全25件 (25件中 1-25件目)
1

はやぶさ2の冒険 竜宮城の玉手箱をつかめ② スターウォーズの要塞だ「最初にクレーターが見えた。映画『スター・ウォーズ』に出てくるデス・スターのようだと思った」宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査チームで航法誘導制御を担当する吉川健人研究開発員は、探査機はやぶさ2が近づいて撮影した小惑星リュウグウの第一印象を、SF映画に登場する宇宙要塞(ようさい)に例えました。リュウグウに到着して喜ぶ探査チームの中心メンバー=2018年6月27日、JAXA相模原キャンパス◆“当たり”さらに近づいて見た全体形状は、そろばん玉そっくり。地球から遠目の観測で予想していた「ほぼ球形」とは似ても似つかない姿です。この形から、過去に高速自転していた可能性が浮上。別の天体との衝突など、小惑星の形成・進化のメカニズムを知るヒントが得られると科学者たちを興奮させています。炭素が豊富で有機物や水があるだろうと、めざしたリュウグウ。航法カメラや近赤外分光計で観測すると―。表面は極めて暗く、炭素の存在量が多い可能性が高まります。しかし水を含む鉱物の兆候はみられず、表面がカラカラに乾いていることが判明しました。表面に含水鉱物が見つからなかったことについて「予想外だったが、結果としては“当たり”だ」と観測を担当した北里宏平会津大学准教授。地球で同じ特徴の阻石(いんせき)が見つかっていないことを強調します。「われわれが手にしたことがないものが今回、試料回収で手に入るかもしれない」一方、ライバルである米国の探査機オシリス・レックスが今月3日に到着した小惑星ベンヌでは、全域に水を含む粘土鉱物が見つかりました。形状はそっくりですが、リュウグウの表面は全体が均一に見えるのに対し、ベンヌはまだら模様。小惑星の個性の多様性がうかがえます。はやぶさ2が撮影したリュウグウ(JAXA、東京大学など提供)◆貴重情報小惑星は、形成の過程でドロドロに溶けた惑星や月と違い、太陽系の誕生当時の環境をタイムカプセルのように記録した“太陽系の化石”です。過去に探査機が訪れた小惑星は少数ですが、探査のたびに太陽系の謎を解き明かしてきました。小惑星物質そのものを地球に持ち帰って分析すれば、望遠鏡の観測や唄石にはない貴重な情報が得られます。はやぶさ2が回収をめざす試料の量はわずか0・1グラム。どんな秘密を解き明かすのか、期待が高まります。吉川真JAXA准教授は言います。「行ってみないとわからない。未知の世界に踏み込んで行くことが、小惑星探査の醍醐味(だいごみ)だ」(つづく)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年12月28日付掲載小惑星の探査。実際にリュウグウに到着するまで、そろばん玉の形をしてるって思ってもみなかったのだから。それはそれで、楽しみですよね。
2018年12月31日
コメント(0)

はやぶさ2の冒険 竜宮城の玉手箱をつかめ① 着陸地点に立つ夢を見たゴツゴツした岩石がひしめき、灰色の荒涼とした風景が広がる1枚の写真。太陽の向こう側、地球から3億キロメートルの彼方で探査機はやぶさ2が撮影した小惑星リュウグウです。「ここに立った夢を見た」宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査チーム責任者、津田雄一准教授は今月上旬、着陸有望地の写真の一角を指さしました。どこなら安全に確実に着陸できるのか。この半年間、夢に出るほど頭を悩ませてきました。着陸地点の検討状況を説明する津田雄一さん(右から3人目)ら探査チーム=2018年8月23日、JAXA東京事務所◆人類未踏小惑星の物質を採取し地球に持ち帰る―。米航空宇宙局(NASA)の科学者も「無謀だ」と評した挑戦を、8年前に宇宙探査史上初めて成し遂げたのが初代はやぶさです。後継機はやぶさ2が地球を旅立ったのは4年前。32億キロメートルを航行し今年6月にリュウグウの高度20キロメートルの観測基点に到着しました。間近で見たリュウグウ(大きさ900メートル)の素顔は、探査チームの想像を超えていました。赤道に連なる峰々や130メートルの巨岩、溝やクレーター地形も見えます。至る所に大小の岩がゴロゴロ…。困難の予感が冒険心をかきたてます。「人類未踏の天体の探査の入り口に立つことができた。果敢に挑戦したい」とはいえ着陸・試料採取は容易ではありません。探査機下部に突き出た長さー㍍の円筒形の採取装置が着地した瞬間、小惑星表面に弾丸を発射し舞い上がった破片を回収する計画。近くに大きな岩があると、機体に衝突する危険があります。どこかに砂で覆われた平坦な領域が直径100メートルあれば、探査機の降下の位置精度が50メートルでも安全に着陸できる―というのが当初の見立て。しかし探しても砂地の領域はなく、岩の少ない比較的安全な領域も直径20メートルと狭いことが判明。戦略の変更を迫られました。「考える時間を確保したい」。10月に予定していた着陸の延期を決断。津田さんの口からこぼれました。「着陸するには意地悪きわまりない小惑星だ」津田さんがここに立った夢を見たという、着陸有望地の写真。数十センチメートル級の岩がごろごろとしており、安全地帯は狭い領域に限られています(JAXA/東京大学など提供)◆ひと休み詳細な地形の把握と探査機の降下精度アップのため、探査チームは10月下旬、3回目の降下訓練で高度12メートルまで接近し着陸の目印の投下にも成功。津田さんが夢にまで見た領域から着陸点を絞り込むべく、降下精度を見極めています。「いまの実力は10メートル。格段に良くなった」はやぶさ2は現在、地球との位置関係で通信条件が悪く小休止。年明けに探査を再開しますが、2020年末に小惑星物質の入った着陸カプセルを地球に届けるには、来年末ころリュウグウを出発しなければなりません。“竜宮城の玉手箱”を持ち帰る冒険は、序盤から試練です。「いよいよリュウグウが牙をむいた。どう立ち向かうか、意気は揚がっている。手ぶらで帰るわけにはいかない」(つづく)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年12月27日付掲載小惑星リュウグウ。到着してみたら、安全に着陸できるエリアは限られている。それだけに、精度を高めて着実な着陸をめざす。
2018年12月30日
コメント(0)

ポートアイランドもお正月の準備ポートアイランド 正月飾り posted by (C)きんちゃんエレベーターホールにお正月飾り。ポートアイランド 日の出前 posted by (C)きんちゃん夜明け前の静けさ。
2018年12月30日
コメント(0)

年末 ごみを回収してもらって新年を迎えよう!年末ゴミ回収 posted by (C)きんちゃん僕の住んでいる神戸市中央区西部では、12月30日(日)は、容器包装プラスチックごみ、空き缶・空きびん・ペットボトルの回収の日。31日は燃えるごみの回収の日。
2018年12月29日
コメント(0)

銀杏の葉が落ちて、青空に映える葉の落ちた銀杏の木_01 posted by (C)きんちゃん葉の落ちた銀杏の木_02 posted by (C)きんちゃん葉の落ちた銀杏の木_03 posted by (C)きんちゃんなかなか、良い感じです。
2018年12月27日
コメント(0)

自宅でも来年のカレンダーを準備中島潔カレンダー_01 posted by (C)きんちゃんダイニングでは中島潔のカレンダー中島潔カレンダー_02 posted by (C)きんちゃん中島潔カレンダー_03 posted by (C)きんちゃんちひろカレンダー_01 posted by (C)きんちゃんパソコンルーム兼寝室ではちひろカレンダーちひろカレンダー_02 posted by (C)きんちゃんちひろカレンダー_03 posted by (C)きんちゃん自宅の卓上カレンダー posted by (C)きんちゃん卓上のカレンダーも準備しました。
2018年12月26日
コメント(0)

職場の来年のカレンダーを準備来年のカレンダー_02 posted by (C)きんちゃん職場の机の上のカレンダーは、招福猫。来年のカレンダー_01 posted by (C)きんちゃん機関紙のパソコンの上のカレンダーはムーミン。来年のカレンダー_03 posted by (C)きんちゃんしんぶん赤旗カレンダー。来年のカレンダー_04 posted by (C)きんちゃん予定を書き込むスペースが大きい。
2018年12月25日
コメント(0)

神戸元町の中華街・南京町でランターン・フェア 今年は150周年南京町 ランタンフェア posted by (C)きんちゃん12月6日~25日まで。中国提灯のランターンのお祭り。南京町 ランタン散策_01 posted by (C)きんちゃん赤色の暖かい灯りが並びます。南京町 ランタン散策_02 posted by (C)きんちゃん南京町 ランタン散策_03 posted by (C)きんちゃん南京町広場とランタン_01 posted by (C)きんちゃん南京町広場にたくさんのランターン。南京町広場とランタン_02 posted by (C)きんちゃん南京町広場とランタン_03 posted by (C)きんちゃん南京町広場とランタン_04 posted by (C)きんちゃん南京町広場とランタン_05 posted by (C)きんちゃん南京町 150周年 posted by (C)きんちゃん南京町は今年で150周年。南京町 龍 posted by (C)きんちゃん「龍」の書初めです。南京町 西安門_01 posted by (C)きんちゃん南京町の西の門、西安門。「復光」の文字が…。南京町 西安門_02 posted by (C)きんちゃん南京町 長安門 posted by (C)きんちゃん東の門、長安門。南京町 お店散策_01 posted by (C)きんちゃん格安の中華料理が並びます。南京町 お店散策_02 posted by (C)きんちゃん南京町 お月様とランタン_01 posted by (C)きんちゃんお月様がでていました。南京町 お月様とランタン_02 posted by (C)きんちゃん元祖 ぎょうざ苑 posted by (C)きんちゃん行列のできる、人気のお店。元祖・ぎょうざ苑で餃子を食べました。元祖 ぎょうざ苑 メニュー_01 posted by (C)きんちゃん隠し味は、神戸牛だとか。元祖 ぎょうざ苑 メニュー_02 posted by (C)きんちゃん元祖・ぎょうざ苑のこだわり5か条。その1、味噌だれと手作りの皮その2、厳選した国産食材その3、調味料までこだわりますその4、うま味調味料無添加その5、ピーナッツ油100%のみで焼きあげます元祖 ぎょうざ苑 メニュー_03 posted by (C)きんちゃん色んな種類の餃子があります。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子、スープ餃子。元祖 ぎょうざ苑 焼きぎょうざ_01 posted by (C)きんちゃん僕は、焼き餃子2人前とビール。元祖 ぎょうざ苑 焼きぎょうざ_02 posted by (C)きんちゃん神戸牛をふんだんに使った具が美味しい。ランターンの灯と美味しい餃子を存分に楽しみました。
2018年12月23日
コメント(0)

工事中だった神戸駅がリニューアル 建設当時の雰囲気を残しながらモダンになった!神戸駅 リニューアル_01 posted by (C)きんちゃん予約していた正月の帰省の切符をもらいに神戸駅へ行った。工事中だった神戸駅がリニューアルされていた。神戸駅 リニューアル_02 posted by (C)きんちゃん神戸駅 リニューアル_03 posted by (C)きんちゃん神戸駅 街灯 posted by (C)きんちゃん街灯も昭和初期の雰囲気。デュオこうべ クリスマス_01 posted by (C)きんちゃんデュオこうべは、クリスマスモードだった。デュオこうべ クリスマス_02 posted by (C)きんちゃん
2018年12月22日
コメント(0)

家電のリサイクル 神戸市でも小型家電のリサイクルをやっていると聞き、出しました小型家電 回収箱 posted by (C)きんちゃんパソコンや携帯電話などの電子部品の組み込まれた製品にはレアメタルが含まれていて都市鉱山とも言われています。神戸市でも、小型家電のリサイクルをやっています。これは、神戸市中央区役所の西入口に設置されてある回収ボックス。壊れた無線LAN親機 posted by (C)きんちゃん今回は、壊れた無線LANの親機2台を出しました。確かに、都市鉱山だと思います。北神戸へ行こう_01 posted by (C)きんちゃん神戸市中央区役所をでて歩いていると、神姫バスが「北神戸に行こう」と宣伝。北神戸へ行こう_02 posted by (C)きんちゃんフルーツフラワーパーク、めんたいパークやKIRINビールの工場があります。
2018年12月21日
コメント(0)

三宮センター街 見かけた少女像買い物で散策した三宮センター街。二体の少女像。三宮センター街の少女像_01 posted by (C)きんちゃん三宮センター街の少女像_02 posted by (C)きんちゃんちょっとした芸術です。
2018年12月19日
コメント(0)

ポートアイランド 日の出前の茜色の空が美しい茜色の空_01 posted by (C)きんちゃん茜色の空_02 posted by (C)きんちゃん茜色の空_03 posted by (C)きんちゃん茜色の空_04 posted by (C)きんちゃんメリークリスマス_01 posted by (C)きんちゃん餅つき行事も終わったようで、クリスマス一色です。メリークリスマス_02 posted by (C)きんちゃんクリスマスツリー 電飾 posted by (C)きんちゃんクリスマスツリーにも電飾が。
2018年12月18日
コメント(0)

北野異人館街からシティーループで三宮へ 鳥光で焼き鳥、そしてお買い物 【12月15日】鳥光 店頭 posted by (C)きんちゃん鳥光 メニュー posted by (C)きんちゃん焼き鳥の鳥光。創業明治25年の老舗。鳥光 のれん posted by (C)きんちゃん鳥光 生酒 posted by (C)きんちゃん冷酒。鳥光 串焼き posted by (C)きんちゃん串焼き。鳥光 野菜焼き posted by (C)きんちゃん野菜焼き。鳥光 なんこつ&ねぎ身 posted by (C)きんちゃんなんこつとねぎ身。鳥光 しんぞう posted by (C)きんちゃんしんぞう。鳥光 串 posted by (C)きんちゃん美味しく頂きました。鳥光 会計 posted by (C)きんちゃん会計です。サンチカのクリスマスツリー posted by (C)きんちゃんサンチカのクリスマスツリー。三宮センター街 クリスマス散策_01 posted by (C)きんちゃん三宮センター街を散策。三宮センター街 クリスマス散策_02 posted by (C)きんちゃん三宮センター街 クリスマス散策_03 posted by (C)きんちゃん三宮センター街 クリスマス散策_04 posted by (C)きんちゃん三宮センター街 クリスマス散策_05 posted by (C)きんちゃん三宮センター街 クリスマス散策_06 posted by (C)きんちゃんジュンク堂 案内 posted by (C)きんちゃんジュンク堂の本屋とナガサワ文具センターで買い物をしました。
2018年12月17日
コメント(0)

北野異人館街散策の続き 北野天満宮・風見鶏の館・萌黄の館 【12月15日】うろこの家 イノシシ posted by (C)きんちゃんうろこの家でイノシシの紹介を忘れていました。来年の干支でもあります。うろこの家 リス posted by (C)きんちゃん可愛いリスのはく製もありました。北野天満宮 参道_01 posted by (C)きんちゃんうろこの家から坂道を下りてきて、神戸の北野天満宮です。北野天満宮 鯉の手水 posted by (C)きんちゃん参拝前に水でお清め。手水は鯉でした。北野天満宮 水おみくじ posted by (C)きんちゃん水おみくじ。水に漬けると浮かび上がります。天満宮といえば牛 posted by (C)きんちゃん天満宮と言えば、やっぱり牛。北野天満宮 posted by (C)きんちゃん本殿にお参り。風見鶏の館を見下ろす posted by (C)きんちゃん境内から風見鶏の館を見下ろすことができます。北野天満宮 参道_02 posted by (C)きんちゃんまた、急な石段を下ります。風見鶏の館 posted by (C)きんちゃん風見鶏の館。萌黄の館 posted by (C)きんちゃん萌黄の館。今回は、外から眺めるだけにしました。
2018年12月16日
コメント(0)

神戸北野の異人館でクリスマス散策年金者組合の布引ハーブ園での撮影会がドタキャンになったので、急きょ北野異人館へ歩いていく。異人館のサンタクロース_01 posted by (C)きんちゃん異人館街のシティーループ停留所前で、サンタを撮影。異人館のサンタクロース_02 posted by (C)きんちゃん北野美術館_01 posted by (C)きんちゃんまずは、神戸北野美術館へ。北野美術館_02 posted by (C)きんちゃん北野美術館 クリスマスツリー posted by (C)きんちゃん美術館の企画展は「モンマルトルの丘の画家たち」北野美術館 展示_01 posted by (C)きんちゃんそれ以外の常設展示。布引ハーブ園ができるずっと以前に、神戸にオリーブ園があったのですね。北野美術館 展示_02 posted by (C)きんちゃん明治期の北野町の地図。うろこの家_01 posted by (C)きんちゃんそして、一気にうろこの家まで登ってきました。うろこの家_02 posted by (C)きんちゃんうろこの家 見上げる posted by (C)きんちゃんうろこ美術館 見上げる posted by (C)きんちゃんうろこの家のサンタたち_02 posted by (C)きんちゃんうろこの家の塔の頂上には、左から、大リーグの大谷翔平さん、テニスの大坂なおみさん、周防大島で2歳児を救助したスーパーボランティア・尾畠春夫さん、今年で引退した歌手の安室奈美恵さん。うろこの家のサンタたち_03 posted by (C)きんちゃん平昌オリンピックでの、スピードスケート女子団体追い抜きのパシュート。うろこの家のサンタたち_01 posted by (C)きんちゃん初の米朝首脳会談。握手するトランプ大統領と金正恩朝鮮労働党委員長。今年は、いやなことも、悲しいこともあったけど。こうしてみると、嬉しいこともたくさんあったのですね。うろこの家 花かざり_01 posted by (C)きんちゃんさて、うろこの家に入っていきます。毎回、違った展示で楽しませてくれます。今回は、花かざりの企画。うろこの家 花かざり_02 posted by (C)きんちゃんこれは、地中花だとか。うろこの家 花かざり_03 posted by (C)きんちゃんうろこの家 展示_01 posted by (C)きんちゃんうろこの家の調度品の数々。うろこの家 展示_02 posted by (C)きんちゃんうろこの家 展示_03 posted by (C)きんちゃんうろこの家 展示_04 posted by (C)きんちゃんうろこの家 展示_05 posted by (C)きんちゃん甲冑の展示を見るのは初めてです。うろこの家 展望 posted by (C)きんちゃんうろこの家からの眺め。うろこ美術館 展示_01 posted by (C)きんちゃんお隣のうろこ美術館。うろこ美術館 展示_02 posted by (C)きんちゃんうろこ美術館 展示_03 posted by (C)きんちゃんうろこ美術館 展示_04 posted by (C)きんちゃんうろこ美術館 展示_05 posted by (C)きんちゃんうろこ美術館 展示_06 posted by (C)きんちゃんうろこ美術館 展望 posted by (C)きんちゃんうろこ美術館からの眺め。また、坂を降りて北野天満宮や風見鶏の館に向かいました。
2018年12月15日
コメント(0)

ポートアイランドでもクリスマスポートアイランド クリスマス_01 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの団地でも、例年通りにクリスマスツリーとトナカイ。ポートビレッジです。ポートアイランド クリスマス_02 posted by (C)きんちゃんポートアイランド クリスマス会 posted by (C)きんちゃんURの団地では、子どもクリスマス会。12月15日。ポートアイランド 餅つき大会 posted by (C)きんちゃんエバーグリーンで餅つき大会。12月22日。
2018年12月14日
コメント(0)

スロージョギング⑨ 継続するといいことがある安方惇・畑本陽一走ること、特に「にこにこペースのスロージョギング」の継続は、健康の維持・増進に良い効果をもたらすことが近年の研究でわかってきました。今回は、スロージョギングの継続と健康や寿命との関連です。●全身持久力と疾病全身持久力の高低と疾病の発症は関連することが、国内外で証明されています。日本人のデータでは、全身持久力が高ければ高いほど血圧や糖尿病の発症、がん死亡のリスクが低い結果が報告されています。アメリカ心臓協会は、心臓の疾患の発症予防には、1日の歩数が多いことよりも持久力を高めることが重要だとしています。ウオーキングで歩数を増やすことも健康維持に良い方法ですが、スロージョギングのように、より心肺機能や筋肉に刺激を与える運動の強さを取り入れることが、さらに健康維持に貢献するでしょう。日本でも厚生労働省が「健康づくりのための運動基準2006」をつくり、健康の維持に必要な全身持久力の基準値を定めています。通常歩行である時速5キロのスロージョギングがにこにこ笑顔でできれば、まずは健康な体力を維持できているといえるでしょう。長年にわたり運動不足の人は、全身持久力が低いことが想定されます。スロージョギングを継続すれば、全身持久力の維持・向上が大いに期待できます。●海馬の容量増える!アメリカ・ピッツバーグ大学のエリクソンたちは、平均年齢65歳の高齢者では全身持久力が高い人ほど、記憶などにかかわる脳の海馬の容量が大きいことを見いだしました。また、筋力・ストレッチトレーニングでは海馬の容量が次第に減る一方、有酸素運動をしたグループは容量が増えました。走ることで加齢に伴う海馬容量の減少を抑えられるだけでなく、増加する可能性が示されたのです。ジョギングを定期的に行っている人は、そうでない人に比べ、さまざまな疾病の発症リスクが低いことが結果的に寿命を延ばすと考えられます。1週間当たりのジョギング時間と寿命について調査した研究では、1週間に3時間程度までであれば死亡リスクが低下すると報告されています。最近運動していない60歳以上の方は、まず歩く速度で走りましょう。60歳未満の方はにこにことお話ができ、休憩を挟みながら息の上がらない速度で。無理なく笑顔で楽しく走ることが継続の秘訣です。(福岡大学スポーツ科学部)(第2土曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年12月8日付掲載スロージョギングを続けて、体力をつけていくと、ガンのリスクが下がる。海馬の容量も増えて、記憶力の低下を防ぎ、認知症になる確率も下がるってことですね。無理なく、ニコニコペースでジョギングを。
2018年12月13日
コメント(0)

街中はバスもワンコもクリスマスクリスマスバス_01 posted by (C)きんちゃん元町大丸前で共産党の街頭演説会に参加していると、クリスマスバスが走っていた。クリスマスバス_02 posted by (C)きんちゃんバスの窓にもクリスマス。犬もクリスマス posted by (C)きんちゃん街中のワンコもクリスマス。可愛いですね
2018年12月10日
コメント(0)

久しぶりに散髪 三宮でお好み焼きとお買い物 【12月8日】ツバメ理容_01 posted by (C)きんちゃん行きつけのツバメ理容で散髪。スッキリした頭になりました。ツバメ理容_02 posted by (C)きんちゃん年内は、12月31日まで営業するそうです。その代わり、正月は5日までお休み。お好み焼き ハクサン_01 posted by (C)きんちゃん三宮に出て、まずは食事。センター街のお好み焼き・ハクサンです。お好み焼き ハクサン_02 posted by (C)きんちゃんキリン 神戸づくり posted by (C)きんちゃんまずはビール。キリン一番搾り・神戸工場限定醸造の神戸づくり。お好み焼き 貝柱_01 posted by (C)きんちゃん今回は、貝柱のお好み焼きにしました。お好み焼き 貝柱_02 posted by (C)きんちゃんお好み焼き 貝柱_03 posted by (C)きんちゃんセンター街 クリスマスリース_01 posted by (C)きんちゃん三宮センター街には、大きなクリスマス・リースが…センター街 クリスマスリース_02 posted by (C)きんちゃんユニクロ ジーンズ posted by (C)きんちゃんジーパンを1本買い換えました。映画を観る前に裾上げ寸法を測ってもらい、出来上がりは映画を見た後でした。ユニクロのジーンズ。3000円という驚きの安さ。バングラデシュ製とありますが、ちょっと品質が心配です。
2018年12月09日
コメント(0)

RAILWAYSの第3シリーズ 「かぞくいろ」観てきました ほのぼの温かい!映画 かぞくいろ_01 posted by (C)きんちゃん上映劇場は、神戸国際会館の神戸国際松竹。映画 かぞくいろ_02 posted by (C)きんちゃん熊本県の八代(やつしろ)と鹿児島県の川内(せんだい)を結ぶ第3セクター、肥薩おれんじ鉄道が舞台。若くして夫を亡くした奥薗晶(あきら)(有村架純)が夫の連れ子を連れて、夫の故郷の鹿児島へ帰る。いろいろあって、晶は肥薩おれんじ鉄道の運転手に。実際に血がつながっていなくても、家族になれるって、温かいお話です。映画 かぞくいろ チケット posted by (C)きんちゃん国際会館 そらガーデンの空_01 posted by (C)きんちゃん映画を観る前に、時間があったので、国際会館の11階のそらガーデンで空を見上げる。国際会館 そらガーデンの空_02 posted by (C)きんちゃんそらガーデンのキラキラ_01 posted by (C)きんちゃんキラキラした装飾が美しい。そらガーデンのキラキラ_02 posted by (C)きんちゃんそらガーデンのキラキラ_03 posted by (C)きんちゃん
2018年12月08日
コメント(0)

メトロこうべ 新開地でもクリスマスメトロこうべ クリスマス_01 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ クリスマス_02 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ クリスマス_03 posted by (C)きんちゃん可愛い風船の人形。メトロこうべ クリスマス_04 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ クリスマス_05 posted by (C)きんちゃんクリスマス・リーフメトロこうべ クリスマス_06 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ クリスマス_07 posted by (C)きんちゃんクリスマス・ツリー。だんだん、あわただしくなりますね。
2018年12月07日
コメント(0)

風邪で栄養のつく食事とビタミンC風邪で栄養のつく食事と休養。そしてビタミンC。はちみつ ゆずジュース posted by (C)きんちゃん朝食は、ハム・チーズトーストに、ポタージュスープ。そして初物のイチゴ。電車に乗る前に、はちみつ・ゆずジュースでビタミン摂取。
2018年12月05日
コメント(0)

かぜ気味 早めに受診、かぜ薬と休養体温計 電池交換_01 posted by (C)きんちゃん昨日(12月3日)からかぜ気味。今日の朝、体温を測ろうとすると体温計の電池が切れかけてる。体温は37.1度だった。体温計 電池交換_02 posted by (C)きんちゃん体温計のカバーを開けてボタン電池の型番を確認。職場の前の100円ローソンで購入。型番はLR41。体温計 電池交換_03 posted by (C)きんちゃん電池の交換は簡単です。電池を取り出すのに、クリップの端を伸ばして引っかきだします。新しい電池を押し込むだけ。LR41の刻印が変わっています。体温計 電池交換_04 posted by (C)きんちゃん電池の問題は解消です。生田診療所 かぜ薬処方_01 posted by (C)きんちゃん行きつけの生田診療所で受診。鼻水と咳と体のだるさの症状。喉はかなり赤くなっているとのことでした。普通の風邪なので、抗生物質は効かないとの事。総合感冒剤と炎症を鎮める薬を処方してもらいました。大事なのは休養だと。薬代は5日分で550円でした。生田診療所 かぜ薬処方_02 posted by (C)きんちゃん生田診療所 年末年始のお休み posted by (C)きんちゃん生田診療所の年末年始のお休み。12月29日(土)まで診療。12月30日から1月3日までお休み。1月4日(金)から通常診療です。
2018年12月04日
コメント(0)

ホンダのリトルカブ 経年劣化か?バイクのカギが折れてしまう 鍵専門店でみごと復活折れたバイクのキー posted by (C)きんちゃん折れてしまったバイクのカギ。朝の配達途中、バイクにカギを差し込もうとポケットからカギを取り出すと、先っぽが曲がっていた。慌てて元に戻そうとするとポキッと折れてしまった。当然のことながら、カギ穴に差し込んでも奥まで入らないし、回すこともできない。しかたなく、バイクは安全なところまで移動させて、残りの読者は歩いて配った。配達が終わった後、バイクを安全なところに置いて、ハンドルロックとUロックをして、ポートライナーで帰った。鍵のナカシマ_01 posted by (C)きんちゃんその日の午前中。ネットで鍵屋さんを調べて折れたカギを持っていく。鍵のナカシマ_02 posted by (C)きんちゃんカギの専門店らしく、たくさんの種類のカギが並んでいる。鍵のナカシマ_03 posted by (C)きんちゃん断られた鍵、他店では作れなかった鍵でもOK。復活したバイクのキー posted by (C)きんちゃんバイクのメーカー毎に種類があるそうで。ホンダの場合は、溝の高さは合っても、ピッチが2種類あるそうで。スーパーカブ・50ccと伝えて、「おそらくこっちだろう」と作ってもらった。元となるカギは経年劣化でメッキが剥がれていて、丸くなっているのも、合鍵を作るうえでのネックになるそうです。カギが折れて乗れなくなったバイクはポートアイランドに置いて来たので、作ってもらったカギを持ってポートライナーに乗って置いて来たバイクに。恐る恐る、バイクに差し込むと、バッチリでした。さすが専門家ですね。合鍵は通常600円ですが、特殊料金で1800円でした。念のため合鍵 posted by (C)きんちゃん無事復活したわけで、念のために合鍵を作っておきました。これで、折れても、落としても安心です。
2018年12月02日
コメント(0)

そろそろと思い、年賀状買いました プレゼントもらいました2019年 年賀状 posted by (C)きんちゃんいつもの「インクジェットはがき」。年賀状ソフト・筆王の名簿を調べて60枚買いました。年賀状 プレゼント posted by (C)きんちゃんメモ帳、ティッシュペーパー、ネットスポンジなど、プレゼントもらいました。送る人にも当たる抽選券ももらいました。ありがとうございます。抽選も楽しみにしています。
2018年12月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


