全13件 (13件中 1-13件目)
1

ネットで見つけました。どんな費用がかかるのでしょうか?
2012.10.30
コメント(0)
久しぶりの平日休み。平日にしかできないことをしなくては!と,いうことで,今日はいろいろ回ってきました。 まずは,郵便局。子どもたちの保険がもどってくるので,その手続きに行きました。本人が行かないと,面倒なことになるので行ったのですが,入金の通帳も手続きできて,スッキリしました。 次は,近くの支所へ。車を買うための住民票と印鑑登録証をもらいに行きました。昔と違って,その使用目的などを記入する欄もあって,驚きました。 次は,ろうきんへ。車の購入資金を一気に降ろしました。財形貯蓄を切り崩したのですが,何しろ初めてのことなので,ちょっと緊張しました。 最後は車のディーラーへ。今回は中古の車を購入するので,思ったよりも簡単でした。印鑑登録証が必要ないというのも,初耳でした。 最後は家に帰ってから,クレジットカード会社に電話をかけて退会しました。今どきに手続きは,全てボタンでできるんですね。あっけなく終わってしまって,これまた驚きでした。使わないのに何年も入会していて,会費を取られていたので,これでスッキリです。 休みではありましたが,忙しい日でした。
2012.10.29
コメント(0)
日曜日,見てきた中古車,何と売れてしまいました。ただ,私が数日躊躇してきたのには訳がありました。走行距離が短いのですが,グレードが低いのでミラーが手動,スピーカーは2つなのです。もう1台同じ車は,値段は一緒でグレードも高いのですが,3倍以上の走行距離。どうもひっかかることばかりで,悩んでいたのです。でも,半分買うつもりであったのも確かです。 そんな気持ちでしたから,昨夜はネットで中古車の検索ばかりしてしまいました。そうすると,あったんです!車種は違って1年古いのですが,同じ値段でグレードも高い!しかも,走行距離も短い。さらにルーフレールが付いて,ボックスも乗っている。オーディオも文句なし。懸念は,車検が来年の1月だということくらい。 そんなわけで,本日早速見てきました。いろいろ話を聞いたり,下取りを見てもらったりしたら,予想以上に安くなることが判明したのです。支払いは,割賦になりそうですが何とか大丈夫でしょう。 明日は仕事なので,代休の明後日には契約をすませる予定です。それにしても,車を買うっていろいろとエネルギーを遣いますね。嬉しい半面,支払いや不安感が募って,何だか不思議な気分です。
2012.10.27
コメント(0)

久しぶりに家族4人で買い物に行きました。1人は,夜更かしが過ぎて就寝中。まずは,イオンへ。来月のピアノの発表会に向けて衣装を準備するためです。しかし,特にめぼしい物も見つけられずに,下の子の靴を買ってきただけになりました。 次は,車のディーラーへ。ここ最近目を付けていた中古の車を見に行ったのです。今乗っている軽も11年目に突入します。そろそろ,趣味に合った車を買いたいと思い,探してきました。なかなか良さそうな車です。しかし,焦るのは禁物。家族で話し合って決めようと思います。 その他,マリエッタやホーマックによって,小さな買い物をして帰ってきました。 風が強くて,とても寒い日でした。家の前のナナカマドも, まっ赤になっていました。もうすぐ雪が降りそうです。
2012.10.21
コメント(0)
久しぶりにお休みの日に学校へ行きました。今日は,学習発表会のバック絵描きです。9時に学校へ行って作業に取り組みました。学年の先生3人で取り組みました。 始めに,ロール紙を貼り合わせます。この年になると,だんだん慣れてきて手際が良いのです。次は,下絵づくり。OHPで映し出して,正確に描きました。さらに,色塗り。今回は,オレンジと黒の2色で塗るので,とっても楽です。あとで真ん中が塗れなくなると困るので,始めのうちに中を塗ります。結構頭を遣いますね。でも,2色というのは色を混ぜる手間がないので,単調な仕事でした。黙々と塗っていったので,何と昼過ぎには完成してしまいました。あとは,渇かすだけ。来週の月曜日に片付けることにしました。 思ったよりも,早くにできあがって良かったです。あ,決して手を抜いたわけではありませんよ。原画が簡単だっただけですから。
2012.10.20
コメント(0)
きょうは,市内の先生方が教科別に集まって研究をする日でした。私はその運営をする側で,ほとんど研究などできなかったのですが,先生方のお話を聞いているだけで色々勉強になりました。 それにしても,昼の弁当の数や夜の懇親会の出席など気を遣うことばかりで,つかれました。少しは,予定通りに進めてほしいものです。皆様のご協力をお願いします。 ただ,子どもが同じ中学に通う先生とお話をして,自分のこの進路について話し合うことができたのは,収穫でした。一体自分の子がどこの高校に行きたいのかさっぱりわからない,父親でした。
2012.10.16
コメント(0)
昨日,札幌で高校の同窓会があり,当番幹事として行ってきました。同期の人が100人以上集まって,受付や進行の仕事をします。特に,今年は100周年ということで,集まる人数も1000人越え。知事も来るという盛大なものになりました。 しかし,役員幹事はかなり前から準備に力を注いできたようでした。私も当日だけのお仕事でしたが,午後からお手伝いをさせていただきました。袋詰めから受け付け,校歌の盛り上げ役といろんな仕事で9時半まで飲まず食わず。とても疲れましたが,同期の連中と一緒に仕事をするのって楽しいものです。ほとんど卒業以来会っていない人ばかりなので,半分名前も忘れていますが,その後の同期会では,クラスや部活に関係なく色々話ができました。懐かしい昔の話から仕事のことなど,色々な話で盛り上がりました。 もう一つ,同期で企画したプロジェクトがあるのですが,その話も進んでいます。これは,私も参加するのかな?どうなるか,お楽しみです。 とにかく楽しくて,ホテルに帰って寝たのは4時でした。
2012.10.14
コメント(0)
大雪山も初雪が降り,下界にも紅葉前線が降りてきた北海道。それとともに,鼻がグシュグシュしだしました。先日,どうも調子が悪いので保健室で熱を測ったら,37度1分でした。それ以来,微熱状態が続いているようです。 週末は,高校の集まりで札幌まで行くことになっています。何年か前に,同じく札幌での研究会にて風邪で大変な目に遭ったことを思い出しました。その二の舞にならないよう,気を付けます。みなさんも,健康にはくれぐれも気を付けてください。
2012.10.11
コメント(0)

ニセイカの山頂はやや風が強くて,非常に寒かったです。家を出る直前に,厚手のカッターシャツを着てきて良かったと思いました。カメラをにぎる手が凍えて,動かなくなるほどでした。しかし,山頂から見える風景は最高で,いつまでも見ていたい気持ちになりました。 石狩岳方面。右後方に,とがったニペソツ山の山頂。その左が石狩岳。コルを挟んで音更山。 山頂でじっくり展望を楽しんだあとは,惜しいですが下山開始です。下山途中には,あとから登ってくるたくさんの登山者と出会いました。ここ最近は,若いカップルの人も増えていますね。ちょっとうらやましいです。 登ってきたルートを写しました。 下山開始がまだ,10時過ぎ。考えてみれば,登ってくる間,一口も水を飲んだり物を食べたりしていません。このまま降りてしまえそうな勢いでしたが,せっかくザックに物を入れて登ってきたのに,全く手をつけないで降りてしまうのは何だか馬鹿みたいに思えました。下山途中の見晴台でパンを食べることにしました。ついでにスポーツドリンクも。20分ほど見晴台でボーッと景色を見ながらパンをかじっていました。ここまで降りてくると,日が照ってぽかぽかしたいい陽気です。いつまでもここにいたいくらいのんびりとした雰囲気でした。 ボケーッと再び大雪山を撮影。いつまでも眺めていたいこの景色。 別に急ぐこともなかったのですが,降りてくる人が多くなってもいやなので,下山開始とします。ここからは,ダラダラした尾根沿いの下りです。 だんだん高い木が多くなってきました。途中,見事な白樺の並木が見られました。この下りは,本当に歩きやすい道で散歩気分でした。あっという間に登山口到着。まだ,12時を少しまわったくらいでした。車が朝の4倍くらい駐まっていました。 帰りに上川の交差点で,マラソンで道東に出かけていた両親の車を見かけました。偶然にしてはできすぎですよね。
2012.10.10
コメント(2)

1742mの岩峰を巻いて,いよいよ前回引き返した大槍とのコルに出ました。 ニセイカの山頂もだんだんと近づいてきます。今回こそは,確実に登れそうです。気持ちははやりますが,大槍の肩への登りは結構急なのでじっくり行きたいところ。でも,先週の音江山縦走のときよりは楽です。意外にもあっけなく肩に着いてしまいました。 ここから,平山方面の視界が開けます。アンギラスと呼ばれる崖尾根が印象的です。藪こぎにはなりそうですが,平山への縦走も可能だそうです。しかし,そのまま下ってしまうと長い林道歩きがあるので,誰かの協力を仰がないと無理そうです。 ここから山頂はもうすぐです。途中の無名峰を巻いて,最後の登りになりますが,思ったよりも傾斜が緩いし,長くないのであっという間に山頂に着いてしまいました。 山頂では,昨日道南の狩場山に登ってきたというパワフルな年配の方に写真を撮ってもらいました。私も歳をとったら,そんなことできるでしょうか?たっぷりの時間とちょっとしたお金があったらやってみたいものです。 山頂からは,素晴らしい景色が見られました。 先々週に登った武華山をはじめ,中央高地の主な山を見ることができます。石狩岳と大雪山の間に薄く山が見えたのですが,後で調べてみると日高山脈の神威岳やペテガリ岳だったようです。こんなところから見られるなんてすごいですね。 カシミール3Dで調べてみたら,山の名前が一目でわかります。現場ではわからなくても,こうした望遠で撮っておくと,あとで役立ちますよ。 ( 続 く )
2012.10.09
コメント(0)

私にとって鬼門の山ニセイカへいってきました。これまでの4度はいずれも敗退。1度も山頂に立てていないのです。 登山口の駐車場が混んでいるという話を聞いたので,朝5時30分に家を出ました。早くから起きておにぎりをにぎるカミさんにとっては,いい迷惑ですね。旭川から上川を経て,中越の林道に入ります。長い長い林道ですが,途中でこれから登るニセイカの全容が見えました。 右側の尾根を伝って山頂に立つのです。緩い登りなので,それほど大した時間はかかりません。昔は,下の層雲峡清川から登っていたので,かなり時間がかかりました。 登山口には7時過ぎに到着。すでに車が5台ほど停まっていました。 足回りと荷物を整えて出発。登山道は,尾根沿いに続いています。落葉のおかげで,木の枝越しにニセイカの山が見えます。 これだけ天気が良いと,景色もばっちりでしょう。わくわくしてきますが,焦らず落ち着いて登ることが肝心です。所々で,あと何キロの表示が見えます。いいめやすになります。 ゆっくりゆっくり登っていくと,だんだん高い木がなくなってきて,視界が広がってきます。そして1時間強で,見晴台に到着。そこの景色が素晴らしいのです。 さすが,「大雪山の展望台」です。初雪の降った黒岳や北鎮岳が白く輝いています。これから登る方向はこんな感じ… ちょっと荒々しいですが,登ってみるとそんなことはありません。岩峰の左側を巻いて,尾根上をグルッと回って,左の山頂に立つのです。しかし,今日はひどく寒い日で,日陰のところに来ると道が凍っています。 つららも発見しました。 一応暖かいシャツを着てきたのですが,思っていた以上に寒くてびっくりしました。でも,まだまだ元気です。山頂が近づいてきました。 ( 続 く )
2012.10.08
コメント(0)
今日は,長男の15回目の誕生日。15年前は,ひどく寒い日で早朝に病院へ駆け込もうにも車のフロントガラスが凍っていてなかなか出発できなかったんですよね。さらに翌日には,初雪が降りました。 そんな思い出がありますが,今年はおそろしいほどの暖かさ。紅葉もまだまだといった感じなのです。当の長男は朝方まで起きていて録りためたアニメを見,すぐに起きて友達と遊んでいます。あ~,受験という言葉は頭の片隅にもないようです。来月は三者面談で受験する高校が決まります。自分で決めた高校はあるようなのですが,何だか安易な方向に向いているようで親としてはしっくりきません。 今日の旭川,曇り時々晴れという予報通り,雲が多いお天気です。明日は,晴れ時々曇り…山行きにはおあつらえ向きのお天気になりそうです。
2012.10.07
コメント(0)

鳩ノ湯への分岐を過ぎると,山頂へはあと少し。途中の道はきれいに刈り取られていて,とても歩きやすいのです。少し前までは,藪こぎだったというからそのすさまじさは,この笹藪を見たら想像がつきます。少しずつ登っていって,アッと思ったら音江山の山頂に着きました。 誰もいないし,何にも見えない山頂でした。ただ,今年2度目の音江山ということで,最近では珍しい登頂です。 晴れていたら,こんな景色が見られたのでしょうね。今日は,見るものもなく1人でパンをかじっていました。あまり長居していても,景色が見えないので引き返します。 歩いていると,前方を先行する小さな生き物がいます。よく見ると鳥です。この鳥,まるで私を案内するかのように先を歩き,行きすぎると待っていてくれます。近づきすぎると,道沿いに飛んで逃げていきます。無名山の山頂で,景色を見て休んでいても,歩き始めるといてくれました。沖里河山の少し前まで,先行してくれて帰り道は楽しい思いをしました。 その無名山辺りで,視界が開けました。音江山とその登山道も確認出来ました。 深川の町並みも見ることができました。全く展望がきかないかと思っていたのですが,こんな景色を見ることができてラッキーです。 結局,駐車場に戻ってみたらもう誰もいなくて,おそらく私だけが楽しめた景色だったのでしょう。最後に,沖里河山からの木の階段で足を滑らして,しりもちをついたのは唯一の失敗でした。日曜日の雨の日に,思い立って登ってきた山でしたが,充分山の雰囲気を味わえることができて良い1日になりました。
2012.10.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


