わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2009年09月30日
XML


あくまでback numberです。エステなどすでに無いところもあるかもしれません。参考の一部にしていただければ・・。


今回は、揚春巻きの作り方を紹介。
ただし、先生は、ベトナムでも中部の出身の方なのでベトナム料理でも多少異なるかも知れません。(ベトナムは南北に長いので・・・。)
先生のお姉さんが、ベトナム中部で結婚式の宴会料理のレストランをされているらしく、そこで覚えた腕なのだそうです。

ベトナム料理教室 2 ベトナム揚春巻の作り方
ベトナム揚春巻


CHA GIO 揚春巻き(4人分)

豚肉の赤身   100g
エビ        200g
タロイモ(なければ粘りのない芋で代用) 50g
人参       少々
キクラゲ     100g
赤ネギ(日本のタマネギとは異なる) 3片
ニンニク      2片
砂糖             小さじ2
塩         少々
コショウ          小さじ1
卵黄             1個
ライスペーパー(フレッシュ・ライスペーパー)  10~12枚

ベトナムの赤ネギとニンニク
ベトナム中部地方の揚春巻 6
赤ネギは小玉ネギよりも小さいです。(エシャロットに近い? かも?)・・・・・ミジンに。

ベトナム中部地方の揚春巻 1

豚肉をミンチ状に。
ベトナム中部地方の揚春巻 7
ご主人が、材料は鮮度が大切なので、この豚肉も昨日、絞めた豚だと言っていま
したが・・・。

エビも皮を向き、大きめのミンチに。(川エビを使っているようです。)
キクラゲも小さく細切りにカット。

タロイモは皮をむいて細切り機で細くカット。人参も同じく。
ベトナム中部地方の揚春巻  2
日本語の上手なご主人が説明を加えながら先生が黙々と見本を見せてくれます。

全ての具材をボールに入れて良く混ぜます。
ベトナム中部地方の揚春巻 3

ライス・ペーパーで包みます。(包む具は少なめに)
ベトナム中部地方の揚春巻 4
ベトナムでは、フレッシュ・ライスペーパーと言って、半生の物を使うようです。だから水で戻す必要がほとんどありません。(日本では手に入りにくいかも・・・。)
良いライス・ペーパーはタピオカの粉も入っているらしいですが、これもベトナムでもなかなか無いらしいです。
ちょっとさわった感じは、薄めのクレープ生地です。(日本で売られている春巻の皮の薄めの物で代用しても味は変わらないと思います。)

後は揚げるだけ・・。
ベトナム中部地方の揚春巻 5
味が付いているので、そのままで食べられます。
ベトナムの甘辛ソースは別の回に紹介。

日本の春巻きとの違いは、春雨の代わりにタロイモの細切りが入っている事でしょうか・・
タロイモは、サトイモ科サトイモ属でサトイモに近いようですが、粘りが多いので、八頭(ヤツガシラ)の方が代用になるのかな? とにかく粘りのない芋で代用してください。

今回の食材は、特別に変わった物は入っていないので、日本人の口にとても合う物です。是非お試しあれ・・。

揚春巻・・・終わり。

ベトナム料理教室 Back number
​lリンク  ベトナム料理教室 1 市場で買い物
    ベトナム料理教室 2 ベトナム揚春巻の作り方
リンク ​ ベトナム料理教室 3 ベトナムのお好み焼き
リンク ​ ベトナム料理教室 4 ベトナム生春巻の作り方

ベトナム
リンク ​ ベトナム交通事情
リンク ​ ベトナム 2 ベトナムの人気エステ(ロクシタン・エステ他)
リンク ​ ベトナム 3  (ベンタイン市場)
リンク ​ ベトナム 4 (ミトー・メコン・デルタ)
リンク ​ ミトー名物料理 (エレファント・フィッシュ)
リンク​  ベトナム 5  デルタ散策
リンク ​ ベトナム 6  デルタの珍品 コブラ酒
リンク ​ ココヤシの実
リンク ​ ベトナムで服をオーダーする予定の人に・・・
リンク ​ ベトナム 7  デルタ 散策
リンク ​ ベトナム 8  ジャングル・クルーズ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年11月18日 05時13分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[料理と素材とレストラン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: