い~語り始めた戦争孤児」親を空襲で亡くしたり、あるいは離れ離れになった12万人にもおよぶ戦争孤児。世間から差別や偏見を受け、「戦争が終わってから本当のたたかいが始まった」と語る当事者たちの証言から孤児たちの封印されてきた実態に迫ります。8月12日午後10:00~ NHK・BS1「“悪魔の兵器”はこうして誕生した~原爆開発・科学者3千人の『心の闇』」ノーベル賞受賞者を含む3000人もの科学者たちは、なぜ原爆開発にかかわったのか。計画の立ち上げ、開発の推進、日本への投下に至るまで積極的にのめりこんでいく内面を見つめます。原爆にたずさわった科学者たち8月13日午後10:00~ NHK総合NHKスペシャル「船乗りたちの戦争~海に消えた6万人の命~」8月15日午後7:30~ NHK総合NHKスペシャル「ノモンハン責任なき戦い」8月18日午後11:00~ EテレETV特集「自由はこうして奪われた~9万9795人の記録が映す治安維持法の全貌」太平洋戦争の終結まで20年間にわたり施行された治安維持法は、共産主義者だけでなく平和主義者や宗教者、罪のない一般市民の人権をじゅうりんしました。為政者たちがこの法律を拡大解釈・乱用して、国の政策に批判的な人びとの自由を奪っていくプロセスに迫ります。8月19日午後9:00~ NHK総合NHKスペシャル「届かなかった手紙~戦場から故郷へ 73年目の郵便配達(仮)」8月25日午後11:10~ EテレETV特集「隠された日本兵のトラウマ~陸軍病院“戦時神経症”8000人の記録」千葉県の国府台陸軍病院に保管されていた「病床日誌」の分析によって、戦時トラウマの全貌が明らかになりました。日本軍特有の精神主義による制裁や、住民加害への罪悪感が、発病要因の相当数にのぼっていました。戦後も冷たい扱いを受け、社会復帰が困難になった実態を追います。「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年7月2日付掲載7月2日に掲載された時の題名と変わっているものは、NHKのホームページを参考に変更しています。NHKスペシャルなど追加された番組を掲載しています。ETV特集などは深夜なので見れない場合は録画しましょう。
2018年08月02日
コメント(0)

ここしばらく良いお天気が続きます 酷暑に注意を!夕焼け小焼け posted by (C)きんちゃん今日は、夕焼け小焼けで日が暮れて…夏雲_02 posted by (C)きんちゃんおとといの昼間。まさに真夏。ムクゲの花_02 posted by (C)きんちゃん日影では、ムクゲが元気に咲いていました。
2018年08月02日
コメント(0)

Microsoft Office 突然使用許諾契約書に承認を求める!?Office製品を起動すると、突然、「使用許諾契約書」への承認を求める画面が開くようになった。ライセンス条項の一部。「2台のデバイスで使ってはいけませんよ」「譲渡してはいけませんよ」とかの内容。自動更新の設定を推奨。Officeのアカウントの画面で、自動更新になっていることを確認。慌てずに「同意してWordを開始する」などをクリックすればよし。
2018年08月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


