2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

ゴールデン・ウィークいかがお過ごしですか?我が家はノー・プランのまま突入。いつもよりゆったりした時間の流れを味わっています。ちょうど私も夫I氏も仕事の関係で今年は特に休むでも遊ぶでもなく、ゆっくり目の日常。。。大学生になったichikoは部活に明け暮れ小4のnikoは、友だちと約束したり家でごろごろしたり。初日の土曜日は、それぞれの場所で仕事や遊びで過ごしました。朝ごはんにハニートーストとプチトマトとチェダーチーズのトーストをnikoと分け合って、バイバイ。それぞれの時間を使えて、楽しめて、また帰ってくることがとてもありがたい1日でした。夕飯に、nikoとてんぷらを揚げました。菜箸に苦戦しながらも、カリッと上手に揚げました!ウドの葉の部分を食べたくててんぷらにしたのですがかぼちゃ、なす、ピーマン、シイタケ、魚肉ソーセージと揚げすぎて夜は全員胃もたれしてました・・・大根おろしも生姜も山椒も摂取してたのですが。食べすぎ。ここのとこお互いに忙しくてゆっくり話す時間をとれてなかったI氏とも育児や仕事の話が夜中にがっつりできてスッキリ。けっこー飲んでいたので彼は半分も覚えてないかもしれないけど私は覚えているし(…自分に興味のあるところは)彼はエネルギーを発散できたようなので良かった。以前は、対話には完全な理解を求めていた自分。だから覚えてないことや通じてないことにものすごくいら立ちと落胆を感じました。でも、最近はエネルギーの交流と、個人の気づきがあればそれはじゅうぶんな収穫なんだと考えが変わってきています。今日日曜は、私とnikoは家まわりで過ごし、ほかのメンバーは部活と仕事へ。私は冬から花粉の季節が過ぎるまで干せなかった布団を干したり家族分の毛布をコインランドリーの大型洗濯機&乾燥機で洗ったりその合間にnikoと公園でバトミントンしたり落ち葉で遊んだり近所の鯉のぼりフェスタに行ったり。充実した家庭日でした。夕方に作ったサンドイッチと白ワインの軽食。ただの市販食パンと市販ハム、きゅうり、レタス、塩コショウ、マスタードなんですが妙にうまかった。。。運動したからかな。明日はまたそれぞれday。nikoはお友だち家族の行楽に合流させてもらい、私は勉強と仕事!噂には聞いていましたが、3,4年生が子どもの自立のひとつの目安というのをひしひしと感じています。さみしいような、爽快なような、喜ばしいような不安なような。やはり妊娠中でも乳幼児育児中でも地道に自分の興味関心をちゃんと育てていることは母子双方に必要なことなんじゃないかと実感しています。そうそう、年齢の目安といえばおこづかいスタートの適齢期も8,9,10歳。今ごろだそうです。こぶたラボでおこづかい講座やりますよ。無料です。(カフェ利用500円のみ)http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-767.html 「おこづかいが子どもの人生を変える!?」これから、子どもの成長に合わせた適齢期ものの企画もやっていきたいなあと考えているところです。こんなこと知りたい!というのがあったらお知らせくださいね!!明日午後はタンジェリン・ラボにて仕事をしていますのでスカイプで話したい!という方はぜひツイッターで話しかけてみてください♪セッションでなくとも、講座についてのご質問なども歓迎です!http://twitter.com/LycheeT 4/30(月・祝)ブライト・リスニングSkype 初回無料セッション20分 14:00~、15:00~、16:00~、17:00~スタンバイしています。有料枠も同じ時間帯で受付中!連休中、自分自身の心の整理に!DMか@でお声かけください http://bit.ly/g0MhEZ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・連休中も、予約受付中!ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ新月と満月のココロカフェ http://bit.ly/jELKDh ココロの声を聴く、聴き方ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K欲しいコミュニティを創り出そう!子育て中の居場所づくり座談会http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-769.html
2012/04/29

昨日はこぶたカフェでした。私はひたすら給食づくり。メニューは豆腐ハンバーグ生姜あんかけ切干大根ときゅうりのサラダいんげんのソテー青ネギとプチトマトの塩麹スープスパイスあんこの水ようかん・ココナツミルクソースかけでした!どれも美味しかった!私の場合褒められる前に自分で「これがうまい、あれがうまい!」と叫んで同意を得る癖があるので実際にみなさんにどれが好評だったのかはよくわかりませんが・・・私の大ヒットは塩麹スープでした。自家製塩麹に興味のある方は5/24にこぶたカフェでやりますよ♪http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-770.html この講座、大好評で8回目になります!講師の醸造愛好家、パン子ちゃんの熱い研究魂が炸裂してます。この方の作るパンもめっちゃおいしいです。【青ネギとプチトマトの塩麹スープ 作り方】フライパンか、厚手のスープ鍋にオリーブオイルを引き、小口切りの青ネギを炒めます。いい香りがして多少焦げてきたら4つ割りにしたプチトマトを加えてさらに炒めます。ここで今回はにんにく少量と生姜少々をすりおろして加えました。適量の水を張って、ぐらぐら沸くまで待ちます。沸いたら弱火にして、トマトとネギのダシを煮出すようにしばらく煮込み塩麹と胡椒少々で味をつけて少し残しておいた生の青ネギを彩りに最後加えてできあがり。 昆布すら使わずに、美味しいスープになりました。トマトのうまみと酸味もいい仕事しています。いんげんは、沖縄産の元気なやつだったのであえて茹でずに、オリーブオイルとにんにく少々、塩を振ってフライパンで炒めました。味が抜けずに、香ばしくておいしいのです。産地によっては冷凍使おうか、なんて相談していたのですが買い物担当のユキちゃんが探してくれて、おいしい生の立派ないんげんが手に入りました!感謝~!!切干は軽く洗ってから、水とポン酢で戻し、きゅうりの千切りに下塩して絞ったやつとあわせ、米酢やバルサミコなども加えて少量のごま油、大葉の千切りを投入。白ごまをひねってできあがり。豆腐ハンバーグは、あいびき肉と同量くらい?の豆腐を水切りして入れてます。たれはかつおだし、みりん、甜菜糖、塩、しょうゆ、針生姜、片栗粉でみたらしか!ていうくらいとろみつけました。スパイスあんこの水ようかんは、愛ちゃんが配合を研究して作ってくれました。美味しかった~しかも愛ちゃんこの日は用事があって食べずに早退。。。いつもありがとう・・・http://ameblo.jp/aidecos/ 愛ちゃんは、ナチュラルスイーツの講座や、給食のデザート、そして託児などでも活躍してくれてます。地元ではひととき保育のお仕事、今は訪問型家庭支援士の勉強をしているところ。あったか~い人柄とユーモアでいつもみんなを和ませてくれるほんと、ナチュラルスイーツみたいな人です。午後は5月6月の企画の詰めなどをしてアロマのひだまりママさんに帰り際、ドライでの施術をしてもらいました!着衣で、うつぶせ、横向き、仰向けの三方向で背中と腕の凝りをほぐしてもらいました。大量調理の疲れが吹っ飛びましたよ!着衣のドライマッサージは、赤ちゃん連れの方にも手軽でおすすめです。15分1000円でやってもらえます。ひだまりママさんは月に1回くらいの割合でこぶたに出店しています。アロマのクラフトも、自分で精油をそろえずにいろいろ作れて私も助かってます。ひだまりママさんの自己紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・育児ノイローゼになりそうなときにアロマに出会いました ついでに資格をとったので、自宅にて子連れOKのアロマサロンを始めました http://ameblo.jp/aroma-hidamari-pokapoka/entry-10933667341.html 自宅近所で、ママの癒しどころ「ママの会」をやっています。(高田馬場) 今年度は豊島区区民プロデュース講座も実施、託児付きです。(豊島区外の方の参加も可。) http://ameblo.jp/aroma-hidamari-pokapoka/entry-11018627154.html 銀座のサロンでアロマトリートメント、自宅ではアロマトリートメントの他にも、アロマテラピー検定対策講座もやっています! 5月に実施のアロマテラピー検定1級、2級、受験しようかな、って思っている方、お問い合わせください。 ひだまりママのブログ http://ameblo.jp/aroma-hidamari-pokapoka/ どうぞよろしく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こぶたカフェには、講座に参加しなくても、アロマトリートメントや占いや書道など受けたりスタッフとおしゃべりしたり、友達と待ち合わせたりと気軽に利用してくださいね♪5月は17、24、31です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夕飯は、夫I氏の特製ペペロンチーノ。菜の花とアンチョビ。やっぱり洋食は敵いません!ホタテとホタルイカとブロッコリーのバター炒めも美味しかった。私はサラダ作りました。さいきん新玉ねぎが旬でおいしいですね♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・連休中も、予約受付中!ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ新月と満月のココロカフェ http://bit.ly/jELKDh ココロの声を聴く、聴き方ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1K
2012/04/27

先週土曜は新月のココロカフェでした。ココロカフェは、カフェでお茶をするように気軽にココロについて対話したり学んだりできる場です。お茶とスイーツがセットです♪実際の素適なカフェでやったり、個人宅へお邪魔したり、タンジェリン・ラボで開催したりしていjます。今回は、ラボにて開催することにしたのでスイーツは誰にお願いしよう?と考えて、マリリンにお願いしました。ナチュラルスイーツたち!!苺タルトとお土産用にブラウニー、米粉のケーキ、全粒粉のクッキーなど。タルト、クッキー、ブラウニーの3点盛り♪豪華でおいしく、そして体にやさしいナチュラルスイーツ。やさしいだけじゃなくて、元気になる!と食べて思いましたよ。第二子をスリングで、スイーツを保冷バッグで大事に抱えて、電車に乗って届けてくれました。ありがとう!!!こ~んなに美味しくてしかも美しいものを作れる人にはどんどん活躍してほしいな。こぶたカフェでも、米粉スイーツのレシピ販売をやってもらいました。次はワンテーブル講座でお願いできそうかな?と調整中です。米粉のスイーツ、じんわりおいしいんですよ。第1子産後からこぶたラボに通ってくれているマリリン。少し遠くに引っ越してからも、第2子が生まれてからも、提供できることをシェアしてくれたり企画に参加してくれたり、長いおつきあいができていて嬉しいです。やりたいこと、続けていると次の展開がある。ココロを込めた仕事には、ファンがつく。そんなことを見せてくれている人です。さてさて、私たちもやりたいことを始めましょう!続けましょう!欲しい未来を創りだしましょう。ココロカフェ、次回は5/21(月)平日午後です。13:30~15:30新月です。その次に満月のココロカフェを予定しています。6/2(土)午前。10:00~12:00(この日の午後は、ブライト・リスニングの体験会です。)新月には、大きく夢を広げて、願いを書き出し、満月には見直しながら凝縮した修正をかけます。叶った願い、満たされた幸せをしっかり味わいながら進んでいきますよ。「ひとりではなかなか集中してできない」「すぐできそうなことしか思い浮かばない」「リストにすると気が重くなる」「やりたいことじゃなくて、やらなくちゃいけないことリストになった」「書いても行動がともなわない」「漠然としたことしか書けない」こんな風に感じている人は、ぜひご参加ください。実例で解説しながらコツをお伝えします。わくわくしないリストには、意味がない。わくわくするまで、ココロの声を聴きながら作り直しましょう!!新月と満月のココロカフェ http://bit.ly/jELKDh ココロの声を聴く、聴き方ブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1KココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/04/25

パートナーシップ・ゼミ 昼コースの初日でした!まぁちゃんと開始1時間前に集合して最終詰め。とはいっても、二人の似ているところは「ライブを大事にする」ところ。「こうする?こうかな?どうかな?」可能性だけ確認して本番スタート!まぁちゃんがセラピスト、カウンセラー、ワークショップ、演劇などで培ってきた経験には全幅の信頼を置いているので何が出てくるか楽しみ。いっぽう私自身の持ち札は、実践研究、恋愛・結婚生活でのさまざまな経験。(恋愛と性、結婚、家族は多分小学生の頃から研究テーマだった。 両親の関係、離婚、自分の恋愛、結婚と離婚、家族以外の共同生活、 事実婚、そして再婚、複合家族生活と実際に体験したことはすべて宝)そして10年にさしかかろうとするこぶたラボ運営と、7年のカウンセリングで出会ってきたたくさんの女性たちのリアルな生の声ストック。まぁちゃんと私が、講師としてのパートナーシップに取り組みながらお互いの実生活でのパートナーシップを振り返りつつ参加者のみなさんのパートナーシップを応援するというほんっとうに相互に学びのあるゼミです。資料を、まぁちゃんが前夜3時頃までかかって作ってくれました!ありがとう!実は私は体調調整のために前日SOSメールを出して眠らせてもらいました。感謝!!!おかげで今朝はすっきりと冴えた頭で講座に向かえました。昔の私なら、体調の悪さをイライラ・とげとげに表しながら仕事をしていたかもしれません。でも今は、そんな態度が誰のためにもならないことを知っています。全6回講座の1回目の意義は、問題を浮上させることかもしれません。終了時にはモヤモヤとした空気がラボに満ちていい感じ(笑)。モヤモヤは、よりよくなれる伸びしろの存在そのものだからね!昔の私なら、1回で「気分の改善という結果を出す」ことに執着したかもしれません。でも、今は、それは自分自身の手柄を立てたいエゴにすぎないことを自戒しています。私は、ほんとうに、参加者のみなさんの「実生活での幸せ」を願っています。講座で大きな爽快感を与えたり、講師の有能さを誇示するのが目的じゃないんだってことをハッキリと知っています。そして、私自身が、幸せになりたい、参加者さんと同じひとりの人間であることもハッキリと知っています。パートナーシップという舟に乗りこんで、航海をともに楽しみましょう!舟というイメージからは、最初の結婚で上手くいかなかった頃のことを思い出します。私ってほんとに同乗者としてダメだったなあと思います。ブログに書けないことも、安全なゼミの場では惜しみなくシェアしたいと思います。今日あらためて感じたのは「みんな幸せになりたい。でも、なんだかとんちんかんな方法をとったりしているかも?」という現実のやるせなさ。学びによって、やってることはとんちんかんじゃなくなっていく!これは確実です。自分は本当に何を求めているのか?とかこの方法は相手にとってどんなメッセージにうつるのか?とか学べることを、これまで学ぶ場がなかっただけなんだもの。(逆にいえばラッキーな人たちは身近なお手本や出会いの奇跡によって うまくいっている、ゆえに、不幸な人のやってることの意味がわからんのです)恋愛ノウハウ本をなぞってもダメ。自分の答を探しましょう。明日は、夜コース。きっとまた昼とは別の場ができることでしょう!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自分も相手もクリアになるコミュニケーションブライトリスニング講座&体験会http://bit.ly/eZnw1KココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 新月と満月のココロカフェhttp://bit.ly/jELKDh
2012/04/25
テーマ:こどものいるくらしずうっと以前にきいた講演で「子どもって3,4年生くらいになると、急に離れるのよ」ということをこの1年くらいで痛感しています。私は土日も夜も仕事をいれるのは相変わらずですが、そのあいだの「ケア」がいらない時間が増えています。(夫I氏とローテーションしてても、世話がいらないのです)(いないあいだのケアはいらなくても、 その後のケアはいると思っていて、模索中)niko本人が、友達と遊ぶのが楽しくてしょうがない、という時期に入っがので気の合う子がクラスにいて良かった。。。彼女の学年は、1クラスしかないのでクラス替えなしの6年間。nikoの独自性・交流スキルによって、なんか辛いことになったら・・・という心配をうっすらしていましたが4年生になって、私もクラス全体がなんとなく把握できました。nikoと気の合う子たちがあの子とあの子らへんで喧嘩しても、きっとまた戻るかなあという実感や本人の強さが育った感があります。ichikoが常に家に居る浪人生からほとんど家にはいない大学生になって家事の担い手はぐぐっとnikoに。洗濯干し、たたみ、掃除機かけ、トイレそうじ、玄関掃除、、、、家事労働おこづかい制は、途中でたち消えました。家事が、身体化して「あたりまえのもの」となりつつあること。(まだまだサボりますが、基本私が家にいないのでたまったものはたまったままなので本人がやる羽目になります。)割のいい仕事としてI氏から請け負うスタンプ押しなどの事務作業が出たこと。一定のストック(貯金箱貯金)ができたこと。1000円くらい?そこでnikoのモチベーションは下がったに見えました。お手伝いをわざわざしなくてもいいか。。。意外と物欲は無限大ではなかったのでしょうか。誰かの誕生日とか、遠足の前の買物とかにお金があったらあれも買える、という欲が出てくる感じです。家事労働を自分のものにするまでにはわかりやすい「報酬」があるのはよかったと思っています。この後は本人と話し合いながら条件を変えていくのが楽しみです。5月にこぶたラボで「おこづかい教育出張教室」というのをやります。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-767.html 無料です!この資料では「おこづかい適齢期は8~9歳」といっていてなるほど、実感あります。おこづかい帳をつけられる算数学力があって「欲しいもの」があって予測とか我慢とかを受け止められる成熟度。そう思うと、nikoよく育ったなあ~と歓びと感謝がわいてきます。手には謎のらくがきをしてきますが。(うらは「スリランカ」でした)3年生のノートや教科書を処分するためにひとまとめにしました。中身をのぞいたら、異様に面白かったです。明らかに算数とは関係のないエネルギーの入った算数ノート。いいね!It’s just NIKO.
2012/04/19
カウンセラーとしても、女性のコミュニティの主宰としても、夫婦やカップルの、女性の側からのお話を聴くことが圧倒的に多いので私が 「パートナーシップの問題」ととらえている部分は主に女性目線です。今回、パートナーシップ・ゼミの開催に向けて性差、とくにコミュニケーション・ギャップについて文献やブログや対話から、持論を再構築しているところです。この本、わかりやすくて楽しんで読んでいます。ベスト・パートナーになるために 知的生きかた文庫 / ジョン・グレイ 【文庫】¥560楽天ここで出てきた「女性は、関係性を常によりよくしようとする。男性は、関係性が壊れてから治そうとする。」というような記述が私の心中にドハマりで、パートナーシップ・ゼミの相方ファシリテーターまぁちゃんに話したところやはりまぁちゃんも、セラピストとして、&実体験として共感してくれたようです。「愛を求める不幸人」http://plaza.rakuten.co.jp/gettingbetter/diary/201204190000/ 男女のコミュニケーション・ギャップをなんとかしたいのは主に女性で男性は、あきらめというか受容というものなのか、「問題が起こるまではそういうものだとほっておく」のかもしれません。だから熟年離婚(妻の方だけ入念に考えていた)とか離婚届けを前に初めて「言ってくれればよかったのに」「さんざん言ってたわよ!」みたいなことになるのかなあ。私はカウンセリングや、コミュニティでの雑談の中で「夫のひとたちは、みんな奥さんのこと好きなんだろうなあ」と思うことが多いです。それが哀しいことも多々。。伝わってないんですよね。ずれてる。ほんとは大好きなのに。な~んとかこのコミュニケーション・ギャップを打破できたらいいな!それはコミュニケーション法なのか心理学の知恵なのかセラピーの領域なのか。対話による気づきなのか。どれもを駆使できるゼミを来週火曜昼と水曜夜からスタートします。●パートナーシップ実践心理学講座4月~7月。昼コースと夜コースがあります。心理学とセラピーとカウンセリングを使って頭と体で理解していきます。お席はどちらも若干名あります。お申し込みはお早めに。・火曜 昼間コース http://www.yoriyoku.com/tcp/form_1.htm ・水曜 夜間コース http://www.yoriyoku.com/tcp/form_2.htm 詳細はコチラhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html
2012/04/19

こぶたカフェでした。今日の給食も美味しかった!!見た目にも華やかな、春の息吹を感じるメニュー。あくしちさんのベーコンで特製炊きこみご飯。春キャベツと厚揚げのガーリックソテー。春ニンジンを生でいただくさわやかなサラダ。あーりんさんの育てたスプラウトたち。卵の軌跡が美しいかき玉スープ。ユキちゃんが時間差で仕込んでくれた、グレープフルーツの二層ゼリー。こぶたカフェの給食で目指しているのは、「家では食べられないものだから嬉しい」「これは家でも作ってみたい」のどちらかの路線です。普段子どもと母だけでの食事や保守派の夫氏とは食べられないようなエスニック系で「わ~こんなの久々に食べたよ!独身以来?」というものか、よくある野菜で目先の変わった、みなさんのバリエーションの広がる料理か、というふたつの観点。今日は後者ですね。何度か作り方を訊かれて嬉しかったのでこちらに書いておきますね。ベーコン炊きこみ青菜ごはん米は普通にといで、水加減して、薄く塩味に。刻んだベーコンを載せて、炊飯。青菜は濃い目に塩ゆでしてさまし、みじん切り。米が炊けたら、塩味を見て、足りなければ塩を足しつつ青菜を入れて全体に混ぜます。これだけ!これ、産後クラスとバッチフラワーのクラスを担当してくださっていた上先生http://plaza.rakuten.co.jp/orangeflower/ にある時いただいたおにぎりがこれで感動して、前にも給食でも再現したもの。今回は西の菜の花が手に入らず、京都産の小松菜になりましたが・・・(毎回、買物ではユキちゃんはじめスタッフが駆けまわってくれてます)菜の花でもすご~くおいしいです。炊飯中に熱で溶けた豚の脂と香ばしいスモークの風味が、ご飯全体にまわっています。あえてコンソメキューブやバターも使わず塩とベーコンのだしのみで。しかもあくしちさんに1週間前にオーダーして、パンチェッタからスモークとすべておうちで作ってもらいましたよ。あくしちさんのスモーク講座はこちらhttp://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-693.html 春キャベツと厚揚げのガーリックソテーオリーブオイルでニンニクを炒め、香りがでたらキャベツを加え、塩を振って炒めてできあがり。これだけでもじゅうぶんおいしいです。でも今日は、たんぱく質が足りないかな?と厚揚げを加え、25人前を作ったので、炒めたあと蒸し煮状態で加熱。フライパン6回転!キャベツ2玉、厚揚げ3袋を炒め煮にしました。フライパンには入りきらないので巨大ホットプレートにて。すごい量でしょ。おうちでやるときは、さっと炒めでも、じっくり炒め煮でもどちらでも。厚揚げでなくアサリでも美味しいですよ。大人だけなら鷹の爪をきかせてもいいです。パスタを入れてもGood!野菜は玉ねぎとか青菜とかいれずに、いさぎよくキャベツのみ、のほうがシンプルで旨味・甘味をあじわえると思います!春ニンジンのサラダひろえさんに、丸投げ千切り人参に塩をまぶししばらくおきます。水気をしぼって、レモン汁、だけでもじゅうぶんおいしいサラダになります。お弁当にも使えます。今日は、ハーブソルト、オリーブオイル、酢を加えてさわやかさをUP!今回は、スペシャルゲストのスプラウトさんをあーりんさんが加えてくれてぐぐっと春の生命力を全開に!アルファルファ、レッドクローバー、マスタード、ブロッコリー、、、ほんとに美味しかったよ!ありがとう!! 午後のスプラウト講座ではカラフルなマインドマップ状のレジュメが!!あーりんさん好き!ちびっこも乗り出してガン見ですよ。^^科学の芽も伸ばし、食育にも、とはあーりんさん談。なにより、ぐんぐん伸びるコイツらがかわいくてしょうがない、という様子が説得力あったなあ~スプラウト講座、次回もまたやってほしい!ベーコンやお肉にもすごく合うのよね。ユキちゃんが重箱(!)に仕込んでくれたグレープフルーツゼリーもぷるんぷるんで、動画に残したいくらいでした。毎回、計量もろくにせず!?(あ、私だけか)、家庭の主婦(?)たちが愛情とクリエイティビティをつぎ込んで作る奇跡のこぶたカフェ給食。要予約です。また、「かき玉汁ってどうやって作るの?」「ささがきって何?」みたいな人も一緒に給食を作ってみてください。エプロン持参でカフェに来て、料理のコツを覚えませんか?私は料理が好きですが、母に教わったり専門学校で学んだりしていて「苦手意識」がないんです。(計量は苦手)でも、毎日の食事づくりを担当しているのに苦手意識を持っている人がいたら辛いですよね、やんなっちゃうよね。それは、ほかの人と料理を作りながら覚えたり慣れたりしてったらいいんですよ!来週のこぶたカフェはこちらから。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-728.html 給食は豆腐ハンバーグの予定です。お肉も使いますが、豆腐を入れることでヘルシーに柔らかくできます。生姜醤油でいただきましょう!デザートは愛ちゃんに「スパイスあんこの水ようかん」をオーダーしています。私も楽しみ!★筆ペンで書道★おんぶ紐お試し会+さらしおんぶ講習会★東洋医学からみる、子宮の養生講座★ナチュラルクリーニング講座 【上級・洗濯編】ひだまりママさんアロママッサージ 予約受付中!!お待ちしてます♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こぶたラボに関して、こぶたラボがなくなるまでにしておきたい10のことのひとつが「他団体へ、経験をシェアする」ということでした。そうだ、やろう、今やろう。と立てた企画がこれです。定期的にできたらいいな。5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11223090926.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html
2012/04/19
今日はまぁちゃんとミーティング。来週からスタートする実践心理学講座【パートナーシップ・ゼミ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html の打ち合わせです。お互いの研究してきたことを持ち寄って連続講座を作るのは、3D×3Dの立体多次元構築。面白いです、何が起きるんだろう。わくわくします。打ち合わせをしながら、内容だけでなくお互いを知る作業をしています。落とし所はどこなのか?持論はどうなのか?どんな場をつくりたいのか?あなたの仕事は将来どこへ向かっているのか?私たちは今どんな位置にいるのか?質問しあいながら答えていくうちに自分自身も自分のいまを発見していきます。他者があって自分の形がみえてくる。対話ってほんとうに面白い。その中で先日書いたブログ記事「会社を手放す前にしたい10のこと」の話題に。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11224396653.html 「あれは、ライチさん個人がしたいことだよね」とまぁちゃん。「会社がやりたいこと、ではないよね」そうそう、離婚後のプログラム、というのは私という個人が会社の中で会社という枠を使ってやりたいソフトの部分。それ以外に、会社という組織としてハード面でつくりたいものがある。それは、「個を活かすコミュニティ(組織)」を実現すること。強力なイデオロギーやリーダーシップに支配されるのでなく個性や多様性、自分らしさ、真実、authenticityと、コミュニティが両立するあり方を実現したい。NVCの「団体のニーズというものはない」という考え方に通ずるんだけど関わる個人の主体性と、自分自身のニーズ・望みによる参加。関わるお互いのニーズに共感と尊重があり、手段に執着しない柔軟さとクリエイティビティを持つコミュニティ。だから、講師の養成も、無限大の幅があると思っていてBASIC講座からいろ~~~んな提供者が現れると嬉しい。(本講座を教える講師も、もちろん欲しいけど、 ライチ講座とは全然違うテイストになっていい)【ブライト・リスニング 実践応用コース(講師養成BASIC)第1期 】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11226320868.html それぞれが替えのきかない仕事をしていてでも誰がいつ抜けても、違う人が違うその人らしいやり方でそれに代わる仕事をする。それが実現したら「自分なんて歯車のひとつ、替えがきく部品」「会社の方針にあわせて、自分を変えねば」「言いたいことがあるけれど、とても言えない」ということがなくなる。会社だからできること、をやりながら、個を損なわない。そんな理想の会社にして、次の人に手渡したい。新しい人が新しいことをその風土の上に実現していけるように。組織は、人を殺さない。だから、安心して、集まることができる。逃げ出す必要もないし、そこに縛られることもない。(私は、それを小さな組織である、家庭でも実現したいのだ。)そうだそうだ。熱く語って、さらに自分の理想がはっきりくっきりしてきたぞ。語るっていいな。聴いてもらえるっていいな。対話っていいな♪こんどのパートナーシップ・ゼミでもみんなが熱く語りながら理想をはっきりくっきり浮き彫りにしてってくれるようにまぁちゃんと二人でファシリテートしていきます。火曜昼、水曜夜、どちらもまだ間に合います。本当に望んでいるものに気づきこれまでのパターンに気づき新しい選択と筋トレをしていけば、現実は変わります。もっと幸せになりたい人のための実践心理学講座【パートナーシップ・ゼミ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html
2012/04/18
ブライト・リスニングの講師養成BASIC講座、プレ開催を経て、本開催!第1期がスタートします!告知がギリギリになってしまいましたがどうぞたくさんの方に受講していただきたいです!「講師養成」という名前に抵抗があったりプレッシャーがあったりするというお話があり実際にやってみて、本当に私たちが届けたい人はどこにいるかを考えて考えて考えておりました。結論は、「講師」も「コミュニティ・リーダー」も「社内を活性化したい人」も「家庭を切り盛りする人」でもいい。とにかくブライトリスニングを実践して、周りに提供したい人だということです。もちろん、ブライト・リスニングのプログラムを伝えたい人も大歓迎!過去の経験の棚卸、未来のビジョン、現在の実践この3つをしっかりとつなぐ濃いワークショップです。3日目は私も同席します。ブライト・リスニングを生きる・伝える仲間になってください!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・リスニング アドバンス講座【実践応用コース(講師養成BASIC)第1期 】●日時土曜コース 4/28、5/26、6/910:00~12:30 2・5h × 3回●場所 西武池袋線 江古田駅 徒歩6分(申込者に詳細お知らせします)●対象ブライトリスニング本講座(STEP1~4)修了者で、下記のいずれか1つでも該当する方。・ブライト・リスニングの考え方を生かしたオリジナル講座の企画・運営をしたい方・ブライト・リスニングを会社、家庭、地域などのコミュニティで実践していきたい方・認定ブライトリスニング講師(ブライト・リスニングのプログラムを伝える講師)になりたい方は必修。●料金 15,000円/全3回(期間中、フォローアップ個人セッションを割引価格で受けられます。 第二期より個人セッション分もカリキュラムに加えて行います。 第一期のみ、個人セッションは告知後に決定したため任意で追加申し込みを。)●定員 8名●内容 自己分析、ビジョン設定、観察力・洞察力を養う デモ講座の実践など●講師 野本ゆみこブライトコミュニケーション研究所 講師・トレーナー2010年8月よりブライト・リスニングを学び、1年半で第一号講師となる。ブライト・リスニングの体験会やオリジナル講座を提供しつつ、後続の育成にあたる。2011年9月に10年勤務したメーカーを退職し、自身の事業ORANGE GLOWを立ち上げる。在職中7年間の人材育成の経験、産業カウンセリングやプレゼンテーション、ワークショップデザインなどを学びながらブライト・リスニングを生かし「らしさ塾」「ライフ・キャリアセッション」を提供。モットーは「わたしらしいが美しい」ブログ「のもゆみ日記」http://plaza.rakuten.co.jp/kasaneniyasai/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.htmlこぶたラボに関して、こぶたラボがなくなるまでにしておきたい10のことのひとつが「他団体へ、経験をシェアする」ということでした。そうだ、やろう、今やろう。と立てた企画がこれです。定期的にできたらいいな。5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11223090926.html
2012/04/18
タイトルで叫んでしまいましたがこぶたラボも、カウンセリング事業もありがたいことに口コミ、ご紹介に支えられてここまで来れたのでまったく知らない人へ、自分が何をやっているのかどういういきさつでどんな想いがあって。。。というのをうまく説明できないでいます。勉強に行ったセミナーで名刺交換するときもワークショップでの自己紹介でももっと大事な融資の審査、みたいなときにも不全感ばかりあとから1人反省会。。。。これを今年中に打破して苦手→得意 になる決意をしています。アクションのひとつとして、IDOでワークショップを企画しました!だって、想いの事業を必要な人へ届けていくには内容を語れることがファーストステップですよね?ここぞというときに、胸を張って、でも等身大に、誠意をもって事業について説明できたらいいと思うのです。プレゼンテーションのプロ、ゆみたまちゃんがナビゲーターです。「楽しんで」自己紹介、事業紹介できることを目指します!!私と同じように、もごもごモジモジ、あるいは熱すぎて空回り、なんて人も一緒に研究しましょう!IDOメール全文をあげますので(と思ったら字数制限でカット!)想いの井戸を掘って、多くの人に水を提供したい方でこのメールを続けて読みたい!という方はメルマガ登録もぜひ!追記:講座のお申込みは、こちらへ!ido_idigout@yahoo.co.jp・お名前・携帯電話番号・参加に向けてひとこと・事業内容やURL など_____________________________■【IDOからのたより】 IDOメール■第29号 2012.4.11_______________________________親愛なるIDO仲間の皆さん春ですね!!!ずっと硬く閉じていた桜の花も、あっという間に満開です。春といえばライフスタイルの変化も起こる時期。子供の入卒園や人事異動など。どんな時も、柔軟に流れを受け止めながら、自分らしくありたいものですね。確定申告も終わって浮かれる季節ではありますが…実は1年の1/3が終わったことにもなります!一年はあっというま?エンジンが温まったら、一気に加速して行きましょう!(亜莉)_____________________________■3月のIDO報告■3/26、昼の部確定申告打ち上げ!での実感は、IDOは決算を終えた清々しさも苦々しさも持ち寄れる貴重な場所だということでした。夜の部のなつきサンタさんのお話は「夢を形にする」ことが本当にできるんだという勇気をもらいました。チャリティーサンタ・プロジェクトhttp://www.charity-santa.com/what_cs/index.htmlさらに居合わせた人たちの発言も情報も、どれもキラキラとして、全部録音しておきたかった!というくらい、濃くて素敵な時間でした。 この感動を続けよう!とIDOでは1シーズンに1度くらいの割合で「わらしべの夕べ」と題してゲストを囲む夕べを企画しようと決意。わらしべ長者のように、お話を聴く側の人も長者になる会です。手の中にある、今はまだわらしべのように頼りないかもしれない夢を出会う人と交換しながら、事業の価値を高め、いつしか長者に!このタイトルは、なつきサンタさんの活動「エコわらしべ長者」http://ameblo.jp/ecowara/と、発起人3人が尊敬する想いの事業クルミドコーヒーさん http://kurumed.jp/ で行われているイベント「クルミドの夕べ」にヒントを得てリスペクトを込めて命名しました。夏のわらしべゲストはどなたにお願いすることになるのか?乞うご期待!また、この人を呼びたい!IDO仲間と話を聴きたい!そんな方をご存じでしたら発起人までお知らせくださいね。(ライチ)_____________________________■5月のIDO■ 「自分のしごとをもっと楽しく伝えるコツ研究会」事業紹介、自己紹介、あなたは上手にできますか?どんなことやってるの?それってどこがいいものなの?なぜ あなたがやってるの?これから どうしたいの?そんな問いにすっと答えられる。相手が「もっと詳しくききたい!」と興味を持ってくれる。それには一体どうしたらいいのでしょう?ナビゲーターのゆみたまちゃんいわく「自分が楽しんで伝えることが、伝えるコツの第一歩」だそうです!もっと楽しんで、自分らしく、さらに相手にわかりやすく想いの事業について語る方法をみつけたい!方。こちらの「伝えたさ」がカラ回りせず、相手の目線で「伝わる伝え方」を絞り込んで噛み砕いて、お互いに聴いてみながら切磋琢磨しましょう。伝えたい大事な事業を抱えて、積極的・主体的にディスカッションにご参加ください!!成果物としては、紙芝居型プレゼンシートを作成。持ち帰ってCMやパワポにしてもよしHPやブログの紹介文の種としてもよしそのまま街頭で紙芝居してもよし☆とにかく、一度言いたいことを洗い出して整理して、パターンを吟味しておくと、「伝えること」がぐぐっと楽しく魅力的になりますよ。想いのこもった事業を、もっとたくさんの人に伝えていきましょう!【自分のしごとをもっと楽しく伝えるコツ研究会】●日時 5/1火 10:30~16:30ランチタイムもディスカッションに利用!(お弁当をお持ちいただくか、近所で購入もできます●場所 タンジェリン・ラボ(東中野駅より1分)●定員 10名●参加費 5000円●持ち物 みんなにおすすめしたい本1冊 (絵本でもビジネス書でも写真集でもなんでもOKです)●宿題当日「90seconds」というワークをやります。 ・きっちり90秒で、持参したお薦め本をみんなに紹介します。 ・みんなが読みたくなるように、語ってください。 ・時間計りますので、90秒ちょうどになるようにして来てください。●ナビゲーター ゆみたま氏大手広告代理店勤務のCMプランナーワークショップデザイナーとしても活躍中。とにかく「面白いもの」が大好き。↑昨年のIDO望年会でも楽しく!わかりやすく!紙芝居プレゼンをしてくれました。1月のCMワークショップでもお世話になりました。「今回は、想いを持つIDOの仲間といっしょに『伝えるコツ』をみんなであれこれ研究してみたいと思います。IDOらしく、自分の想いの源泉を掘ったり、他の人のプレゼンを見たり、感じたことをシェアしたり・・・そんな中から、いろんなコツを聞いたり、発見したり、持ち帰ったりできる場になるといいなと思っています。(ゆみたま)」_____________________________■6月のIDO■みんながみんなの応援団「相互支援ブレスト・ミーティング」ひとりずつ、時間を区切ってそれぞれの事業にフォーカスして応援アイディア出しをします!宣伝文・値段設定・屋号・商品名・告知方法ブランディング・・・相談したいテーマはなんでもOK。知恵とひらめきを持ち寄って一人では超えられない壁を超えよう!!●日時 6/6水 14時~17時●場所 小桃堂(仙川 pan no me 内)●参加費 1ドリンク+1フードオーダー。 (もちろんそれ以上のオーダーも歓迎!)_____________________________■7月のIDO100年お待たせしました!「TGオープンDAY」●日時 7/18水 10時~17時●場所 調整中_____________________________■はみだしIDO■ ※このコーナーは、IDOに参加したことがあるメンバーが「IDOのメンバーに提供したい」「IDOのメンバーと一緒に参加(受講)したい」と思う講座やイベントを紹介するコーナーです。☆掲載希望の方は、ido_idigout@yahoo.co.jp まで!_____________________________■発起人近況■ 先日、新しい仕事に関するニュースに浮かれたのですが…そんな時、TGをしながらあれこれ今の事業について考えました。たかがゲーム、されどゲーム。終ってから振り返りをする頃には、頭の中もスッキリ整理され、自分らしい選択に確信が持てるように。経営は判断の連続ですが、その時にたくさんのツールがあることは本当に心強いことなのだなぁと改めて感じました。(亜莉) 先日ある方に「この事業が、必要だと思いました」と言われ、涙ぐみました。くじけそうになっても先が見えないときにも、必ず誰かが必要だと言ってくれてきたから、自分の事業が続いているのだということも同時に思い出されたのです。これまでに何度も何度も。本当に必要だから私がここに居て、会社がここにある。感謝。そして何があっても果たすべき仕事を、この手に預かっている。子育てと同じ、授かった事業なのだ、立派に育てあげよう。自立に向かって。(ライチ) 夜な夜な夜桜を愛でながら深夜帰宅の今日この頃。今日もこのメルマガを配信したら速攻で家を出ます。でも、そんな慌ただしい毎日だからこそ「来年の桜を誰とどのような気持ちでみたいか・・・」しっかりイメージして、そこに向かって歩んで(走って?)いきたいと思います。(ラスカル)__________________________________________________________■IDOについて■IDOは自分の可能性を、人が喜ぶことに役立てたいと願う女性たちがそれぞれの想いを社会に還元可能な形に育てるための相互支援コミュニティーです。あなたが本当にやりたいことは、みんなが喜ぶこと。想いの水脈を掘り当て、みんなで使える井戸を作ろう!"I Dig Out!"そう宣言する方のご参加をお待ちしています♪_____________________________■発起人■高橋ライチ @タンジェリン・ラボ/こぶたラボコミュニケーションカウンセラー・ライフワークコンサルタントhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/高橋ラスカルあづさ @銭あらいぐま本舗複式簿記とTGでお金のストレスを看護する税理士ナースhttp://plaza.rakuten.co.jp/raccoonmama/亜莉 @小桃堂美乳セラピスト・おいしい暮らしプロデューサーhttp://plaza.rakuten.co.jp/ture2/_____________________________■IDOメール購読ご希望の方はこちら■IDOからのお知らせ【IDOメール】を定期的に受け取りたいという方はこちらからご登録くださいmailto:office-ido-owner@yahoogroups.jpタイトル名を「IDOメール希望」としお名前とIDOをどちらでお知りになられたかをお書き添えいただけるとありがたいです。IDOメールが、あなたのあくなき井戸掘りに挑める!意欲の一助になれますように!_____________________________ IDOメール 第29号 2012.4.11 発行
2012/04/18
けさは月曜朝の恒例、Skypeでおしゃべりでした。あ、Skypeと通学の英語コース、絶賛受付中です。私たち(すでに申し込んだ組)は、クラス開講人数までなんとかこぎつけたい!昼夜各コースあと5名くらい集まっていただきたいところです!どなたか興味ありそうな方がいらしたらご紹介ください!女性のための「心が伝わる英会話」基礎コースhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11195119642.html 学習相談会(体験会)は4/22(日)昼10時半~、4/19、26の夜19時~ 飯田橋にて行われるそうです。体験会に出てない方のお申し込みも何件か頂いてます。不明の点はライチにもご遠慮なくお尋ねくださいね。で、今日の英語おしゃべりでの気づき。自分が聴く時と、話す時の、思考の違いをクリアに実感できました。聴く時は、ココロを傾けて全体を受け止めつつ単語と語調で「内容」を吸収している感じ。だから、対話の流れで「こういうことかな」というのがつかめる。(ついていけなくなることも多々あるけど)でも、ディクテーション(聴いてそのまま書き出す)できるほど聴けてないのでいざ自分が話そうとすると知っている単語すら文章の形になってこない。時制もぐちゃぐちゃ、ニュアンスをこめたい副詞も入ってこない。「こんなふうに言いたいんだけど」と日本語で言って「だったらこう言うかな~」と友人に英作文してもらったものは、意味がハッキリわかるし、そうそう、それが言いたかった!となる。そういえば、読んだ英文を口語訳するのは好きだったな、高校時代。やっぱり圧倒的に英作文と発話の訓練ができていない。あ、リスニングも、語彙が少なすぎてついていけなくなる。まずは英作文、発話、語彙トレーニングが必要なんだな。聴くと話すで全然違う作業を脳はやっているのね。なるほど、GoodPeople英語塾の学習法がディクテーションからオーバーラッピングをつなげているのがよくわかりました。こりゃ必要だわ。。。今日のおしゃべりのtopicsはキャンプ、放射能、スプラウト。キャンプに行って楽しかった友人の話。毎年キャンプに行っていたのが放射能の影響が不明で昨年は 行けなかった私の話。オーストラリア在住の一日本人からみた原発問題。共通の故郷新潟にもある原発。食べ物の汚染の心配の話から、友人が見つけてきたサイトhttp://www.yutaka-ss.com/ これがfascinating かどうか? さらにスプラウト栽培の講座をこぶたでやるよ!という話に。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-761.html メニューのひとつの「レッドクローバー」を私も友人も食べたことがなくってこれがまたネットで調べたら更年期、生理不順、バストアップ、、、、などの効能が書かれている!サプリも出てるくらい。大盛り上がりしました。豆苗は買ってきてから二度収穫できるけど、いまいち料理のバリエーションがない、繊維が残るよね、と私は fiberful という単語を造語する。。。なかなかスタンダード構文を丸暗記できない私でした。毎週1時間を、この雑談につきあってくれる友人に感謝!5月のTOEIC申し込みました!初受験、ドキドキ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・育児支援。場づくりをしてる人、したい人のための5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11223090926.html もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html 「聴き方」が変わると、話題が変わる。話題が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/04/16
![]()
先日のIDO、90年目のTGの日。(TG・トータルゲームという経営シュミレーションゲームを 10年分×10回、の連続WSをやっています。その9回目が終わりました!)今回の私のテーマは「遺す、手渡す」でした。事業のゴールって、事業のなかでいろんなこと達成したい、というのはもちろんありますが遺せるものを作る、ということが私の中では重要です。高橋ライチという個人とその人がやった仕事、という範囲を超えて「ブライト・リスニング」やマインド、思考法が私とは別に存在し続けるように。子どもを産み、育てるゴールは、その子が自立して何かを生み出す人となって自分のもとを発つ、と考えています。子育てのゴールと同じように、事業もゴールをみながら育てています。もちろん、現役のあいだじゅうぶんに今、ここの事業(子育て)そのものを味わい楽しむことも目的そのものではありますが。でも、ゴールあっての今、ここ、に価値があると思います。ゲームを始める前に降ってきた言葉「会社を手放す前にしたい10のこと」ゲームのあいだの経営方針「遺す・手渡す」ゲームが終わってシェアの時に宣言したこと「手帳に『会社を手放す前にしたい10のこと』というページを作ります」作りました。1ページの白紙。ここに書きためていきます。「離婚後の回復プログラム」という1文をまず書きました。ついつい目の前の仕事に追われてしまうけどここでしたかったことは何だ?という問いをいつも持っていたいししたかったことは全部忙しいを言い訳にせずにやる。新月と満月に、願いのリストを作って見直していますがそのときに参照するページにします。このタイトルはこの映画からとっています。【ポイント10倍】送料無料!!【DVD】死ぬまでにしたい10のことサラ・ポーリー [DZ-2120]【13Apr12P】いい映画だった気がするんだけど観たのは2004年で、詳しく覚えていない。でも思いだそうとすると涙がこみあげてくる、そんな映画です。楽天ブログに軽く感想がありました。2004年の私、いとおしいです。強いスパイラルパーマをかけていた頃ですね。http://plaza.rakuten.co.jp/lychee7414/diary/200405070000/ もう1回観たいな。 「~までに」という期限と「10」という数の区切りは脳を活性化しますね。具体化を促しますね。いろんなことが書けそうです。子どもが家を出るまでにしておきたい10のこと夫と別れるまでにしておきたい10のことそしてやはり死ぬまでにしたい10のこと。これを時々見直しながらいこう。新年のWSでは時間軸を移動して10年後、20年後を想像したりしますが実は10年後は自分はいないかもしれない。自分に明日がくることもコントロールできないのですよね。ゴールを目指して、今ここを生きる。あなたがしておきたいことはなんですか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こぶたラボに関して、こぶたラボがなくなるまでにしておきたい10のことのひとつが「他団体へ、経験をシェアする」ということでした。そうだ、やろう、今やろう。と立てた企画がこれです。定期的にできたらいいな。5/31子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11223090926.html 夫と別れるまでにしておきたい10のこと、と聞いて離婚準備?が頭に浮かぶ人もいるかもしれませんね。私は今回は離別しないつもりで再婚しましたが、それでも何が起こるかは分かりません。別れないことが目的ではなく欲しいパートナーシップがあるわけです。死別は時期を選べません。いかにして今、ここに主体性をもって生きるか。それから最初の離婚のときに思ったのが「結婚制度に甘えるのは簡単だ」ということでした。語り始めるときりがありませんがこれも渾身の企画です。もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/04/15

キレイになる太極拳!始まりました。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.html 初日はキャンセル4名!みなさんお子さんの不調やら新学期の用事やら。ほんとに、母は何かを始めるにも大変です。で私含め3名でじっくりみっちりのレッスンとなりました。画像は終了後に撮らせていただきました♪こぶたカフェにも出店してくださっているカラーセラピスト・マツモトリサさんです。正面からの画像はこちら♪http://ameblo.jp/anemone-onok/entry-11220219840.html リサさんのブログにあるように、太極拳の魅力はその「思想・哲学」にある!と私は思います。内側と外側の世界観。陰と陽の織りなす世界観。あの非常にゆっくりな動きは時空を超えるトリップ感があります。そしてもうひとつ、「強さ」という視点。私がこれまで体験したことのある舞踏、バオソル、ダンス、ストレッチ、ヨガになかった、武道なんですよね。新鮮です。膝を曲げる動作で、つま先よりも膝先が出ると「こうされた場合、倒れちゃいますよね」とリサ先生にぐいっと拳を引かれ、バランスを崩す。かと思えば向こうで足を払われる人あり「この手は、こういう意味で・・・ここで関節を効かなくさせて・・・」おお!戦わないけれど戦える自分でいること。これはいいです。しかも、今回のレッスンでの気づきは「攻撃するための強さではなく倒れないための強さを鍛えられる」という魅力が、太極拳にはあるということ。これまで、ほかの武道にときめかなかったのは相手を倒すことを目的としていると思っていたからかも。(実際はどうかわかりません。未経験です)リサ先生の、入門太極拳の、初回の講座に関しての経験ですが「攻撃するための強さではなく倒れない(倒されない)ための強さを鍛えられる」という魅力を私は感じたのです。これは、本当に欲しい強さです。リサ先生の美しさのもとは、「倒れない・倒されない自分」への自信なのかも~これはぜひ入門で全8回を盛況で学び後期のレッスンにまでつなげたいです!同士よ!お待ちしています。定員8名です。今からでも参加できます。体験してみて継続する人で定員になれば次回募集はありません。女性のための太極拳入門・キレイになる!しなやかに生きる!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/04/14
こぶたラボhttp://www.kobuta-labo.com/ は7月で立ち上げから丸9年。とうとう10年目に突入します!2002年。第2子の誕生とともに、ママヨガやベビーマッサージのクラスに参加してみて「これは10年前の第1子育児中にはなかった!」「こんな場があの時あったらあんなに煮詰まらなかったのに!」と感動しました。1992年、練馬にタイムスリップしてのぞいてみると20代前半で第一子を生み専業主婦をしていた私は子どもを連れていく場所になじめない日々を送っていたからです。公園、図書館、保健所主催の手遊び講座。どこに行っても、自分が自分でないような空っぽな感じ。子どもを介して交わされる会話。話題は離乳食、予防接種、夕飯なににする?ここは楽しかったなと少しは思えた場所が託児つきの女性学級、文章講座、自主開催の語り場サークル。それでも、「出口がないなかでの息抜き」という感覚でした。出口を求めて、ichikoを1歳半で無認可保育園に預け、パートで働きだしそこを自分の活動の場として私は当時「問題解決」としたのでした。なのでその10年後に出会った子連れの場があまりに豊かで「こんな場が実現可能だったのか~」と新しい選択肢をみた想いでした。10年前は、居場所がなくて、自分が仕事という場へ移動していったけれど今度は、私が移動せずに今いるところに理想の居場所を作ってみることが、できるんじゃない?そう思って「子どもを連れて参加できる、大人の自分のための場所」を作りました。「子持ち女子の部活動」というコンセプトでヨガやゴスペルなどの日替わり企画を提供しました。集客に苦労し、会場に困りながらもたくさんの出会いや応援の中でメニューを増やしある地点からは手放しスタッフが加わり 場所を変えかたちを変えながら9年。現在は月に2~3回の公共施設での「こぶたカフェ」をメインの活動としています。・会員どうしが講師になり参加者になる講座・専門家を招いての講座・給食・占いやリラクゼーションこぶたカフェの報告記事はこんなかんじhttp://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-category-17.html 4月からは火曜日に太極拳を隔週で始めました。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.html これから、どうなっていくんだろう?そもそも、こぶたラボはいつまであるのだろう?「今のこぶたラボは、今しか体験できない!」ということに気づきました。「今のこぶたラボを、これから場づくりを考えている人に見てもらいたい」と強く思いました。立ち上げの頃「私の住んでいる東中野にも、吉祥寺のママヨガや世田谷のamigoのような場を作ろう!各駅ごとに、いろんな人がいろんなカラーの居場所を作れば家に閉じこもったり、子どものための場で黒子のように存在しなくていい。みんなが好きな場所へ出かけていけたらいい」と思ったのでした。各駅ごとに、こぶたラボができればいい。それは、決してチェーン展開みたいなことでなくそれぞれの呼びかけ人と参加者の個性があふれる居場所。9年を経て、今のこぶたラボならばコミュニティの立ち上げや運営のヒントを手渡せるかもしれないと思いこぶたラボのメイン活動である「こぶたカフェを見て聴いて食べて(!)そして居場所づくりについて語る会」を開催します。【子育て中の居場所づくり座談会@こぶたカフェ 】 育児支援サークルや講座の主催者やスタッフさんへ 立ち上げから集客・コンテンツ・スタッフの役割分担・・・ 知りたいこと・改善したいことはありますか? こぶたラボの9年間の運営経験をすべてシェアします!●日時と内容5/31(木)・10時~12時半のあいだに来場、午前の様子を見学してもらう (給食づくりのお手伝いも歓迎!)・12時半~13時半ランチタイム こぶたカフェ名物の美味しい給食を食べながら 自己紹介・団体紹介・悩みなどを出し合う ・13時半~14時半 こぶたラボの9年の歴史?から参考になりそうなところを 代表 高橋ライチがお話しします。 ●参加費こぶたカフェ利用料&給食代込 2500円●場所北新宿生涯学習館 (東中野駅 8分 大久保駅 10分)●お申込み先info☆tangerine-labo.com☆を@に換えてメールタイトル「5/31座談会参加」で下記を明記の上お申込みください。・お名前・携帯番号・ききたいテーマ・活動内容やブログ、HPなど「よりよい運営方法を探している」「これから地元で何かやりたい」 という方、お待ちしています。
2012/04/14

今日はこぶたラボお花見でした!ノープログラムの懇親企画。参加費は新宿御苑の入園料のみ。スタッフからはユキ(ぽよ)ちゃん、ひろえさん、愛ちゃん、私。参加予定3組、キャンセル1組、飛びいり1組でこじんまりとまったりと、お花見トークしてきました。混雑を避けて、遅咲きのしだれ桜や山桜の咲く頃を目指してこの日程にしたつもりが開花が遅れてなんだかいっしょくたにいろんな種類の桜が咲き乱れ昨日の雨で落ちた花びらが敷き詰められ風が吹くと舞い散り、舞い上がり、上も下も宙もピンク色の世界でした。花びらに、枝の影が映り、地面も桜の木みたいでしょ?それはそれは美しい世界でしたよ。赤ちゃんはお昼寝。ぼくはお花を飾ります。。。愛ちゃんが、こんどのスコーン講座http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-757.html で教えてくれるイチジクのスコーンと最近開発したというギンビ●のアスパラガスビスケットみたいな、ごまスティックを焼いてきてくれました。どちらも、乳製品・卵不使用ですよ!さっくさく~~~♪御苑はアルコールNGですがごまスティックはクミンが効いてて塩も絶妙で、ビールかワインが欲しかった!!参加者さんのリッ●を食べながら、思考する愛ちゃん。次はナチュラル・リ●ツを開発してくれるかな~?参加者さんの 超カワイイお弁当!塩麹で和えたかぼちゃとじゃがいもとソラマメのサラダが美味しかった!凝ったお弁当も、シンプルなお弁当も、買ってきたサンドイッチやお菓子やつまみも、ぜ~んぶあって、より豊かだなあと思いました。あそこに行くならこのくらいは頑張らなきゃ、という強制力がなく思い思いの参加の仕方ができる場所。こぶたラボはそうありたいです。私は、この3日ほど毎日同じ内容の弁当。ニラ卵焼き(オイスターソースと無添加鶏ガラスープで味付け)ちくわきゅうりウインナープチトマトこれって黄金の組み合わせ!おにぎりは大葉を細く刻んで、たたき梅と、白ごまをひねって混ぜたもの。カツオぶしを入れても美味しい。愛ちゃんに1個あげたら褒めてもらって嬉しかった♪話題は新しい参加者さんのお住まいの地域のこと出身地のこと、普段の活動のこと、これからの暮らしのこと、しごとのこと、スタッフの最近のこと、今度行く結婚式で着る服のこと、楽しかった!普段は給食作ったり洗い物したり、受付したり打ち合わせしたりをこぶたカフェの中でやっているので手ぶらでトークできる楽しさを久々に堪能しました!来年は、神田川沿いで、アルコールもありでやろうかな!花見料理部ができなくなったけどただ花見をすればいいのよね。東中野は意外と桜の名所ですよ。これはうちから駅へ向かう遊歩道。夢見るような景色です。4/19のこぶたカフェの日には、だいぶ葉桜になってると思うけど神田川を渡る時、ぜひ両岸の桜にもご注目くださいね♪http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-727.html 給食はこちら。・ベーコン&青菜の炊き込みご飯 あくしちさんお手製の絶品ベーコンです。5月に講座もやるよ!詳細お待ちください。・厚揚げ&春キャベツのガーリックソテー ・かきたまスープ ・にんじんサラダ。 ・グレープフルーツの2段ゼリー 夕飯に、厚揚げと春キャベツ炒めを作りました。今回は生姜にんにくオイスターソース、桜エビで中華風にしましたが給食では塩、にんにく、オリーブオイルでいく予定~♪・厚揚げきゃべつニラのオイスターソース炒め・春菊とニンジンの炒めナムル・とろろ・きゅうりスティック・黒豆と切り干しとニンジンのまだか漬け・大根葉と揚げの味噌汁あっさりごはんでした。あらためて、こぶたラボの合言葉はいいなあ。♪人生を おいしく・楽しく・美しく♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/04/12

4/9は誕生日でした。たくさんのお祝いメッセージをいただいて幸せな43歳です。ありがとうございます。いつも買わない、1580円の肉(笑)。これと牛タンと鶏ささみの梅しそサンドエビを焼いて家族4人で食べました。あとできあいのナムルセット。大根と春菊の韓国風サラダ。グリーンカール1玉完食。いつもよりちょっと贅沢、簡単に、でも野菜もたっぷり、美味しかったです。夫I氏とichikoが用意してくれたのはずっと欲しかった胡椒ひき!お土産に頂いた木製のを落として欠いてしまっていたのです。今までありがとう、リニューアル。このうさぎちゃんは冷蔵庫にくっつきますよ。そして、タルト好きクリーム苦手な私のために洋ナシといちじくのタルト!!完璧な誕生日!!!!これまでのすべてのひと、こと、に感謝です。ありがとうございます。毎日毎日が、より幸せになる人生。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆早割は4/9本日お申込み分まで!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/04/11

昨日は人の集まる場所へ2か所行ってきました。ひとつめは、私のスピーチの師匠(というのも申し訳ないような、ダメ生徒ですが・・・)西任暁子さんの「出版決定感謝パーティー」!「ひらがな」で話す技術http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%80%8D%E3%81%A7%E8%A9%B1%E3%81%99%E6%8A%80%E8%A1%93-%E8%A5%BF%E4%BB%BB%E6%9A%81%E5%AD%90/dp/4763132091%3FSubscriptionId%3D175BC0N2BCT0X4DAZG82%26tag%3Damebablog-a820131-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4763132091「話し方ののプロである私は、教え方のプロではありませんでした。だから、この本が書けたのは、これまで受講してくださったみなさんのおかげです」というコンセプトのもとに「出版記念パーティー」でなく「出版決定感謝パーティー」を開催された西任さん。昼の部と夜の部の2回、料理もサービスも素晴らしいところを!とこだわって選んでくださったお店で和やかな楽しい時間を過ごさせていただきました。意図すれば、そこに意図のとおりの世界が実現するのだ、ということを体感しました。。。。集まる人びとも、そこにある対話も、心から楽しかったです。え~と画像の回転ができません。。。西任さんの講座は、講師業の方はもちろん、「乾杯のあいさつ」「プレゼン」「新人の指導」などいろいろなシーンに応じたスピーチを指導してもらえます。私も、講座のスピーチと、融資のプレゼンの前と、ご指導いただいています。実習でもんでもらうのもよし、オブザーバー参加もありだそうです。5/4はあと1席とのこと。http://u-b-u.jp/speech1day/ パーティーその後、ず~っと行きたかった「てらぴぃ」へ。http://ameblo.jp/anemone-onok/entry-11217703246.html こぶたカフェに出店してくださっているカラーセラピーのリサさんが主催されててルーツさんこと恭加さんも出店されてるとのことでしかも最近新宿(近い!)に拠点を移動!行きたい行きたいと思っていたので朝から地図をプリントアウトして持参して、パーティーの次に向かいました。イベント終り際でしたが水晶とアロマのハンドセラピーとルーンという、シンボルを掘った木片を使ったリーディングを受けました。女性性、仲間、過去を打ち破る・・・どれも親しいメッセージです。上昇気流、 希望の光。そのまま進んでよいとのOKをもらった感じです。(NGが出ても進んでしまうのですが)人に会って人に会って対話して、自分の道を再確認。それでいいんだよ、大丈夫、頑張ってね。出会うひと・ものすべてに応援されていると感じる日でした。夕飯は、米炊いてメールに返事だけしてさぼっていたnikoのおかげで冷凍ご飯のチャーハンにしたのですが具が豪華です。ちこちゃんの野沢菜ファイナル!古漬けになりつつある発酵味。あくしちさん直伝の、酢漬けの後醤油漬けそれぞれ3か月のニンニク。とことこさんの、南高梅?美しい梅干し。これらと鶏挽肉、炒り卵、白ネギ、青ネギ。刻んでいるだけで元気になり、食べたらさらに倍増でした。ichikoが刻んでいてくれた大根、じゃがいも、玉ねぎ、セロリ葉でポトフ風スープ。きゅうりとエリンギとじゃこの和え物。nikoのリクエストでプチトマト。おいしい夕飯でした。今日は誕生日前日で、お花をいただきました♪http://plaza.rakuten.co.jp/JetA1/diary/201204080000/ 英語コースの体験説明会に参加してくれたMoonLeoさんから。ありがとう!そうそう!仲間が欲しいのです。英語の基礎、一緒に、今、学びませんか?こちらもぜひお読みください。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11210183749.html ・・・・・午後仕事をしているときにnikoからメール。「ママ、赤とピンクと紫、どれが好き?」「モノによる」という情緒のない返事に「お花だよ」と可愛い返事。「ピンク」と答えたら、帰宅後お花もらいました~仏花・・・・?(笑)いなげやと99ショップをはしごしたそうです^^手作り飛び出すカードつき!飛び出すイラストはワンピース!家族は出払っていてnikoと二人だったけど夕飯はお花もらったパワーで頑張りました^0^ほうれん草・しめじ・コーンバターかぼちゃグリルトマトきゅうり玉ねぎ生ハムサラダ鮭ムニエル昨日の鶏と大根ポトフ人も花も食べ物も鮮やかに色とりどりなのが、私の幸福度のポイントです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆早割は4/9まで!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/04/08

3年前の4/6、nikoの小学校入学式の日に入籍しました。(単に二人とも平日あけた日だったので)nikoは4年生に。私たちも新婚(?)4年目に突入です。昨年から新メンバーichikoが加わり、ますます幸せな毎日。I氏が買っておいてくれた、微発砲の赤ワインで乾杯しました♪ゴルゴンゾーラとエリンギのフェトチーネ買ってきたローストビーフとルッコラとトマトで簡単なサラダ牛が苦手なichikoのために蒸し鶏サラダも。家族が健康で笑顔でこんなに豊かなことはない!小望月の夜。満月今夜は結婚祝いにたくさんの人が贈ってくれたルクルーゼの鍋でポトフを作ろうかな。家族に、見守ってくれる友人に、感謝!4年目も仲良くしましょう♪・・・・・・・・・・・・・・・もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆早割は4/9まで!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/04/07
![]()
鶏胸肉が最近、好きです。加熱に気をつければしっとりおいしい、もも肉よりあっさりしていて飽きない。安いのもすばらしい。カタマリのまま調理して、切って出すと見た目もボリュームあって豪華。ジャワちゃんhttp://ameblo.jp/yyjawa/ のこの本に載っている鶏のハニーマスタード焼きはうちの人気メニューになりました。なるべく包丁を使わない料理 時短!簡単COOKING/へんみゆかり粒マスタードがない時に、チューブの和からしでもイケました。今日は、粒マスタードはあったけど、はちみつがなかったのでまぁちゃんの手作り杏ジャムで代用。マーマレードでもイケます。果物の酸味がグーなのです。塩麹に3日ほど漬けた鶏胸肉を、皮目から両面じっくり焼いてジャム、マスタード、にんにく醤油。にんにく醤油はこぶたラボでベーコン講座が人気のあくしちさん直伝、(次回自家製ベーコン講座は5/31ですよ)酢漬けにしてあくをぬいてから醤油漬けにしたニンニクが、これまた刻んでいれると美味しいのです。そして今日は、土曜のお花見飲み会でI氏が作ったバーニャカウダの残りのオイルにマッシュルームを漬けこんだものを最後に入れました。つけあわせは、トマトと茹でブロッコリー。三つ葉と穂先メンマのサラダ。(まぜただけ)味噌汁は、I氏がかぼちゃの味噌汁を作ってくれました。家族4人で米代込みで1000円以内?外食も大好きだけど、家ごはんの価値って大きいな~~♪4人そろってのご飯が嬉しいのか、nikoは終始ゲラゲラ笑ってご機嫌でした。幸せ充電。明日も頑張ろう!!あ、明日は結婚記念日です!nikoの入学式に入籍したので、私たち夫婦も4年生に進級です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もっと仲良く幸せになりたい方へ【パートナーシップ・ゼミ】まぁちゃんと男女ダブル講師でナビゲートします!現在カップルの方も、そうでない方もどうぞ☆早割は4/9まで!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11187456231.html 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K理想を描く!理想を生きる!ワクワクの毎日を過ごすことを選ぼう【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/04/05
先日のIDOでのなつきサンタさんhttp://ameblo.jp/ecowara/の話の続き。(ずっと書きたかったんだけど今日ようやく・・・!)なつきサンタさんに「サンタクロースが、起きている子どもに直接プレゼントを手渡す」というサービスを思いついたのはどうして?と訊いてみました。プレゼンテーションのスライドにも、軽トラでやってきたサンタさんがちらりと登場します。「あれってどういう出来事だったのですか?」と訊いてみました。こういうお話でした。なつき少年のご両親は、障がい者の働く施設を応援していてそこの商品をプレゼントとして頼んだら軽トラックで、そこの商品をサンタ扮装で配送していたのだということ。ご両親は、その趣向を知って「今日はサンタさん来るらしいよ」と予告をしてなつき少年は「え????」と思ってるうちにほんとにサンタさんキターーーー!という感動体験だったらしいのです。超インパクトを、なつき少年の胸に残した出来事。その原体験を、大人になって、海外の子ども支援と日本の子どもに夢と貢献の種をまく仕掛けとして事業化していったなつき少年。子どもの頃に、どんな体験をするか?それによって子どもは大人になって、アウトプットするものが変わってくる。その一部は保護者がクリエイトできるっていうことなんだよな。そして彼をさらに育てたのは高校卒業後に、ヒッチハイクで日本を何周もしたことだったりもする。そこで出会った大人たちが、彼の社会観・人間観をつくった。それは「性善説」だという。保護者ができることは、幼少期には子どもの体験をクリエイトして、成長期、その後の経験を邪魔しない。これが大事なんだな!と、わかったものの。では我が身を振り返ると。子どもの幼少期は、2子とも私、いっぱいいっぱいでしたよ。。。すまん。。。。まあ、ichikoに関してはシェアハウスでの貴重な共同生活体験が私が目いっぱいのクリエイトの結果かなあ。あの時期に出会ったオトナたち、子どもたち、私もたくさんのギフトをもらった。その後ichikoは都会の共同生活から自然がいっぱいの土地へ移り住む。そこでの暮らしも彼女の原体験に貴重なギフトを埋め込んでいるのだろうな。nikoはハードな時間と楽しい刺激的な時間が交互に訪れるような生活だったかな。I氏と家族になってからは楽しい!が爆発的に増えたと思う。まあ二人の原体験には今更消しゴムも追記もきかないのでこれから、何を示していくかなんだけど。ここから(niko小4)は、サプライズよりも日常がどうあるのかということが響くのだろうと考えている。大学生となったichikoにはとくにダイレクトに今、身の回りの大人(親以外も含め)がどう生きているのかを見せるのが重要な気がする。大変そう?つまんなそう?何に歓びがあり、そのうちの何がいつ培われたのか、現状の社会システムの限界や矛盾も含め。。。それをきっちり手渡していけたら社会は変わると思う。ちょっと前に、大学が決まったichikoが、じゃあバイトを探さなきゃ―という段になって「バイトってどうやって探すの?」と訊いてきました。「ネットでも、バイト情報誌でも、店頭の張り紙でも・・・」と答えながら、本当にナチュラルに何かのついでに検索してプリントアウトして渡そうとしそうな自分にビビりました。これは経験なんだ。プロセスが大事なんだ。どこでみつけたバイトがどうで、という体験の機会なんだ。。。。善意で探してあげてはいかん。機会を奪ってはいかん。選ぶのはichikoの価値観。その価値観を育てるものは経験。気づいて抑えて、その夜のこと。深夜帰宅したI氏に「今日ね~、ichikoが『バイトってどうやって探すの?』って言っててさ・・・」言いかけたところでI氏即答。「あ、じゃあ俺、探しといてやるよ。」いやいやいやいや、それは抑えて。ほほえましいんだけど、怖いよね、保護者の愛。大人は自分たちはいろんなことを経験していて愛する子どもたちには痛い目には遭ってほしくない。でもそれは、「自分の体験として控えめに語る」以外にスマートな方法はないよなあ。と最近思います。私たちの体験した頃と、現代も違っているしね。ichikoはほぼ初めてのアルバイトで、職種によって面接会場の雰囲気も職場の雰囲気も違うという体験や自分にもっと何があったらいいのか、という感覚や多くのことをじわじわと体験して味わって吸収しているところ。大人は大根おろし的に、吸収を助けるぐらいしかできないのよね。体験を邪魔しない。そして、イベントではない、日常の中に大人の知恵と幸せを見せて伝えていくこと。私は母に本当に感謝しているのは見せてくれた日常の知恵と姿勢がすばらしかったこと。暮らしの知恵、特に料理。日々働く姿勢。スーパーのてんぷら売り場でもスーパーの精肉部でも、居酒屋の厨房でも、新聞配達でも。私が高校生の夏休み、母の新聞配達についていった。犬のいる家には吠えられないように煮干し(笑)をポケットにしのばせマンションの階段を一段飛ばしで駆けあがる母に完敗を実感した。なんの勝負かわからないけど、首根っこを噛まれたように観念した。お母さん、あなたは偉い。あのときの尊敬と誇りを、私は忘れない。そんな親に、なれたらいいな。サプライズ時期を過ぎたらよりよい実例を見せるしかないのだ。
2012/04/04
春ですね。4月ですね。新学期ですね。新しいこと、始めたくなる季節。日曜日は、5月から始まる女性のための「心が伝わる英語」基礎力養成コースhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11195119642.htmlの学習相談会でした。その様子はこちらに英語7・効果があるのか?続くのか?今なのか?http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11210183749.htmlそして今日は、ichikoの大学の入学式。私は行きませんでしたが、ichikoパパが上京して同行。帰りに二人でラボに寄ってくれました。そして教育ローンの返済の相談離婚したのは15年前だったかな?その後お互いにまあ頑張って生きてきたのですが貯金には至らずローンを組むのも大変な零細自営業どうし。でもなんとかなって良かった良かった。私は高校の選択も、大学に行かずに就職を選択したのも経済的理由最優先で、しかも誰にも相談せずに自己完結でほかの方法を検討することをしなかったので、ichikoがこんな不甲斐ない両親でもちゃんと浪人できて、大学に入れたのがほんとによかったと思う。科目は何を選択しよう?サークルは何にしよう?バイトはどうしよう?この機会をめいっぱい楽しんで、学んで、遊んでね!!おめでとう!!!・・・しかしnikoの時までに貯金とか、できるのかな?(nikoが大学行くかどうかもわからないけど)いや、始めなければ、続けなければ、貯金てたまらないのよね。私の中に、学びのニーズはずっと優先順位高くある。なので、震災後、寄付をするとしたらどこか?と探した時にここを選んだ。ハタチ基金http://www.hatachikikin.com/恵まれている子だけが学べるなんて、そんな世の中を作っているのは大人として申し訳ないと思う。微々たる金額だけれど毎月毎月引き落とされているカード明細を見ると少しだけ、誇りを持てる。せめて同じ金額だけでもniko教育費にも貯金しよう。。。つい一緒に暮らしていると、現在の通信教材や習い事で支払うものだけで手いっぱいに感じてしまうけどそんなことはないものなあ。始めるのだ、続けるのだ。教育費にいくらかかるのか?試算したり夫婦で話し合ったりするネタにこんな講座もあります。無料&給食付き♪CFPと見直す!【我が家のライフプラン講座】@こぶたカフェhttp://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-710.html勉強もそうだよなあ。学びの機会を今は自ら創り出す仕事をしていて英語もそのひとつ。毎日続けることが今の私の課題。始めなければできるようにならない。そして続けなければ、もちろんできるようにはならないのだから。もうひとつ、この春始める新しいこと。太極拳。4/10火~7月までに、まずは8回 キレイになる!しなやかに生きる!女性のための太極拳入門http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-748.htmlHipHopをやめてから、しばらく運動を誰かに習うことをしていませんでした。何かやりたいな~でもヨガじゃないんだよな~ダンスでもないんだよな~という時に、リサ先生と出会って長いこと気になっていました。静かで、安定していて、哲学があるもの。一生続けられる、というリサ先生の言葉にも惹かれました。この3月に長らく続けていたボディ・メンテ→ブライト・ビーイングのカラダクラスをいったんこのクールで休止することにしました。なのでどうしても、私自身が月2回しっかりカラダを動かしたい!(笑というわけでリサ先生にクラスをお願いしたのです。さいたまから来ていただくので7月まででいったん8回で1クールとして、継続開催できそうならば9月からの後期もお願いしようと思います。リサ先生が、mixiのこぶたラボコミュに書きこんでくださったコメントをご紹介します。http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68129300&comm_id=1219290はじめまして。 この度、講師を務めさせて頂くことになりました、清水理佐です。 よろしくお願いいたします! 私は、10代の終わりから太極拳を始めて、20代の前半には世界大会を経験し、競技選手を経て今に至ります。(現在も、全日本選手権大会に毎年出場しています。) 競技選手時代には、謂わば体操選手のように、身体の外側の「形」を磨くことに一生懸命でしたが、出産を経てからの太極拳は、特に自分の内面を見つめながら行うようになり、それから、俄然太極拳が面白くなりました。 中国の古典である「易経」を思想の出所としている太極拳は、陰陽論なども取り入れており、身体と心、身体と宇宙のバランスなど、特に内面の意識を重視しており、今まさに揺れ動いている社会の中で生きていくうえで、自分を見つめる事のできるツールだと思います。 もちろん、運動効果もばっちり! ゆるやかな動きですが、想像以上に足腰を鍛える事ができます♪ 今回は、入門編として、「入門太極拳」という型を一通り覚えて頂き、お家でも、ご自分でできるようになって頂く事を目標にしています。 ぜひ、この機会に、深遠なる太極拳の世界に一歩を踏み出してみてくださいね! 一緒に楽しみましょう!!! ・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・先日浦和でリサ先生と美しい女子の会と称して(?)数人で飲んだ際も太極拳についていろいろ伺いました。とにかく太極拳の世界では30代40代はひよっこらしい(笑。リサ先生はバランスボールをキッズにも20代30代の女性にも教えていて太極拳を50代60代の女性にも教えていて運動不足から産後に突入した30代の身体能力と太極拳やってる60代の身体能力と・・・・ああ、これ以上は書けません。。。。。一緒に始めましょう・続けましょう。学び・貯金・募金・運動。。。。この春、何を初めますか?・・・・・・・・・・・・・【ブライトリスニング講座&体験会】午前だけの入門コースもできました!http://bit.ly/eZnw1Kやりたいこと、整理しながら具体的に進めよう!【新月と満月のココロカフェ】http://bit.ly/jELKDh
2012/04/02
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

