全6件 (6件中 1-6件目)
1
2018年も、最後の年になりました。今年1年を振り返ってみたいと思います。今年度最も重点的に取り組んだのは、LD(学習障害)の具体的支援について研鑽を深めたことです。夏休み期間中の8月は、その助走期間。ずっと行きたかった東井義男記念館に行ったり、LDの子のことも考えた学び方であるジョリーフォニックスの研修を受けたりと、今年の8月もいっぱい学びました。9月の運動会代休日。文部科学省の「音声教材推進会議」に初めて参加しました。普段の日だと、通級の巡回指導に当たっていたり、週に1回しか通級指導の時間がない子どもの授業をなくすのは忍びなかったりして、なかなか任意参加の研修に行けないのですが・・・本当に運良く、自分の学校も巡回先の学校も運動会の代休日でお休みだったので、何の気兼ねもなしに行ってくることができました。その日でちょうど大阪での開催があったのは、奇跡的。そこで知った「音声付教科書」。さっそく管理職の許可を得て2学年分を注文しました。(▼「音声付き教科書」普及啓発チラシ)届いた「音声付教科書」は、通級で使うだけでなく、家庭での音読の宿題をサポートするための使用や、通常学級内での使用の模索など、今後につながる取組ができました。11月には、市内の人権教育研究大会の分科会で、通級での取組について発表。デジタル教科書や「音声付教科書」についての共通理解も図ることができました。その場には保護者だけでなく、通級に通う当事者児童にも参加してもらうことができました。今年度から始まった高校での通級担当者も含め、市内の小中高すべての通級担当者が僕の発表した分科会会場にそろい、それぞれ発言いただいたのは、本当に貴重な機会となりました。ほかにも、Facebookで熊本の通級の先生とつながることもでき、私の知らなかった情報をたくさん教えていただきました。「ルビ付き教科書」は存在しないと思っていなかったのですが、「デジタルデータならあるよー。総ルビだけでなく、分かち書きもしてあるよー。」と教えていただき、調べてみたら本当にあったので、びっくりしました。なんと、指導書の付録になっていました。ただ、勤務校で買っている学年別の国語教科書の指導書にはついておらず、6学年全体を見通す「総説編」の付録だったので、新たにそれを買うまでには至っていません。NHKのLDに関する特集番組では、「拡大教科書」を使っている子どももいることを知りました。LDの子どもの学習の助けになるものは、本当にいっぱいあります。市内の特別支援教育担当者向けの会合では、大学の先生から、「まずは情報提供をしていくことが大事ですね」ということも、教えていただきました。率先して学び、学んで知ったことを周りに知らせていくことで、多くの子どもたちが助かるようになれば、と願っています。<関連する過去記事>▼うっかりミスの多い子には(2018/6/5) 深谷式の『ことばプリント』は、今年かなり活用した市販教材です。▼読み書き障害がテーマのマンガ『ぼくの素晴らしい人生』がおもしろい(2018/10/21) 今年読んだマンガの中で一番のヒット作! 冬休みには勤務校の他の先生にも貸し出して、読んでもらっています。▼『読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A』 (2018/10/13) この本に書いてある「特別支援学級の弾力的運用」については、特別支援教室構想が出てきた時点の、過渡期の発想である旨を、後で大学の先生から教えてもらいました。▼Wordの音声入力で読書感想文(2018/8/24)▼「読み書き障害」の理解啓発の必要性を訴える・・・つもりです。(^^)(2018/10/21)▼読み書き障害についての福井県の冊子(無料閲覧可)がすごすぎる! (2018/10/17)それでは、また来年。皆様、よいお年を!
2018.12.31
コメント(0)
![]()
偉人・著名人の名言・迷言。短い言葉で「おっ」と思う。すぐに読めるので、忙しいときは、そういう本を好んで読みます。そこで今回は、『「がんばれ!」でがんばれない人のための"意外"な名言集』を紹介します。『「がんばれ!」でがんばれない人のための“意外”な名言集』(大山くまお、ワニブックス、2016、1300円)=============================『「がんばれ!」でがんばれない人のための"意外"な名言集』 ・「人間嫌いを直す方法は一つしかない。 相手の長所を見つけることだ。 長所は必ず見つかるものだ。 デール・カーネギー」 「人間嫌い」の人は、きっと感性が豊かなのでしょう。 だから、相手のイヤなところや足りないところが見えてしまい、嫌いになってしまうのです。 ならば、豊かな感性を使って、相手の長所を探してみてください。 (p146より)・「人の欠点を指摘しても得るところはない。 私は常に人の長所を認めて利益を得た。 ゲーテ」 (p147より)僕は「人間嫌い」のところがあります。 でも、それを相手のせいにしていると、なんにも解決しないんですよね。 自分の物の考え方や、人に対する見方を変えないといけないと思っています。 この本の著者大山くまおさんは、「感性が豊か」と、まず持ち上げてくれます。 だから、この人の言うことを聞いてみようか、と思えるのでしょうね。 豊かな感性を使って、イヤなところだけでなく、いいところもキャッチする。 自分の中のバランスをとるためにも、ぜひ、心がけていきたいことです。・「微笑と握手には金も時間もかからない。 そして商売を繁盛させる。 ジョン・ワナメーカー(マーケティングの先駆者)」 (p180より)・「人間は、最も多くの人間を喜ばせたものが 最も大きく栄える。 徳川家康」 (p180より)商売で成功した人の話を、よく読みます。 人間相手の商売で成功するというのは、人間関係で成功するというのと、同じだと思っています。 どんな仕事にも、通じるんですよね。 その成功の根底には、「人を喜ばせる」という、シンプルな原則があります。 お金がないから、時間がないから、と言い訳ばかりしていても、何の成功もできません。 人を喜ばせることは、お金も時間もなくても、微笑みや握手などで行うことができる。 改めて、自分に問いたいと思います。 できること、やってますか?・「落ち込む人っていうのは、自分のこと過大評価しすぎやねん。 過大評価しているから、うまくいかなくて落ち込むのよ。 人間なんて、今日できたこと、やったことがすべてやねん。 明石家さんま」 (p292より)さんまさんのこの名言は、ずいぶん前にどこかで見つけて、 テキストで打ち込んでPCに保存していました。 落ち込むことが多かったのですが、 「そうか、自分のことを過大評価しすぎやったか」 と、腑に落ちて、気が楽になりました。=============================名言を、ポケットに。自分を支える名言、座右の銘を、ポケットや財布、スマホの中、あるいは自宅PCの中に入れて、折に触れて見ると、いいですね。自分にピッタリと合う名言との出会いは、とても貴重だと思います。
2018.12.30
コメント(0)
![]()
自己啓発書で有名な、斎藤一人さんがおすすめされている大衆演劇の役者さん、恋川純弥さん(兄)、恋川純さん(弟)。それぞれ、本も出されています。『斎藤一人 良縁 成功する人の縁のつかみ方』(恋川純弥、学研プラス、2018、1300円)『斎藤一人 良縁 成功する人の縁のつかみ方』【電子書籍版】[ 恋川純弥 ]『斎藤一人 運命(さだめ)』(二代目恋川純、学研プラス、2018、1300円)『斎藤一人 運命』【電子書籍版】本を読まれた方の中には、「大衆演劇、観たことないけど、観てみたい。 でも、どんなところで、どんなふうに観るのか、分からなくて不安」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。かく言う僕も、そうでした。(笑)でも、運良くお2人ともの公演を、わりと地元で観ることができました。恋川純さんの公演は、8月の終わり頃に。恋川純弥さんの公演は、今日。そういうわけで、「どんなふうに観るのか」のひとつの答えを、ここでお伝えしたいと思います。さて、場所ですが・・・兵庫県内では、神戸市の新開地劇場で、お2人の公演を観ることができます。新開地劇場は、大衆演劇の専用劇場。近くには、KAVC(神戸アートビレッジセンター)もあります。神戸駅からでも、徒歩圏内です。クルマの場合、近くにコインパーキングがいっぱいあります。僕の場合、休日最大料金が一番安かった▼タイムズ福原第3に今日はとめました。最大料金は、1日700円。やすっ!本日(日曜日)、午前11時過ぎに到着。最後の1台分に運良く駐車できました。ほかのところだと、もっと劇場に近くて、最大料金1000円のところがいくつかあります。公演は1日2回。昼公演は12時から15:30までです。(3時間半公演)(新開地劇場以外での大衆演劇は、3時間が標準のようですが、 新開地劇場の公演はほかより長めのようです。)以前、恋川純さんの公演の時は、夜公演を観ました。夜公演は、17:30からです。公演時間は3時間半なので、終演は21時ですね。(ただ、そのときは帰りが遅くならないように、最後までは観ず、早めに失礼しました。)入場料金は、大人2000円、小学生以下は1200円。(高齢者は1800円)恋川純さんの桐龍座 恋川劇団は、新開地劇場にてほぼ半年に1回、公演されているようです。恋川純弥さんの劇団は、全国をいろいろ回られているようです。たまたま今回は、新開地劇場での公演でした。大衆演劇の公演は、同じ劇場で約1ヶ月、公演をされます。ただ、今回は12月だったので、年末年始は休演になっていました。細かい演目は、多分、毎日変わります。しかし、次の3部構成であるのは、どの日も、変わりません。第1部 ミニショー (20分~30分くらい)第2部 お芝居 (1時間くらい)第3部 グランドショー(1時間半くらい)という構成。合間に、20分ほどの休憩が入ります。休憩時間は、女子トイレが混みます。行列ができていました。男子トイレは、そんなに混みません。(笑)でも、お客さんは、男性もわりと来ています。子どもの姿も。行ったことない人の心配としては、「チケットは、予約しておかないと、ダメなの?」「当日ギリギリに行ったら、入れないの?」ということがあると思いますが・・・新開地劇場の場合、席数に余裕があるので、休日の公演でも、十分座る席はありました。いい席で観たいなら、開場は1時間前なので、それぐらいに行った方がいいかもですが、とりあえず試しに観てみたいというのなら、ギリギリでも、遅刻しても、十分座って観れます。(いろんな劇団の座長が勢揃いする座長公演とかになると、公演がその1日しかないために、人気が集中するのかもしれませんが・・・。)早めについても、待ち時間もBGMが心地よく、退屈しません。ワクワクしながら待つのも、いいものですね♪大衆演劇は基本的に、飲食自由。新開地劇場の入り口近くには食事処があり、立ち食いそば屋のような雰囲気でした。待ち時間にうどんやカレーを食べられるようです。座席での飲食も、OK。自販機もあります。また、新開地劇場は、お芝居のみ一切の撮影が禁止ですが、踊りに関しては、静止画の撮影が認められています。みなさん、カメラやスマホをかざして、写真を撮りまくられていました。そういうのも、大衆演劇の楽しみのひとつかもしれませんね。もちろん僕も、写真を撮りましたよー。第1部と第3部のショーは、基本的には踊り。BGMの歌に合わせて踊ります。本日観た昼公演のグランドショーは群舞中心で、迫力がありました。最後のほうはたたみかけるようにアップテンポでノリやすい曲が続き、知っている曲がかかったこともあり、僕も思わずヒートアップしてしまいました。ちなみに、知っている曲というのは「プレイバックパート2」と「ソーラン節」。いやあ、やっぱり知っている曲がかかると、いいですねえ♪ただ、知らない曲も、どれもいい感じでした。第1部は演歌での舞踊が多かったので、僕や子どもたちは第3部の方が楽しめました。踊りの中では、小道具の使い方に、驚きました。特に、扇子を効果的に使う踊りは、一見の価値がありました。ときには、マジックのような離れ業をされるときも。どの踊りを観ても、身体の動きが、かなり訓練されている、と思いました。夜公演を観たときには、その直前に神戸駅地下のDr.ストレッチに行って「左足を動かすと右にも力が入っている」と指摘されたところでしたので、そんなことも思い出しながら鑑賞しました。(笑)僕は、お芝居が大好きなので、第2部のお芝居は、特に楽しめました。芝居好きでなくても楽しめる、笑いあり、涙ありの、気楽に観られるお芝居です。小学校低学年の我が子も、笑って観てました。吉本新喜劇とかが好きなら、似てるかもしれません。ただ、話の筋は人情物。けっこう、いい話なのです。僕が観た純さんの夜公演は『ひまわり』。冒頭で座長の子どもたちが登場して、とても可愛らしかったです。笑いベースでテンポが良い芝居でした。舞台は昔の天王寺。昭和30年ごろかな?ぜひ、また観たいお芝居です。今日観た純弥さんの昼公演は『浅間しぐれ』でした。チャンバラありの、時代劇。主人公は、純弥座長演じる喜太郎。お笑い担当(?)は、喜太郎の母。かなりキャラが立っていて、いい味出してました!第3部のグランドショーは、日によってはゲストとのコラボをされるそうです。(たとえば三味線の名手とのコラボ、和太鼓の名手とのコラボなど)毎日来てくれるお客さんのことを考えて、いろんな企画を工夫されているんだな、と思いました。大衆演劇は温泉とセットで公演されることも多いため、専用劇場にわざわざ足を運ぶのは敷居が高いと思われる方も多いと思います。ただ、行ってみると、けっこうよかったのであります。(^^)この記事を参考に、「自分も行ってみようかな」と思われたらなら、幸いです。
2018.12.16
コメント(0)
日産のゴーン氏が、世間を賑わせています。ニュースになっている件はとりあえず置いておいて・・・「コミットメント」という言葉がビジネスの場で使われるようになった最初は、ゴーン氏だそうで。「コミットメント」とは、日本語で簡単に言うと、「公約」のこと。1999年に日産の社長に就任したカルロス・ゴーン氏は、3つの具体的な達成目標を掲げ、それを「コミットメント」と呼びました。「この3つのコミットメントのうち、1つでも達成できないものがあれば、自分も含めた取締役全員が辞任する」と発表したそうです。(野口𠮷昭『コンサルタントの「質問力」』p122より)非常に重い言葉です。コミットメントには、こういった責任を引き受ける覚悟が含まれているのですね。そういった重いコミットメントを発言するからこそ、周囲の信頼が得られ、難しい仕事を成功に導くこともできたのでしょう。・「こいつは絶対に逃げない」という姿勢が見えたとき、周囲からの信頼も得ることができる。・シンプルすぎるくらいシンプルな提言に心を動かされることがあるのだ。(同書p123より)さて、引用元の本『コンサルタントの「質問力」』はコンサルタントによって書かれた本。当然、コンサル相手から、覚悟ある発言(コミットメント)を引き出す必要がある場合もあります。自分の会社なのに、まるで他人事のように発言する人のコンサルをおこなう場合もあるようです。そんなとき、著者は、あえてケンカをふっかけることも多いのだとか。・「失礼ですが、あなたのそういう姿勢では、部下はついて行こうとはしないし、この会社は変わりようがないと思いますが・・・・・・」 といったような、辛らつな言葉を放つこともある。 こっちが本気になって怒れば、向こうも本気になって怒り出す。 「俺だって真剣にこの会社の将来を考えているんだよ」 と、心の中に秘めていた(あるいは忘れていた)本音が出てくることが多いのだ。・相手の胸襟を開かせようと思ったら、身体ごとぶつかっていく覚悟が必要である。(同書p125-126より)似たようなことは、教育の場でも、あります。2つ前のブログ記事で、「怒る」「叱る」というやり方は一切とらないひとつのやり方を紹介しましたが、正面から向き合って、「怒る」「叱る」に近い、真剣な厳しい言葉の投げかけを必要とする場面もあります。真剣に向き合って叱るからこそ、心からの「ごめんなさい」が出てきたり、将来に向けた約束ができたりすることもあります。大事なのは、「覚悟」でしょうか。
2018.12.09
コメント(0)

地元のゆめタウン2階に、パソコン教室「わかるとできる」があります。僕はパソコンには詳しいつもりなので、民間のパソコン教室に通うつもりは全くなかったのですが、通っている人に聞くと、なかなかいいそうです。講師の先生の動画を見て学ぶ授業で、その講師の先生がとてもおもしろいのだそうです。ニックネームは、「BUNちゃん先生」。その方の著書を読みました。『わかるとできる物語 ~夢と希望~』(硲弘一、株式会社わかるとできる、2018/10、1200円)▼公式サイト非常に苦労をされて、いろいろな職業を経験された上で、パソコン教室の動画授業を全国展開されていることが分かりました。パソコン教室なのに、人生を学べる、ビジネスに関する相談ができる。そんなパソコン教室なのだそうです。なかなか希有なパソコン教室です。(^^)========================『わかるとできる物語 夢と希望』・物を売るには 自分を売ること・自分を売るのは 販売の基本 (p61より)「自分を売る」ということを、ここのところ忘れていたなあ、と思います。 経営者は、商品を売るために、自分を売るということを率先しておこなっています。 経営者でなくても、何かを推し進める際に、心がけておきたいことです。・尊敬できる人の話だと素直に聞くことができるのに、 尊敬できない人の話だと同じ内容でも聞こうとしません。 親の言うことをきいてくれないのは、 親が尊敬できる行動ができていない。 (p134より)「子どもが言うことをきいてくれない」というのは、親として、毎日感じていることです。 これも、結局、「自分」にかえっていくのですね。 これを読んで、子どもを責める考え方から、自分を反省する考え方に転換できました。・社長はスタッフに、仕事を任せて良き相談相手になること、 必要なものをそろえてあげて 笑顔で仕事ができる環境を創ってあげること、 アドバイスは的確に的を絞って覚えやすいようにひとつ程度にして、 スタッフを褒めてアドバイスを受け入れやすいようにすること・良い話を聞いたからと他人の受け売りを社長の独断で行うのではなく スタッフに相談して根回しを怠らないこと、 その中でスタッフがやりやすいように加工吟味してできることを絞り込むこと (p164より)パソコン教室講師の方の著書に、ここまで「社長の心得え」が分かりやすく端的に書かれているとは、思いませんでした。 短い中に、エッセンスがギュギュッと凝縮されているところから、社長としてかなりの経験をされてきたことが分かります。 社長だからと言って、自分が主になろうとせずに、スタッフを中心に会社というものを考えていることがわかります。 社長以外なら、なおさらですね。・訪問していればその方の求めているパンもわかりますし、 その方のためのパンを作ることもできます。 お店にジッとしてお客様を待っている殿様商売で儲かるほど商売は簡単ではありません。・焼き立てという商品を訪問という便利な営業で差別化して、訪問したときにさらに試食していただく提案営業で販売力を高めるという戦略は、他のお店がやっていないのですから、やればやるほど儲かります。(p175より)パン屋さんに向けてのアドバイス。なんと具体的で説得力のある提言でしょう! パン屋さんも、パソコン教室にパソコンを習いに来て、「パンの訪問営業」について提案をしてもらえるとは、思わなかったでしょう。 パンというのを象徴として捉え、他の物事に置き換えると、ほかの物事にも応用できる気がします。========================一般には販売されていない、パソコン教室の自社出版本ですが、思いがけずいい内容が書いてあり、触発されました。こういう、意外性と出会う人生、けっこう好きです。人生も仕事も、おもしろがっていきたい と思います。
2018.12.08
コメント(0)
録画していたNHKの発達障害特集。今日は帰宅後に時間があったので、そのうちの「ADHD」の特集を見ました。番組の内容は、NHKのホームページでも確認できます。▼子どもの発達障害 徹底解説「注意欠如・多動症(ADHD)」(NHK「きょうの健康」)行動療法として、ポイントシステムが紹介されていました。島根県立大学(出雲キャンパス)の取組です。「なるほど」と思いました。いい行動をすると、ポイントが増えます。悪い行動をしても、怒られることはありません。淡々と、本人の目を見て、減点が告げられるだけです。シンプルだけど、非常に効果的だと思います。なお、こちらのトレーニングメニューについてふれられている2011年の論文も、ネット上で見ることができました。▼いずもサマースクールの実施と課題 (島根県立大学短期大学部出雲キャンパス研究紀要 5, 249-258, 2011)上のリンク先のPDFを見れば、プラスポイントとマイナスポイントのカテゴリーを確認することができます。望ましくない行動には、「タイムアウト」が併記されているものもあります。タイムアウトとは、別の場所で1人で静かに過ごさせる方法です。「怒る」「叱る」というやり方は一切とっていないのが、特徴的です。
2018.12.04
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

