全59件 (59件中 1-50件目)

寒さがぶり返してきた今日この頃ですが、せめて献立だけは春っぽくいこうと、あさり、根三つ葉、そら豆を使いました。メインのあさりははなまるマーケットでたまたま見かけたもの。あさりの上に豚肉を広げて酒蒸しするだけなんですが、直接火が当たらないので、豚肉がしっとりやわらかく仕上がり感動こま切れ肉を使ったのですが、しゃぶしゃぶ用のお肉のような食感でした。トマトの酸味とも合いそうだなーと思い、ざく切りのトマトも一緒に蒸しました。あさりからじゅうぶんだしが出るので、味付けは塩・こしょうのみ。汁まで飲み干せるおいしさでした。翌日はスパゲッティを入れて、娘と私のランチに(^^♪炒め物は根三つ葉とえのき、ピーマン、細く切った鶏のささみを炒めて塩・こしょうで味付け。食べる時に各々ポン酢やラー油などをかけていただきます。そら豆はシンプルな炊き込みご飯に。白だしを加え、お米は一部もち米を使って炊きました。
2009.03.31
コメント(0)

スーパーパティシエ辻口博啓のやさしい、お菓子のレシピです。イタリアンメレンゲを使った口どけのいいバタークリームに、プラリネペーストとカカオマスを加えたリッチなプラリネクリームをサンドしてあります。バタークリームはずっと苦手意識があったのですが、5年ほど前、お菓子教室で初めて作ってからそのおいしさに目覚めました作りたてのバタークリームは全然しつこさがなく、なめらかでクリーミー(#^.^#)今回はバターを180グラムも使ったので、カロリーの心配はありますが・・・(-_-;)張り切って合羽橋で買ってきたものの、この季節しかなかなか出番のない桜型口金。思い出して、使ってみました(^_^;)加藤千恵のお菓子教室のレシピの絞り出しクッキーです。バターたっぷり、卵黄たっぷりのリッチな配合のクッキー。ドライいちごの酸味がちょうどいいバランスです。ゴム製ダックワーズ型桜型口金売れ筋!USアーモンドプードル 1kgプラリネ・アマンドゥT(細挽き・200g) 今年の母への誕生日プレゼントは「私のオススメキッチングッズ」の詰め合わせにしました。スポンジやクロス類に加えて、手作り鍋つかみも仲間入り。母仕様に幅広のトーションレースを使い、自宅用より少しだけ華やかな感じにしました。
2009.03.31
コメント(0)

Yomeの楽チン・レシピ(2)を参考にしました。鶏もも肉、きのこ類、キャベツを焼きつけてから、ウスターソースメインの煮汁で煮込むだけ。ソースはいろいろなスパイスが入っているので、調味料としても便利(#^.^#)あとはサラダを2品。レタスとにんじんのリボンサラダは、ピーラーで削ったにんじんと同じくらいの幅に切ったレタスをごま油で和え、ポン酢、お砂糖をかけたもの。にんじんもレタスもしんなりして食べやすくなるので、娘もパクパク(ついでにドレッシングもゴクゴクですが(*_*;)食べます。奥は大根とセロリを塩もみし、ホタテの水煮缶を加え、マヨネーズで和えたサラダ。これも子供に人気のサラダです♪
2009.03.30
コメント(0)

春休みのママの課題、お昼ごはん(*_*;今日は昨日のイタリアンすき焼きの残りで牛ごぼう丼に。こうちゃんの簡単料理レシピを参考にしました。最近、すっかり玉ねぎが苦手になってしまった息子用に、玉ねぎ抜きバージョンです。温泉卵をのっけていただきました(^o^)昨夜のじゃがいもも残っていたので、レンジでチンしてつぶし、牛乳、片栗粉、粉チーズ、パセリを混ぜて小さく丸め、油で揚げました。家庭で簡単手軽に温泉たまごができる!温玉ごっこ温玉ごっこ 家庭で簡単手軽に温泉たまごができる!
2009.03.30
コメント(0)

春休みはすっかりソーイングモードです。夜な夜な生地を眺めては、ちょっとずつ楽しんでいます(^o^)今日は小さめサイズのグラニーを仕上げました。娘のお迎えの時とか、ちょっと近所に出る時にお財布とカギとケータイを入れてパッと出かけるのによさそうなサイズです(^^♪表地は合わせやすいコゲ茶、裏地は中の物が見えやすい渋ピンクにしました。大小の親子グラニーで記念撮影=^_^=綿麻キャンバス(水玉xチェック) コゲチャ水玉綿麻キャンバス生地 渋ピンクx生成り麻トーション 濃ベージュ☆グラニーバッグ(型紙)
2009.03.30
コメント(0)

毎日楽しむ天然酵母パンのレシピです。久々に天然酵母をおこしたので、中種法でのんびり生地作り。甘納豆とくるみという最強コンビの入った、娘の大好きなパンを焼きました。甘納豆パンと組み合わせたのは、野菜と雑穀と豆のパンのレシピで焼いた胚芽パン。小麦胚芽とココナッツロングが入り、水分はオレンジジュースというチャレンジングなレシピ^^;こちらも天然酵母ですが、ホームベーカリーで焼きました。富澤商店で買ったカプチーノホイップがぴったりの味でした。鹿の子大納言 300g_鹿の子うぐいす 300g_クルミLHP 500g小麦胚芽 ローストタイプ 30gココナッツロング 100g_
2009.03.29
コメント(0)

お正月に賢島で食べたイタリアンすき焼き。ベタなネーミングに、食べる前は「えっ?!」と思ってしまったのですが、これがなかなか美味しく、目の前でホテルの人が作ってくれる様子をじっと観察してきました♪今日は寒かったので、ようやく再現してみよう~という気分に。材料はこんな感じです↑オリーブオイルでにんにくを香りが出るまで炒め、とにかくたっぷりの玉ねぎを投入。ホテルのレストランでは、エシャロットも加えていましたが、今日は省略(^_^;)続いて赤ワインをたっぷり。そして、ザク切りのトマトを加え、普通のすき焼きの割り下で味付け。それからいよいよお肉の登場。割り下の甘辛味がトマトの酸味でほどよくさっぱりします。普通のすき焼きと同じように、生卵をつけて食べるのですが、くどくなくて食べやすいすき焼きです。
2009.03.29
コメント(0)

塩をまぶして即席塩豚状態にしたスペアリブを焼きつけ、根菜類を投入。さらに水を加えてから圧力鍋で煮込みました。こういう骨付き肉は、自然に骨からはずれるくらいまで煮込まないと我が家の子供たちは食べないので、圧力鍋はホントに重宝してます(^_^)v仕上げにほんの少し白だしを加えた程度で、ほとんどスペアリブからの旨みと塩で十分でした。サラダは小松菜、冷凍ストックしてある鶏の酒蒸し、ゆでたにんじん、えのきをゴマ油で和え、ポン酢をかけたもの。息子も娘も鶏の酒蒸しが大好物なので、こうすると青菜もほんの少~しだけ食べやすくなるようです。奥のお皿はじゃがいものお焼き。レンジでチンしたじゃがいもをすりこぎでつぶし、塩・こしょう、片栗粉、牛乳で下味をつけ、プロセスチーズを包んで、多めの油で揚げ焼きにしたもの。もちもちしたじゃがいもの中からとろ~りとチーズが出てきます=^_^=適当に作ったにしては、家族に大ウケで、「何個食べた?1人2個だよ!」と息子は家族が食べた数をチェックして管理してました(^_^;)マヨネーズ、お醤油、カレー塩など好みの味でいただきました♪
2009.03.28
コメント(0)

特に大きなイベントもなく、インドアでまったりと過ごしている春休み。娘のエプロン以来、ソーイングがちょっと楽しくなって、ちまちまと楽しんでいます。手頃なサイズの春らしいバッグが欲しくて、先日買ったイチゴ柄のハーフリネンで、グラニーバッグを作ってみました。綾テープがぶよぶよでなんとも不格好ですが、内布をつけたバッグは初めてだったので、完成した時にはちょっとした達成感!(^^)!ミニサイズの型紙もついていたので、もう一つ作ってみようかな~。綿麻タンブラー生地 生成り系麻トーション 濃ベージュ幅が広くて、とってもゴージャスたっぷり3メートル入り。生成りテープ(3cm)10メートルも入ってます!マツケより、お客様に感謝をこめてプライスダウン!!綿麻キャンバス チェック&ドット ≪リバーシブル≫渋めの赤を購入しました。バッグの内布にはチェックを、内ポケット・くるみボタン・ループには水玉を使っています。1枚で2種類楽しめるリバーシブル生地はお得感があります(#^.^#)☆グラニーバッグ(型紙)型紙はアイロン転写のこちらを利用しました。型紙作り・裁断は初心者には意外に手間がかかるので、とっても便利(^^♪
2009.03.27
コメント(0)

おかずとごちそうのレシピです。手羽先を焼きつけてから、黒酢・醤油・砂糖などで煮込んでいます。にんにくや生姜も入って、パンチのきいた味♪途中からうずらのゆで卵を加え、盛り付け時にゆでたターサイを添えました。もう1品は豚肉となす、ピーマン、玉ねぎを炒め、味噌・醤油・砂糖で味付け。少し甘めにすると子供の食べっぷりがよくなります(#^.^#)冷蔵庫で残っていたこんにゃくが気になったので、炒めておかかをまぶして1品に。味付けにはstillさんちの秘伝だれを使いました。私はどちらかというとこんにゃくはあまり好きではないのですが、子供たちは二人とも大好物。これも不思議です~。
2009.03.27
コメント(0)

Yomeの楽チン・レシピ(2)を参考にしました。刻んだベーコンとたっぷりのささがきごぼうが入っています(*^_^*)玉ねぎが入らないので、固くならないよう、大きく焼いて、ふっくらさせました♪煮物は圧力鍋のもっと絶品おかずのレシピで、むきえびをたたいて、長ネギと合わせたものをかぶにはさんでスープで煮ています。今日はソラマメも一緒に。サラダはstillさんちの「秘伝のたれ」レシピのトマトのマリネ。だしや秘伝だれをかけた和風の味です。こういうサラダ、娘は大好きなんですが、息子は一切食べない・・・(-_-;)同じものを食べさせてきたはずなのに、兄妹の好みは本当に全く違うのが不思議
2009.03.26
コメント(0)

野菜と雑穀と豆のパンのレシピです。雑穀や豆といっても、この本のレシピはほどほどの量に抑えてあって、とても取り入れやすくなってます=^_^=クセがないので、家族の受けも上々黒豆の甘煮を包んだ黒豆パンは、生地にたっぷりのきなこが入っていて、とーってもいい香り最近、豆に目覚めた娘がほぼ独り占めで食べてました・・・。コーンパンはパセリと黒胡椒入り。少し大人味になるかなーと思いましたが、ほんのり香る程度で子供にもOKでした♪
2009.03.25
コメント(0)

オレンジページのレシピです。ソテーした鶏もも肉をたっぷりの長ネギ、パプリカと一緒に圧力鍋で煮込んであります。圧力鍋で煮込むと鶏肉がほろほろになって、美味サラダはおかずとごちそうの春野菜のサラダ。スナップえんどうやソラマメ、アボカド、角切りのハム、みじん切りの玉ねぎをオリーブオイルと白ワインビネガーで和えてあります。もう一品はこうちゃんの簡単料理レシピのGBSポテト。夫も子供も大好きなおかずで、たっぷり作ってもその日のうちになくなる人気者です(#^.^#)
2009.03.25
コメント(0)

愛用していた鍋つかみ(画像奥のモノです。)中綿がたっぷり入っていて、熱々の天板をつかんでもOKのタフさがあり、手の出し入れもスムーズ。さらに見た目の可愛らしさも兼ね備えていて、とっても気に入っていたのですが、ついに洗っても落ちないくらい汚れてしまいました。1年ほど前に吉祥寺の雑貨屋さんで偶然見つけて買ったのですが、鍋つかみのために出かけるには遠すぎる距離・・・(-_-;)そんな折、ソーイングのサイトで偶然これに似た鍋つかみのレシピを見つけ、嬉しくなって2代目を作りました♪ちょうど手芸ナカムラでたっぷり生地を買ったばかりだったので、あれこれ布の組み合わせを楽しみながら、3代目も作りました(*^_^*)直接お鍋に触れる面は、汚れが目立ちにくい色柄にしました♪ミシンを出したついでに、中身重視で買ったため、表紙をイマイチ気に入ってなかった今年の手帳用のカバーも作成。表はおとなしめですが、中は真っ赤な水玉です(^_^)v作り方はナチュラル素材の布こもの改訂版のブックカバーを参考にしました。綿麻タンブラー生地 生成り系売り切れのことが多いようですが、偶然タイミングよく買えました!大人にもOKなイチゴ柄です。麻トーション 濃ベージュトーションレースもとても安かったです。気兼ねなくたっぷり使えます。チロルテープ 茶系綿麻キャンバス(水玉xチェック) コゲチャリバーシブルの生地はとても便利でした!水玉綿麻キャンバス生地 渋ピンクx生成り綿麻キャンバス生地 ベージュxピンクアイロン両面接着テープ初めて使ってみましたが、とっても便利!しつけ代わりにポケットやレースの仮止めに使いました。
2009.03.24
コメント(0)

おかずとごちそうのレシピです。豚バラ肉をテンメンジャンやお醤油でこってり下味をつけ、薄切りにしたれんこんの間にはさんで、蒸してあります。豚バラのコクがしみたれんこんがおいしくて、子供達にはれんこんが大人気でした(#^.^#)手前の煮物は、Yomeの楽チン・レシピ(2)のはんぺんとお豆腐のふんわり煮。ちぎったはんぺんとお豆腐を油揚げに詰めて、薄味の煮汁で煮ています。おでんを思わせる味の煮物です。サラダは千切りの大根、かいわれ、油で揚げたじゃこを合わせて、ごま油、お醤油、酢をかけたもの。小鉢はほうれん草とエリンギの白和え。油揚げに入れたお豆腐の残りを衣に使いました。いつものようにマヨネーズをちょっと加えてサラダ風にしています。
2009.03.24
コメント(0)

息子が学校から帰ってくるなり、「明日はお別れ会で、(学校で)みんなでホットケーキを焼いて食べるから、エプロンと三角巾を持っていく!」と言い出した(゜o゜)娘は毎日学校で使うため(しかも調理単元の日は1日2枚も持参する)かなりのエプロン持ちだけれど、息子のエプロンは1枚もない・・・・・・というわけで、大急ぎで作り始めました。早帰りなので、午後も早々に息子の友達が遊びに来ている横で、せっせと布の裁断^_^;なんとか間に合いました。少し前にユザワヤで買ってあった厚手のしっかりした帆布を使ったので、結ぶのはかたくて難しそう・・・ということで、娘のエプロン同様、またマジックテープとゴムテープを使いました。それにしても、小学校高学年くらいの男の子用のエプロンって、なかなか売っていない!女の子用ならいろいろあるのになー。もう少し体が大きければ大人用でいいんだろうけれど、うちの息子は小柄なので、それも難しい。大人用が着られるようになるまで、作るしかないのかな(*_*;とはいえ、型紙も園児用はよく見かけるけれど、140~150cmくらいのものはめったに見かけない・・・((+_+))今回は、娘用のエプロンの型紙を少し大きめにして作りました。でも着せてみたら、ほとんど余裕がなく、来年には小さくなってるかも(T_T) 娘のエプロンと同じ生地で自分のも作ってみました。左が私用、右が娘用です(*^_^*)それにしてもリネンはシワになる!アイロンかけておいても、畳んでしまっていたらご覧の通り(;_:)風合いはとってもいい感じで好きなんだけどな。このリネンの生地、リバーシブルで、裏のチェックもなかなか可愛いのです。もっと買っておけばよかったーー。エプロンの本ちょっとおしゃれ系のエプロンが作れます♪実物大の型紙つき。
2009.03.23
コメント(0)

てんきち母ちゃんブログのレシピです。下ゆでをした牛スジとごぼう、こんにゃくを圧力鍋で煮たもの。甘辛味をつけた後、仕上げにお味噌を加えます。コクがあって、ごはんが進む味でした2回ゆでこぼした牛スジは脂っこさもとれ、やわらかくてとっても美味そして、器の中で赤く見えているのは、なんとこんにゃく。実家の母のお土産です。原材料を見たら「赤唐辛子」や色々な調味料が書いてあったのですが、食べてみると辛さを感じるほどではなく、味のクセもなく、普通に使えました。小鉢はゆでた長芋とひじきを明太子マヨネーズで和えたもの。おイモ類が好きな我が家の子供たち。じゃがいも、サツマイモはもちろん、長芋もなぜか人気です♪
2009.03.23
コメント(0)

野菜と雑穀と豆のパンのレシピです。おろし生姜とゆず茶入りのパン。いったいどんなパンになるのか・・・?と思って焼きましたが、食べてみると意外に普通のパンでした^^;生姜も柚子も香りがわずかに残る程度で、味はほとんどしなかったです。(焼きすぎのせいかも)一応、ゆずジャムを添えて家族には「柚子のパンだよ~」と言って出しました^_^;今日も夫は出勤。子供と3人のお昼ごはんだったので、こんなおやつのようなランチ。ワッフルメーカーで甘さ控えめの全粒粉のワッフルを焼き、冷凍してあったゆで大豆、コーン缶、きゅうりをマヨネーズで和えた簡単サラダ、缶詰の白桃、冷凍のブルーベリー&ラズベリーをのせたヨーグルトを添えました。
2009.03.22
コメント(0)

図書館でレンタル中の100文字レシピreturnsのレシピです。文字通り、手羽先を塩とバターで煮ただけなのですが、しっかり味が決まって、美味でしたサラダは野口真紀さんのおかずとごちそうのコールスロー。春キャベツなので、特に塩もみもせず、そのままでもOK。きゅうり、赤ピーマン、人参、セロリなども入り、野菜がたっぷりとれます風が強くて、お天気が不安定だった今日。夕方、スーパーに行ったらパックのお刺身のほとんどに値引きシールがお客さんが少なかったのかな~?予定になかったけれど、急遽息子の好きなまぐろとサーモンのお刺身を買って帰りました。ベビーリーフミックスと合わせて、お刺身サラダに。サラダにはスライサーで薄く切って、カリカリに揚げたれんこんをトッピング。娘はお刺身を食べないので、このれんこんチップスばかり狙って食べてました(^_^;)
2009.03.22
コメント(0)

たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子のレシピです。卵を泡立ててから、バターを溶かして加えてあるので、バターケーキといっても、ほんわり軽い食感です。生地にはうぐいす豆と大納言小豆の甘納豆が入るので、さらに和の香りがアップ。レシピでは、桜の花の塩漬けを刻んで加えていましたが、先日富澤商店で桜葉パウダーを買ったので、そちらを使ってみました。連休中、お友達からハムスターを預かった息子。目下、ハムスターの研究レポートにハマっているので、本物のハムスターと触れ合えるのが嬉しくて仕方がなかったようです。「飽きないね~」と言いながら、ずっと観察してましたハムスターにはとっても迷惑な3連休だったかも・・・(^_^;)たかこさんの12カ月のかんたん焼き菓子あまり書店では見かけない本ですが、季節ごとのお菓子の提案が目にも楽しく、お気に入りのレシピ本です。桜の花塩漬け 100g桜の葉パウダー
2009.03.22
コメント(0)

肉団子は子供たちが大好きなメニュー。でも揚げ物だし、野菜不足も気になるので、こうして野菜たっぷりのあんかけにして、見た目のボリュームをアップしています。今日は玉ねぎ、にんじん、スナップえんどう、干し椎茸入り。副菜は青梗菜と干しエビの中華風お浸し。栗原はるみさんのレシピで、炒め物になりがちな青梗菜がさっぱりたっぷりいただけます♪スープはこの冬、何度作ったことか・・・というほど子供たちのお気に入り。鶏ガラベースで、れんこん、長芋、にんじん、鶏のささみ入りの中華風のスープです。あまりにお代わりするので、他の野菜も入れて食べさせようかともくろんだこともありましたが、味のバランス上、やっぱりこの3つの野菜がいいようで、結局元のレシピに落ち着いています
2009.03.21
コメント(0)

上田まり子さんの野菜と雑穀と豆のパンのレシピです。全粒粉入りのパン生地に甘みをつけずにゆでただけの小豆がたっぷり。体にもよさそうなパンです。子供達の人気はイマイチでしたが・・・(-_-;)夫と子供は甘くてやわらかいパンが好きなので、こういう地味パンの日には、冷凍してある甘系のパンと組み合わせて出します(^_^;)今朝はチャイブレッドに甘~い沢屋のいちごミルクジャムを添えました。紅茶の香りといちごミルク味が相性抜群です午後から夫が出勤だったので、大急ぎで作ったパスタ。ミートソースを仕込む時間がなかったので、Yomeの楽チン・レシピ(2)の「お鍋ひとつのスピードパスタ」シリーズのレシピを拝借。挽き肉がなかったので、冷凍してあった牛こまをフープロでミンチにし、にんじん、セロリ、玉ねぎもついでにフープロにお願いしました^^;ソースとパスタを同じお鍋で煮込むので、手間も時間も短縮できます【書籍】野菜と雑穀と豆のパン_Yomeの楽チン・レシピ(2)
2009.03.21
コメント(0)

オレンジページのレシピで、鶏肉と大根をオイスターソースと醤油で煮込んだ煮物。ちょっと味が濃すぎ・・・でした(^_^;)中和するために、ほうれん草をごま油と桜エビで和えたものを添えましたあとはstillさんちの「秘伝のたれ」レシピのごぼうサラダ。ゆでてから炒めるひと手間で、とってもおいしくて食べやすいごぼうサラダになります。この本の中で一番よく作っているレシピです。奥の煮ものは里芋のとも和え。圧力鍋のもっと絶品おかずのレシピです。くるみ入りのコクのある和え衣がおいしくて、これも何度もリピートしているおかず。お弁当は夕食のおかずをほぼそのまま入れました。ごはんは五穀米なので、黒ゴマをたっぷりふってますお弁当の日は、5時には夕食作りが終わっているので、夕方慌ただしいけれども、その代わり塾のお迎えまでは比較的ゆっくり過ごせて、こういうメリハリのある時間の使い方もいいな~と思い始めた今日この頃(#^.^#)
2009.03.20
コメント(0)

野菜と雑穀と豆のパンのレシピです。パン生地の水分はミルクティー、さらにティーバッグの紅茶葉も加えて、紅茶の香りたっぷりのパン生地に。シナモン、クローブ、ジンジャーのパウダーをプラスしてチャイらしい香りもプラス。レシピではそのままホームベーカリーで焼いていましたが、少しアレンジして、生地を伸ばしてバターを塗り、グラニュー糖を散らして巻き、半分にカットして二つ編みにして、パウンド型に収めて焼きました。甘い香りで、しっとりやわらかく、お菓子のようなパンです♪スパイスの濃厚な香りとキャラメルクリームがぴったりでした(#^.^#)【書籍】野菜と雑穀と豆のパン_シナモンパウダー(50g)ジンジャーパウダー(50g)クローブパウダー(50g)
2009.03.20
コメント(0)

2日連続ワッフルを焼いたので、今日は付属品の鯛焼きプレートで鯛焼きにしました。市販のものよりもかなり小さめですが、ちゃんとウロコもクッキリの可愛らしいタイ焼きになりました(^o^)中身はあんこ、ブルーベリージャム、チョコレートの2種類。あんこはあずきパンに使った残りのゆで小豆にお水とお砂糖を足して煮たもの。甘さ控えめで小豆のつぶし加減も好みに調整できます息子はおやつに5個、娘は3個も食べました・・・(゜o゜)発酵がいらない分、ワッフルよりも手軽にできるので、これからも重宝してくれそうです【送料無料】《28%OFF!》ビタントニオ(Vitantonio) バラエティサンドベーカー [PWS-1000]ビタントニオ バラエティーサンドメーカー用ポワソンプレート2枚組
2009.03.20
コメント(1)

こうちゃんの簡単料理レシピで初めて知った仙台麩。肉じゃがに入れると煮汁をたっぷり吸って、と~っても美味。オニオングラタンスープのフランスパン代わりにも使ってます。保存がきくので便利です♪なんだかバタバタしていて、寂しげな献立です(@_@;)YOMEさんレシピの梅干しと塩昆布を使った大根の即席漬けに、オクラの海苔の佃煮&柚子胡椒和え、キャベツと油揚げの味噌汁。今頃、息子のクラスが学級閉鎖になってしまい、予定が狂いまくりです
2009.03.19
コメント(0)

上田まり子さんの野菜と雑穀と豆のパンのレシピです。もちきびをあらかじめレンジでチンしておき、たっぷりパン生地に加えています。地味~なパンですが、もちきびのおかげでもちもち&とても甘くて予想以上のおいしさ(#^.^#)最初は、しら~っと眺めていた娘でしたが、一口食べて「ムムッ?!」という感じで、俄然やる気を出して本気で食べてました。国内産雑穀米 もちきび 70g野菜と雑穀と豆のパン
2009.03.19
コメント(0)

ずっと迷っていたビタントニオバラエティサンドベーカーをついに購入!一応ワッフルメーカーは持っていたので、ズルズルとそれを使っていたのですが、そろそろフッ素加工もハゲかけてきたので、買い換えることに。今までのものと比べると、ワッフルメーカーの溝がとても深くて、カリカリとふわふわの部分のメリハリのきいた焼きあがり♪レシピは柳瀬久美子さんのワッフル焼こう復刻版のリエージュタイプのワッフルです。子供たちは二人ともベルギーワッフルが大好きなので、あっという間になくなりました~。大好評につき(?)、2日連続でおやつはワッフル。今日はキャラメルチョコチップを加えてみました。飲み物はインスタントのバニラのフレーバーコーヒー。最近、輸入食材店で見つけたもの。お手軽ですが、肝心のバニラの香りはあまりしません・・・【送料無料】《28%OFF!》ビタントニオ(Vitantonio) バラエティサンドベーカー [PWS-1000]キャラメルチョコチップ 300gワッフル焼こう復刻版ファームランド インスタントフレーバーコーヒー【バニラ】50g
2009.03.18
コメント(0)

最近のオレンジページのレシピです。やわらかな春キャベツが出回り始めて、炒め物が食べたいな~と思って作りました。牛こま肉とにんじんと一緒に炒めて、カレーパウダーとお醤油で味付け。シンプルですが、野菜がおいしくたっぷり食べられました(^_^)小鉢は、うどとひじきのきんぴら。おかずとごちそうのレシピです。味だしに豚こま肉も入っているので、うど独特の香りも、子供たちはあまり気にならずに食べられたようです。我が家お気に入りのおぼろ豆腐。大人用にはさらした長ネギとごま油でカリカリに炒めたじゃこをのっけていただきました♪
2009.03.18
コメント(0)

近所の手芸店で完成品を見て、「これだ~っ!」とピンときたバッグ。「いちじくバッグ」という名前の通り、ちょっと細長くて、持ち手を持つと、いちじくみたいなコロンとした形になります♪カタチの可愛さはもちろんなのですが、私がピンときたのは持ちやすさ&出し入れのしやすさ。娘の学校では給食をランチルームで食べるので、毎日エプロンやおしぼりを持って教室から食堂へ移動しています。今までは巾着袋を使っていたのですが、巾着は物を入れる分にはよくても、持ち歩くにはとても持ちづらそう。時々学校で娘を見かけると、長い巾着のヒモを引きずるように持っていて、危なっかしいなーと思ってました。かといって、これといった他のアイディアもなく、そのままにしていたのですが、店頭のいちじくバッグを見た瞬間ひらめいたという次第さっそく型紙と布がセットになったものを購入。(←割高っ!でもソーイング初心者なので、自分で型紙を起こす自信がなく、致仕方ナシ)自分では選ばないようなブリブリの柄の生地のリバーシブルです(^_^;)サイズはエプロンとおしぼりケースがぴったり入って、娘が持っても引きずらないように調整しました。・・・というわけで、ソーイングにエネルギーを使い果たし、ちょっと手抜き気味の夕食です(^_^;)てんきち母ちゃんブログの「時間短縮クリームシチュー」と、stillさんちの「秘伝のたれ」レシピから、ドライ舞茸のサラダ、小松菜とツナのサラダ。この小松菜とツナのサラダは、マヨネーズにちょこっと秘伝だれと粒マスタードを加えて和えてあるのですが、こうすると偏食娘が見事に小松菜を食べてくれるありがたいメニューです(^_-)-☆
2009.03.17
コメント(0)

ゆっくり発酵ベーグルのレシピです。レンジでチンした黒米が入っています。「ふかふかタイプ」のベーグルなので、ひきはさほど強くなく、トーストしなくてもふんわりやわらかくて食べやすい(^o^)娘がとっても気に入って、丸々1個をガシガシ食べてましたゆっくり発酵ベーグル福島県産 黒米【200g】食パン作りに!パンに強力粉! ゴールデンヨット1kg「ふかふかタイプ」はゴールデンヨットで作ります♪
2009.03.17
コメント(0)

前日に焼いたシュークリームに詰めた生クリーム入りカスタードが大量に余ったので、ロールケーキに使いました。生地はたかこ@caramel milk teaさんのぜったいおいしく作れる焼き菓子レシピのスフレロール。この生地は一度食べるとしばらく病みつきになる味&食感ですしっとりなめらかで、2~3切れぺろりといけますふわふわ、しっとり、やわらかな生地!薄力粉 特宝笠1kgロールケーキやスポンジにはこのお粉を愛用してます(#^.^#)たかこさんの新刊も気になってます♪↓↓【予約】 たかこ@caramel milk teaカフェのデザートとランチのレシピ
2009.03.16
コメント(0)

今日はお弁当の日なので、息子の好きなフツーのハンバーグにしました。野菜やきのこが入ったアレンジハンバーグではなく、お肉と玉ねぎだけのシンプルなハンバーグが好みの息子。具でボリュームアップできないので、お肉はたっぷり500g使ってます^^;あとはにんじんとスナップえんどうのグラッセとかぼちゃ&ハム&きゅうりのサラダ。お弁当には常備菜の五目きんぴらも入れました。じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこん、いんげんが入ってます♪
2009.03.16
コメント(0)

小嶋ルミさんの知りたがりの、お菓子レシピのシュークリームです。先週に引き続き、息子のリクエストで作りました(^_^)ミトンズシューは、しっかり煮つめたカスタードクリームに、分離寸前まで固く泡立てた生クリームを合わせたクリームが特徴。卵黄5個に生クリーム1パックと超リッチな配合なのですが、それに比べてシュー生地はかなり少なめ。たっぷり余ってしまいました^^;もったいないので、明日ロールケーキに使おうと思います知りたがりの、お菓子レシピ
2009.03.15
コメント(0)

てんきち母ちゃんブログのレシピです。高野豆腐を豚薄切り肉で巻いて薄味の煮汁で煮込み、大根おろしとゆでたほうれん草を加えて仕上げています。栄養のバランスもバッチリな一皿です=^_^=小鉢はれんこんとベーコンのきんぴら。栗原はるみさんのレシピで、白ワインビネガーを加えるのがポイント。コクが出て、後口はスッキリ♪偏食娘もお気に入りのきんぴらです。味噌汁は千切りにした長芋の赤だし。吸い口はあおさです。今日のお昼ごはん。たらこスパにするにはちょっとたらこが足りなかったので、作り置きのガーリックオイルマリネを使ったパスタもプラスしました。
2009.03.14
コメント(0)

息子がバレンタインデーにもらってきたチョコのお返しに焼きました。たかこ@caramel milk teaさんのぜったいおいしく作れる焼き菓子レシピのキャラメルパウンドです。今回はプレゼント用なので、ローズ型で焼いてみました。あとはクッキーを2種類。どちらも稲田多佳子さんのレシピです。手前のホワイトチョコチップクッキーは、レシピではレーズン入りだったものをドライストロベリーでアレンジ。色も可愛らしく、春らしい印象のクッキーになります♪これは混ぜるだけなので、息子がほとんど作りました。奥のクッキーは、ミックスナッツのクッキー。スライスアーモンド、ピスタチオナッツ、くるみ入りで、お砂糖はメイプルシュガーなので、小さめですが、かなりコクがあって存在感のある味。小4の女の子向けなので、もっと可愛らしくしたほうがよかったかな・・・?息子はクラスの女の子から「○○(息子の名前)にチョコあげると、お返しが豪華なんだって?」と言われたそうで、プレッシャーを感じた今年のホワイトデーでした・・・《40%引き》マトファー シリコン製型ローズ 6個取 クリアパール《40%引き》2008年度ニューカラー マトファー・パボーニ ピンクミニローズ6P 【ポエム】たかこ@caramel milk teaさんのほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ 基礎ノート今回のクッキー2種はこの本を参考にしました。【予約】 たかこ@caramel milk teaカフェのデザートとランチのレシピまた新刊が出るようです♪
2009.03.14
コメント(2)

休日のお昼は、手づくりパンでのレシピです。この本は豆や雑穀入りのパンのバリエーションがたくさん載っていて、とっても我が家好み。黒ゴマと下処理した黒米入りの見た目渋~いこのパンも娘が大好きで、一人で一気に2つ食べてしまいます(^_^;)休日のお昼は、手づくりパンで野菜と雑穀と豆のパンこちらの本も今図書館でレンタル中。イーストと天然酵母双方のレシピが載ってます♪
2009.03.13
コメント(0)

昨日に引き続き、てんきち母ちゃんブログのレシピです。鶏むね肉となすを炒めて、コチュジャン&マヨネーズをベースに味付けしたもの。マヨネーズのおかげで、さほど辛さを感じることもなく、食べやすい甘辛味になってます。たっぷりのゆでキャベツと一緒にいただきました。あとは人参のじゃこ煮。こちらはYomeの楽チン・レシピ(2)のおかず。薄味ですが、じゃこからいいだしがでて、とってもおいしい~。たっぷり2本分のにんじんもぺろりといけました。お弁当のタイムリミットが迫り、「あと1品!」ということで、常備野菜のさつまいもで、大学芋風のきんぴらを。黒砂糖で作るいつもの味です。お弁当に詰める前に、すでに子供たちがさんざん味見にきました・・・^^;そしてバタバタと詰めた今日のお弁当
2009.03.13
コメント(0)

メインのお肉は、てんきち母ちゃんブログのレシピです。鶏の手羽元をゆず茶やオイスターソース、ウスターソースなどで煮込んだパンチのある味骨付き肉が苦手な息子も「これ、おいしいね!」とむしゃむしゃ食べてました!(^^)!いわゆる「草食系男子」路線の息子ですが、そろそろ、こういうがっつり系肉料理を好むようになってきたのねー。あとは、野口真紀さんのおかずとごちそうから、春野菜のラタトゥイユ。スナップえんどうやアスパラが入った春の味です。子供たちは白いごはんでしたが、大人は牡蠣のガーリックオイル漬けを使ったパスタ。このところ冷蔵庫に切らさないよう、常備するほどハマっている牡蠣のガーリックオイル漬け。今日もそれを使い、キャベツと合わせてパスタにしました。漬け込んだオリーブオイルごとパスタソースになるので、簡単でムダもなく、とっても助かるメニューです(^^♪
2009.03.12
コメント(0)

ほんのりしあわせ。おうちパンのレシピのはちみつ入りの白いパンです。リーンな配合なのに、はちみつのおかげでしっとりやわらかなこのパンは、子供たちも大好き。今朝は昨日のお弁当に作った鮭入りの鶏つくねをしそと一緒にサンドして和風バーガーにしました=^_^=
2009.03.12
コメント(0)

図書館からレンタル中のマカロンとパリの焼き菓子のレシピで焼きました。プレーンとココアの2種を焼いたのですが、区別がつかないほどプレーンを焼きすぎ!マドレーヌは失敗のしようがないお菓子と思い込んでいたのですが、今回のプレーンは十分な失敗作です(@_@;)溶かしバターを加えた後の混ぜ不足と、焼き型の下準備がザツだったこと、焼成温度が高すぎた・・・などが原因。どうにもイマイチなマドレーヌになってしまいました。フッ素加工Blackシリーズ Black マドレーヌハート9Pシリコンフレックス「サバランハート」(中)マカロンとパリの焼き菓子新版
2009.03.11
コメント(0)

オレンジページのレシピです。蒸し焼きにしたじゃがいもとサーモンに、お味噌やバター、お砂糖でこってりめに味付けしています。奥のいも汁は、おかずとごちそうのレシピ。里芋ときのこ類を煮た中に、フライパンで炒めて甘辛く味付けした牛肉をプラスするので、しっかり味で、ボリュームもたっぷりです(^_^)今日の塾弁。夕食のメインに使ったサーモン1切れと、冷凍してあった鶏もも肉1枚、セロリ1本分をフードプロセッサーにかけてつくねにしました。Yomeの楽チン・レシピ(2)を参考にしています。お肉だけでは出せない旨みが効いていて、はんぺんを混ぜた感じの味わい。何もつけなくても十分味があるので、お弁当にもぴったりでした。
2009.03.11
コメント(0)

パン教室の帰りに、珍しい食材も豊富に扱っているスーパーに寄って来ました。ここではクリスマス前でなくても、鶏が丸ごと一羽で買えるので、ずっと作りたかった圧力鍋の絶品おかずのサムゲタンを作ることに。鶏のお腹にもち米と干しエビを詰め、加圧すること50分。ほろっと骨が外れるほどしっとりやわらかに仕上がりました(*^_^*)スープもしっかり鶏ガラの旨みが出ていて、美味でした~。あとは、厚揚げ入りのローカロリーエビチリ。厚揚げでボリュームを出し、油通しの代わりに湯通しをするヘルシーなおかずです。てんきち母ちゃんブログを参考にしました。小鉢はほうれん草ともやしの和え物。これも同じブログのレシピです。簡単でおいしく、野菜がたっぷりとれるので、こちらもオススメです=^_^=ちょっとグロテスクな画像ですが、取り分ける前のお鍋の中ではこんな感じです
2009.03.10
コメント(0)

今日の朝ごはんです。 少しのイーストでゆっくり発酵パン_のコーンパンは、サフランをつけた水で仕込んだ少し大人味。コーンパンの中でも一番好きなレシピです。でも、今回は発酵オーバー気味でした(-_-;)少しのイーストでゆっくり発酵パン
2009.03.09
コメント(0)

今日もてんきち母ちゃんブログのお世話になりました(^^♪豚ヒレ肉をソテーし、ケチャップとウスターソースを使った、こってりめのマリネ液に野菜と一緒に漬け込みます。まさにお弁当向きのおかず!・・・ってことでそのまま息子のお弁当に。もう一品は切干大根をベーコン、コーンと合わせて炒めたもの。ベーコンの旨みとコーンの甘みで、子供にも食べやすい切干大根です。そしてアスパラ嫌いの息子が夕食時にいないので、思いっきりアスパラたっぷりのキッシュ(#^.^#)オーブンでじっくり火が通ったアスパラは甘くてジューシーでした♪そして本日の塾弁。ヒレ肉のマリネ以外は時間切れで間に合わず、常備菜で間に合わせました^^;
2009.03.09
コメント(0)

シュークリームがあっという間になくなってしまい、「何かお菓子なーい?」という息子のリクエストで焼きました。たかこ@caramel milk teaさんのちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツのレシピです。本を見せてどれがいい?と聞いたら、すぐに「コレ!!」と差してきたのがココアスポンジでチョコ入りのクリームを巻いた、いかにもチョコ星人の息子が好きそうなこのロールケーキ(^_^;)今日は息子の友達が遊びに来ていたので、おやつに出しました。「チョコ大好き!!」「いちごも入ってる~!」と大騒ぎして食べてくれました=^_^=まだまだ可愛いなぁ
2009.03.09
コメント(0)

てんきち母ちゃんブログのレシピです。昨日はカロリーオーバーな夕食だったので、ベーコンで味だしをしたお肉ナシのトマトシチューにしました。サラダはゆでたいんげんをツナ缶、マヨネーズ+粒マスタードで和えたものと、塩もみした大根、ハムを甘酢+サラダ油で和えたもの。シチューに合わせて、パセリ&ガーリックバターのベーグルを焼きました。ゆっくり発酵ベーグルのレシピです。生地にはたっぷりのパセリを練り込み、ガーリックバターを塗ってくるくる巻いて成形。そのまま食べてもおいしい香りのよいベーグルです♪生地は「ふわふわベーグル」なので、クラムはやわらかくてふっわふわ~。ベーグルのかたさが苦手な人にもよさそう。
2009.03.08
コメント(0)

週末のお昼ごはんです。夫が出勤だったので、子供たちの好きなうどんに。むきえびをたたいて長ネギと合わせ、簡単えびだんごを作り、直接かけつゆの中でゆでました。あとは水菜、しめじ、焼きのり。具が多すぎてうどんが見えない・・・最近よく見かけるようになったたらこ焼きそば。初めて買ってみましたたらこスパみたいな感じで、子供たちにも好評でした♪添付のソースのほか、しめじと絹さやを合わせました。野菜不足解消に、小さなサラダを2種。にんじんをピーラーで削って、すりごま入り甘酢で和えたものと、ブロッコリーとじゃがいもを濃いめに溶いたコーンポタージュの素で和えたもの。
2009.03.08
コメント(0)

今週、ハードスケジュールを頑張った息子のために、リクエストのシュークリームを焼きました。たかこ@caramel milk teaさんのちいさな焼き菓子とおすそわけスイーツのレシピです。作り手としてはつい色々手を加えたくなるのですが、息子はシンプルなフツーのシュークリームが好きなので、ごくごくフツーにシュー皮を焼き、カスタードクリームを炊き、生クリームと合わせて詰めて出来上がり。でもこの基本中の基本のシュークリームは、やはり安心できる味今までシュー皮オンリーだった娘もついにカスタードクリームデビューです。夜は実家でステーキをごちそうになりました(#^.^#)やっぱりここでも人気者のシュークリーム。定番の力は偉大だーーー。実家にも持っていこうと思っていたのに、息子が一気に5個も食べてしまい、あまりに貧弱な量しか手土産にならなかったので、急遽フィナンシェも作りました。マカロンとパリの焼き菓子のレシピです。こちらも息子の好きな抹茶生地のフィナンシェです。塩漬けの桜の花をのせてちょっと春っぽくしてみました。(息子は食べる時に桜の花だけよけていたけれど)急いでいたので、ちょっとザツな仕上がりです・・・(^_^;)でもカスタードクリーム作りで余った卵白がスッキリ消費できてよかった♪マカロンとパリの焼き菓子新版目にも麗しいお菓子がいっぱい・・・(^^♪フッソセット フィナンシェ型日本の桜使用!【春季限定】桜の花 塩漬け 50g_製菓用抹茶 40g
2009.03.07
コメント(0)

高橋雅子さんのゆっくり発酵ベーグルを図書館でレンタル中。魅力的なベーグルが満載なのですが、まずは冷蔵庫で一晩発酵させて作る「もちもち」タイプを作ってみました。イーストは本当にほんのわずか。それでも一晩かけてゆっくり発酵した生地はすべすべで本当においしそう♪適度なむっちり感とソフトさを併せ持った食べやすいベーグルになりました。クリームチーズにシナモンパウダーを加えたペーストを塗って巻きました。子供用にひとつだけチョコチップを巻きこんだものも。カットするとこんな感じにペーストがぐるぐる~。十分休ませた生地なので、巻きこみ作業もとてもスムーズでした。子供達には人気イマイチのベーグルですが、やっぱりおいしい食感タイプ別ベーグル大研究!【書籍】少しのイーストで作るパン2ゆっくり発酵ベーグル_強力粉!パン用小麦粉 はるゆたかブレンド2.5kg
2009.03.06
コメント(2)
全59件 (59件中 1-50件目)