全30件 (30件中 1-30件目)
1
お昼前に仙台の実家に到着しまして、すぐに母を乗せて買い物に出かけました。家の娘達が、ばぁばにクリスマスプレゼントのバックを買ってもらうためです。上の子は1年生ですけど、1年生にもなるともうそれなりのバックを持つようになるので何か驚きです。で、2番目の子もそこまで大人っぽいものは選ばないものの、一丁前な感じのバックを選ぶんです。 先日下調べをしておいて、だいたいこんな感じのがいいかなと目星を付けていたんですが、上の子にはその目星を付けていた時のバックより良さそうなバックがなくて、本人は目の前にあるバックでいいよって言い張ったんですけど、僕と奥さんでそれよりもっとよかったよと強く言って、そこで買うのは我慢させました。明日帰ってからそのお店に寄って必ず買うから、と言って。 2番目の子はなかなかいいのを見つけました。他のお店も見てみようといくつか候補を回ったけど、今回買ったのをみた時に多分ビビビと来たんでしょうね。他のは目に入らなかったし、買ったバックはレジで今すぐ使いたいですと言って、値札を切ってもらってものすごく嬉しそうに下げていました。 僕とか大人の財布とか何か荷物を入れたがったので、入れてもらったらもっと嬉しそう。早く帰って自分のものを入れたいとニコニコでした。 ここまで喜んでもらえると、プレゼントする方も嬉しくなりますね。
2013.11.30
コメント(0)
今日は、夕方から基礎の研究室での合同クリスマスパーティーがあります。クリスマスまではまだ1ヶ月近くあるわけですけど、12月に入ると、忘年会だったりそれぞれ皆さん忙しくなって日程が都合つけられなくなるので、今年はこの時期になったようです。そのお陰か、参加者は何と去年の倍以上で、90人近いそうです。過去にそんだけ多くの参加者がいたことってなかったと思います。 午後はボスとのディスカッションもあったし、実験やデスクワークも忙しくて、ずっとソワソワしていました。そんな日に限って、業者さんがフリーザーを搬入したりで。もうバタバタでした。後の予定が詰まっていると、どうも気が急いてしまって落ち着きませんね。
2013.11.29
コメント(0)
昨日の夜、学生時代のボスからメールが来て、僕が学生の時に出したデータで、論文として報告されることなく、お蔵入りしてしまうようなデータがあったんですが、それを送って欲しいと書いてありました。 普段連絡を取ることもあまりなくなって来たし、年に1回の学会で会うくらいだったんですが、まさかそんな昔のデータを思い出してくれたことに驚きと嬉しさを覚えました。 ただ、そのデータを出したのがもう10年近く前の事。当時のデータも全て今のPCに入ってはいますが、どこにあるのか探すのが一苦労です。学位論文にもそのデータは使ったので、比較的すぐに出ては来たけど、学生の当時の自分自身のデータの保存の仕方がよくなかったなぁと苦々しく思いました。 ともあれ、何とか必要とされているデータは見つけました。結構な量なのでメールで送るよりも、元ボスと会ってディスカスしながらお渡しするのがよいと考えました。仙台まではすぐに行けるし、たまたま今週末は仙台の実家に帰る予定でもあったので、その時に大学に行ってもいいかと思いましたけど、来週は年に1回会う機会である学会があるので、学会の時に会うことにしました。 それにしても、元ボスなのに、卒業してしまった弟子には随分とよそよそしいメールの文体で、なんかちょっと距離を置かれたような気がして寂しく思えました。これは以前にも同じだったし、他の卒業生も同じらしいんですけど、いつまでもボスと弟子の関係であった事実は変わらないんだから、当時のように振る舞って欲しいんですけどね。 いやー、それにしても学生時代が10年も前の事かと思うと年取ったんだなと感じました。
2013.11.28
コメント(0)
先月からずっと抱えていた申請書類を一応形にしました。それと、アメリカの学会で、こちらで作った研究用toolを送って欲しいというリクエストがあったのに対して、それを請け負ってくれる業者を見つけ、そこへの提出書類の処理も先ほど終えました。 多分これから手直しが入るでしょうけど、形にしてしまえばあとの手直しはそんなには大変じゃないと予想します。抱えていた2つの案件を、とりあえずは第1段階までクリアしたのでホッとした気分です。 あとは、明日講義があるのでその準備をしなくちゃです。明日講義をしてしまえば、当面は講義からは解放されます。来月頭には国内学会での出張、その2週間後には研究会で、国内出張。12月はあっという間に過ぎていきそうです。その間にラボの忘年会があったり、あとは来年2月が閉切の原稿があって、それも12月くらいから始めようと思っていました。 なんだか先を見据えると、予定がキツキツに詰まっていてちょっとゲンナリです。お正月はゆっくり親戚と集まって過ごしたいと思っているので、それを励みに頑張ります。その次のお正月はもしかすると国内にいない可能性もありますし… まぁ、あれこれやる事があると嘆いたところで、体は1つしかないんだから、順番を決めて1つずつ処理していくしかありません。
2013.11.27
コメント(0)
ここ最近、デスクワークが増えて実験していなかったんですけど、今日は午前中、久しぶりに動物を触って実験しました。書類を抱えながらの実験は、気になるけど、書類を気にせず実験に打ち込めるように、大変な書類仕事を早く片付けてしまいたいです。 午前中は実験、午後からは申請書類作製をしつつ、平行して色んな細々とした書類の処理に追われました。ここまで色んな別の書類の処理をこなしたのは初めてかもというくらい、色んなことが一気に重なってきました。で、合間を見て申請書類を作製。。。するとボスに呼び出されたりして、また別の仕事をして…盛りだくさんな感じです。で、結局申請書類は今日もまた完成せず。もういい加減早く完成させちゃいたいです。 自分では完成したと思っても、申請するためのレベルに達していない書類として、改訂を余儀なくされることは目に見えています。審査の厳しいそれ相応の書類なので、きっちり作らないといけないんですけど、初めてなので分かんない事だらけで… 雑用的な仕事は片付いたので、申請書類頑張ります。
2013.11.26
コメント(0)
先週末くらいからグッと冷え込みが厳しくなって来たように感じます。もう12月も間近ですし、そりゃ寒くなりいますよね。職場では暖房が入るようになったけど、今日はまだ暖房が温まらないのか寒いです。 暑がりの僕は、冬場でも室内にいる時は半袖ですけど、今日はちょっと寒いと感じています。長袖を1枚羽織るかどうか迷っているところです。でも1枚羽織ると多分暑くて汗かくんですよね。微妙なところです。 今日もまたデスクワーク。朝からどうも今日は乗っていない感じです。さて、気持ちを入れ替えて頑張ります!!
2013.11.25
コメント(0)
3番目の子は1歳3ヶ月ですけど、そりゃもう元気いっぱいだし目が離せないです。上の2人はここまで大変だったという記憶がないのですが、奥さん曰く、それは忘れているだけで、当時はやっぱり大変だったよ、と。 子ども達と過ごす時間が僕よりも圧倒的に長いひとが言うのだから間違いないのでしょう。それに、2番目の子が2歳のときは僕以外の家族は仙台にいて僕は単身だったので、特に記憶が薄いんだと思います。 とはいえ、やっぱり3番目は上の2人とは違うなぁって思うことが多いです。それがいい方向に成長してくれるといいんですけどね。どんな子ども、そして大人になるのかなぁ。
2013.11.24
コメント(0)
先日学会でアメリカに行って以来、アメリカの某ラボのボスと結構親しく話したことや、こちらの大学での留学に関する制度のことなどをうちのボスと話して、話が随分と具体化してきました。 とはいえ、行き先はこの前話したところに決めたわけではないし、いつ行くかということもまだ決まっていません。ただ、これまではうちのボスが、留学には出してくれないような雰囲気だったのに、行ってもいいよという感じになったことは大きな進展だと思います。 実際問題、行くことが許されたのは嬉しいけど、留学先での生活の事や向こうでの仕事のことなどを考えると、不安がたくさんです。まぁ留学以前に学会で1週間程度行くというだけでも、行く前は不便な生活をしに行くのかと思うものです。今回の学会でも行く前は億劫に感じていたけど、行ってみたら帰って来たくないって強く思いました。 なので、留学のこともあまり深く考え過ぎず、行ってしまえば向こうでの生活が楽しくなるもんだと思って頑張ろうと思います。 いつ行くか決まってないとはいえ、行くとすれば最低でも1年は先の話だし、時間はあります。それまでにもう少し色々考えようと思います。
2013.11.23
コメント(0)
今週は1週間、ほぼ全てデスクワークでした。デスクワークはお尻が痛くなるし、動いていないとダメな性格の僕にとっては苦痛なんですけど、今週は苦痛とか言っていられる余裕もなく、頑張ってデスクワークをこなしたので、と言うか、まだ来週に残している分もありますけど、1週間があっという間に過ぎて行きました。 実験で忙しい時は、1週間が早く感じるものですけど、今週はデスクワークだけで初めて1週間が早いと感じたかもしれません。普段からもっとデスクワークを抱えなくちゃいけないんでしょうけど、その辺は随分と温い環境にいるということかもしれないです。 今日は夕方から学内の先生のセミナー、その後企業協賛セミナーがあって、思いのほか時間が取られてしまいました。そして疲れちゃいました。グッタリです。
2013.11.22
コメント(0)
今日は講義でした。前もって準備しようと思いつつ、アメリカから帰って来てからずっと忙しくて、結局今日の午前中にバタバタと準備しました。先月講義した時に、時間配分を間違えて、早く終わってしまったので、今日はその辺を気をつけようと思って準備しました。 先月の講義は1学年全体だったので大きな講義室びっしりだったけど、今日は大学院の選択科目だったのでかなりこじんまり。でも、その方が学生との距離も近く、学生の反応も見やすかったのでとても講義しやすかったです。 前回のように早く終わってしまわないように、とパワポファイルを多めに準備して行ったので、全てを解説することはできなかったけど、ここまではやりたいというところまではできたのでよかったです。 大学院生対象ですけど、多分全員僕より年上じゃないかなぁ…そんな感じでした。みなさん学習意欲が高いのでとても真剣に聞いてくれたし、講義していて心地よかったです。 来週の講義はもっと前もって準備しようっと。
2013.11.21
コメント(0)
午前中、小学校で上の娘のマラソン大会がありました。大学から近いので、少しの時間だけ抜けて見に行ってきました。思いのほか見に来ている父兄が多くてビックリ。 練習ではまずまずの順位だったと聞いていたので、本番では親が見に来ていることなどを発奮材料にして頑張ってくれることを期待しました。 スタートすると、みんな一気に前を目指して団子状態になります。そこをうまく抜け出して欲しかったんですが、ガッツリ団子の真ん中に入ってしまい、ペースを掴めません。こんなとき、見ている側は悶々として手を握るしかないのが悔しいです。 途中からペースも落ちたし、周りをキョロキョロ見回したり、遅い人にペースを合わせて顔を見合わせたり。もう、もっと本気で前を目指せよ!!って思いながら見ていました。トップの子達は結構競り合いもあって見応えありました。そういう負けたくないという気持ちを持って欲しいのですが、うちの子にはそういう競争心というものがありません。 結局は練習の時よりも順位を下げてのゴールだったので残念でした。体力はあるので、あとはそれをどう活かすか、メンタルの問題も含めて子どもと接して行きたいです。
2013.11.20
コメント(0)
もう1ヶ月くらい前から空いた時間を見つけては少しずつ書いてきた申請書類があります。僕自身あまり気乗りしない実験だけど、もしやるなら大臣承認が必要なのでそのための書類作製をボスにやるように言われました。これがまた勝手が分からないので、全然進まないんです。 今日は午前中は、12月の学会発表の準備を一気に終わらせてしまい、午後からはその申請書類作製に費やしました。でも、前回から結構時間が空いてしまって、頭がなかなか戻らなくて、戻すのに時間がかかりました。やれやれです。 さて、明日の午前中もその書類作製に時間を割くので頑張って書かなくちゃ。
2013.11.19
コメント(0)
先週の金曜日から大学に戻って来たとはいえ、仕事ですぐにやるべきデスクワークをこなしただけで、出張明けの事務手続きとかは今日やりました。国内出張なら手続きをよくしているし、やり方も分かるけど、海外出張はそれほど頻度が高くないので忘れてしまいます。 特に海外の場合は飛行機を使うので、航空券の半券を提出するとか、あとは英語の書類は日本語訳を入れないとダメだとか、何かと面倒です。それらの書類の準備に結構時間が割かれてしまいました。しかも、書類を提出した後に、ある書類も添付しないといけない事を忘れたのに気付いて…多分後で、事務から足りないですよと言われると思うので、その時に再提出しようと思います。 何だかまだ体が完全に戻っていない気がしますけど、少しずつ元の生活に戻りつつあります。その一方で、教授の方から留学の話題を振られたり、今まではなかったような話の展開もあって、ちょっと楽しみな感じです。
2013.11.18
コメント(0)
帰国してから、なまった体を戻そうと、急にまたバドミントンをハードに始めたんですが、そのためか、筋肉痛がハンパないんです。1週間空けたくらいで、こんなにもなるものなんですね…いや、これはまだ旅の疲れが残っているからだろうと思い込んでいますけど、もしこれが本当に疲れによるものでなかったとしたら、もしこの先留学なんてすることを考えると、一気に体力面での衰えが来るのだろうなと心配です。 さて、今回の渡米で、海外での生活というものにも今まで以上に興味と期待を抱いて来たので、留学を結構本格的に考え始めています。うちのボスも、今回海外のラボのボスとディスカスして、そのラボなら行ってもいいんじゃないかと、初めてに近いくらい、僕の留学に前向きな発言をしてくれました。 ということで、我が家でも、というかうちの奥さんがかなり海外生活の事をあちこち調べ始めたんです。実際、向こうで生活するにあたって生じるであろう問題などを事前にリサーチしておく必要があるわけです。 知り合いがいるとかであれば、色んな情報も入って来るでしょうけど、そうでなければとにかくwebをたどって自分で情報を探すしかないですし。慣れない土地で、しかも言葉の壁という、大きなハードルを抱えるわけですから、それは随分と苦労することと思います。 こちらでの仕事が片付かないので、まだ行くとしても先の事になりそうですし、それまでも色んなこと調べておきます。
2013.11.17
コメント(0)
1週間アメリカに行っていて、その間運動は全くしていなかったし、毎日の筋トレもしていませんでした。その上高カロリー食を食べまくっていたので、間違いなく体重は増えているはずです。 また元の生活に戻して、体を絞りたいと思っているので、帰国してすぐに筋トレは開始したし、バドミントンの練習にも行きました。いきなりハイレベルのクラブに行くのはきつそうなので、それほど強いメンバーがいないクラブに行って体を慣らそうと思ったんです。 でも、プレーのレベル自体はいいにしても、とにかく体の疲れがひどいんです。足腰がヘロヘロなんです。たかだか1週間何もしなかっただけで、ここまで衰えるのかとすごく驚いています。 練習のあと帰宅したら、もうヘトヘトで… いやー、ホント運動を続けることの大切さを知りました。出張先にもシューズを持って行って走っているという先生の話を聞く事があるけど、僕もそのくらいはした方がいいかなぁって思いました。 1週間での体力の衰えというより、旅の疲れが残っているせいでこんなにヘトヘトになってしまったのだろうなと思いたいところです。
2013.11.16
コメント(0)
昨日の夜帰国して、すぐに休んだけど、まだ頭と体が時差でボーッとしてて、今日はゆっくり過ごそうと思っていました。でも、朝早くに目覚めたし、1週間も大学を空けていたので仕事がたくさん溜まっているだろうと思い、朝から普通に仕事に行ってきました。 まだまだ頭が戻っていないけど、デスクワークでやるべきことを一通りこなしました。これで週明けからは殆ど普通のスケジュールで仕事に戻れそうです。 午後からは眠くなって来たので、早く帰ってきました。で、一休みして夜は家族で外で食べて来ました。僕が帰って来たらみんなで行こうと話していたんだそうです。僕としては、家族みんなで家で食べたかったんですけど、まぁそれでもいいでしょう。 それにしても日本は寒いです。家の中がスースーします。風邪引かないようにしなくちゃ。疲れと寒さで免疫弱ってそうなので。。。
2013.11.15
コメント(0)
学会の会期は今日まででしたけど、最終日の学会には参加せず帰路につきました。12時少し前の飛行機だったので、空港には余裕を持って10時着を目指しました。ホテルのサービスで空港まで送ってもらえるのがあったので前日のうちに予約しておいて、あとは乗せて行ってもらうだけでした。 送迎は無料ですけど、そのバスの中には、チップは喜んでいただきますとの文言が。何か笑っちゃいました。帰国してからドル→円の換金の際にコインは換金してもらえないので、1ドルコインをそこで消化してきました。 帰りはJALの直行便だったので、乗ってしまえばもうあとは日本です。わずか1週間くらいの滞在だったけど、本当に毎日がエキサイティングで帰るのが惜しかったです。でも仕方ない。空港でお土産を買い込みました。アメリカ土産らしく甘々しいチョコ。食べなくても甘そうだろうなってのが伝わってきます。お土産売り場のおばちゃんはとてもフランクで、色々教えてくれました。 帰りは地球の自転の関係もあって、行きより時間がかかります。お昼出発なので、眠くはないし、日本に着く頃は日本時間で17時頃。だから、飛行機で寝てしまうと、帰ってから寝れなくて時差ぼけしちゃうので、頑張ってできるだけ寝ないようにしました。 日本について、サンディエゴとの気候の違いにビックリ。日本は寒いです。というか、サンディエゴが暖か過ぎたのでしょうね。上野までスカイライナーでのんびり乗って来て、そこからは新幹線を乗り継いでとうとう帰って来てしまいました。 夜9時くらいになったけど、家族みんなで駅までお迎えに来てくれて嬉しかったです。家族はいいものですね。帰ってすぐ子ども達と一緒に温かいベッドに入りました。我が家がベストですね。
2013.11.14
コメント(0)
学会での発表は終えたし、ディスカスするべき方ともちゃんと話して今回の学会の目的はほぼ達成できました。学会の期日はまだありますけど、今日は1日観光することにしました。観光というと仕事をほったらかして遊ぶという感じに聞こえるかもしれませんが、語学勉強のために必要な修練の1つです! サンディエゴはメキシコと隣接しているため、とてもアクセスがよく、行っちゃおうかなぁって思っていました。話のネタになるし、こういうタイミングでもなければメキシコに行くことなんてないだろうと思ったからです。 でも、直前でメキシコ行きの事を調べるとあまりよくない情報ばかりが耳に入ってきました。何より、サンディエゴ隣接のメキシコの都市は、大してみるべきものもなくお土産もこれといったものがないし、ややもすれば危険な目に遭う可能性もあると… というわけで、メキシコ行きは止めて、トロリーバスツアーでサンディエゴの要所要所を回ろうと決めました。普通に観光していたらこんなところまで来れないだろうし、数時間のうちでここを回るなんて思いつきもしないだろうなというルートを走ってもらって、とても有意義でした。 あと、途中で何度乗り降りしてもOKなので、降りて遅めのランチを取ったり博物館をみたり、町を歩いてみたりしました。とても町の雰囲気もよく、サンディエゴがアメリカの中でthe finest cityと呼ぶこともあるというのが分かりました。 残念だったのは、いいお土産屋さんに行けなかったことです。ダウンタウンの中心部には超巨大なマーケットがあるとは聞いていたけど、そこに行かなくても買い物できるだろうと思ってたんですけど、できませんでした。残念… 明日の朝にはもう空港に行くので、空港のターミナルで何とか買い込もうと思います。 それにしても、早いものです。最初このホテルに着いた時は、これから先5泊もするのかぁ、長いなぁって思ってたんですけど、気付けたもう明日の朝にはここを発つと思うととても寂しいし、もっとここにいたいと思えます。 留学先はサンディエゴもいいな〜
2013.11.13
コメント(0)
こちらに来て5日目になります。
2013.11.12
コメント(0)
うちのラボのボスは今日から学会に参加だったのですが、昨日話した先生とそのラボのボスがうちのボスも交えて話をしたいということで、待ち合わせて行ってきました。 相手方のボスは、かなりの大御所でうちのボスももちろんよく知っている先生でしたし、リスペクトしている先生でした。ボスからの話でとてもこちらのシステムをよく理解してくれて、かなり前向きに話してくれたりこれからの仕事が楽しみです。 もちろん、やってみなければ分かりませんけど、うまくいく見込は高いと思います。いいコラボレーターになれるといいなと思います。 今回の学会の山場は終えたので、あとは興味ある発表をピックアップして聞きに行ってみて、あとはデスクワークをしなくちゃです。
2013.11.11
コメント(0)
僕の研究に大変興味を持って下さった日本人の方が、今日ディスカッションできないかということだったので、話してきました。日本語で話せばとにかく言いたいこととか細かい事まで話せるのですごく楽です。 僕らのシステムにこれからの研究者人生をかけていると言われて、身が引き締まる重いでした。何としてもうまくいって欲しいものです。 さらに、その先生のラボディナーがあるから来ないかと誘っていただき、恐縮しながら参加させてもらうことにしました。そんな機会、そうそうないですからね。日本人が多いラボでしたけど、当然外人ばかり。いやー、ホント言葉が分からないわからない…10%くらいしか理解できなくて、ホント悲しく思いました。 そのうち僕の周りでかなり熱いディスカスが始まり、なんだか息苦しくなっちゃいました。でも、そこで耳を塞がないで頑張って耳を傾けようと努力しました。そしたら、後半、少しだけですけど、耳に入るようになって来たんです。ちょっとだけですよ。でも嬉しくなったし、このトレーニングを続けることでできるようになるのかもと思いました。 いい勉強になりました。日本人とは日本語で話せて、その時は本当に気がスッと抜けるのが分かります。 帰り遅くなったのでタクシーでホテルまで戻りました。ヘトヘトです。
2013.11.10
コメント(0)
昨日は長旅の移動でしたけど、今日からが学会本番です。日本の学会だと、会期は3〜4日くらいなものですけど、今回の学会は会期は5日間です。しかも1日あたりの発表数ははるかに日本の学会よりも多いのです。参加者が数万人単位なので規模が全然違います。会場だって桁違いです。日本では、横浜のパシフィコとか神戸の国際会議場が国内の大きな学会の会場になりますけど、それらの会場の何個分だろうってくらいの大きさです。海外は、ホント何でも日本より大きくできています。 さて、5日間の学会会期中、僕の発表は1日目、つまり今日でした。午後からだったので、朝バタバタと会場に向かう必要はありませんでした。 旅路を同行した先生とホテルのロビーで待ち合わせて朝食をとる約束をしたんです。その待ち合わせの時間は10時。時差ボケとかもあるし昼前に会場に着けばいいと思っていたので、ゆっくりした朝食をとるつもりでした。10時なんて目覚ましなしでも余裕で起きれると思っていたんですが… やっぱ時差による体内時計のずれってありますね。起きたら10時半!!時計を見てヒヤリとするってこのことかと思いました。 なので、慌てて起きて同行者に連絡して何とか一緒の朝食に間に合って出発できました。 午後からの発表で時間に余裕があるとはいえ、さすがに間違った方向に行って会場に着けないとまずいので、今日だけは会場までタクシーでいくことにしようとなりました。ホテルでタクシーを呼んでもらって乗って行きました。 サンディエゴコンベンションセンターは前にも来たことがあったけど、忘れているものですね。バカでかい建物だということは覚えていたしそれは間違いなかったけど、中の構造は全く忘れていました。 とはいえ、自分の発表場所の確認をして発表に備えました。先に同行者の発表があり、それのあと僕が発表でした。 とにかく人がものすごく多くて、発表が終わってもしばらく人が途絶えませんでした。 そして、英語が耳に入って来ない自分にガッカリしました。いやー、ここまで聞き取れないのかと悲しくなりました。自分のデータについての発表はカタコトながらできるけど、ディスカッションがさっぱりで。。。 毎回海外の学会に来て思うことを思い出しました。留学でもして嫌でも英語付けになって耳で覚えなくちゃダメなんだって。 まぁ何はともあれ発表を終えて、一休みしたらもう17時でした。日本の学会みたいにこちらでは遅くまで学会やっていません。殆どのセッションが17時には終了です。それ以降はみんな飲みに繰り出します。 とりあえずホテルに戻り一休みしてそれから晩ご飯。ホテルの周りはメキシカンばかりで、今日もメキシカンにしました。ただ、昨日みたいにサーブしてもらう店ではなく、いわゆるファーストフード点でブリトーを食べて来ました。見た目は少し大きめのパンだけど、中身がかなりこってりとパンや野菜や肉や色んなものが詰め込んであってお腹いっぱいでした。 発表を終えてホッとしました。
2013.11.09
コメント(0)
San Diegoで開催される国際神経科学会(Society for Neuroscience; SfN)に参加するため、渡米しました。参加者の多い学会なので、収容人数を考えると開催できる場所は限られ、ここ最近では、Washington DCかChicagoかSan Diegoのようです。 San Diegoには学生時代に別の学会で来たことがあったので、同じところに2回行くより行ったことがないところに行きたいと思っていたのですが、仕方ないですね。 夕方16時過ぎのフライトだったのですが、時間の余裕を持って14時には成田空港に到着するつもりで家を出て、新幹線と電車を乗り継いで成田にたどり着きました。普通の国内の学会なら、ここまででもう移動して来たなぁってくらいですけど、海外となるとここからが本番です。 で、フライト予定の掲示板を見て、いきなりですけど、僕が乗る便が90分遅れで出発と書いてありました。せっかく早めに空港に入ったのにそれはないでしょう…と半ば諦めつつ、待つしかないかと気楽に考えていたんですけど、どうやら事はそんなに単純ではなかったのです。 成田からロサンゼルス、そこから乗り継いでサンディエゴまで行く予定でした。以前行った時も同じでした。ロサンゼルスからサンディエゴまでは1時間おきにシャトルフライトしているので、ロサンゼルス着が遅れても後発の飛行機に乗ればいいだろうと思っていたんです。 しかし、明日からの学会に会わせて多くの人がサンディエゴに向かっているため、後発の飛行機は全て満席。さらには経由地をサンフランシスコに変えてもやはり満席との事。 この辺で、事の大変さに気付き始めました。空港職員が焦っているとヤバいんだなってのがヒシヒシ伝わります。で、結局代替案としては全くの別ルートを提示されました。 成田→シアトル→ソルトレイクシティー→サンディエゴ。 アメリカ国内で2回乗り換えです。おいおい…とはいえ、そのルートでないと予定通りの日程内に着けないというので仕方なくそれに従わざるを得ませんでした。 成田からシアトルまでは快適そのモノでした。トラブルはあったもののこの快適なフライトで、順調に旅がスタートしたとさえ思えました。シアトルで、再び冷や汗をかくまでは… 代替ルートの航空券はもらったのですが、シアトルからは航空会社が変わるので荷物を一旦受け取って、再度預けなければいけません。まぁそれは大したことではなかったんですけど、その後に発見された航空券を持っていって、シートを確保しなければいけなかったんです。 しかし、そのことに気付いたのがフライトの直前でした。航空券だけで乗れると思い込んでいたんですが、やはりそれではおかしいと思って係にたずねると、急いで空き席を探してくれました。ただ、フライト直前には、キャンセル待ちの人達も同じように席がないかとたずねてくるので次々と係りに声がかけられます。 僕のように航空券で席は抑えているもののシートの確保までしない人がいると、そこにキャンセル待ちの人を当てるのです。だから、僕が係の人に声をかけるのがもっと遅れていたら、予定の便に乗れないことになってしまっていたんです。 ここでも職員の人の焦りっぷりからヒシヒシとそのヤバさが伝わってきました。ただ、その職員人、見た目はアジア系っぽいんですが明らかに日本人ではないのに、ところどころで日本語で僕を安心させるようなこと言ってくれるんです。 「大丈夫、ちょっと待ってて」とか、あとは簡単な英語でちゃんと席取ることを約束するとか。その心遣いが嬉しかったです。 ドタバタがありましたけど、なんとか予定通りの飛行機に乗れてシアトルからソルトレイクシティーへ。ここは航空会社が同じだったので、荷物は受け取らずゲート間の移動。正直ここでも、確認として荷物は大丈夫かと聞きたかったんですけど、やはり英語での受け答えをしなければならないことで聞くのを止めちゃいました。結果的にはちゃんと荷物は受け取れたのでいいんですけど、こういう時に怯まずにいかなくちゃダメだなぁと思いました。 ソルトレイクシティーでの乗り換えは30分ほど。でもここは本当にサクッと乗り継いじゃって、何とか無事にサンディエゴに到着しました。いやぁホント長かったです。 本当は現地時間の昼前到着のはずだったんですけど、もう暗くなっていました。なのでホテルまではタクシーでササッと移動してきました。 一休みして、ホテル前のメキシカンでタコスとビールで晩飯にして部屋に戻りました。初日から疲れましたぁ。
2013.11.08
コメント(0)
明日は奥さんの誕生日なのですが、たまたまその日に海外出張の出国になってしまいました。なので、朝駅まで乗せていってもらうんですけど、夜家族が揃ってのお祝いの席にはいないことになってしまいます。 1週間くらい前に、ネットで人気の着る毛布を購入してプレゼントとしましたけど、やっぱり自分でお店に買いに行って選んだものを渡すというのとは感覚が違います。 なので、さっきお昼の時間に雑貨屋さんに行ってちょっとしたものですけど選んできました。あとバースデーカードも買って来たのでそれも一緒に送ろうと思います。 今日は殆ど仕事を残していないので、早く帰ろうと思います。
2013.11.07
コメント(0)
昨日、やるべき実験をこなして、さらには今日の分までも随分こなしていたので、今日の実験は予定よりもすごく早く終わりました。それに、学会での発表準備も終えていたので、今日は渡航先での色んな情報調べをしたりしました。 家族と離れてしまうのは寂しいけど、今回は不安よりも楽しみの方が大きいです。一緒に行動する、同じ学会で発表する先生もいるから少し安心しているのかもしれません。それに、比較的治安のいい、雰囲気のいい町に行くということも不安を軽減させてくれているのだと思います。 帰って来てから、着替えなどを詰め込んでスーツケースの半分のパッキングは終えました。あと残り半分は生活必需品を詰めようと思います。大したものは持っていくつもりはないけど、日数が長いのでそれだけでも荷物がたくさんです。
2013.11.06
コメント(0)
金曜日から出発するアメリカ出張の準備として、今回はポスター発表なのでそのポスターの印刷をしました。先週末にも1度したんですけど、一部分だけ印刷されないというおかしな事態が起こったので、再度印刷しにいきました。 今回はうまく印刷されたので、あとはこれをもって行って発表するだけです。折り畳めるクロス紙に印刷したので、スーツケースに入れることができます。 5年前の同じ学会では、現地に到着してホテルまでもうすぐというところでバスを降りた時に、ポスターを入れた筒をバスに忘れてしまうという失態を犯しました。幸いにもバスは僕が降りたところが終着地だったので、運転手はバスを止めてどこぞやに休憩に行くところで、そのときポスターをバスに忘れたことに気付いて運転手にその旨を伝えて、バスからポスターを回収した経緯がありました。 あのときバスが出発してしまっていたら、わざわざ海外まで行って発表するポスターがないという最悪の状況だったことを考えると冷や汗ものです。今回はスーツケースの中にポスターを入れることができるので、スーツケースさえ忘れなければ大丈夫です。あるいは、手荷物にの中に入れてもいいかもしれません。 さて、そろそろ今晩くらいから荷物のパッキングを始めようっと。
2013.11.05
コメント(0)
郡山で、バドミントンの日本リーグが開催されました。学生や社会人がハイレベルなプレーを見ようと足を運んだみたいです。僕は行きませんでした。会場で見ることで、その熱気だったり雰囲気を味わうことはできるけど、ずっと遠くに小さくしか見えないし、早いプレーを見逃してしまった時に、リプレイも出ません。 家でゆっくりyoutubeなどで見た方がいいと思うからです。 夜の練習では、熱い試合を見て来てモチベーションが上がったと思われるメンバーがたっくさんあつまりました。最近は月曜日の練習は参加者が少ない傾向にあったんですけど、コートに入り切らないくらいのメンバーが汗を流しました。 話を聞くと、試合を見たあとウズウズしながら練習の時間まで時間を潰して、みんなで一気に体育館に集まったそうです。何となく乗り遅れた気がしました。強い人ばかりで楽しくいい汗流せました。
2013.11.04
コメント(0)
楽天のブログだから書くわけじゃないけど、楽天優勝おめでとう!! 優勝の瞬間、テレビで応援していました。東北人としてはやっぱり東北のチームが頑張っていることは嬉しいし、優勝を競うならもちろん優勝して欲しいと願うものです。 昨日はマーくんで勝てなかったので、今日はヤバいかなぁと思っていたけど、本当に選手がよく頑張っていて、その頑張りに力を与えてもらった人も多いと思います。同じ東北にいながら、未だに被災者として辛い生活をしている人もいる現状に、自分は恵まれていると思いつつ、被災者の方達が1日も早い元の生活に戻れることを願わずにはいられません。 とにかく楽天が優勝したことで、色んな意味で復興への1歩がさらに進んだと思います。
2013.11.03
コメント(0)
夏休み中や夏休み明けたばかりの週末は、子ども達を連れてよくプールに行っていたんですが、その後相次いで子ども達が風邪引いたり、中耳炎になったりで、しばらく行っていませんでした。 で、今日は久しぶりにプールに行って来たんです。もう寒くなって来たけど、室内の温水プールなのでむしろ温かいくらいの水でした。 プールの職員さんが知っている人で、ちょっと驚きましたけど。 2番目の子はまだまだ泳げる感じではなく、水遊びしているんですが、上の子はそろそろ泳げるようになって欲しいものです。クロールの息継ぎができないんですよね。確かに息継ぎが一番難しいのかもしれないけど、また行った時に教えていこうと思います。 プールは体が疲れるので帰って来たらヘロヘロでした。
2013.11.02
コメント(0)
来週、学会でアメリカに行くんですが発表準備の最終チェックを今日しました。手直しして、ポスター発表なのでポスター印刷をしてきました。 国内の学会でポスターの時は、A0サイズの紙に大判のプリンターで印刷してそれが入るような筒に入れて持ち運ぶんですが、海外に行く時はその筒を持ち運ぶのは手間なので、紙ではなく折り畳めるクロスに印刷します。 今日のうちに印刷してしまうつもりだったのですが、途中までは調子良かったのに、途中から一部分印刷されない部分が出て来ちゃって、失敗でした。何でうまくいかなかったのか分かりませんけど、また週明けに印刷しようと思います。
2013.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1