PR
Keyword Search
Category
Freepage List
あくまでback numberです。エステなどすでに無いところもあるかもしれません。参考の一部にしていただければ・・。
ベトナムの生春巻き・・・といっても具材を用意して包むだけですが・・。
フレッシュ・ライスペーパーの入手は日本では大変なので、乾燥物を使う事になるでしょう。揚春巻きと違って、今度は生で食す為に味の違いが出てしまうので、本場と同じには難しいでしょう・・。
本来は、ライスペーパーの味も重大要素だとは思いますが・・・。
皮が選べないなら、中の具材にポイントが置かれますね。
ベトナム料理教室 4 ベトナム生春巻の作り方
ベトナム生春巻
野菜で作る飾り付 け
トマトのバラ飾り
ソーセージ
レシピ
生春巻(人数で適量)
ライスペーパー(フレッシュ・ライスペーパー)・・・・専門店でないと手に入らないので、
乾燥物を水で戻してキッチンペーパーで水切り。
フレッシュ・ライスペーパーだったら少し水をつけるだけです。
豚肉・・・・・・・・薄く柔らかい部位を選ぶ。
エビ・・・・・・・・エビの味は鮮度です。 エビは1包みに2尾
ニラ・・・・・・・・必須(日本のニラとは違って固めですし、ニラの味はあまりキツクないです。
日本のニラの茎に近い部分を使用。or細ネギで代用?)
1包みに10cmサイズを2~3本
サニーレタス・・適量
ビーフン・・・・・米粉でてきた細麺。(乾燥物は日本のスーパーでも手に入ります。)
バジル・・・・・・・日本のシソの葉でも代用できますが、シソは、くせが強すぎるかも。
好みで使われる具材
ミント
竹の子・・・・・・超薄スライス
キュウリ・・・・・超薄スライス
モヤシ
要するに好きな具材を入れて巻けばOKです。
料理教室の具材(12個分)・・エビは1つに2尾
下ごしらえは、
豚肉・・・・・・・塩味、下茹で
エビ・・・・・・・塩味下茹で
ビーフン・・・・ぬるま湯で戻して、茹でる。(ベトナムには生のビーフンが売っています。)
具材の乗せ方・・・包める程度に小盛りしないと閉じなくなります。
ニラの乗せ位置・・半分出すのがベトナム風?
くるむ
でき上がり。
豚肉とエビも必須ですね。それにしても野菜豊富でヘルシーです。
味は素材の味しかないので、前回紹介した甘辛のソースのタレを付けて食してください。
包んで出さなくても、素材を置いて、「食べる時に自分で包む」レストランもあります。
野菜で作る飾り付 け
トマトのバラ飾り
さて、話は変わって今回はベジタブル・カービング・・トマトで造ったバラの飾りを紹介。
簡単そうで起用でないとできない技です。
おそらく固めのトマト
なかなか丸みを持ったウェーブがマネ出来ないのです。
一見簡単そうですが、数こなして練習しないと・・・トマト幾つつぶす?
小降りのトマト? 2個使ってますね。
かなり実まで食い込んで厚く皮をむいているようです。
前回の生春巻きの飾り付けにバジルの葉を添えて出来上がり。
これだけじゃ何なので、ベトナムのハム? たぶんソーセージを紹介。
料理教室の先生のご主人はベトナムにしては少し太めの食い道楽。
ちょっとお茶目で、姉がハワイから来ているのを知ってサービス満点。
将来ハワイに移民してレストランを出したいようです。
ベトナム中部地方から取り寄せている特別なソーセージ
を食べさせてもらいました。
素材は牛肉ですが、蒸してできているようで、味付けはソーセージですが、食感が少し薩摩揚げに近いかも・・・。(牛肉が正解)
コショウのつぶが入っていて確かにビア・ソーセージ風です。
これはおつまみに良いですが、後から作るベトナムのフォーにトッピングして頂きました。
ベトナム料理教室 Back number
リンク ベトナム料理教室 1 市場で買い物
リンク ベトナム料理教室 2 ベトナム揚春巻の作り方
リンク ベトナム料理教室 3 ベトナムのお好み焼き
ベトナム
リンク ベトナム交通事情
リンク ベトナム 2 ベトナムの人気エステ(ロクシタン・エステ他)
リンク ベトナム 3 (ベンタイン市場)
リンク ベトナム 4 (ミトー・メコン・デルタ)
リンク ミトー名物料理 (エレファント・フィッシュ)
リンク ベトナム 5 デルタ散策
リンク ベトナム 6 デルタの珍品 コブラ酒
リンク ココヤシの実
リンク ベトナムで服をオーダーする予定の人に・・・
リンク ベトナム 7 デルタ 散策
リンク ベトナム 8 ジャングル・クルーズ
チーズの話(オランダのチーズ屋さん) 2 … 2016年09月06日
チーズの話(オランダのチーズ屋さん) 1 … 2016年09月01日
世界一の朝食? シドニー発のレストラン bi… 2015年03月06日