全22件 (22件中 1-22件目)
1

兵庫県平和美術展 知人に案内を送る平和美術展 案内ハガキ posted by (C)きんちゃん平和美術展 案内 posted by (C)きんちゃん知人に案内ハガキを送る。今までは手書きだったが、今回は年賀状ソフトであて名書きをしました。7月18日(水)~22日(日)10時~18時(最終日は17時まで)兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階)ぜひ、観に来てくださいね!
2018年06月29日
コメント(0)

はやぶさ2小惑星到着 “太陽系の化石”採取へ これからが本当の冒険小惑星リュウグウに到着した探査機はやぶさ2。ここまでの旅路は、計画通り順調でした。しかし、ここからは未知の世界。本当の冒険の始まりです。「はやぶさ2」のリュウグウ到着までの道のり(JAXA資料から)8年前、NASA(米航空宇宙局)の科学者に「無謀」と言われた小惑星物質を地球に持ち帰るという偉業を達成した初代はやぶさ。小惑星イトカワ到着に前後して3基ある姿勢制御装置のうち2基が故障し、探査は困難を極めました。なんとか着陸した後も、着地の衝撃による燃料漏れや通信途絶、エンジン停止などトラブル続出。満身創痩(そうい)になりながら探査チームは創意工夫で乗り越え、地球に帰還したドラマは人々の感動を呼びました。到着を確認し、喜ぶJAXAなどの関係者の人たち ©ISAS/JAXAはやぶさ2は、その経験を踏まえて技術を磨き、無傷でリュウグウに到着することに成功しました。とはいえ、近くから見たリュウグウの姿は予想外。そろばんの珠(たま)に似たコマ形で、探査チームを驚かせました。巨大なクレーター、ごつごつした多数の岩、巨大な溝、赤道に連なる峰々が、新たな困難を予感させます。探査チームは本番に向けて周到に準備してきました。着陸訓練に使った仮想のリュウグウはほぼ球形で、本物は似ても似つかないものでしたが、訓練で培ったチームワークを生かして「どう攻めるかをこれから考える」と意欲満々です。「まず大事なのは相手を知ること」(久保田孝教授)。詳細な観測で、立体模型をつくります。リュウグウの表面に衝突装置でつくった人工クレーターに降下し、着陸・試料採取する「はやぶさ2」のイメージ(©JAXA)探査の最大のヤマ場は、衝突体をぶつけてつくった人工クレーター内に着陸し、宇宙風化の少ない地下の新鮮な物質を採取する、史上初の試みです。初代はやぶさが失敗した、小型探査ロボットの投下にも再挑戦します。小惑星は、太陽系が誕生した46億年前の環境を記録した“太陽系の化石”です。リュウグウは、イトカワとは別タイプの小惑星で、水や有機物を含む鉱物があると考えられています。近傍からの詳細な観測や地球に持ち帰る試料の分析で、地球・海・生命の材料である鉱物・水・有機物が、太陽系初期にどのような相互作用で進化し、生命の誕生に結びついたのか、謎を解くヒントが得られると期待されています。(中村秀生)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年6月28日付掲載人工クレーターに着陸して、しっかり試料採取してほしい。初代はやぶさが失敗した、小型探査ロボットの投下にも期待。
2018年06月28日
コメント(0)

全国地震動予測地図 北海道東部で大幅上昇 南海トラフ沿い 微増続く政府の地震調査委員会は26日、2018年版の「全国地震動予測地図」を公表しました。今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率は、昨年12月公表の千島海溝沿い巨大地震の長期評価を受け、北海道東部で大幅に上昇。南海トラフ地震の発生が近づいていると予想され、関東から四国の太平洋側は微増が続きました。今後30年以内の震度6弱以上の確率地震調査委公表都道府県庁所在地の市役所(東京は都庁)や北海道振興局の所在地付近では、今後30年の震度6弱以上確率が釧路総合振興局(釧路市)で昨年の47%から69%に、根室振興局(根室市)で63%から78%に上がりました。全国トップは千葉市の85%で昨年と変わらず、横浜市の82%、水戸市の81%が続きます。大阪北部地震は地図作成基準日が1月1日のため反映されず、大阪市の確率は昨年と同じ56%。近くの断層帯との関係がはっきりせず、来年以降に公表する近畿などの活断層長期評価で検討します。地震調査委の平田直委員長(東京大学教授)は、東京都庁の確率が千葉や横浜より大幅に低い48%なのは、たまたま地盤が硬い台地にあるためと説明。大阪北部地震を踏まえ「一般に都市は平野などの揺れやすい場所にある。耐震性の低い家屋の補修や家具の固定など、地震に備えてほしい」と話しています。三大都市圏 強い揺れ 対策念入りに2018年版の全国地震動予測地図は、内陸にある活断層などの地震で東京、名古屋、大阪の三大都市圏が強い揺れに襲われる可能性を改めて示しました。專門家は家屋の耐震補強や避難先の確認など、事前の準備が重要と強調します。広井悠・東京大学准教授(都市防災)は「地震の被害はどれだけ対策が進んだかで変わる」と指摘。「海溝型地震は発生場所がある程度予測でき、長期的に対策が取られるが、海溝型の被害予測が少ない地域は備えが進みにくい」と分析します。広井准教授は基本的な地震対策として、家具の固定▽耐震補強▽初期消火▽避難準備―の4点を挙げました。都市部では出火件数が消防の能力を上回って延焼する危険性が高く、消火器の使い方などの訓練を勧めています。NPO法人「耐震総合安全機構」(東京)常務理事で1級建築士の中村茂さんは、耐震補強には筋交いを入れて強度を増す方法や、柱に炭素繊維を巻いて揺れに対して粘り強くする方法があると説明します。耐震補強には費用がかかりますが、自治体の助成金制度も活用できると呼び掛けています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年6月27日付掲載震度6弱の地震は、全国どこで起っても不思議ではないと認識すべきですね。地震の被害を最小限に抑えるため、対費用効果が大きいのが「家具の固定」「初期消火」億劫がらずに準備しましょう。
2018年06月27日
コメント(0)

吉備路散策の行き帰り 山陽自動車道での出来事 【6月23日】白鳥PA posted by (C)きんちゃん行きで立ち寄った、山陽自動車道は兵庫県の白鳥PA。ドリップコーヒーの自動販売機が無くて、コンビニでもレジの横でコーヒーを売っていない様子。しかたなく、無糖の缶コーヒーで我慢しました。瀬戸PA_02 posted by (C)きんちゃん帰りに立ち寄った、山陽自動車道は岡山県内の瀬戸PA。瀬戸PA_01 posted by (C)きんちゃん瀬戸PAの上下線とも。駐車マス増設工事中で、駐車スペースが減っているとの事。2018年5月下旬から9月上旬まで。瀬戸PA 生きびだんご_01 posted by (C)きんちゃん瀬戸PAでは、ドリップコーヒーの自動販売機がありました。美味しいコーヒーを楽しみました。ふと見ると、「生きびだんご」の宣伝広告。瀬戸PA 生きびだんご_02 posted by (C)きんちゃん面白そうなので買いました。1個180円。冷たくて美味しかったです。吉備路ツアー 総走行距離 posted by (C)きんちゃん6月23日の、総走行距離は約368キロでした。
2018年06月25日
コメント(0)

吉備路散策 昼からは 作山古墳~まちかど郷土館~雪舟の宝福寺~古代山城・鬼ノ城だ 【6月23日】作山古墳 駐車場 posted by (C)きんちゃん分かりにくいところだが、ナビで問題なく到着。作山古墳_01 posted by (C)きんちゃん駐車場に車を停めて、作山(つくりやま)古墳に登る。つくり山と称されるほど、勇壮で巨大な前方後円墳。独立した小丘陵を削り、整形、加工しています。全長約282メートル、後円部径174メートル、同高さ24メートル、前方部長さ110メートル、同幅174メートル、同高さ23メートルの規模。全国的にみて第10位、県内では造山古墳に次ぐ2位の規模。1921年3月3日の国指定の史跡です。作山古墳_02 posted by (C)きんちゃん駐車場のある登り口は、前方後円墳の「前方」側。作山古墳_03 posted by (C)きんちゃん作山古墳_04 posted by (C)きんちゃん「後円」側の丘に説明版があった。まちかど郷土館_01 posted by (C)きんちゃん続いて、総社まちかど郷土館へ。明治43年建築の旧総社警察署。現存する総社市内唯一の明治洋風建築。備中の売薬などの展示をしています。駐車場がありません。ちょっとの間なので、前の道路に路上駐車しました。まちかど郷土館_02 posted by (C)きんちゃんまちかど郷土館_03 posted by (C)きんちゃんまちかど郷土館 館内_01 posted by (C)きんちゃん館内のようす。まさに明治洋風です。まちかど郷土館 館内_02 posted by (C)きんちゃんまちかど郷土館 展示_01 posted by (C)きんちゃん総社市は富山と並んで売薬の発祥の地だそうです。色んな資料が展示されています。まちかど郷土館 展示_02 posted by (C)きんちゃんまちかど郷土館 展示_03 posted by (C)きんちゃんまちかど郷土館 展示_04 posted by (C)きんちゃんまちかど郷土館 展示_05 posted by (C)きんちゃん紙風船のおみやげ_01 posted by (C)きんちゃんおみやげに、紙風船をもらいました。紙風船のおみやげ_02 posted by (C)きんちゃん紙風船のおみやげ_03 posted by (C)きんちゃん紙風船のおみやげ_04 posted by (C)きんちゃん宝福寺山門 posted by (C)きんちゃん続いて、雪舟が涙でネズミの絵を描いたことで有名な宝福寺へ。以前は、山門の側に駐車場があったのですが、今はロープで閉鎖されています。今は、三重塔の裏側に第1駐車場、第2駐車場とあるので注意。宝福寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん宝福寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃん宝福寺 方丈 posted by (C)きんちゃん雪舟が柱に縛られているとき、涙でネズミの絵を描いたという方丈。今の方丈はその後再建されたもので、雪舟が縛られていた柱は残っていません。宝福寺 本堂_03 posted by (C)きんちゃん本堂を裏手から…宝福寺 三重塔_01 posted by (C)きんちゃん本堂の裏手に三重塔があります。宝福寺 三重塔_02 posted by (C)きんちゃん雪舟少年像 posted by (C)きんちゃん雪舟の少年像もありました。雪舟 ネズミを描く図 posted by (C)きんちゃん本堂の中には雪舟・ネズミを描く図も…雪舟のお守り posted by (C)きんちゃん「雪舟・涙のお守り」もあるとか宝福寺 七福神 posted by (C)きんちゃん山門の前には七福神もありました。鬼ノ城 案内 posted by (C)きんちゃん最後に訪れた、鬼ノ城。鬼城山(標高約400m)の8~9合目に築かれた古代山城。白村江の戦に敗れた大和政権は、唐・新羅の侵略に対する護衛用の城とする説が有力。石垣・土塁による城壁には、4つの門と6つの水門が築かれている。散策路の途中に設けられた展望台から西門を望みます。【鬼ノ城での鳥のさえずりです】鬼ノ城 学習広場の石 posted by (C)きんちゃんその展望台から石を。鬼ノ城 学習広場 posted by (C)きんちゃん鬼ノ城 西門_01 posted by (C)きんちゃん復元された西門。鬼ノ城 西門_02 posted by (C)きんちゃん鬼ノ城 西門_03 posted by (C)きんちゃん鬼ノ城 西門_04 posted by (C)きんちゃん鬼ノ城 角楼跡_01 posted by (C)きんちゃん西門のすぐそばにある、角楼跡。日本の古代山城では、初めて具体的に確認された特殊な施設。中国の城郭でいう「馬面(ばめん)」、朝鮮半島での「雉(ち)」に当たる。ここは、尾根つづきで攻められやすいため、城壁の死角を補い、防御力を高めることを目的として、城壁の一部を長方形に張り出している。鬼ノ城 角楼跡_02 posted by (C)きんちゃん鬼ノ城 敷石 posted by (C)きんちゃん敷石。城壁の下の面に接して板石を多数敷き詰めています。多くの区間に敷かれており総重量は数千トンになります。石畳のような敷石は、通路としての役割もあるものの、敷石の傾斜などから見て、もともとは雨水などが城壁を壊すことを防ぐ目的と考えられます。敷石は、日本の古代山城では鬼ノ城にしかなく、朝鮮半島でも数例知られるだけの珍しいもの。鬼ノ城 第一水門 posted by (C)きんちゃん第1水門。水門は、水流に堪えるように下部の内外面とも石積みにし、上端に通水口を設けており、上部は土を少しづつ入れて突き固めた版築土塁になっている。鬼ノ城 第ニ水門 posted by (C)きんちゃん第2水門。鬼ノ城 土塁_01 posted by (C)きんちゃん土塁。版築土塁という工法で造られた城壁。壁となる位置に柱でおさえたせき板を置き、内部に土を入れて一層ごとに突き固める工法。版築はたいへんな労力を費やす作業ですが、その盛り土は非常に硬く、発掘調査の作業では、しばしば鍬の先に火花が散るほどだった。鬼ノ城 土塁_02 posted by (C)きんちゃん鬼ノ城からの展望 posted by (C)きんちゃん鬼ノ城からの眺望です。鬼ノ城 地形図 posted by (C)きんちゃんパンフレットから、鬼ノ城の地形図です。鬼城山 ビジターセンター posted by (C)きんちゃん鬼城山ビジターセンター。鬼ノ城 展示_01 posted by (C)きんちゃんビジターセンター内の鬼ノ城に関する展示。鬼ノ城 展示_02 posted by (C)きんちゃん鬼ノ城 展示_03 posted by (C)きんちゃん雨模様の一日でしたが、それほど雨に降られることもなく、予定より2時間早く見終えることができ、神戸には18時20分に帰ってこれました。
2018年06月25日
コメント(0)

吉備路散策 造山古墳~吉備国分寺~こうもり塚古墳~吉備国分尼寺跡 【6月23日】造山古墳_01 posted by (C)きんちゃん岡山総社ICを下りた後、まずは、岡山市の造山古墳へ。造山古墳 案内 posted by (C)きんちゃん墳長約350メートル。後円部経約200メートル。高さ約24メートル。前方部幅約215メートルの前方後円墳。岡山県下で第1位、全国でも第4位、自由に立ち入れる古墳としては、全国一の規模を誇る。1921年に、周辺の中小の古墳とともに国指定の史跡となっている。造山古墳_03 posted by (C)きんちゃん駐車場に車を停めて、住宅の中を通って古墳に登っていく。造山古墳_04 posted by (C)きんちゃん古墳の上に登ると、道ができている。前方後円墳の「後円」の方を望む。造山古墳_06 posted by (C)きんちゃん「後円」の上で。造山古墳_05 posted by (C)きんちゃん「前方」を望む。造山古墳 石棺 posted by (C)きんちゃん古墳から発掘された「石棺」。「前方」の丘に安置されている。造山古墳 見下ろす町並み_01 posted by (C)きんちゃん造山古墳の上から見下ろす。造山古墳 見下ろす町並み_02 posted by (C)きんちゃん造山古墳_02 posted by (C)きんちゃん石棺のある「前方」側から降りると、「造山古墳」の碑が建っていた。吉備の大王像 posted by (C)きんちゃん造山古墳の駐車場には「吉備の大王像」がある。吉備国分寺 五重塔_01 posted by (C)きんちゃん次は、総社市の吉備国分寺へ。吉備おもてなし館の駐車場に車を停めて、歩いていく。田植え前の田んぼに映る五重塔がいいですね。吉備国分寺跡 遺構 posted by (C)きんちゃん今ある国分寺は江戸時代に再建されたもの。奈良時代に造られた遺構が残っている。吉備国分寺 posted by (C)きんちゃん国分寺本堂。吉備国分寺 おみくじ posted by (C)きんちゃんお守り付きの「おみくじ」を引いた。「半吉」で「ひょうたん」のお守りだった。吉備国分寺 五重塔_02 posted by (C)きんちゃん吉備国分寺の五重塔。吉備国分寺 五重塔_03 posted by (C)きんちゃん吉備国分寺 五重塔_04 posted by (C)きんちゃん吉備路散策_01 posted by (C)きんちゃん吉備路を散策。こうもり塚古墳に向かう。吉備路散策_02 posted by (C)きんちゃんサイクリングロードが整備されている。こうもり塚古墳_01 posted by (C)きんちゃんこうもり塚古墳だ!こうもり塚古墳_02 posted by (C)きんちゃん全長約100メートル、後円部径約55~60メートル、後円部高さ8メートル、前方部の長さ約60メートルの前方後円墳。後円部には、開口する全長19.4メートルの岡山県内最大の横穴式石室がある。玄室は長さ7.7メートル、幅3.6メートル、高さ3.6メートル、羨道の長さは11,7メートル。こうもり塚古墳_04 posted by (C)きんちゃんこうもり塚古墳 石室 posted by (C)きんちゃん石室に入ることができる。こうもり塚古墳 玄室内_01 posted by (C)きんちゃん玄室内。こうもり塚古墳 玄室内_02 posted by (C)きんちゃんこうもり塚古墳 玄室内_03 posted by (C)きんちゃんこうもり塚古墳_03 posted by (C)きんちゃん古墳の上に登ってみた。石室の上にはビニールシートが張ってあった。こうもり塚古墳 見下ろす posted by (C)きんちゃんこうもり塚古墳から見下ろす。備中国分尼寺跡_01 posted by (C)きんちゃん次に、備中国分尼寺跡。森におおわれている。備中国分尼寺跡_02 posted by (C)きんちゃん南門跡。備中国分尼寺跡_03 posted by (C)きんちゃん築地土塀跡備中国分尼寺跡_04 posted by (C)きんちゃん中門跡。備中国分尼寺跡_05 posted by (C)きんちゃん金堂跡。備中国分尼寺跡_06 posted by (C)きんちゃん金堂跡には、礎石も残っていて、かなり大きな建物だったことをうかがわせる。備中国分尼寺跡_07 posted by (C)きんちゃん吉備路 五重塔 posted by (C)きんちゃん吉備国分寺に戻る途中に見た五重塔。吉備路おもてなし館 posted by (C)きんちゃん吉備おもてなし館で昼食した。吉備路もてなし館メニュー posted by (C)きんちゃんもてなし定食 posted by (C)きんちゃんおもてなし定食だ。続いて、作山古墳→まちかど郷土館→雪舟で有名な宝福寺→鬼ノ城へ
2018年06月24日
コメント(0)

気象庁の今後の雨予報が15時間後までに延長されたURLは→「今後の雨(降水短時間予報)」地図の縮尺や中心位置は、自分が使いやすいように設定できるようになった。同心円も表示できる。今後の雨雲の動きもチェック。危険度分布は、土砂災害・浸水害・洪水の予測をチェックできる。かなり使い勝手が良くなっている。夕方に、翌朝の雨の予報が分かるので、予定を立てやすくなる。
2018年06月22日
コメント(0)

映画「泳ぎすぎた夜」を観てきた セリフの無い映画 その中でも感情が伝わってくる神戸アートビレッジセンター posted by (C)きんちゃん映画館は、新開地の神戸アートビレッジセンター。映画「泳ぎすぎた夜」上映_02 posted by (C)きんちゃん映画「泳ぎすぎた夜」上映_03 posted by (C)きんちゃん21日(木)は最後の回、19:55から。映画「泳ぎすぎた夜」上映_01 posted by (C)きんちゃんビラも置いてありました。劇場内 posted by (C)きんちゃん劇場は自由席。この日は、サービスデーで全員1,100円でした。「セリフの無い映画」と聞いていましたが、始めから終わりまでまったくセリフ無し。声を出すって言えば、少年が犬に向かって「ワン、ワン」って叫ぶ事と、ショッピングモールでエスカレーターのアナウンスだけ。少年が学校まで登校したものの、校門に入らずクレヨンで描いた「魚の絵」を持って父親の働く魚市場へ向かう。どう行ったら行けるかも分からず、迷いながら雪の中を歩きながら、とにもかくにも電車に乗って、電車を降りてもあてどもなく…それでも、ずんずん歩いていく少年の心境が伝わってくる。ショッピングモールの食堂でデジカメの写真を見ていて、父親の職場の写真とさっき歩いてきた風景が似ているのに気づく。慌てて引き返してみるが、もう誰もいない。がっくりしてさまよう。吹雪が少年の心境を表す。ドアのカギがかかっていない車の後部座席に入ってウトウト。何も知らずに発車した運転手。途中気がついて、少年のランドセルから連絡先が分かり送り届ける。母や姉の少年への手当。少年の「魚の絵」を黙って冷蔵庫に貼り出す姉。無言の中だからこそ愛情が伝わってくる。最後の場面。未明、父親が「魚の絵」を見て、いつもの様にタバコをふかして出勤していく。「泳ぎすぎた夜」という題名の意味。未明に目を覚まして、父親が出かけるのをそっと見送る。その夜が、昼間になってもずっと続いて、父親を追っかけて「泳ぎすぎてしまった」ってことでしょうね。
2018年06月21日
コメント(0)

神戸アートビレッジセンターで上映中の映画「泳ぎすぎた夜」が面白そう!泳ぎすぎた夜 posted by (C)きんちゃんこれは、とても小さな、新しい冒険の始まり。日仏の若手新鋭監督による文化、国籍、年代を超えた瑞々しい野心作『泳ぎすぎた夜』←映画公式サイト神戸アートビレッジセンターで6月22日まで上映中6.9(土)-10(日)10:30、11(月)、13(水)-14(木)17:10、15(金)10:306.16(土)-17(日)12:50、18(月)、20(水)-21(木)19:55、22(金)12:50クレヨンで描いた魚の絵をもって、父親の働く漁港に向かう…少年の顔が可愛い。木曜の夜にでも観に行こう!
2018年06月19日
コメント(0)

6月18日朝の大阪北部地震の影響大阪北部地震発生_01 posted by (C)きんちゃん僕は朝の食事中だった。いきなり揺れが来て、でも揺れの規模から家具が倒れてくるほどではないと判断して、テーブルにしっかりつかまって揺れがおさまるのを待った。携帯電話が緊急地震速報を受信した。「地震です。地震です」と携帯電話が叫んだ。大阪北部地震発生_02 posted by (C)きんちゃん停電はしなかったので、ネットで電車の運行状況をチェック。阪急やJRは止まっていると分かったのでバイクで出勤することにした。その日は、午前中は電話もつながりにくくて仕事にはならない。携帯電話のSMSで連絡取り合ったりする。午後3時ごろには、新幹線、阪急、阪神も神戸線を中心に運行を再開。高速道路も午後4時半ごろに通行止め解除。夕方に「しんぶん赤旗」の集金に一軒の読者を訪れようとしたが、エレベーターが停止状態。9階なのでさすがに階段で登るのはやめて後日に…大阪北部地震で水が濁る posted by (C)きんちゃん自宅に帰ったら、さすがにマンションを経営している業者が在中しているだけあって、出勤の時は停止していたエレベーターも運行中。だが、水道水が赤水で濁っているとの事。実際は大丈夫 posted by (C)きんちゃんでも、水道水の水はきれいでした。掲示したのは日中の事で、夕方には復旧しているようです。JR各線運休 posted by (C)きんちゃんでも、問題はJR各線の運行停止。JR京都線、神戸線、湖西線、宝塚線など主要幹線が止まったまま。復旧は午後10時頃になるとの事。安全確認にこれほどの時間がかかるものなのか?保守要員の削減が影響していると思われます。
2018年06月18日
コメント(0)

始めよう スロージョギング③ 室内でできるトレーニング塩瀬圭佑・安方惇スロージョギングは、歩く速さでジョギングします。体への負担も大きくなく、気軽にできます。「ジョギング」と聞くと、外で行うことを想像されると思いますが、実は少しのスペースがあれば室内でも行うことができます。●ジョグ&ターン室内で行う場合にお勧めなのが、スロージョギングと方向転換(ターン)動作を組み合わせた「スロージョギング&ターン」です。廊下やリビングなど2~5メートルくらいをスロージョギングしながら行ったり来たりします。ターンをする時は、数歩かけて緩やかに方向を変えましょう。おおよそ、6歩ジョギングをして3歩でターンをすると、リズムよく実施できるはずです。これなら雨が降っていても、家の中にいながらスロージョギングができます。自宅で行う場合は、転倒防止のため裸足で行うこと、そして目が回らないよう、ターンの向きは左右交互にすることをお勧めします。サッカーやバスケットなどのスポーツをみると、何度も速いスピードでターンを繰り返しています。皆さんも日常生活の中で、道を曲がったり、引き返したりと自然とターンをすることがあるでしょう。●力ロリー消費約2倍実は、ターンをする時にはスピードを加速、減速するため、普段よりも余計にカロリーを消費するのです。私たちの調査では、そのカロリーは予想以上に大きいことが分かりました。スロージョギング&ターンでは、時速3キロ(普段歩きのペース)でも、ウオーキングの約2倍のカロリーを消費します。ターンを組み合わせることで、スピードが遅くとも体力向上や生活習慣病予防など、健康効果が期待できる運動負荷になります。ジョギング初心者の方には特にお勧めです。私は家の中でスポーツ中継を見ながら、スロージョギング&ターンを実践しています。まるでスポーツに参加しているような気分になり、とても気持ちがいいものです。雨が降っていると気分も落ち込みがちです。そんな時こそ、スロージョギング&ターンはいかがでしょうか。(福岡大学スポーツ科学部)(第2土曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年6月9日付掲載部屋の中でもできるウォーキングですか。でも、マンションでは下の部屋に迷惑が及ばないように、注意しましょうね。
2018年06月18日
コメント(0)

映画「マルクス・エンゲルス」を観てきた!青年マルクスとエンゲルスが共産主義の立場にしっかりと立つ過程を描く映画マルクス・エンゲルス_01 posted by (C)きんちゃん神戸では、シネ・リーブル神戸で上映中。スクリーンは4階のアネックス。大学の大講義室の様な横に広い劇場でした。映画マルクス・エンゲルス_02 posted by (C)きんちゃん映画は、静かな森の中で枯れ木を採取している貧しき人々たちに馬に乗った官憲たちが襲いかかるシーンで幕を開ける。プロイセン政府によって施行された「木材窃盗取締法」によるものだ。日本では、いわゆる「入会権」で認められていた農地の背後地の山での枯れ枝や落ち葉広い。それに相当するものが、資本主義の起こりの中で禁止されていく。マルクスは、『ライン新聞』のなかで「木材窃盗取締法」反対の論陣を張る。『ライン新聞』が廃刊に追い込まれたあと、マルクスは『独仏年誌』を刊行。今までの哲学者は社会を解釈していただけだ。今は、社会を変革することが必要だ。一方エンゲルスは、父親の経営するマンチェスターの紡績工場で労働者の過酷な実態を目の当たりに。緻密な実態調査を通じて『イギリスにおける労働者階級の状態』に結実。パリで運命的な出会いをとげた、マルクスとエンゲルス。意外にも、エンゲルスはマルクスに対して、君の経済学は未熟と言う事。当時、資本主義批判をしているいくつかのグループが存在していた。マルクスは、その大物のプルードンを批判して『哲学の貧困』を執筆。無政府主義ではダメ。労働者階級がしっかり権力を掌握する必要がある。労働者を組織していた革新的な「正義者同盟」。それに対しても、マルクスやエンゲルスは論戦する。次第に理論を確立しつつある、マルクスとエンゲルス。労働者が資本家に売っているのは労働力。資本家から労働者階級が生産手段を奪い、自ら管理運営する。マルクスの提案が受け入れられ、「正義者同盟」の旗が「共産主義者同盟」の旗に変えられるシーンは感動的。映画の最期は『共産党宣言』の執筆の場面。「一つの妖怪がヨーロッパを歩き回っている―共産主義という妖怪が。」で始まる『共産党宣言』…「この事実から2つのことが出てくる。共産主義は、すべてのヨーロッパの権力によって、一つの力として認められている、ということ。いまこそ、共産主義者は、その見方、その目的、その意向を、全世界の前に公然と示して、共産主義の妖怪というおとぎ話に党みずからの宣言を対置するときだ、ということ」…「これまでのすべての社会の歴史は、階級闘争の歴史である。」…「発展の過程で、階級の差異が消滅して、すべての生産が連合した諸個人の手に集結されると、公的権力は政治的性格を失う。…プロレタリアートが、ブルジョアジーに対する闘争において、必然的にみずからを階級に結合し、革命によってみずからを支配階級とし、そして支配階級として強力的に古い生産関係を廃止する時には、プロレタリアートは、この生産関係とともに、階級対立の、諸階級そのものの存在条件を、したがってまた階級としてのそれ自身の支配を廃止する。階級および階級対立をもつ古いブルジョア的社会の代わりに、各人の自由な発展が、万人の自由な発展のための条件である連合体が現れる。」「万国のプロレタリア、団結せよ!」シネ・リーブル神戸 4階 posted by (C)きんちゃんなかなか、よくできた映画である。
2018年06月17日
コメント(0)

郵便局の帰り 今日はカレーが食べたくて喫茶コールマン カレーメニュー posted by (C)きんちゃん喫茶コールマンのカレーメニュー。以前は5種類あったが3種類に減っていた。カレーメニュー posted by (C)きんちゃん以前のメニュー喫茶コールマン ビーフカレー posted by (C)きんちゃん普通にビーフカレーにしました。美味しかったです。連なる花 posted by (C)きんちゃん喫茶店の前に変わった花が咲いていました。
2018年06月15日
コメント(0)

カーナビを買った 実際に使ってみるといろんな機能が連休の旅行で、マイカーが修理中だったものでレンタカーを借りた。そのレンタカーのカーナビがあまりにも便利だったもので、マイカーにもカーナビが欲しくなって買った。タイプは手軽なものということで、Panasonicのゴリラ・CN-G700Dカーナビ 道路案内_01 posted by (C)きんちゃん道案内は、右左折などの案内は音声と合わせて画面表示でも。カーナビ 道路案内_02 posted by (C)きんちゃん走る道は、一般道では黄色、高速道路では水色で表示される。カーナビ ETCレーンを案内 posted by (C)きんちゃん設定をすれば、料金所でのETCレーンの案内やカーナビ ICを案内 posted by (C)きんちゃん次のICの案内もしてくれる。カーナビ 注意喚起 posted by (C)きんちゃん設定すれば地図上に、「車上ねらい注意」「コンビニ」「ガソリンスタンド」などの案内もしてくれる。使い込めば使い込むほど、便利なものだ。
2018年06月12日
コメント(0)

花しょうぶ園の次は草山温泉へ 観音湯が再開したというので行ってみた 【6月9日】開業した観音湯_01 posted by (C)きんちゃん工事中で長らくお休みしていた観音湯だが、やっと再開したようだ。こちらはよく行っていたところだが、市島町から行くのは初めて。でも、新しく買ったカーナビで迷うことなく行けた。開業した観音湯_02 posted by (C)きんちゃん以前のマスコットキャラクターの、「観音(みね)」「観音吉(みねきち)」も健在だ。観音湯案内 posted by (C)きんちゃん但し、営業は金・土・日曜日限定。観音湯入口_02 posted by (C)きんちゃん観音湯入口_01 posted by (C)きんちゃん観音湯脱衣所 posted by (C)きんちゃん脱衣場も洗面所も真新しい…観音湯洗面所 posted by (C)きんちゃんまだ、お客さんも少なく、ゆったりと入れました。草山温泉 グランドゴルフ_04 posted by (C)きんちゃん温泉のすぐそばには、大谷グランドゴルフ場があります。草山温泉 グランドゴルフ_01 posted by (C)きんちゃん草山温泉 グランドゴルフ_02 posted by (C)きんちゃんみなさん、楽しんでおられました。草山温泉 グランドゴルフ_03 posted by (C)きんちゃん
2018年06月11日
コメント(0)

花しょうぶの隣に白鳳時代の史跡 三ツ塚廃寺跡 【6月9日】三ツ塚廃寺跡_01 posted by (C)きんちゃん三ツ塚廃寺跡_02 posted by (C)きんちゃん建物は再建されていませんが、建物が建っていた跡は発掘されて分かっています。左から、東塔、金堂、西塔の跡です。三ツ塚廃寺跡_03 posted by (C)きんちゃん金堂の跡。金堂としては最小規模だそうです。三ツ塚廃寺跡_04 posted by (C)きんちゃん東塔の跡から、金堂、西塔の跡を望む。三ツ塚廃寺跡_05 posted by (C)きんちゃん金堂の跡。三ツ塚史跡公園_01 posted by (C)きんちゃん花しょうぶ園と三ツ塚廃寺跡が合わせて史跡公園です。三ツ塚史跡公園_02 posted by (C)きんちゃん児童公園もありました。
2018年06月10日
コメント(0)

丹波市市島町の三ツ塚史跡の花しょうぶを撮りに…丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_01 posted by (C)きんちゃん年金者組合の作品展の写真を引き取りに行った。その後、丹波市市島町は三ツ塚史跡の花しょうぶへ。東神戸診療所から新神戸トンネルから高速に入る。阪神高速北神戸線→北六甲有料道路→中国縦貫道→舞鶴自動車道→春日ICから一般道。新しく買ったナビに案内してもらって、初めてのところだが迷わずに行けた。花しょうぶを撮る_02 posted by (C)きんちゃん菖蒲園としてはこじんまりとしたところだが、十分楽しめた。花しょうぶを撮る_01 posted by (C)きんちゃん撮影に散策。みなさん楽しんでいました。丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_02 posted by (C)きんちゃん丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_03 posted by (C)きんちゃん丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_04 posted by (C)きんちゃん丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_05 posted by (C)きんちゃん丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_06 posted by (C)きんちゃん丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_07 posted by (C)きんちゃん丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_08 posted by (C)きんちゃん丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_09 posted by (C)きんちゃん丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_10 posted by (C)きんちゃん丹波市島 三ツ塚史跡花しょうぶ_11 posted by (C)きんちゃん花しょうぶを眺める posted by (C)きんちゃん
2018年06月09日
コメント(0)

ETCの障害者割引の継続の手続きに、ついでに住民票もETC割引継続_01 posted by (C)きんちゃんETCの障害者割引の継続の案内がきた。2年に1回の更新。手続きは誕生日の2か月前からできる。区役所で手続きして書類を送って処理されるのに2週間ぐらいかかるっていうので、早めに行った。ETC割引継続_02 posted by (C)きんちゃん82円切手を貼って投函する。住民票発行待ち_01 posted by (C)きんちゃんもう一つ、住民票も発行してもらう。手続きして発行まで10~20分の時間がかかる。住民票発行待ち_02 posted by (C)きんちゃんやっと番号が…こちらは、郵便局で新たに国債を購入したため、マイナンバーの届け出の案内。一緒に住民票の添付が必要なため。2018年11月末まででOKだが、こちらも早めに提出。
2018年06月08日
コメント(0)

かもめ~る 暑中見舞いハガキを買いました!かもめ~る暑中見舞いハガキ posted by (C)きんちゃんかもめ~る宣伝_01 posted by (C)きんちゃん兵庫郵便局でも、窓口で宣伝しています!かもめ~る宣伝_02 posted by (C)きんちゃん昨年より目立つ宣伝だそうです!
2018年06月07日
コメント(0)

年金者組合中央区支部の文化作品展2018開催中東神戸診療所 posted by (C)きんちゃん場所は東神戸診療所の1階待合室の隅で…6月9日(土)の午前中まで。年金者組合作品展2018 posted by (C)きんちゃんちぎり絵_01 posted by (C)きんちゃんちぎり絵です。ちぎり絵_02 posted by (C)きんちゃんこちらは額に入れた本格派。ちぎり絵_03 posted by (C)きんちゃん絵手紙_01 posted by (C)きんちゃん絵手紙。絵手紙_02 posted by (C)きんちゃん手芸_01 posted by (C)きんちゃん手芸。手芸_02 posted by (C)きんちゃん古布 posted by (C)きんちゃん古布。俳句川柳 posted by (C)きんちゃん川柳。写真_01 posted by (C)きんちゃんそして写真です!写真_03 posted by (C)きんちゃん写真_02 posted by (C)きんちゃん今年はちょっと出品作品が少なかったです。でも充実していたのでは…6月9日午前中までやっています!
2018年06月05日
コメント(0)

家族はつらいよⅢ 観てきました!家族はつらいよ3_01 posted by (C)きんちゃん家族はつらいよ3_02 posted by (C)きんちゃん映画館は神戸国際松竹。今回は主婦労働を扱ったという話し。家事が一息ついた後うとつとしている中、空き巣に入られて。冷蔵庫に隠していたへそくり40万円余りを取られてショック。夫からもつれなく言われて…家出していったわけですが…いろいろあった挙句、夫は妻を家出先(妻の実家の空き家)に迎えに行くとこに。土砂降りの雨が降り出して、それは大変。雷もなりだして…最後はハッピーエンド。神戸国際松竹 posted by (C)きんちゃんネットで席の込み具合をみていたら、12時台の回が満席に近かったので、15時台の回をネット予約しておいた。実際は空いていた。
2018年06月04日
コメント(0)

阪急神戸三宮の上りホーム 普通と特急の入線ホームが逆でした阪急神戸三宮 左普通・右特急_01 posted by (C)きんちゃん6月1日朝。JR新長田駅まで行くため、花隈駅から阪急神戸三宮へ。通常は4番ホームに特急、3番ホームは普通が入線するのですが…この時は逆でした。レアなタイミングです。阪急神戸三宮 左普通・右特急_02 posted by (C)きんちゃんこの後、JR三ノ宮へ乗り換え。JR新長田駅に向かいました。
2018年06月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1