2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
先日、イベント「毒母ミーティング2」に行ってきました。1回目の時のことはこちらに「母が自らの毒を自覚する必要~「毒母ミーティング」行ってきました」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11279420098.html前回は、司会、ゲストの男性が最後まで本質的に毒母やその夫であるラスボス父との確執を理解しないままという不完全燃焼感がツイッターやブログでも話題になりました。今回は、司会が北原みのり氏ゲストがカウンセラーの信田さよ子氏という鉄板キャスティングでずっと聴いていたい話が続きました。いや~、全員面白かった。立場からではなく、生身の個人の言葉を発する人たちの強さとリアリティ。読もうと思っていた本があったので買いました!【送料無料選択可!】さよなら、お母さん 墓守娘が決断する時 (単行本・ムック) / 信田さよ子/著/信田 さよ子前作【送料無料】母が重くてたまらない [ 信田さよ子 ]の発表後、さらにメッセージ性を強めた2冊目はある親子の物語を母の視点娘の視点娘の夫の視点カウンセラーの視点で立体的に綴られている。読みやすく、そしてこの登場人物たちのかみあわなさにぞぞっとする。信田氏は2作目では、いかに母が変わらなかろうとメッセージを発し続けることに腹をくくっていてそれはトークライブでも語っていた。語りながらも、苦悩していた。同世代の女性として、娘にとりついてしまった母たちを95パーセント無理だけど残りの5パーセントに賭けたい・・・でも無理かも・・・いやいや・・・・という感じで。私は、やはり同世代の女性、現在は自分の母の重たい存在感に戸惑う30代、40代の子育て世代に強いエンパシーを持っている。なので母世代に働きかけようとはあまりしてないのだけど子育て中~子育て前の世代に呼びかけたいことがある。「卒業を前提とした子育て」を。子どもの世話をするだけじゃなくて、ココロと体と暮らしの自立のために子育て生活をしていくということ。そして、自分自身も、母業をしっかりと、終える。卒業すること。自立した人どうしとして、子どもと関われる、元母というあり方。決して自分の人生を中断してはいけない。以前、某所のオープンカウンセリングで見た光景にぞっとした。60代女性が「うちの息子が、引きこもりで」カウンセラー「で、何が問題なんですか」60代女性「野菜を食べないんです」カウンセラー「・・・(笑)」たぶん信田氏や、ここのカウンセリングルームではこのような母たちのカウンセリングもたくさんしているんだろう。「子どもに問題がある」からと訪れるから。実際にその子たちは生きづらさを抱えている。わかりやすい問題までいかずに、生きづらい人はもっともっとたくさんいるだろう。私がこの話を笑えなかったのは、こうなるかもしれない予備軍の母たちはすでに30代・40代でたくさんいると思ったからだ。それは、母本人の資質ではなくシャカイとかセケンとかセイジとかジョウシキとかがそっちへそっちへと追いやっていると感じるから怖いのだ。「今は子どものことだけ考えてなさい」「母親は子ども最優先だろう」「子どもがいる人は戦力にならないから」子育て以外の場所に母がいることを認められなかったら子育て以外にすることなくなっちゃって当然でしょう。そうじゃなくて、そのうち卒業するんだ。あっという間に終わるから没頭するんじゃなくてちびたちが可愛くも大変な時期を味わいつつも、自分自身を育てる。中断せずに自分を生きる。楽しんで。子育てだけに胸をはらないでむしろ「母としては半人前で、ごめんね~」という自意識くらいが驕らず、子にとって重くならなくていいのではないか。信田氏いうところの「王道という赤いじゅうたん」の上を気持ちよく歩いてしまわないように・・・・なんだか本の感想とイベントの感想と私の主張が混ざり合ってしまった文章になってしまった!!・・・・本、ぜひ読んでください。サインいただきました!頑張る。1冊目の感想はこちら人生を値切らない・本【母が重くてたまらない~墓守娘の嘆き】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11214853743.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「母と娘」の物語をとらえ直す【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。初回20分無料で体験できます!!【ブライトリスニング 個人セッション】http://bit.ly/g0MhEZ 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K9/30(日)午後は 1周年だよタンジェリン交流会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340374089.html 望みを叶えながらワクワク進もう!10/15新月のココロカフェ@下高井戸http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11358476294.html連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「失敗とのつきあい方 その2」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://bit.ly/UgEd1i 現在、新人賞エントリー中。出版企画ぜひ応援してください!↓↓↓http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340373555.html
2012/09/20
今日はこぶたラボの今後のために「コミュニティカフェの実践から学ぶ」という講座に行ってきました。港区芝の家 http://www.shibanoie.net/のファシリテーター坂倉杏介 氏のお話と、ワールドカフェ。http://kyosuke.inter-c.org/cahiers/ 芝の家の実践のお話はあまりに素晴らしくてその後の「地域にどんな場所があったらいいか?」というテーマのワールドカフェでは「芝の家」ではどうしてるんでしょうねという話題になりがちなほど。そのワールドカフェではこころゆすぶられる。私が「育児支援のサロンをやっていて」という話をすると「あのほったらかしの母親はなんとかならないのか」と憤りをぶつける60歳前後の女性。「おしゃべりに夢中で、子どもの出したおもちゃもサロンの職員が片付けてる。それは違うでしょ自分の子どもは、最低限みるべき!」この勢いだとつい反論したくなるのをぐっとこらえる。その現状を心配しておられる、のだろうなあ。でもでも、家では片付けるのは全部自分なら子連れOK!の場では多少ラクをさせてあげたい気持ちもあるので同意はしません。でも、安全管理でいうとまったくの目放しは、サロン運営上無理だと思うのでそれもわかります。しかし、その後私のココロを揺さぶったのはその続きで同じ女性が「話は変わりますけど、最近ニュースでみる虐待っていうのは『やはり母親に問題があるんですかねえ』・・・いたたまれないですよ」・・・・・・・・・・・・・・・・わ~~~~~!!!!!叫びたくなりました。子どもは親が見るべき!虐待は親に問題がある!!それそれそれ、その見方こそが母を虐待に追いこんでしまってるんじゃないんですか!!その社会参画意識の高い1女性にくってかかるよりももう少し自分のココロと向き合いたくて、私は黙っていました。傷つきながら。ワールドカフェの後ふたたび芝の家の実践についてのお話を聴けました。そこで坂倉氏が話されたことに大きな衝撃を受けたのです。「聴く」という字に送り仮名を「す」とつけて「聴す」と書いたら、なんと読むでしょう?知っていますか?これは辞書にもあまりのってなくて語源辞典のようなものには載ってる、らしい。のです。「聴す」と書いて「ゆるす」と読むのだそうです。受容と承認。芝の家が学生から70代のスタッフで運営されている中でどのようにスタッフの在り方を教育してこられたのか?という質問が出たときひとつの答として坂倉氏が教えてくれたのが朝と終了時のスタッフミーティングのことでした。今の気持ち。今日あったこと。そのときの気持ち。それを話す場を毎日設けることでそれぞれが何を大事にしてるかを知る。他者だけでなく自分自身を知ることで「自分なりのここでの関わり方」をみつけていく。理想です。私の、理想は、実現できることがわかった。帰りは感動でぼうっとしながら電車に乗りました。泣きそうでした。聴くはゆるすなんだ。存在を受け入れて肯定することなんだ。気持ちを話すことで居場所がつくられるんだ居場所をつくる力がうまれるんだ神様から、頑張れ!って言われてるんだと思えました。
2012/09/15
こぶたラボ設立10年目ですが反抗期とか思春期みたいに何度か節目を越えてきました。今また何度目かの、変化のときです。昨日は久々のこぶたカフェ。とことこさんがいっぱい写真とってくれました!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-808.html ひろえさんの美味しいカレーと愛ちゃんのデザートこぶたラボから生まれたゴスペルチーム Sitser☆Sisterのメンバーでもある、namidangoちゃんがリフレで初出店。(この足は私♪)布絵本の見本をもってきてくれた、はつきちさん。私も出展する9/25の六本木ヒルズのイベントに、はつきちさんも出展されます。http://ameblo.jp/firstwalk1/ 布絵本、ちくちくカフェを、こぶたカフェでもワンテーブルでできないかな?と相談中です。はつきちさんはこぶたラボの存在も私のブログも知っていてくださってとても嬉しかったです。namidangoちゃんも、シスシスからのこぶたカフェユーザー幼稚園のママ友に、たくさんチラシ配ったりもしてくれました。10年やっているとどこかで知ってたりすれ違ってたり何かをやろうとしたりしたことのある人が増えてきます。9/25のイベント顔合わせでも嬉しい再会がいくつもありました。先日、nikoの学校公開に行ったら保育園からの同級生たちがまあでっかくなっててびっくりしてそのあと交通当番の旗をまわしに下級生の子の家に行ったら「nikoちゃんですよね?ピアノで一緒でしたね」と声をかけられびっくりしたり。長く続ける活動は、子育てとほんとに似ている。難しいなあ、と思えば違う時代からのたよりがそっと届いて応援してくれる。「こぶたカフェ」は、年内は月1回開催になります。そのほかに、単発講座をしながら講座参加者どうしの交流やツイッターやFBなどでオンライン交流が活性化していくといいなあ。新しい手探りを始めています。成長コミュニティだけあって成長・変化著しい。。。不思議な感覚なんだけど私の意図で動かしていなくってこぶたラボが、育っていってる感じなんですよ。誰にも止められないし、任意の方向へ矯正もできないし、なるべく力が出せる方向へ育つサポートをするしかない不思議な感覚。コミュニティ運営ってこれでいいのかしら???と思いながらも、全然自力で統制しきれないのです。おおかみの育て方を本で学ぼうとした花みたいに私も初めての「育コミュニティ」を本やら、人やら、講座やらで学んでいる。今日は、港区の「芝の家」の実践のお話を聴いて私は私の、コミュ育てをしよう!と意欲をあらたにしました。そのことはまた別で書きます。 http://www.shibanoie.net/ 理想は、実現できるんだと思ったのです。ちょっと先が見えなくてへこんでいましたが大丈夫。面白がって、続けていこうと思います。ほんとに子育てと一緒だな。こぶたラボの9月は、あと9/20畑で収穫・川原でごはん!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-806.html ↑こちらは準備の都合上、9/16までに3組お申し込みがなければ中止いたします~お申し込みはお早目に!醸造愛好家・パン子ちゃんの天然酵母パン講座http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-790.html 乳幼児母のための「べんきょうってたのしい」ココロを育むコツ http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-802.html の3イベント。・参加する・興味ありそうな人に知らせる・こういう企画欲しい!という意見が「育コミュ」の栄養です。じゃんじゃん参画してくださいね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。初回20分無料で体験できます!!ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 9/30(日)午後は 1周年だよタンジェリン交流会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340374089.html 連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「失敗とのつきあい方 その1」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_17.html「母と娘」の物語をとらえ直す【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html現在、新人賞エントリー中。出版企画ぜひ応援してください!↓↓↓http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340373555.html
2012/09/15
9/9に聴くまつり!ブライト・カフェをやりました。研究生ひさよしさんの提案で子どもも連れてこれて、誰にでも話を聴いてもらえる場。この日を目指して研究生はリスニングの特訓!早朝や深夜のSkypeを駆使して・・・そして当日。開催側はなんとなくもしかして研究生だけの会になるのでは?な~んて思って自分が聴いてもらうネタまで考えていたのにふたをあけてみたら大盛況でした!!大人11人こども8人でラボが溢れかえってあちらこちらで、涙やため息や、笑顔が。研究生OGののもゆみ講師が子連れ広報班としてたくさん写真を撮ってくれてFBページにUPしてくれました。http://www.facebook.com/tangerine.labo ありがとう!!研究生4名と私。旦那さまのお話も聴かせてただけました。みんなのブログ 聴くまつりのこと のもゆみさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/kasaneniyasai/diary/201209090000/ 聴くまつりのこと とよちゃんhttp://ameblo.jp/morinotoyo/entry-11350818466.html 聴くまつりのこと いくよちゃんhttp://ameblo.jp/chocofig/entry-11350820144.html 聴くまつりのこと Litaさんhttp://ameblo.jp/44forest/entry-11350440217.htmlそのうち、この人たちのお話も聴かせてもらえたりしたら、とても嬉しいな。夏の合宿でも、ほかの子とゆっくり散歩しながら対話するのはとても楽しかった。聴いてもらえるとわかると、どんどんしゃべりだす子たち。母ひとりが受け止めなくても聴いてもらえる場がそこここにあればよい。母も自分の中にたまってるものがあれば人の話なんて聴けない。いまが正念場というときほど聴けなかったりする。聴いてもらえる場をすべての人に。聴く場をつくり、聴く人を育てていきます。聴くまつりで、実感した、これはほんとうに必要なことでそして実現可能なことだと。「リスニング・ママ」プロジェクト進行中・・・私に会う人は構想を聴いてやってください!「聴く」を提供する仲間を探しています。9/25六本木ヒルズでイベント出展します!子どもをもってますます輝く活動をするヒント満載です。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11344779435.html 9/20までに事前予約で来場された方には、1000タンジェリン(1000円券)プレゼント!DM、メッセージ、メールなどで参加表明お待ちしてます!info☆tangerine-labo.com(☆を@に替えてお申し込みください!)ライチは、ブライトリスニング講座のご案内と体験ミニセッションを提供しま~す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために体験会は、9/15(土)です!【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K次の新月ココロカフェはさいたまです!9/15 残席3!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11338906492.html 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。初回20分無料で体験できます!!ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 9/30(日)午後は 1周年だよタンジェリン交流会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340374089.html 連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「失敗とのつきあい方 その1」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_17.html「母と娘」の物語をとらえ直す【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html現在、新人賞エントリー中。出版企画ぜひ応援してください!↓↓↓http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340373555.html
2012/09/13
9/25(火)はこちらのイベントに出店します!笑顔で働きたいママのためのフェスタ@六本木http://powerwomen.jp/festa/hills.html木曜には、出展者の顔合わせがありました。新しい出会いや、こぶたラボの活動でつながりのあった方との再会や私のブログを読んでくださってる方、たくさんのパワー・ウーマンたちとお話できました。イベント出展は久しぶりです。この方のお誘いがなかったら、まだ動いていなかったかもしれません。http://blog.goo.ne.jp/herenuiお誘いありがとう!木曜までは、どんな形で出展しようか迷っていましたがブライト・リスナーとして、産後や乳幼児子育て中の母たちの話を聴くSkypeサービスを提供する仲間になりませんか?という呼びかけをメインにしようと思っています。「聴く」を学ぶことで家族との関係がよくなる仕事にも役立つ。そのためにブライト・リスニングという講座があります。それだけではなくて「聴く」を提供していく人になる。新しい活動の場としてリスナーになることを、提案していきたいと思います。このイベントは、働き方見本市であり、ママ向け子ども向けのいろんなサービスのお試しの場でもあり。入場は無料、体験ブースも上限1000円くらいのお得なイベントです。私は、ブライト・リスニング講座のご紹介と体験20分セッション(無料)で出展します!六本木ヒルズなんて縁のない私ですが行ってみますよ。どうぞ遊びに来てくださいね。「行きます!」と事前予告して来場してくださった方には受付でプレゼントがもらえるそうです。タンジェリン・ラボからも、ど~んと1000タンジェリン(講座、セッションで1000円分の割引となります)差し上げます♪♪プチメ、ツイッターDM、FBのメッセージ、Eメールなどでフルネームとだいたいのご来場時間をお知らせくださいね!午後からのコンテストにも応募しようかと目論んでいますので予選通過したらぜひぜひ応援に来てくださいね!・・・・・・・・・・さて、顔合わせの翌日、このイベントのコーディネーターである宮本直美さんの主催する別のイベントに参加しました。そこで、「笑顔で働きたいママのためのフェスタ」をどうして始められたのか、というお話を伺うことができました。宮本さんは、株式会社コッコトさんという経理代行の会社の代表です。ママになって働きやすい職場をご自身で作り上げてこられました。詳細は、HPにて http://powerwomen.jp/special/34_miyamoto.htmlそして、3・11の東日本大震災の後。宮本さんは、仙台に住む知人からの電話で屋内退避区域のママが自殺、という知らせを聞くのです。これからどう生きて行っていいのかわからないどうなるのか予測がつかない不安の中で「こっちのママに仕事をください」という電話だったのだそうです。でも、地方に継続的にまわせるほどの仕事がない。何かできることはないかママたちが、自ら命を断つことのないよう何か元気になるようなイベントを・・・そして第1回 笑顔で働きたいママのためのフェスタ を仙台で開催したのだそうです。地元で活動するママたちのブースを訪れた人が、自分にも、何かできるかも?と動き始め翌年の仙台開催のときには、出展者として参加されたケースもあったそうです。仕事したい、働きたい、自分の活動がしたい。でも、今なのかな・・・小さな子どもを抱えて、どうやっていけばいいのかな。その想いを後押ししてくれるのが実際に活動している人たちの無数の実例。存在感と、実話。このイベントは、被災地だけでなく全国で開催されています。希望が必要なのは、すべての地域だから。どうぞ遊びに来てください。活動をお持ちの方は、地元開催があるときには、ぜひ出展を。自分が、何かを提供できるかもしれない、というのは希望なのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9/30(日)午後は 1周年だよタンジェリン交流会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340374089.html 次の新月はさいたまです!9/15http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11338906492.html 9/9 1周年記念・聴くまつりブライト・カフェhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11338906413.html日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。初回20分無料で体験できます!!ココロをクリアに! 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K連載コラム【ココロを育てる聴き方・伝え方】「育児のルーツ・子ども時代を振り返る」コメントや共感ボタンお待ちしてます♪http://www.happy-note.com/shine/105/post_16.htmlパートナーシップこのままでいいの!?育児期夫婦のためのコミュニケーション講座@こぶたラボameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11325854724.html「母と娘」の物語をとらえ直す【プレイバック・シアター 体験ワークショップ】http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11334093083.html現在、新人賞エントリー中。出版企画ぜひ応援してください!↓↓↓http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11340373555.html
2012/09/05
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
