全29件 (29件中 1-29件目)
1

神戸税関前 光のポール神戸税関前 光のポール_01 posted by (C)きんちゃんフラワーロードの南、神戸税関前の光の道いつもは白色なのだが、この日(10月21日)は紫色だった。神戸税関前 光のポール_02 posted by (C)きんちゃん神戸税関前 光のポール_03 posted by (C)きんちゃん
2018年10月31日
コメント(0)

ふしぎな境界線④ 宇宙から国境は?西村まさゆき宇宙飛行士が、スペースシャトルから地球をみたとき「宇宙から国境は見えない」と語った、という話がある。国境をめぐって、愚かな争いを繰り返す人たちに向けた言葉であることは重々承知の上だが、境界線好きとして、国境、本当に見えませんでしたか?と、問いただしたい気持ちはある。もちろん、私は宇宙船から地球を眺めたことはないけれど、インターネットで公開されている衛星写真や航空写真をよーく観察すると、明らかに国境だよねこれ、という境目はいたるところに見つかる。空から眺めても川や道路、農地の境目など、境界線がはっきりわかる場合もある読者のみなさん、いま、お手元にスマートフォンがあればぜひ地図アプリでバンクーバーを検索していただきたい。表示を航空写真に切り替え、ラベルを非表示にすると、バンクーバーの南側に、東西に走る一直線の境目が見えると思う。境目の北側は住宅として開発されているものの、南側は自然のままの森となっている。実はこれがアメリカとカナダの国境線だ。この国境線をまっすぐ東にたどっていくと、やがてロッキー山脈にぶつかるが、国境線のあるところだけ、一直線に森が切り開かれており、それが航空写真からもはっきりと手に取るように見える。続いて、太平洋をわたって、ロシアのウラジオストクを見てほしい。ウラジオストクの北側にハンカ湖という、だるまをひっくり返したような形の、かなり大きな湖があり、その北東に、のこぎりの歯みたいな川が見えると思う。川を挟んで、西側はきっちりと整地された農地が延々と広がっているが、東側は手付かずの広大な原野が広がる。土地利用の違いが、地面の色の違いとなって写真にくっきり浮きでているが、その境目がまさに中国とロシアの国境線だ。このように、宇宙から見ても、間違いなく国境線はそこにある。そして、その国境を境目にして、たくさんのひとたちが生きて暮らしていることは容易に想像できる。宇宙からは国境が見えない、というのは、そうやって生きるひとたちにあまりにも無関心すぎる言い方かもしれない。とかく、国境線や境界線は、いさかいの「原因」とされ、無いほうが良い、などとよく言われる。しかし、国境がない世界とはどういうことだろう。すべての国境線がなくなり、同じ国になり、同じ通貨を使い、同じ法律の下で、同じ言葉、同じ文化で暮らすことが果たして可能なのか。それでわたしたちは幸せになるのだろうか。と、いつも考えてしまう。(にしむら・まさゆきライター)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年10月24日付掲載気候や風土が違い、歴史や文化のそれぞれの営みがあり、人種や民族がことなる国々。宇宙から見ても国境が分かるってすごいですね。
2018年10月30日
コメント(0)

熊内台から 夜明け前の神戸葺合 夜明け前_01 posted by (C)きんちゃんしんぶん赤旗の配達の途中。新神戸駅の山手にある熊内台から、夜明け前の神戸。葺合 夜明け前_02 posted by (C)きんちゃん
2018年10月29日
コメント(0)

阪急電車の車内広告 日能研問題は特別国会日能研問題 特別国会_01 posted by (C)きんちゃん【問】衆議院解散後の総選挙を経て開かれる国会について述べたⅠ・Ⅱの文の正誤を判断し、その組み合わせとして正しいものを、あとのア~エのうちから1つ選び、記号で答えなさい。Ⅰ:この国会は、総選挙の日から40日以内に召集される。Ⅱ:この国会では、内閣の総辞職ののちに内閣総理大臣の指名が行われる。 アイウエⅠ正正誤誤Ⅱ正誤正誤「40日以内に」は、衆議院解散後に行われる総選挙のこと。総選挙を経て開かれる国会(特別国会)は「30日以内」。特別国会で内閣の総辞職が行われ、内閣総理大臣の指名(いわゆる首班指名)が行われる。日能研問題 特別国会_02 posted by (C)きんちゃんよって、正解は「ウ」。「30日以内」「40日以内」ってのを間違えるのと、「衆議院の解散・総選挙」と「内閣総辞職」ってのを間違えるってことでしょうね。「衆議院の解散・総選挙」でも、結局、最終的には内閣総辞職するんですね。
2018年10月28日
コメント(0)

ふしぎな境界線③ 気になる「飛び地」西村まさゆき飛び地、というのも気になる境界のひとつであることにはかわりはない。一般的に本土から地続きであるものの、間に他の国や県が入り、わざわざ国境や県境を越えなければ行き来できない場所のことをいう。わかりやすい例で言うと、アメリカのアラスカ州は、世界最大の飛び地と言える。ただし、海や湖や川を隔てただけの離島は飛び地と言わない。つまり、淡路島は兵庫県の飛び地ではないし、沖縄県は日本の飛び地とはいわない。日本は、海に囲まれた島国なので、国をまたいだ飛び地は存在しない。そのかわり、県をまたいだ飛び地は日本にいくつか存在する。例えば、東京都練馬区西大泉町などがそうだ。埼玉県新座市の中に、13軒ほどの東京都練馬区が、ポツンと孤島のように存在している。この飛び地は1970年代までその存在が知られておらず、開発業者が登記簿を確認した際に飛び地であることが発覚した。そのため、なぜこのような飛び地ができたのかは、よくわかっていない。由来がはっきりしている飛び地も存在する。福岡県大牟田市の中に、熊本県荒尾市の飛び地が3カ所ほど存在している。この3カ所の飛び地はいずれも畑や田んぼの1反分ほどの広さで、そのうち2カ所は宅地として開発され、住宅が立ち並んでいる。この3カ所の飛び地は、江戸時代、肥後藩(荒尾市側)から農業用水を融通してもらった三池藩(大牟田市側)が、その御礼に農地を提供した名残だという。村まるごと飛び地の和歌山県北山村と三重県(熊野市)の県境は、北山川に沿って引かれているこのように、田んぼひとつ分ほどの飛び地というのは、日本全国に意外とある。しかし、村議会があり、村長が存在する自治体としての村が、そのまままるごと飛び地となっている場所も存在している。それは、奈良県と三重県に挟まれた和歌山県北山村だ。北山村は、紀伊山地に囲まれた小さな村だが、かつては林業で栄えた。伐採した木材を筏にし、北山川の急流を筏師が見事な腕さばきで操作しながら乗り込み、河口の新宮市まで出荷していた。廃藩置県で紀伊国の東側が三重県に編入されるとなったとき、新宮市との結びつきが強かったため、北山村は和歌山県へ残った。その結果、北山村は奈良県と三重県に囲まれ、飛び地となった。昭和時代に、北山川にダムができたため、筏で木材を出荷することはなくなったが、そのかわり、筏で急流下りが体験できるレジャーが人気となっている。北山村の飛び地は、廃藩置県と林業で栄えた村の歴史を物語る県境である。(にしむら・まさゆきライター)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年10月17日付掲載北山川のいかだ下りは瀞峡渓谷の一部。実をいうと新宮市の一部も飛び地になっている。村ごと「飛び地」というのも面白いですね。
2018年10月27日
コメント(0)

ふしぎな境界線② 最近熱い 三県境西村まさゆき県境に沿って、地図を丹念に見ていくとふしぎな形の県境がいくつもみつかる。ただ、その形のパターンは大まかにいえば5種類に分けられる。三つの県の県境が集まる「三県境」、本体の領土と切り離された「飛び地」、複雑に境界線が入り組んだ「境界錯綜(さくそう)地帯」、細長く相手側の領土に食い込んでいる「盲腸境界」、町の中や建物の中を境界が貫く「貫き境界」、などがあり、先にあげた5種類の境界は、私が勝手に「ふしぎな県境五虎将(ごこしょう)」と呼んでいる県境五虎将のなかで、最近特に熱い県境といえば、「三県境」だろう。三県境とは、その名の通り、三つの県の県境が集中する場所のことだ。ところで、突然だが、私たちが住むこの世界は何次元だろうか。上下、前後、左右に広がりがある立体的な空間である、つまり3次元。そして、地面の上に引かれた県境は前後のある一本の線、これは1次元といえる。そう考えると、三県境は三つの線が集中するひとつの点、ゼロ次元ということになる。ただの地図上の点でしかない県境が、ゼロ次元だと思うと、とたんにSF味を帯びてくる。そんなゼロ次元が、日本には少なくとも48カ所はあると言われているが、その大部分は水上か高山に存在し、ふざけて近づくことはできない。ところが、日本で唯一平地に存在し、駅から歩いて到達できる三県境が関東平野にある。草ボーボーだった頃(2012年ごろ)の柳生の県境現在の柳生三県境その三県境は、埼玉県加須(かぞ)市の東武鉄道柳生駅から徒歩10分ほどの農地の中に忽然と存在する。上からみると、側溝に沿って埼玉県、群馬県、栃木県の県境がY字形に引かれている、この県境の交点こそ、日本一気軽に行けるゼロ次元「柳生の三県境」である。数年前から、県境好きだけでなく物好きが集まりはじめ、盛んにネットで発信するようになってきた。そのため、ついに周辺自治体が観光地として整備することを決め、数年前までは草ポーポーのあぜ道だったところに今では立派な遊歩道が設けられ、観光客が絶えない場所になった。かつてこのあたりは、養蚕が盛んで、桑畑がひろがるのどかな農村であった。しかし、明治時代、足尾銅山から流れ出る鉱毒で農地が使い物にならなくなり、巨大な遊水池(渡良瀬遊水地と谷中湖)を造成する大工事が行われた。それにより川筋が変更され、もともと川の上に引かれていた県境が、そのまま農地の側溝に残ったのが、現在の三県境ができた経緯だ。地図上ではただの三県境だが、そんな背景がこの県境にはある。(にしむら・まさゆきライター)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年10月10日付掲載気軽に行ける「三県境」って良いですね。あぜ道沿いに県境があるってのは、足尾銅山の鉱毒による造成工事で川筋が変更された経過ってのも考えさせられますね。
2018年10月26日
コメント(0)

無料のセキュリティソフト・アバストのライセンス更新無料で使えるのだが、ライセンスの期限は365日となっている。アバストの「登録情報」で、ライセンスの有効期限を確認できる。ライセンス期限の7日前。ダイヤログボックスが開いて、有料の「アバスト インターネットセキュリティ」を勧められる。無料のアバストを選んでも、しつっこく「アバスト インターネットセキュリティを60日間無料でお試し」を勧められる。「いいえ、結構です」をクリック。無料のアバストのライセンス期限が365日に延長された。
2018年10月25日
コメント(0)

しあわせの村に借りていた対局時計を返しに 宿泊棟ではハロウィンしあわせの村のハロウィン_01 posted by (C)きんちゃん所狭しと、ハロウィンの人形たちがならんでいました。しあわせの村のハロウィン_02 posted by (C)きんちゃんしあわせの村のハロウィン_03 posted by (C)きんちゃんしあわせの村のハロウィン_04 posted by (C)きんちゃんしあわせの村のハロウィン_05 posted by (C)きんちゃん楽しくなりますね(^^♪
2018年10月25日
コメント(0)

しんぶん赤旗囲碁将棋大会が開催された新長田勤労市民センターで写真展があった写真の展示_01 posted by (C)きんちゃん「楽しい写真教室」講座 受講生作品展 講師:今井博子写真の展示_02 posted by (C)きんちゃん写真の展示_03 posted by (C)きんちゃん写真の展示_04 posted by (C)きんちゃんいろいろあったけど、僕のお気に入り。右側の「Feeling to stop」投票箱があったので、投票しておきました。
2018年10月24日
コメント(0)

久しぶりに湊山温泉に行ってきました 【10月20日】湊山温泉 posted by (C)きんちゃん広い駐車場ができているので、自動車でも気軽に行けます。なんと朝5時から営業中。湊山温泉 ニュース posted by (C)きんちゃん湊山温泉ニュース。湊山温泉 朝ぶろは割安 posted by (C)きんちゃん通常は680円、朝風呂(午前5時~8時)は500円。土・日・祝日は家族の日。小学生は100円。湊山温泉 平清盛も posted by (C)きんちゃん平清盛ゆかりの温泉。湊山温泉 薬師さん posted by (C)きんちゃん湊山温泉に代々伝わる仏様。源泉掘削時に出てきた岩石に薬師如来の姿が彫られている。私たちの大切な体の怪我や心の病気を治して、福徳を与えてくれる仏様。良い温泉です。お勧めですよ。
2018年10月23日
コメント(0)

ポートアイランドの朝焼けが美しいポートアイランド 夜明け前_01 posted by (C)きんちゃんポートアイランの朝の配達。夜明け前の朝焼けが美しいかったです。ポートアイランド 夜明け前_02 posted by (C)きんちゃんポートアイランド 夜明け前_03 posted by (C)きんちゃん
2018年10月22日
コメント(0)

映画「日日是好日」 なかなか味のある映画です日日是好日_01 posted by (C)きんちゃんシネ・リーブル神戸で「日日是好日」を観てきました。日日是好日_02 posted by (C)きんちゃん日日是好日_03 posted by (C)きんちゃん上映されたスクリーンは4階のアネックス。以前、映画「マルクス・エンゲルス」を観たスクリーンだ。二十四節気カレンダー_01 posted by (C)きんちゃん映画の途中、主人公の典子(黒木華)がお茶を習う中で、二十四節気の言葉が出てくる。立春、立夏、立秋、立冬はもちろんのこと、雨水、清明、大暑、白露、寒露なども…お茶を習い始めたのは20歳の1993年、そして2018年の正月。44歳になって初めて、お茶室に掲げられている「日日是好日」の意味を実感する典子であった。「毎日が良い日って、こんなことなんだ」
2018年10月20日
コメント(0)

スロージョギング⑦ フルマラソンも夢じゃない(上)塩瀬圭佑・古瀬裕次郎日本の秋冬期は、駅伝やマラソン大会が多く行われ、ご近所でもランナーを多く目にする季節です。●3カ月継続すれば駅伝やマラソンと聞くと「きつい」や「苦しい」といったイメージをお持ちの方が多いでしょう。特に42・195キロを1人で駆けるフルマラソンなんて「とんでもない!」と、お思いの方が多いのではないでしょうか。しかし、これまでご紹介している「スロージョギング」を実践することで、まったくの運動初心者でも、数カ月後にはフルマラソンを完走できるようになるのです。スロージョギングは、ウオーキングと比べて大筋群(大腿部(だいたいぶ)、臀部(でんぶ))を多く動員します。私たちは、スロージョギングによる運動プログラムを3カ月継続すると、大腿部や臀部の筋量が増加すること、ならびに筋力やバランス能力が向上することを明らかにしています。短い距離や短い時間であっても繰り返し行うことで走るために必要な筋肉がつき、徐々に長い距離を走れるようになります。運動を行う際には糖質と脂質がエネルギー源として利用されています。いわばハイブリッドカーです。●脂肪を上手に使う通常、私たちの体には約600グラム、2400キロカロリーに相当する糖質が貯蔵されています。しかし、糖質だけではフルマラソンを完走するためのエネルギーが足りません。そこで重要なのは脂質です。私たちの体には、数キロ以上の脂肪が貯蔵されています。おまけに脂肪1キロのカロリーは約7200キロカロリーもあり、この脂肪をうまく使えれば、フルマラソンどころかウルトラマラソンを走ることも夢ではありません。脂肪をエネルギーとして上手に使うのが、にこにこペースであり、スロージョギングです。スロージョギングでは、ゆったりとしたペースで走るので体に必要な酸素が十分に供給され、ゆえに脂肪を優先的に燃焼させることができます。さらに、にこにこペースでトレーニングを行えば、脂肪燃焼能力を高めてくれる遺伝子が活性化すると分かりました。スロージョギングでトレーニングを行えば、たとえ初心者であっても3カ月程度でフルマラソンを完走することができます。これまでにそのような方をたくさん見てきましたし、その中にはご高齢の方もいらっしゃいます。マラソン人気が高まるなか、来年の目標をマラソン挑戦と掲げ、さあ、スロージョギングを始めましょう。(福岡大学スポーツ科学部)(第2土曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年10月13日付掲載そうはいっても、歩くだけでも42キロも歩けない気がします。エネルギーだけあっても、筋肉が疲れてくるので、やはりトレーニングが必要なのでしょうね。
2018年10月19日
コメント(0)

メトロこうべ 50周年になりますメトロこうべ50周年_01 posted by (C)きんちゃんメトロこうべが9月1日に50周年になったということで、新開地駅西口の地下街がデコレーションされています。メトロこうべ50周年_02 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ50周年_03 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ50周年_04 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ50周年_05 posted by (C)きんちゃん
2018年10月18日
コメント(0)

六甲ミーツ・アート 六甲高山植物園にて 【10月14日】浮標─淡い寄る辺─_01 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園に入って、いきなり池の中に、ごろんと大きな首が…浮標─淡い寄る辺─_02 posted by (C)きんちゃん水面に写るのを撮ってもいいかな。浮標─淡い寄る辺─_03 posted by (C)きんちゃん作品名は「浮標─淡い寄る辺」燃やせないもの_01 posted by (C)きんちゃん次は、植物園の一番奥にある。タオルを干してあるように見えるが、実をいうと陶器。「燃やせないもの」という作品。燃やせないもの_02 posted by (C)きんちゃんタオルの下には、たくさんの陶器が割れて落ちています。U.KE.ZA.RAの木/オチバのカタチ_02 posted by (C)きんちゃんそして、その隣の「U.KE.ZA.RAの木/オチバのカタチ」U.KE.ZA.RAの木/オチバのカタチ_01 posted by (C)きんちゃん落ち葉を受け止めて、それが芸術になります。マチアイシツ_01 posted by (C)きんちゃん湿原帯を過ぎて降りてくると、なにやら部屋のようなものが…作品「マチアイシツ」です。マチアイシツ_02 posted by (C)きんちゃん中に入ると、壁面の人工の自然と外の本当の自然がマッチして良い感じです。マチアイシツ_03 posted by (C)きんちゃんそのさきに_01 posted by (C)きんちゃん池のところまで戻ってくると、松の木と松ぼっくりの人形の不思議なコラボ。作品「そのさきに」そのさきに_02 posted by (C)きんちゃん松ぼっくりの人形の一体一体に個性があります。そのさきに_03 posted by (C)きんちゃんよく見ると、女性っぽい。そのさきに_04 posted by (C)きんちゃん最後は映像館にて…color or white posted by (C)きんちゃん映像館前の作品「color or white」その名の通り、カラーと白黒で、日本語と英語で…。喫茶店の看板のデザイン。ミエナイ ノゾミちゃんとユウモクセイ posted by (C)きんちゃん映像館の中では動画のアートが。作品「ミエナイ ノゾミちゃんとユウモクセイ」メッセージ性の高い動画です。六甲高山植物園で素敵なアートを楽しみました。これからの時期、紅葉のライトアップもあるといいます。引き続きお楽しみを。
2018年10月17日
コメント(0)

六甲高山植物園 秋が深まる 【10月14日】六甲高山植物園の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん六甲ミーツ・アートの紹介の前に、秋深まる六甲高山植物園を紹介。六甲高山植物園の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園の紅葉_04 posted by (C)きんちゃんタコノアシ posted by (C)きんちゃんタコノアシです。タムラソウ posted by (C)きんちゃん多くの花が咲いていました。タムラソウ。リンドウ posted by (C)きんちゃんリンドウ。ヤマトリカブト_01 posted by (C)きんちゃんヤマトリカブト。ヤマトリカブト_02 posted by (C)きんちゃんハマギク_01 posted by (C)きんちゃんハマギク。ハマギク_02 posted by (C)きんちゃんシラネセンキュウ posted by (C)きんちゃんシラネセンキュウ。そして、植物園のところどころにアートがありました。
2018年10月16日
コメント(0)

六甲ミーツ・アート まずは六甲ガーデンテラスで 【10月14日】六甲ガーデンテラス 眺め_01 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラスに着いてまずは食事。そのあとデッキに出てみると、霞がかからずいい眺め。六甲ガーデンテラス 眺め_02 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラス 眺め_03 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラス 眺め_04 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラス 眺める_01 posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラス 眺める_02 posted by (C)きんちゃん風の痕跡~六甲山~ posted by (C)きんちゃん見晴らしのデッキからすこし降りたところに見晴らしのテラス。ミーツ・アートの作品、風の痕跡~六甲山~。見晴らしの塔 posted by (C)きんちゃんそして見晴らしの塔。夜にはライトアップされてミーツ・アートの作品のひとつになります。見晴らしの塔の眺め posted by (C)きんちゃん六甲ガーデンテラス ショップ_01 posted by (C)きんちゃんこちらは、作品ではないけど、ショップ内のランプシェードも芸術ですね。六甲ガーデンテラス ショップ_02 posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れ posted by (C)きんちゃん見晴らしの塔から望む六甲枝垂れ。秋の六甲枝垂れ posted by (C)きんちゃんススキがたなびきます。六甲枝垂れと青空_01 posted by (C)きんちゃん青空と六甲枝垂れが良いですね。六甲枝垂れと青空_02 posted by (C)きんちゃん#ROKKO posted by (C)きんちゃん六甲枝垂れ自体がアートなんですが、その中にもアートが。#ROKKOです。それゆけ!てんしろうくん_01 posted by (C)きんちゃん塔の中にあるアート。それゆけ!てんしろうくん天使の羽根をイメージ。それゆけ!てんしろうくん_02 posted by (C)きんちゃんそれゆけ!てんしろうくん_03 posted by (C)きんちゃんそれゆけ!てんしろうくん_04 posted by (C)きんちゃん毎回、違ったバージョンで楽しませてくれます。次は、六甲高山植物園へ…
2018年10月15日
コメント(0)

ローソンの夏の景品 スヌーピーのガラスのうつわもらったよスヌーピー ガラスのうつわ_01 posted by (C)きんちゃん60ポイント貯めてゲット。スヌーピー ガラスのうつわ_02 posted by (C)きんちゃんスヌーピー ガラスのうつわ_03 posted by (C)きんちゃんスヌーピー ガラスのうつわ_04 posted by (C)きんちゃん可愛いスヌーピーのレリーフ入り。スヌーピー ガラスのうつわ_05 posted by (C)きんちゃん犬の足跡も。意外と大きいので、何に使おうかと悩んでいます。
2018年10月13日
コメント(0)

ふしぎな境界線① 歴史そのものだ!?西村まさゆきにしむら・まさゆき1975年生まれ。イッツ・コム「デイリーポータルZ」など主にインターネットで、地図や地名、県境に関する記事などを執筆古代ギリシャの哲学者、アリストテレスはその著書『国家』の中で「人は社会的動物だ」と述べた……らしい。いきなり、小難しい話をしてしまったが、人は一人では生きられない、というのは皆さんご存じのとおりだ。人は、かならず共同体をつくって生活をしている。しかし、共同体をつくって生きているということだけであれば、アリやハチ、ニホンザルだってそうだが、それらの生き物と人が決定的に違うのは「人はナワバリを境界線で明確に決める」ということではないか。印刷工場で刷り上がったばかりの自著を手に喜ぶ筆者(本人提供)人が言葉を使い、社会を構築し、経済活動を行い、社会的動物として生きていくうえで、境界線はどうしても必要不可欠なものだ。国境、県境、市境。境目のグレードは地域や場所によっていろいろあるけれど、人々が生活している場所には必ず境界線が引かれ、人の密度が濃い場所は、境界線の密度も濃い。つまり、境界線とは、人々がその土地で生きて暮らしているという証拠であり、人々の歴史そのものだ。私は普段ライターとしての活動を行うかたわら、日本地図を、県境や市境に沿って眺めては、変な形の境目がないか探している。そして実際に行ってどうなっているのか見てみるのだ。今年の春には、そんな活動をまとめた本『ふしぎな県境』(中公新書)を上梓(じょうし)した。本の出版以降、うれしいことにさまざまなメディアで本の事を取り上げていただいたり、インタビューを受けたりした。そしてそのさい「県境の何が面白いのでしょうか?」というざっくりした質問を受けることがある。その時、かならずいうのが、この文章の冒頭から「歴史そのものだ。」までのくだり。それを言い方を変えて答えている。嘘ではない。嘘ではないけれどほんとうは、「境界線は、人々の歴史そのものだ」などと、大上段に構えた偉そうな話ではなく、変な形の境界線を探し出すのが、単純にたのしいというだけである。地図を眺めるのが子どもの頃から好きだった。保育園の頃、ボロボロの中学校社会科地図帳を、押し入れの中から発見したときの胸の高鳴りは忘れることができない……というと、いささか大げさだが、カラフルな地形図に、細かく描きこまれた歯車(工場)や、羊(羊毛)の産業を表すアイコンは、あまり娯楽のない貧乏な家に育った私にとっては、絵本とは違う、世の中のありようを切り取ってみる楽しさを教えてくれた。地図やそこに描かれる境界線は、つねにそういった楽しみに満ちている。「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年10月3日付掲載県境を見て回るマニアがいるとのことだが、僕の場合は山口県岩国市出身で、広島県大竹市と境界に小瀬川が流れていて、橋を渡れば広島県ということで、県境は身近だった。岩国市の沖合に浮かぶ甲島(無人島)も広島県との県境だ、と教わってきた。
2018年10月12日
コメント(0)

街中もハロウィンモードにデュオ神戸のハロウィン_01 posted by (C)きんちゃんデュオ神戸のハロウィンです。デュオ神戸のハロウィン_03 posted by (C)きんちゃんデュオ神戸のハロウィン_04 posted by (C)きんちゃんデュオ神戸のハロウィン_02 posted by (C)きんちゃん可愛いフクロウです。
2018年10月10日
コメント(2)

大阪城の石のわきで昼食休憩 室津の猫と戯れる 賀茂神社 作品の品評会 【10月7日】室津 ゆったり昼食休憩 posted by (C)きんちゃん灯台を眺めながら、昼食休憩。室津の猫_05 posted by (C)きんちゃん室津の猫が戯れていた。室津の猫_01 posted by (C)きんちゃん室津の猫_02 posted by (C)きんちゃん室津の猫_03 posted by (C)きんちゃん室津の猫_04 posted by (C)きんちゃん賀茂神社 参道 posted by (C)きんちゃん海運の神様・賀茂神社にも行きました。賀茂神社 ソテツ posted by (C)きんちゃん参道の脇にはソテツがあります。賀茂神社 山門 posted by (C)きんちゃん平清盛も参拝した神社。賀茂神社_01 posted by (C)きんちゃん賀茂神社_02 posted by (C)きんちゃん室津港散策_01 posted by (C)きんちゃん午後2時半に駐車場に集合。陸橋の上から仲間を撮影。室津港散策_02 posted by (C)きんちゃん室津港 作品鑑賞_01 posted by (C)きんちゃん写生・絵画など作品を持ち寄りました。写真は小さい画面ではみんなが見れないので今回はなしです。室津港 作品鑑賞_02 posted by (C)きんちゃん室津港 作品鑑賞_03 posted by (C)きんちゃんみなさん、作品への思いを語り合いました。今回は自動車での乗り合わせで行きました。高速代とガソリン代を割り勘で、1人当たり600円。びっくりするぐらい安くつきました。
2018年10月09日
コメント(0)

御津町 室津の町並みを散策 海駅館、民俗館、寺院めぐり 【10月7日】室津海駅館_01 posted by (C)きんちゃんまずは、室津海駅館。室津海駅館_02 posted by (C)きんちゃん室津海駅館 展示 posted by (C)きんちゃん参勤交代の宿場町。お殿様の食事が展示。室津海駅館 格子窓 posted by (C)きんちゃん受付横の格子窓。訪れた日はいいお天気でしたので、障子戸を取り外していたとの事。外がよく透けて見えました。室津海駅館 屋形船床間 posted by (C)きんちゃん2階に上がって、道路側の天井。屋形船の床の間です。室津海駅館 腰掛け縁 posted by (C)きんちゃん窓は、腰掛け縁。室津海駅館 室津の眺め posted by (C)きんちゃん港側の窓。室津海駅館 海から posted by (C)きんちゃん港側から見るとこんな感じ。室津民俗館_01 posted by (C)きんちゃん続いて、室津民俗館。室津民俗館_02 posted by (C)きんちゃん室津民俗館 展示 posted by (C)きんちゃん室津の古い地図。室津民俗館 屋形船床間_01 posted by (C)きんちゃんここでも、2階は屋形船の天井です。室津民俗館 屋形船床間_02 posted by (C)きんちゃん室津民俗館 縁廊下_01 posted by (C)きんちゃん縁廊下も趣があります。室津民俗館 縁廊下_03 posted by (C)きんちゃん室津民俗館 縁廊下_02 posted by (C)きんちゃん室津民俗館 腰掛け縁_01 posted by (C)きんちゃん室津民俗館の腰掛け縁からは、室津港が見えます。室津民俗館 腰掛け縁_02 posted by (C)きんちゃん室津診療所_01 posted by (C)きんちゃん室津の診療所も絵になります。室津診療所_02 posted by (C)きんちゃん室津の町 散策_01 posted by (C)きんちゃん室津の町 散策_02 posted by (C)きんちゃん見性寺の地蔵 posted by (C)きんちゃん小さいお寺も並んでいます。見性寺のお地蔵さんです。寂静寺 posted by (C)きんちゃん寂静寺の山門。浄運寺_01 posted by (C)きんちゃん浄運寺の山門。浄運寺_02 posted by (C)きんちゃん室津小学校側にも門があります。浄運寺 芙蓉の花_01 posted by (C)きんちゃん山門の芙蓉の花がきれいでした。浄運寺 芙蓉の花_02 posted by (C)きんちゃん大阪城の石 posted by (C)きんちゃん室津港の一番奥まったところに、大阪城の石がありました。大阪城築城の際に全国各地から運ばれた石が置き去りにされた跡です。このあたりで昼食休憩をしました。
2018年10月08日
コメント(0)

久しぶりに、たつの市御津町室津の港へ 平和美術者協会のメンバーと 【10月7日】天然の良港 室津_01 posted by (C)きんちゃん室津は天然の良港です。天然の良港 室津_02 posted by (C)きんちゃん室津港 並ぶ漁船_01 posted by (C)きんちゃん室津港 並ぶ漁船_02 posted by (C)きんちゃん室津港 並ぶ漁船_03 posted by (C)きんちゃん室津港 並ぶ漁船_04 posted by (C)きんちゃん室津港 並ぶ漁船_05 posted by (C)きんちゃん室津港の漁具_01 posted by (C)きんちゃん網や綱など、漁具と漁船のコラボも素敵です。室津港の漁具_02 posted by (C)きんちゃん室津港 今日の漁獲 posted by (C)きんちゃん漁船を借りて…、今日の漁獲のほどは…室津の灯台_01 posted by (C)きんちゃん港の入り口の赤と白の灯台。室津の灯台_02 posted by (C)きんちゃん見下ろす室津港_01 posted by (C)きんちゃん陸橋の上から見下ろす室津港。四方を山に囲まれた漁港だとよく分かります。見下ろす室津港_02 posted by (C)きんちゃんさて、室津の町並みを散策しました。
2018年10月07日
コメント(0)

花隈駅 バリアフリー工事に伴いつくられていた壁が外された花隈駅 壁が外れる_01 posted by (C)きんちゃん改札からホームへ下りる階段。配線ケーブルなどの設置のため、つくられていた壁が外された。花隈駅 壁が外れる_02 posted by (C)きんちゃん花隈駅 壁が外れる_03 posted by (C)きんちゃんいずれケーブルも外されるのか?仮設のケーブルだったのでしょうか。
2018年10月06日
コメント(0)

神戸新開地のアートビレッジセンターで映画「機械人間」が上映開始 インド版のモダンタイムス映画 機械人間 posted by (C)きんちゃん10月6日から19日まで。一日に1回の上映なので、なかなか観に行けないかもしれない。でも、観たいなあ!
2018年10月05日
コメント(0)

ローソンとポンタカードのコラボで… スヌーピーのガラスの器をゲット!ローソン ガラスのうつわ posted by (C)きんちゃん6月から、毎週の職場の宿直で朝のサンドイッチなどを買うローソン。日刊紙や日曜版の配達の後、朝のパンを買うローソン。それでコツコツと貯めた60ポイント。ガラスのうつわ イメージ posted by (C)きんちゃん締め切り間際でLoppiの端末で手続き。10月10日以降のお受け取り。楽しみです。
2018年10月04日
コメント(0)

カラスっておもしろい④ 学習能力 数も個体も分かっている杉田 昭栄カラスが人間の顔写真を見てそれぞれの違いを巧みに識別することは、先週紹介したとおりである。ところで、このような実験をとおして研究室で次のようなことが話題になった。カラスは家族や地域のカラスが集まりさらに大きな集団、つまり群れを形成する。素朴な疑問として、カラス同士で顔なり、容姿を認識しあっているのだろうか。これは考えとして自然の流れであるが、誰も実験をやっていなさそうである。それじゃ論より証拠とばかりに基本実験をすることとした。(写真1)(写真2)どんな向きでも人間の顔写真識別実験と類似した方法をとるが、実験するカラスは便宜上カラスAとする。識別されるカラスは№1と№2の2羽のペアである。カラス№1の頸より上の写真を、前、横、斜めなど6アングルほど、さまざまな角度から撮る。同じくカラス№2の写真も撮る。(写真1)まずは、カラス№1、カラス№2の正面から撮った写真で行う。この場合、カラス№1の写真の蓋を破ると餌が得られるようにした(写真2)。1日10回選ばせる実験を行い、カラスAの写真で蓋をされた器を9回以上選ぶようになったら学習成立とした。その後は、カラス№1の横向きとカラス№2の斜め前左顔のペアというようにランダムに組み替えて、器を置く位置も変えて実験を行った。その結果、カラスはどのような向きであろうがカラス№1の写真を選ぶようになった。さらにカラス№1の写真を追加し、その未経験の写真を用いても判断できた。このことは、どんな向きでもカラスAは認識できていることを示唆する。この研究は、始めて日数もあさく、これからが勝負であるが、あれだけ群れをつくるカラス同士がそれぞれ個体認識をして、その上でコミュニケーションや社会性を持っている可能性がある。このことに関しては、カラスは他のグループの個体間の優劣を観察の中で理解し、群れの合流の際の自分の立ち位置を判断できるという報告がある。まさに、カラスは様子をうかがいながら個体認識とそれへの関わりを考えることができるのである。(写真3)(写真4)多い・少ないはそんなカラスにさらなる試験をこころみた。かなりの思考力があることが分かったので、今度は多い数と少ない数などの数的概念を有しているのかを試してみた。実験手法は、カラスの回答がしやすいように、餌箱の蓋にさまざまな数のシンポルをランダムな位置に印刷し、数の多い方に餌を入れて提示する方法である。シンボルの数は2個から12個とし、同じ数でも印刷場所は不定とした。実験は、2個と5個でトレーニングを行った。つまり、5個模様がついている餌箱に餌を入れ、2個模様がついた方は空とした(写真3)。カラスが5個のシンポルの餌箱を選ぶようになったら、組み合わせを4個と5個、6個と8個、7個と5個というように変えていく。出された二つの餌箱の蓋のシンボルを見て、多い方に餌があるということをカラスが学びとる場合は、どのような数の組み合わせを提示されても、多い方を選択することになる。結果は、どうかというと数の比較ができたのである。例えば、4個と5個では5の方(写真4)、5個と7個であれば7の方を選ぶのである。やはり数量の概念が備わっていると考える。(写真5)このような知的行動ができるカラスに人々は畏怖の念を抱き、神の使者としての八咫烏(やたがらす)など古くから神事に登場させてきたのも自然のことと考える。(写真5)(宇都宮大学名誉教授)(おわり)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年9月28日付掲載カラスってやっぱりかなり賢いんですね。八咫烏(やたがらす)など、神の使いとして祀られてきたことも納得。
2018年10月03日
コメント(0)

「Windows10 ユーザフォルダをCドライブからDドライブに移してからフォルダアイコンがおかしくなった」を解決最初からWindows10がインストールされているパソコン。マイドキュメントやピクチャー、ダウンロードなどのユーザフォルダは、既定ではCドライブのユーザアカウントのフォルダにある。しかし、安全性を考えてDドライブに移すようにしている。今回もそのようにしたが…デスクトップのユーザフォルダを開いたとき。「お気に入り」「ダウンロード」「デスクトップ」「検索」のフォルダアイコンが普通のフォルダと同じになっている。フォルダの中身は問題ないので、気にしなければいいのだが、やっぱり気になる。Dドライブに作ったユーザ用のフォルダを開いてみても同様だ。この度のWindowUpdateを適用。すると摩訶不思議。ユーザフォルダ内の「お気に入り」「ダウンロード」「デスクトップ」「検索」のフォルダのアイコンが本来のものに戻っている。よかったですね。これでモヤモヤが解消されました。
2018年10月02日
コメント(0)

日能研の問題 今回は天候に関して日能研 天候の問題_01 posted by (C)きんちゃんおばあさんの知恵袋って感じです。<1>朝焼けは(A)、夕焼けは(B)<2>朝虹は(C)、夕虹は(D)<3>山に笠雲がかかれば(E)、遠くの高い山が見えれば(F)この言い伝えを聞いて、前に授業で「日本付近では天気は(G)から(H)へ変化することが多い。しかし、台風はそのように動くとは限らない」と学んだことを思い出しました。【問】(A)~(F)には「晴れ」または「雨」が、(G)、(H)には「東」または「西」が入ります。(A)、(C)、(E)、(G)に入る語句をそれぞれ答えなさい。甲南女子中学の入学問題。日能研 天候の問題_02 posted by (C)きんちゃん朝焼けは「雨」、夕焼けは「晴れ」。朝虹は「雨」、夕虹は「晴れ」。山に笠雲がかかれば「雨」、遠くの高い山が見えれば「晴れ」日本付近では天気は「西」から「東」へと変化していくことが多い。だから、(A)は「雨」、(C)は「雨」、(E)は「雨」、(G)は「西」である。懐かしい問題です。確かに今年は、台風12号の様に東から西にやってきた台風もあって、常識の範囲を超えていますね。
2018年10月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
